■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2013年06月09日 (日) | 編集 |
梅雨空の、プラトニック・ラブ。
新海誠監督の最新作は、新宿御苑(と思しき公園)を舞台に、雨の午前中に出会った一人の高校生と、歳上の女性との淡い恋を描くリリカルな佳作。
46分という上映時間が心地よい。
長過ぎず短過ぎず、ちゃんと「映画を観た」という満足を与えてくれる。
近年は長編も撮ったりしているが、本作を観るとやはり新海誠は中短編作家なんだと思う。
彼の名前が一気に知られる切っ掛けとなった「彼女と彼女の猫」も、短編ながら何気にフルバージョンよりも刈り込まれたショートバージョンの方が良かった。
本作では万葉集の短歌が象徴的に使われているが、これは言わば映像短歌とでも形容すべき作品なのかもしれない。
新海作品の特徴とも言える圧倒的に情報量の多い情景描写を、そのまま登場人物の心象とする語り口は、そぎ落とした引き算の映画文法の方がより生きてくるのは間違いなかろう。
高校一年生にして、靴職人を目指している主人公のタカオは、近藤喜文監督の「耳をすませば」の聖司をもうちょいリアルにした感じのキャラクター。
彼が、雨の日の午前中は学校をサボる、という自分で設定した“ルール”に従って、新宿御苑で出会うのが、チョコレートを肴に発泡酒を飲むミステリアスな女性、ユキノさんだ。
短歌に季語は不要なれど、ここでは“梅雨”という季語が非日常空間への導入としてうまく機能している。
過剰な程に細やかな雨のディテール描写は、1943年に発表された政岡憲三監督によるセルアニメーションの傑作、「くもとちゅうりっぷ」を思わせる・・・と言うかそっくりだ。
逆に言えば、70年も前に本作に匹敵する様なリアルな自然描写を作り上げていた日本人は、やはり季節や天気といった自然の変化に敏感で、これはそんな日本の風土と文化が生んだ作品なのかも知れない。
新緑の緑に囲まれた東屋で、めぐりあいを繰り返すうちに、タカオはやがて素性を知らないユキノさんに、憧れ以上の感情を抱く様になる。
本作のキャッチコピーは、「“愛”よりも昔、“孤悲(こい)”のものがたり。 」である。
これは万葉の時代に、「恋」を「孤悲」と書いた事に由来し、孤独に想い悲しむ気持ちなのだそうな。
なるほど、恋は何時の世も始まりは孤独、そして想いが強ければ強いほど悲しみも増える。
ユキノさんが心に抱える、ある大きな秘密を知った時、タカオは自らの無力さと幼さと向き合い、乗り越える勇気を持たなければならなくなる。
そう、いつだって恋と冒険は男の子を大きく成長させるのだ。
そしてユキノさんへの淡い憧れから始まった"孤悲ものがたり”は、ぶっちゃけ少年にとって理想的過ぎる展開を辿るが、これが許せてしまうギリギリの非日常性が新海誠の持ち味だろう。
昔と違って今回は一人で作ってる訳じゃないけど、これは久々の“一人ガイナックス”風味、なかなかの良作であった。
本編前には短編「だれかのまなざし」が同時上映される。
これは本来野村不動産グループによるイベントのために製作されたショートムービーで、僅か7分ほどの小品だが、実に味わい深い秀作なのだ。
一人暮らしをはじめた“あーちゃん”と家族の物語は、語りべである“だれか”によって見守られ、語られるのだが、この“だれか”がわかった時には思わず涙腺決壊。
ジンワリした余韻を保ったまま本編が始まるのも良かった。
今回は劇中でユキノさんが美味そうに飲んでいる「金麦」をチョイス。
タカオは「ビール」と言っていたけど、これは発泡酒だからね。
まあ、高校生から見たら全部ビールだろうから、劇中の台詞としては真に正しいのだけど。
本作を観ると、無性に新宿御苑で飲みたくなるが、映画の最後に驚愕の「お断り」がスクリーンに映し出される。
それによると現実の新宿御苑では飲食禁止らしい。残念!
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
新海誠監督の最新作は、新宿御苑(と思しき公園)を舞台に、雨の午前中に出会った一人の高校生と、歳上の女性との淡い恋を描くリリカルな佳作。
46分という上映時間が心地よい。
長過ぎず短過ぎず、ちゃんと「映画を観た」という満足を与えてくれる。
近年は長編も撮ったりしているが、本作を観るとやはり新海誠は中短編作家なんだと思う。
彼の名前が一気に知られる切っ掛けとなった「彼女と彼女の猫」も、短編ながら何気にフルバージョンよりも刈り込まれたショートバージョンの方が良かった。
本作では万葉集の短歌が象徴的に使われているが、これは言わば映像短歌とでも形容すべき作品なのかもしれない。
新海作品の特徴とも言える圧倒的に情報量の多い情景描写を、そのまま登場人物の心象とする語り口は、そぎ落とした引き算の映画文法の方がより生きてくるのは間違いなかろう。
高校一年生にして、靴職人を目指している主人公のタカオは、近藤喜文監督の「耳をすませば」の聖司をもうちょいリアルにした感じのキャラクター。
彼が、雨の日の午前中は学校をサボる、という自分で設定した“ルール”に従って、新宿御苑で出会うのが、チョコレートを肴に発泡酒を飲むミステリアスな女性、ユキノさんだ。
短歌に季語は不要なれど、ここでは“梅雨”という季語が非日常空間への導入としてうまく機能している。
過剰な程に細やかな雨のディテール描写は、1943年に発表された政岡憲三監督によるセルアニメーションの傑作、「くもとちゅうりっぷ」を思わせる・・・と言うかそっくりだ。
逆に言えば、70年も前に本作に匹敵する様なリアルな自然描写を作り上げていた日本人は、やはり季節や天気といった自然の変化に敏感で、これはそんな日本の風土と文化が生んだ作品なのかも知れない。
新緑の緑に囲まれた東屋で、めぐりあいを繰り返すうちに、タカオはやがて素性を知らないユキノさんに、憧れ以上の感情を抱く様になる。
本作のキャッチコピーは、「“愛”よりも昔、“孤悲(こい)”のものがたり。 」である。
これは万葉の時代に、「恋」を「孤悲」と書いた事に由来し、孤独に想い悲しむ気持ちなのだそうな。
なるほど、恋は何時の世も始まりは孤独、そして想いが強ければ強いほど悲しみも増える。
ユキノさんが心に抱える、ある大きな秘密を知った時、タカオは自らの無力さと幼さと向き合い、乗り越える勇気を持たなければならなくなる。
そう、いつだって恋と冒険は男の子を大きく成長させるのだ。
そしてユキノさんへの淡い憧れから始まった"孤悲ものがたり”は、ぶっちゃけ少年にとって理想的過ぎる展開を辿るが、これが許せてしまうギリギリの非日常性が新海誠の持ち味だろう。
昔と違って今回は一人で作ってる訳じゃないけど、これは久々の“一人ガイナックス”風味、なかなかの良作であった。
本編前には短編「だれかのまなざし」が同時上映される。
これは本来野村不動産グループによるイベントのために製作されたショートムービーで、僅か7分ほどの小品だが、実に味わい深い秀作なのだ。
一人暮らしをはじめた“あーちゃん”と家族の物語は、語りべである“だれか”によって見守られ、語られるのだが、この“だれか”がわかった時には思わず涙腺決壊。
ジンワリした余韻を保ったまま本編が始まるのも良かった。
今回は劇中でユキノさんが美味そうに飲んでいる「金麦」をチョイス。
タカオは「ビール」と言っていたけど、これは発泡酒だからね。
まあ、高校生から見たら全部ビールだろうから、劇中の台詞としては真に正しいのだけど。
本作を観ると、無性に新宿御苑で飲みたくなるが、映画の最後に驚愕の「お断り」がスクリーンに映し出される。
それによると現実の新宿御苑では飲食禁止らしい。残念!

