2013年05月17日 (金) | 編集 |
大丈夫、きっと、うまくいく!
制作本数ダントツの世界一を誇る映画大国、インドで歴代興行収入ナンバーワンを叩き出した大ヒット作。
大学生活を謳歌する学園のヒーロー、ランチョーと仲間たちの輝かしくもちょっとビターな青春ストーリーと、忽然と姿を消した彼を探す10年後の一日が並行して描かれる。
軽妙なコメディながら、インド社会の矛盾をあぶり出す社会風刺を内包し、人間ドラマとしても実に秀逸。
いわゆるマサラ風味は比較的薄目で、普遍性のある物語なので、インド映画が苦手という人にも自信を持ってオススメ出来る。
観客は大いに笑って、少し泣いて、最後には最高に気持ちよく映画館を後にするだろう。
監督・脚本のラージクマール・ヒラニは娯楽映画の大傑作を作り上げた!
長らく音信不通だったランチョー(アーミル・カーン)が帰って来ると連絡を受けた、ファルハーン(マドハヴァン)とラージュー(シャルマン・ジョシ)は母校に向かう。
彼らはインド屈指の名門理系大学ICEの同窓生。
ランチョーは成績優秀で何者にも媚びず、異議があれば鬼学長(ボーマン・イラニ)にすら遠慮しない、学園一の人気者だった。
彼ら三人と学長の娘・ピア(カリーナー・カプール)は、10年前に青春を共に過ごし、そしてランチョーは誰にも何も告げず、姿を消したのだ。
しかし、ファルハーンとラージューの前に現れたのは、ランチョーではなく、彼をライバル視していたチャトゥル(オミ・ヴァイディア)だった・・・
輝かしい青春の記憶は、今を生きるエネルギー。
インド人がサービス精神満載で「横道世之介」的、あるいは「サニー 永遠の仲間たち」的物語を作るとこうなる。
邦題は、何となくシネスイッチ系の真面目な作品を思わせるが、原題は「3idiots(三人のおバカ)」なので、ノリは推して知るべし。
インド映画のスーパースター、アミール・カーン演じるランチョーと仲間たちの大学生活は、波乱万丈、抱腹絶倒。
映画は、大学卒業から10年後の現在、行方不明のランチョーが街に帰って来るという情報がファルハーンとラージューに齎され、二人が母校のICEに向かうところから始まる。
ランチョーは言わば横道世之介と「桐島、部活やめるってよ」の姿無きキーパーソン、桐島を合体させた様なキャラクターだ。
とにかく真っ直ぐな性格で冒険心に溢れ、誰に対しても媚びず、物怖じしない。
権威主義的な大学を批判し、友人の落第の危機を救い、壮大なイタズラをしかけ、よりにもよって天敵の鬼学長の愛娘と恋に落ちる。
そして、彼と出会った全ての人に忘れ難い思い出を残して、幻の様に姿を消すのだ。
一体、ランチョーとは何者だったのか?彼の人生に何が起こったのか?
