fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「舟を編む・・・・・評価額1600円」
2013年05月11日 (土) | 編集 |
言葉の大海の、静かなる冒険者たち。

普段何気なく使っている辞書を作るのに、これほどの時間がかかっていたとは!
本作に描かれるのは、全く新しい辞書「大渡海」の編纂に挑む人々の、15年間に渡る創造の物語だ。
15年でも驚きなのに、劇中で言及される三省堂の「大辞林」に至っては、実に28年かかったという。
あの辞書は1988年初版だから、高度成長期の1960年からバブル真っ只中まで延々と作業していたという事か。
生半可な覚悟では向き合えない、正に一生をかけた職人の仕事である。
これは映画の世界の職人たちが、世の中の縁の下の力持ち的存在である、辞書作りの職人たちへとエールを贈り、まるで作品自体が辞書の様に、丁寧に拘りを持って作り込まれた愛すべき佳作だ。

本作には、まだ存在しない物を創造する喜びと厳しさ、モノ作りの醍醐味が詰まっている。
主人公の馬締光也は、昭和の下宿屋然としたレトロなアパートに、無数の本に埋れて暮らす本オタクだ。
友達はおらず、言葉を交わすのも大家のおばちゃんとトラ猫のとらさんだけという、内向的でコミュニケーション能力ゼロな性格故に、営業マンとしては無能扱いされ、出版社の中でも日の当たらない辞書編集へと移動する事になる。
劇中で馬締が辞書作りという天職と出会う1995年は、ウィンドウズ95が発売されネット時代の幕が開いた年であり、彼が身を置く出版の世界でも、来るべき変化を予感し紙の辞書はいつか潰えるのではないかと説く人もいる。
しかし、馬締は言うのである。
「時代とか関係ないです。僕は大渡海を作りたいです」と。
たとえ紙の辞書がいつか消えてしまうとしても、やりたい事、作りたいモノに誠実に向き合い、自分らしく生きてゆく人々の人生は観ていて気持ちが良い。
馬締と共に辞書を作る仲間たちも個性豊かで、特にオダギリジョー演じるチャラい先輩は絶品だ。
まあ、超マジメ人間の元にかぐや姫が舞い降りるのは、現実にはファンタジーだろうけど、許しましょう(笑

惜しむらくは、全編が均一なタッチで淡々と紡がれてゆくので、物語的、映像的な抑揚に乏しい事。
15年に渡る辞書作りの間には、企画中止の危機があったり、馬締の恋があったり、監修者の先生の病気があったり、結構な事件が起こるのだが、元々主人公がポーカーフェイスなので彼の内的葛藤があまり画面に顕在化しないのである。
更に外的葛藤に関しても、おそらくは狙ってあっさりと描いているが故に、物語の根幹を揺さぶるほどには響かないのだ。
どこか一箇所でも物静か過ぎる主人公のパッションの爆発、映画的なピークがあれば、もう一歩突き抜けた作品になった様に思うのだが。
もっとも、まるで丁寧に作られた辞書を読んでいる様な本作のタッチこそ、作り手がやりたかった事なのかもしれない。
何れにせよ、辞書大好き人間としては、一字一句に込められた魂に、今までより一層愛着を感じるようになった。

今回は、「大渡海」編集部の皆に「ヱビスビール」を捧げよう。
123年の歴史を誇る、日本のプレミアムビールを代表する銘柄であり、日本のビール職人の伝統を伝える芳醇な一杯。
ここにも、モノ作りの真髄がある。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
なるほど、かぐや姫
確かに突然ベランダに現れた彼女、その名前からして恋愛部分はファンタジー的ではありましたね。
んー。私あり得る(アリエル)と思うんですよー。人間世界の王子様を探していたわけではなく、彼女は自分自身が板前になるという夢があったんですもの。
それに私の友人でも、馬締みたいな大人しい真面目な子を好む女子、実際に居ましたよ♪
2013/05/12(日) 01:41:02 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
恐るべき映画の子
>パッションの爆発、映画的なピークがあれば、もう一歩突き抜けた作品に…

これまでの石井監督でしたら、
必ず、突き抜けた映画的高揚のシーンを
どこか一か所は作っていたはず。
ところがこの映画は、あえてそこを入れずに、
それでもなおきちんと見せきっている。
その落ち着いた<大人>の描き方に感心しました。
恐るべき映画の子(?)です。
2013/05/12(日) 19:48:47 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
馬締の方はしっかり描かれているけど、かぐやさんは殆ど内面が描かれない事もあって、ますます浮世離れして見えました。
まあああいうファンタジーが現実になればなあと、どちらかと言うと馬締系の男としては妄想しますが、ネコが人間の女の子になるのと同じくらい低い確率かと(笑

