fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「ハッシュパピー バスタブ島の少女・・・・・評価額1600円」
2013年05月11日 (土) | 編集 |
楽園からの旅立ち。

「ハッシュパピー バスタブ島の少女」という柔らかい邦題よりも、「Beasts of the Southern Wild」という原題の方がしっくりくるパワフルな作品だ。
主人公の少女、ハッシュパピーとワイルドなオヤジ、ウィンクが暮すのは、大河の河口にある小さな島、バスタブ。
ここでは人々がヒッピーコミューンの様な集落を作って、自由気ままに生活している。
海にある巨大な堤防の彼方には大都市が存在するが、どうやらバスタブの住人たちは向こう側の暮らしを嫌悪しているらしい。
一見すると、これは人々の暮らしが二極化した異世界の話なのかとも思えるが、話が進むとそういう訳でもない事がわかってくる。
本作は言わば、6歳の少女の目を通して見た“ありのままの世界の姿”であり、リアルとファンタジーの境界線上に存在するシネマティック・ワールドだ。
理想郷に暮らす少女は、ここで世界の終末と再生への旅立ちを経験するのである。

アメリカ南部、ルイジアナで撮影された本作からは、スタジオジブリのアニメーション、特に宮崎駿作品の強い影響を見て取れる。
劇中ではっきりとは言及されないものの、ハリケーンカトリーナの様な大嵐がもたらす洪水によって、バスタブでの暮らしはあっけなく破綻してしまう。
潮水に陸が侵食され、死の世界となったバスタブは、都会の人々によって強引に閉鎖されてしまうのだ。
更に追い打ちをかけるように、ハッシュパピーの唯一の家族であるウィンクが倒れ、余命幾ばくも無い事が明らかとなる。
崩壊する世界の中で、ハッシュパピーは記憶の中の母親を求めて子供達と共に海へと向かい、まるで竜宮城の様な店で幻想の母と邂逅し、遂には破壊と混乱の象徴たる太古の巨大な獣たちと出会うのだ。
この辺りの現実と死の香り漂う幻想が溶け合った冒険のイメージは、やはり大洪水によって現世と常世が融合する「崖の上のポニョ」を思わせるし、都会の人々と自然と共生するバスタブの人々の価値観の違いは、宮崎アニメの多くに見られるモチーフである。

しかし、一見ジブリアニメの様な装いであっても、本作はワイルドな原題通りに描写には全く容赦がない。
大洪水から始まる破壊は、バスタブという理想郷だけでなく、ついにハッシュパピーからウィンクをも奪い去る。
だが「崖の上のポニョ」の宗介とポニョと同じように、内的なファンタジー世界での冒険によって、ある種のビジョンクエストを経験したハッシュパピーは、既に大人への階段を登り出しているのだ。
海の彼方の常世へと、父の亡骸を送り出した彼女は、自らの足で陸を踏みしめ、力強く歩み出すのである。
本作で鮮やかなデビューを飾ったベン・ザイトリン監督だが、彼がダン・ローマーとの共同作業で紡ぎ出した躍動感溢れるテーマ曲も素晴らしい。
主人公の名前の“Hushpuppy”とは、元々アメリカ南部の郷土料理であるトウモロコシのパンの事で、この地域に何世代もの間受け継がれてきた、命の食べ物だ。
これは、混乱する世界の中でも、めげずに生き抜く生命の力強さを描いた寓話的作品であり、少女が主人公でも、観るべきは大人たちなのである。

今回は映画のロケ地、「ルイジアナ」の名を持つカクテルを。
ドライ・ジン15ml、レモン・ジュース60ml、砂糖適量をシェイクして、氷を入れたタンブラーに注ぎ、最後にソーダを注いで完成。
レモンの風味が爽やかで、高温多湿な日本の夏にもピッタリだ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



No.3 ロンドンドライ・ジン 700ml

No.3 ロンドンドライ・ジン 700ml
価格:3,654円(税込、送料別)

スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
こんばんは
>リアルとファンタジーの境界線上に存在するシネマティック・ワールド
確かに。中にはこれを単に「ファンタジー」扱いしている人が見受けられたのですが、少し違和感を感じました。
子供から見た視点が、逆に世界を象徴的に捉え直したようで、印象的ないい画を撮るんですよね。
ラストにかけては社会学的視点も感じました。
自分たちの考える檻“社会”という枠にハマらない人々からの感じ方が新鮮なんですよね。
これ、『汚れなき祈り』のラストのところと似た目線を感じるのです。
ノラさんは少し社会のインサイダー寄りすぎじゃありません?
2013/05/16(木) 00:40:41 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
インサイダーかな、そらこの映画を観る視点は都市の住民側だもん。
バスタブは現実には存続不可能なある種の理想郷にしか見えない。
理想郷だからこそ、この世界観が現実と虚構の狭間の映画的空間として成立しているのだろうし。
ある種のカリカチュアされた文明論みたいで、そんな所も宮崎風に感じました。
2013/05/23(木) 21:21:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
こちらでは、最近公開になりました。
今の日本の生活を当たり前に感じるわたしなどは、
バスタブは暮らしにくいのではないか、と感じてしまうのですが、
たとえ他人がどう言おうと、ここで生きていきたいんだという強い意思で恐怖に立ち向かう女の子を通して、
いろんなことを感じさせてくれた作品だったと思います。
感じたことを、ちゃんと感想にまとめきれているか、甚だ不安ではありますが(^^ゞ
2013/07/03(水) 22:40:08 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんは
>悠雅さん
暮らしというのは慣れが大きくて、文明との適度な距離感のあるバスタブは結構楽しいと思いますよ。
ただ、人間は自分の生き方を自分で決定できる生き物で、どんな場所であろうと生きる覚悟さえ決めれば、ぶれないで生きて行く事は出来るんじゃないでしょうかね。
最後のハッシュパピーは人生のステップに堂々と踏み出してましたよね。
2013/07/06(土) 19:39:50 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
作品解説(映画.com) 新人監督のベン・ザイトリンが弱冠29歳で手がけ、低予算のインディペンデント作品ながらも、サンダンス映画祭やカンヌ映画祭で受賞を果たして脚光を浴び、第85
2013/05/12(日) 20:58:06 | movie memo
世界の果てのような河川近くにあるコミュニティー、通称“バスタブ”。 ここで父と暮らす6歳の少女ハッシュパピーは、気ままな毎日を送っていた。 地球温暖化や生態系の変化の影
2013/05/13(月) 00:55:28 | 象のロケット
7日のことですが、映画「ハッシュパピー バスタブ島の少女」を鑑賞しました。 6歳の少女ハッシュパピーは、“バスタブ”と呼ばれるコミュニティーで父親のウィンクと暮らしていた...
2013/05/20(月) 17:28:04 | 笑う社会人の生活
映画「ハッシュパピー バスタブ島の少女 」★★★ クヮヴェンジャネ・ウォレス、ドゥワイト・ヘンリー 出演 ベン・ザイトリン監督、 93分、2012年4月20日より全国公開 2012,アメリカ,
2013/05/25(土) 08:04:21 | soramove
地球とおしゃべり。目覚めたオーロックス。小さなかけら。
2013/07/03(水) 22:24:26 | 悠雅的生活
海に浮かんだ小さな島通称バスタブに、父と暮らす少女ハッシュパピー。 しかしある晩襲ったハリケーンにより、島は海水にのみこまれてしまう…。 てっきり南太平洋かどこかの島だろうと思っていたのですが、舞台はアメリカの南部らしいですね。なんだかそれだけでも彼女の暮らしがどこかファンタジーに思えてきちゃいます。堤防の向こう側にはたくさんの工場が並んでいて、ハッシュパピー側の不衛生ながら土着的な環境が...
2013/10/13(日) 09:23:12 | いやいやえん
【BEASTS OF THE SOUTHERN WILD】 2013/04/20公開 アメリカ 分監督:ベン・ザイトリン出演:クヮヴェンジャネ・ウォレス、ドワイト・ヘンリー ウィンク あたしは強くなる [Story]長々と伸びる堤防によって、まるで世界から切り離されているかのような小さなコミュニティ...
2013/11/29(金) 12:56:35 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
無名の監督、そして6歳の少女の主演であるにもかかわらず、アカデミー賞にノミネート
2013/11/30(土) 21:46:54 | はらやんの映画徒然草