上映時間は例によって2時間50分もある長大さ。
インド映画はミュージカルがあるからその分尺が長くなると言う人もいるが、本作はその辺りはかなり控えめ。
一応踊りも歌もあるにはあるが、せいぜい10分か15分程度だろう。
その分物語は濃密そのものだ。
「横道世之介」同様に、基本の視点は消えたランチョーの謎を追う現在のパートに置かれ、そこから10年前のハチャメチャな学園ドラマへと時系列を行ったり来たりしながら、二つの流れのプロットが並行に描かれる。
三バカvs鬼学長の卒業をかけた丁々発止の騙し合いがあり、親父とは似ても似つかぬ学長の美しい娘とのもどかしい恋あり、更には大嵐の夜に新しい命を救うというスペクタクルな感動あり、長大な物語には喜怒哀楽が詰め込まれ、ほとんど人生の全てがある。
過去と現在で幾つもの出来事が絡み合う複雑なプロットの中で、全ての伏線を完璧に回収してゆく作劇も鮮やかだ。
本作は娯楽として優れているだけでなく、社会派的な硬派さも併せ持つ。
急激な経済成長を続ける一方、激しい身分差別や性差別が残り、人口の3割が一日僅か1ドルで暮らすというインド社会の持つ数々の矛盾。
エリートが集うICEと言えど、生徒たちの背景は千差万別だ。
ランチョー、ファルハーン、ラージューの三人の実家は、それぞれ超格差社会となったインドの、上流、中流、貧困層に設定されていて、それ故に抱える葛藤も異なる。
爪に火をともす様にして学費を捻出し、息子たちの未来に希望を託す親たちの想いは、そのままプレッシャーとなって彼らを押し潰す。
若者たちの自由な探究心よりも、自らの権威を守る事にプライオリティを置き、学生には服従を強いる大学は、勝利至上主義からはみ出す者を無常に排除するが、それは学生たちにとって人生を奪われる事に等しい。
若者たちの、未来への希望に満ちた大学生活は、一方でこの世界の現実を知ってゆく日々でもあるのだ。
実際、インドでは学歴や経済的な成功を求めるあまり、現実とのギャップに悩んで命を断つ、若い自殺者が非常に多いという。
ただ楽しいだけでなく、現代インドの闇からも目を背けなかったからこそ、この映画には単純なエンタメ以上の深みと情感がある。
現状に葛藤する三バカが、鬼学長率いる大学という権威の城に抵抗しながらも自分らしい生き方を見つけ、同時に既存の価値観に縛られた大人たちの目を開かせてゆくドラマは、インド社会全体のメタファーでもあるのだろう。
似た構造を持つ「横道世之介」と「サニー 永遠の仲間たち」が、過ぎ去った過去への強い郷愁を感じさせるのに対して、日本や韓国と違って今が高度成長期真っ只中のインドで作られた本作は、現在と過去がぐっと近い。
この時間までもが凝縮された大きな塊感も、社会全体の胎動するマグマの様な変革のエネルギーを強烈に感じさせる。
日本の様な色々な意味で覚めた社会から見ると、この熱はとても眩しいのである。
今回は、インドの映画の都、ボリウッドの由来でもあるムンバイの古名、ボンベイの名を持つジン「ボンベイ・サファイア」をチョイス。
これ自体はイギリスの酒だが、イギリス統治下のインドでジンの人気が高かった事から名付けられたという。
カクテルベースとしては勿論だが、この酒はジンの中でも香りが抜群に良く、ロックでシンプルに味わうのもオススメだ。
暑い夏にジンの清涼感はピッタリ。
インドの青春に乾杯!
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
制作本数ダントツの世界一を誇る映画大国、インドで歴代興行収入ナンバーワンを叩き出した大ヒット作。
大学生活を謳歌する学園のヒーロー、ランチョーと仲間たちの輝かしくもちょっとビターな青春ストーリーと、忽然と姿を消した彼を探す10年後の一日が並行して描かれる。
軽妙なコメディながら、インド社会の矛盾をあぶり出す社会風刺を内包し、人間ドラマとしても実に秀逸。
いわゆるマサラ風味は比較的薄目で、普遍性のある物語なので、インド映画が苦手という人にも自信を持ってオススメ出来る。
観客は大いに笑って、少し泣いて、最後には最高に気持ちよく映画館を後にするだろう。
監督・脚本のラージクマール・ヒラニは娯楽映画の大傑作を作り上げた!