>えいさん
前作は正直全くノレなかったので、本作はうれしい驚きでした。
しかし、今回は逆にここまで抑えなくても良かったのになあと思います。
才気と真面目のバランスはなかなか難しいものです。
2013/05/15(水) 22:39:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「久しぶりだから、 喋りやすい映画からにしちゃうかな」 ----えっ、そうニャの? これって、タイトルからして分かりにくいけど…。 「そう言われてみると 確かにそうだね。 これは、
2013/05/12(日) 18:45:59 | ラムの大通り
2012年本屋大賞で大賞を獲得し、2012年文芸・小説部門で最も販売された三浦しをんの『舟を編む』(光文社・刊)。 言葉の海を渡る舟ともいうべき存在の辞書を編集する人々の、言葉と
2013/05/12(日) 19:27:31 | パピとママ映画のblog
試写会で鑑賞してきました。 誰もが一度は手にしたことがあるけど興味があるなんて人はほとんどいない。 そんな「辞書」作りを描いた作品です。 「横道世之介」同様、試写会でな
2013/05/12(日) 20:56:16 | movie memo
辞書作りって大変なんだな。
2013/05/13(月) 00:58:44 | だらだら無気力ブログ!
玄武書房・営業部で持て余されていた27歳の馬締(まじめ)光也は、言語能力を買われ、新しい辞書「大渡海」の編纂に取り掛かったばかりの辞書編集部へ異動となった。 辞書作りは、
2013/05/13(月) 01:52:39 | 象のロケット
2012年本屋大賞に輝いた三浦しをんの小説を石井裕也監督が実写映画化した『舟を編む』。出演は松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、加藤剛、小林薫、池脇千鶴、他物語・玄武書房
2013/05/20(月) 01:18:58 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
舟を編む ユナイテッド・シネマ浦和 4/13公開 玄武書房に勤務する馬締光也(松田龍平)は職場の営業部では変人扱いされていたが、 言葉に対する並外れた感性を見込まれ辞書編集
2013/05/28(火) 01:06:25 | 単館系
出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書づくりに取り組む人々の姿を描き、2012年本屋大賞で第1位を獲得した三浦しをんの同名小説を映画化。玄武書房の営業部に勤める馬締光也は、 ...
2013/06/09(日) 21:44:31 | 気ままな映画生活
舟を編む '13:日本 ◆監督:石井裕也「ハラがコレなんで」「川の底からこんにちは」 ◆出演:松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、黒木華、渡辺美佐子、池脇千鶴、 鶴見辰吾、伊...
2013/06/11(火) 22:54:16 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
なるほど、こうきますか。 馬締が、松田龍平と聞いた時は「どうかな〜」と思いましたが、中々どうして。結構いい仕上がりになっていますね。さすがです。 凛とした美しさを持つ女
2013/06/12(水) 21:34:12 | 勝手に映画評
言葉は海。 それは海の如く広く大きい。 ずっとそこにじっとあるように見えるけれど
2013/06/12(水) 22:55:30 | はらやんの映画徒然草
 辞書の世界がこんなにロマンチックとは知らなかったよ。 コレは、広くて深い言葉の海に乗出すことになり、ひとつひとつの言葉に出会いながら舟をこぎ続け、 その旅の楽しさに目 ...
2013/12/01(日) 12:33:15 | トリ猫家族
 『舟を編む』は、辞書の編纂という地味で気の長そうな仕事が、想像を遥かに上回るほど地味で気が長いことを描き、そこから絶妙な笑いを生み出すコメディだ。  本作は1995年を舞台にしているけれど、描かれる内容は極めて今日的だ。東日本大震災後の私たちにとって、切実な問題でもある。  それどころか、時代設定が1995年であるところがミソなのだ。  20年にも及ぶ辞書作りは、いつの時代を舞台にし...
2014/01/03(金) 20:44:14 | 映画のブログ
松田龍平は一見パッとしない役柄のほうが似合う。 辞書を作る。それは、何万語とある言葉の海の中を泳いで渡るごときのようなもの。現代に於いてそれがこんな途方もない年月と労力が費やされているものだとは夢にも思わなかった。先達たちが作ってきた辞書を改良編集して作っているものと思っていた。はっきりいって、辞書を観る目が変わったように思う。 何気なく普段遣っている言葉、その意味をいざ説明してみろとい...
2014/01/06(月) 08:32:39 | いやいやえん