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() サントリー 金麦 350ml缶24本入3ケースまで、1個分の送料で発送可能! |
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『言の葉の庭』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)デビュー作『ほしのこえ』でアニメ界に強烈な印象を与えた新海誠氏が原作・脚本等を手掛けて制作した新作アニメが上映されるとい...
2013/06/20(木) 06:05:34 | 映画的・絵画的・音楽的
雷神の 少し響みて さし曇り 雨も降らぬか 君を留めむ
万葉集・孤悲の物語を現代の東京を舞台に新海誠監督が映像文学として作り上げたこの作品は、美しさの中に淋しさを内包しつつ ...
2013/06/20(木) 11:25:58 | こねたみっくす
『秒速5センチメートル』の新海誠監督新作アニメ映画です。
2013/06/23(日) 09:59:53 | 水曜日のシネマ日記
 
 
 
 
 
JUGEMテーマ:邦画
 
 
 
 
雪野百香里の弁当の中に入っていた卵焼きを食べて
 
詰まらせる秋月孝雄。よっぽど...
2017/03/20(月) 22:18:47 | こみち
2013年
日本
46分
ロマンス
劇場公開(2013/05/31)
監督:
新海誠
『星を追う子ども』
演出:
新海誠
絵コンテ:
新海誠
原作:
新海誠
脚本:
新海誠
色彩設計:
新海誠
撮影監督:
新海誠
編集:
新海誠
エンディングテーマ:
秦基博『Rain』
声の出演:
入野...
2017/05/12(金) 21:12:23 | 銀幕大帝α
いやー、好きだわ、こういうの。
2021/08/15(日) 07:51:16 | 或る日の出来事
| ホーム |