長らく音信不通だったランチョー(アーミル・カーン)が帰って来ると連絡を受けた、ファルハーン(マドハヴァン)とラージュー(シャルマン・ジョシ)は母校に向かう。
彼らはインド屈指の名門理系大学ICEの同窓生。
ランチョーは成績優秀で何者にも媚びず、異議があれば鬼学長(ボーマン・イラニ)にすら遠慮しない、学園一の人気者だった。
彼ら三人と学長の娘・ピア(カリーナー・カプール)は、10年前に青春を共に過ごし、そしてランチョーは誰にも何も告げず、姿を消したのだ。
しかし、ファルハーンとラージューの前に現れたのは、ランチョーではなく、彼をライバル視していたチャトゥル(オミ・ヴァイディア)だった・・・
輝かしい青春の記憶は、今を生きるエネルギー。
インド人がサービス精神満載で「横道世之介」的、あるいは「サニー 永遠の仲間たち」的物語を作るとこうなる。
邦題は、何となくシネスイッチ系の真面目な作品を思わせるが、原題は「3idiots(三人のおバカ)」なので、ノリは推して知るべし。
インド映画のスーパースター、アミール・カーン演じるランチョーと仲間たちの大学生活は、波乱万丈、抱腹絶倒。
映画は、大学卒業から10年後の現在、行方不明のランチョーが街に帰って来るという情報がファルハーンとラージューに齎され、二人が母校のICEに向かうところから始まる。
ランチョーは言わば横道世之介と「桐島、部活やめるってよ」の姿無きキーパーソン、桐島を合体させた様なキャラクターだ。
とにかく真っ直ぐな性格で冒険心に溢れ、誰に対しても媚びず、物怖じしない。
権威主義的な大学を批判し、友人の落第の危機を救い、壮大なイタズラをしかけ、よりにもよって天敵の鬼学長の愛娘と恋に落ちる。
そして、彼と出会った全ての人に忘れ難い思い出を残して、幻の様に姿を消すのだ。
一体、ランチョーとは何者だったのか?彼の人生に何が起こったのか?
上映時間は例によって2時間50分もある長大さ。
インド映画はミュージカルがあるからその分尺が長くなると言う人もいるが、本作はその辺りはかなり控えめ。
一応踊りも歌もあるにはあるが、せいぜい10分か15分程度だろう。
その分物語は濃密そのものだ。
「横道世之介」同様に、基本の視点は消えたランチョーの謎を追う現在のパートに置かれ、そこから10年前のハチャメチャな学園ドラマへと時系列を行ったり来たりしながら、二つの流れのプロットが並行に描かれる。
三バカvs鬼学長の卒業をかけた丁々発止の騙し合いがあり、親父とは似ても似つかぬ学長の美しい娘とのもどかしい恋あり、更には大嵐の夜に新しい命を救うというスペクタクルな感動あり、長大な物語には喜怒哀楽が詰め込まれ、ほとんど人生の全てがある。
過去と現在で幾つもの出来事が絡み合う複雑なプロットの中で、全ての伏線を完璧に回収してゆく作劇も鮮やかだ。
本作は娯楽として優れているだけでなく、社会派的な硬派さも併せ持つ。
急激な経済成長を続ける一方、激しい身分差別や性差別が残り、人口の3割が一日僅か1ドルで暮らすというインド社会の持つ数々の矛盾。
エリートが集うICEと言えど、生徒たちの背景は千差万別だ。
ランチョー、ファルハーン、ラージューの三人の実家は、それぞれ超格差社会となったインドの、上流、中流、貧困層に設定されていて、それ故に抱える葛藤も異なる。
爪に火をともす様にして学費を捻出し、息子たちの未来に希望を託す親たちの想いは、そのままプレッシャーとなって彼らを押し潰す。
若者たちの自由な探究心よりも、自らの権威を守る事にプライオリティを置き、学生には服従を強いる大学は、勝利至上主義からはみ出す者を無常に排除するが、それは学生たちにとって人生を奪われる事に等しい。
若者たちの、未来への希望に満ちた大学生活は、一方でこの世界の現実を知ってゆく日々でもあるのだ。
実際、インドでは学歴や経済的な成功を求めるあまり、現実とのギャップに悩んで命を断つ、若い自殺者が非常に多いという。
ただ楽しいだけでなく、現代インドの闇からも目を背けなかったからこそ、この映画には単純なエンタメ以上の深みと情感がある。
現状に葛藤する三バカが、鬼学長率いる大学という権威の城に抵抗しながらも自分らしい生き方を見つけ、同時に既存の価値観に縛られた大人たちの目を開かせてゆくドラマは、インド社会全体のメタファーでもあるのだろう。
似た構造を持つ「横道世之介」と「サニー 永遠の仲間たち」が、過ぎ去った過去への強い郷愁を感じさせるのに対して、日本や韓国と違って今が高度成長期真っ只中のインドで作られた本作は、現在と過去がぐっと近い。
この時間までもが凝縮された大きな塊感も、社会全体の胎動するマグマの様な変革のエネルギーを強烈に感じさせる。
日本の様な色々な意味で覚めた社会から見ると、この熱はとても眩しいのである。
今回は、インドの映画の都、ボリウッドの由来でもあるムンバイの古名、ボンベイの名を持つジン「ボンベイ・サファイア」をチョイス。
これ自体はイギリスの酒だが、イギリス統治下のインドでジンの人気が高かった事から名付けられたという。
カクテルベースとしては勿論だが、この酒はジンの中でも香りが抜群に良く、ロックでシンプルに味わうのもオススメだ。
暑い夏にジンの清涼感はピッタリ。
インドの青春に乾杯!

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() ボンベイ・サファイア・ジン 47度 750ml 【正規品】【P17May13 セール】 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
普遍的なテーマ(人生をいかに生きるか)を軸に、ダウリー、貧困、カースト、ラダックといったインドの課題まで含み、物語を縦横に重層に織り成す手腕はすごいものですね。こねたもちりばめて全部拾っているのはビックリ。
チャトゥルがウガンダ帰り(一度、インド人は全員追放されていますから)、3人の親友のバックグラウンドも様々。まあそれらを破綻の無いように組み立て、最後までハラハラさせながら観客をあきさせないものです。
2回観ました。2回とも笑って泣いて。3回目があるかも(笑)。ノラネコさんが満点を付けたのも納得です。
インドは数学や工学に強く、競争も凄い社会だからこそ、ICEの設定が絵空事には写らなかったです。
(追記)結局、4回観ました。devide and ruleとか出てくるし、好きだった映画Cut AboveやAn Officer and A Gentlemanも思い出してハッピーな時間でした。4回観ても一度も眠くならないのも自分でもすごいと思います。あとは、もうインドに行ってみるだけかもしれません。
ランチョとピアは、俳優さんとして、まあ、毛並みがいいんですねえ。
映画自体はある種のファンタジーだと思いますが、希望をくれる内容だと思います。
チャトゥルがウガンダ帰り(一度、インド人は全員追放されていますから)、3人の親友のバックグラウンドも様々。まあそれらを破綻の無いように組み立て、最後までハラハラさせながら観客をあきさせないものです。
2回観ました。2回とも笑って泣いて。3回目があるかも(笑)。ノラネコさんが満点を付けたのも納得です。
インドは数学や工学に強く、競争も凄い社会だからこそ、ICEの設定が絵空事には写らなかったです。
(追記)結局、4回観ました。devide and ruleとか出てくるし、好きだった映画Cut AboveやAn Officer and A Gentlemanも思い出してハッピーな時間でした。4回観ても一度も眠くならないのも自分でもすごいと思います。あとは、もうインドに行ってみるだけかもしれません。
ランチョとピアは、俳優さんとして、まあ、毛並みがいいんですねえ。
映画自体はある種のファンタジーだと思いますが、希望をくれる内容だと思います。
2013/05/21(火) 19:56:29 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
>さゆりんさん
もう4回!
確かに再度観したくなる素晴らしい作品でした。
面白いだけでなく、考えさせられ、自分の青春の記憶を呼び起こされて何度も噛み締めたくなる。
ランチョーの中の人が撮影時に44歳とはとても信じられません。
一体何がそんなに違うんでしょう(笑
もう4回!
確かに再度観したくなる素晴らしい作品でした。
面白いだけでなく、考えさせられ、自分の青春の記憶を呼び起こされて何度も噛み締めたくなる。
ランチョーの中の人が撮影時に44歳とはとても信じられません。
一体何がそんなに違うんでしょう(笑
2013/05/23(木) 21:33:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
44歳?!って思わずツッコミました。(;´∀`)
タラタラと例によってまとまりませんでしたが笑って泣いてスカッとしました。実際にはそこまでうまくいかへんやろ~ってのはあるにはあったんですけど、
改めて学校へ行くってことの本当の大切さやら、幸せになるために必要なものってなんやろってすごく考えさせられました。
・・・内容自体は半分以上ケラケラ笑えるのにシニカルで感動作で
ほんといろんなもんをこんだけ詰め込んで3時間ダレない、
すごい映画でした。
タラタラと例によってまとまりませんでしたが笑って泣いてスカッとしました。実際にはそこまでうまくいかへんやろ~ってのはあるにはあったんですけど、
改めて学校へ行くってことの本当の大切さやら、幸せになるために必要なものってなんやろってすごく考えさせられました。
・・・内容自体は半分以上ケラケラ笑えるのにシニカルで感動作で
ほんといろんなもんをこんだけ詰め込んで3時間ダレない、
すごい映画でした。
>Agehaさん
たぶん彼は特別なんでしょうけど、まあよく考えたらキムタクも40代ですもんね。
学園生活の喜怒哀楽を全て詰め込んで、ここまで時代の空気を描ききるのだから大したものです。
二度観たけど全然飽きなかったですからねえ。
たぶん彼は特別なんでしょうけど、まあよく考えたらキムタクも40代ですもんね。
学園生活の喜怒哀楽を全て詰め込んで、ここまで時代の空気を描ききるのだから大したものです。
二度観たけど全然飽きなかったですからねえ。
2014/11/08(土) 16:46:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
製作年度 2009年
別題 3バカに乾杯! 原題 3 IDIOTS
製作国・地域 インド
上映時間 170分
監督 ラージクマール・ヒラニ
出演 アーミル・カーン/カリーナ・カプール/R・マドハヴァン/シャル
2013/05/19(日) 17:33:44 | to Heart
評価:★★★★★星5つのマスターピース (僕的主観:★★★★★5つ) ■インド映画の最高峰、いまこの時点でインド自身が描くインドとは? この作品も本当は長く解説したいのだが...
2013/05/24(金) 14:41:41 | 物語三昧〜できればより深く物語を楽しむために
「鶏は卵の行く末を知らない、雛にかえるのかオムレツか」うまーくいーく(AAL IZZ WELL)「アール・イーズ・ウェル」『きっと、うまくいく』物語・10年前インド工科大の学生だったファル
2013/05/26(日) 10:45:06 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
インド映画『きっと、うまくいく』が、スピルバーグはじめ内外の方々から絶賛の嵐なの
2013/06/01(土) 23:46:07 | 大江戸時夫の東京温度
インドの興行成績の記録を持っている作品と言うことで期待して見に行ったが、ちょっと肩すかしを食らった感じだ。
およそ3時間と言う上映時間も少し長すぎる。
似たようなエピソ...
2013/06/01(土) 23:59:18 | センタのダイアリー
映画「きっと、うまくいく」★★★★☆
アーミル・カーン、カリーナー・カプール、
R.マーダヴァン、シャルマン・ジョーシー出演
ラージクマール・ヒラニ監督、
170分、2013年5月18日よ
2013/06/03(月) 10:36:22 | soramove
インド映画の特徴といえば、上映時間が長いこと、歌と踊りが満載なこと、底抜けに楽しいことなどいろいろ挙げられるだろうが、酒とタバコがほとんど出てこないのも大きな特徴だろ...
2013/06/09(日) 20:45:02 | 映画のブログ
超難関の名門工科大ICEに入学したファルハーン(マドハヴァン)とラージュー(シャルマン・ジョシ)は、異議があれば、鬼学長の通称ヴァイラス(ボーマン・イラーニー)にも物申す、...
2013/07/01(月) 02:17:25 | 心のままに映画の風景
新宿シネマカリテ 座席位置 最前列左端 評点・・・☆☆☆★ 以下 Facebookより転載 過日、新宿シネマカリテにて、ヒット中のインド映画「きっと、うまくいく」を観ました。 新宿シネ
2013/07/01(月) 07:14:10 | タニプロダクション
インドで製作された、真の友情や幸せな生き方や競争社会への風刺を描いたヒューマン・ストーリー。入学したインドのエリート大学で友人たちと青春を謳歌(おうか)していた主人公が...
2013/07/20(土) 23:40:39 | パピとママ映画のblog
3 IDIOTS
"Aal izz Well."
インドの最難関工科大学、ICEに入学したファラン(R・マドハヴァン)とラージュ
ー(シャルマン・ジョシ)は、超天才かつ自由人であるランチョー(...
2013/08/08(木) 00:49:46 | 真紅のthinkingdays
インド映画『きっと、うまくいく』をヒューマントラストシネマ渋谷で見ました。
(1)インドで興収が歴代ナンバーワンを記録した大変面白い映画だと聞いて、是非見たいなと思ってい
2013/08/24(土) 11:17:47 | 映画的・絵画的・音楽的
きっと、うまくいく
'09:インド
◆原題:3 IDIOTS
◆監督:ラージクマール・ヒラーニ
◆主演:アーミル・カーン、カリーナー・カプール、マドハヴァン、シャルマン・ジョシ
◆STORY◆エリート大学に合格した3人の新入生。そのひとり、ランチョー(アーミル・カーン)は“超天...
2013/11/21(木) 22:45:02 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
「インド映画っていうとどういうイメージ??」 「そうねえまず
2013/12/20(金) 15:15:58 | LIFE ‘O’ THE PARTY
インドの超名門大学の3バカトリオのランチョー、ファルハーン、ラージュー。その中心人物ランチョ―は爽快な人物だが、卒業後に行方不明となる。残った二人はランチョーを探しにいくのだが…。
学生時代の青春と、その10年後の姿を同時進行で見せる物語。勿論ボリウッドですから、歌と踊りも挿入されています。これが噂に違わず笑えて泣けてですごく面白かった〜!
学力最優先教育のインドの事情が透けるどころ...
2013/12/22(日) 09:41:19 | いやいやえん
3 IDIOTS
2009年
インド
170分
青春/コメディ/ドラマ
劇場公開(2013/05/18)
監督:
ラージクマール・ヒラニ
脚本:
ラージクマール・ヒラニ
出演:
アーミル・カーン:ランチョー
カリーナ・カプール:ピア
R・マドハヴァン:ファラン
シャルマン・ジョシ...
2014/01/22(水) 22:56:39 | 銀幕大帝α
きっと、うまくいく [Blu-ray]Happinet(SB)(D) 2013-12-03by G-Tools
2013年5月公開作品。うわ〜こんなオモロイ映画とは知らなかった。GyaOにて鑑賞。
いい大学出ていい就職先見つけてお金持ちになることだけが幸せだろうか?ってな野暮なはなしは言いたくないけど
...
2014/11/07(金) 18:01:39 | ペパーミントの魔術師
「きっと、うまくいく」(原題:3Idiots)は、2009年公開のインドの映画です。ラージクマール・ヒラーニ監督、アーミル・カーンらの出演で、インドのエリート工科大学を舞台に、3人の学...
2016/01/14(木) 21:38:46 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
こちら少し前の映画になります
現在同じ監督作品のPKが上映中ですが、この「きっと、うまくいく」がかなり高評価だったので気になったのでみてみました
で、実はインド映画をまともに見るのは初めてです
見る前の個人的なインド映画の印象は派手で踊って歌うという感じでした
この映画も歌って踊るシーンはありますがあくまでスパイス程度で内容的には物語が主軸ですね
時間が2時間50分もあるのです...
2016/11/22(火) 22:44:44 | にきログ
【解説】
インドで製作された、真の友情や幸せな生き方や競争社会への風刺を描いたヒューマン・ストーリー。入学したインドのエリート大学で友人たちと青春を謳歌(おうか)していた主人公が突然姿を消した謎と理由を、10年という年月を交錯させながら解き明かしていく。...
2017/07/23(日) 14:38:16 | タケヤと愉快な仲間達
| ホーム |