fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「グランド・マスター・・・・・評価額1650円」
2013年06月11日 (火) | 編集 |
最後まで立っていたのは誰か。

拳法の流派が北と南に分かれて争い、その統一を託すための「グランド・マスター」を決める戦いが始まる・・・予告編からは、そんな天下一武道会、あるいは「北斗の拳」的世界観をおもいっきり夢想していたのだけど、全くそういう映画ではなかった。
まあ、王家衛(ウォン・カーウァイ)がそんな香ばしい映画を撮る訳も無いんだけど。
実際の作品は、原題の「一代宗師」が物語る様に、武道家として激動の時代を生きた実在の人物、葉問(イップ・マン)を語り部にした、20世紀前半の中国武道クロニクル
むろん冒頭の雨の中の大乱戦から、幾つもあるアクションの見せ場は結構ボリュームも見応えもあるが、決してそれメインではないので、所謂功夫映画を期待して行くと肩透かしを喰らうだろう。
それぞれの道を究めながらも、戦争という時代の波に流され、懸命に抗う一代宗師たちの 儚くも美しい生き様を描いた叙情的な人間ドラマである。

中心となる人物は四人。
詠春拳の使い手・イップ・マン、東北の拳法界を支配する宮家の一人娘で八卦掌の継承者・宮若梅(ゴン・ルオメイ)、宮家の門弟でありながら、やがて仇敵となる形意拳の達人・馬三(マーサン)、そして一匹狼の八極拳の使い手・一線天(カミソリ)である。
当初、英語タイトルは「The Grandmasters」と複数形で発表されていたが、最終的には“s”が取れて単数となった。
一代宗師たちが倒れてゆく中で、最後にはイップ・マンだけが残ったという意味だそうな。
あれ?確かにルオメイとマーサンは途中で倒れるが、カミソリは最後まで残ったはずでは?と思ったら、本作に登場するイップ・マン以外の一代宗師たちは、それぞれにモデルはいるものの、大幅に脚色されて創り出されたオリジナルの人物らしい。
元国民党の地下活動家という設定のカミソリにもモデルの人物はいる様だが、彼の経歴はやはり国共内戦で国民党のために働き、戦後香港への亡命を余儀無くされたイップ・マン自身にも被る。
もしもイップ・マンとカミソリが本来同一人物のイメージなら、英語タイトルが単数で、二人の直接対決が描かれないのも納得・・・なのだが、実際には葉問vsカミソリのバトルは撮影されいたというから不可解。
思うにウォン・カーウァイも、はじめからこの映画に対する明快なビジョンを持っていた訳ではなく、制作しながらもどんどんと変化していって、結果的に完成したのが今の形という事なのだろう。

劇中曲の使い方も面白い。
予告でも「それから」のテーマ曲が印象的だったが、本編では他にも「ワンスアポン・ア・タイム・イン・アメリカ」や李香蘭の「何日君再來」など数々の曲が印象的に引用されており、これらの使い所を見ると本作の狙いがよくわかるのだ。
どんな道でも極めれば極める程に孤独になり、寄り添う者はいなくなる。
時系列が行き来するので年代がわかりにくいが、香港時代のイップ・マンが開いた道場に、一人だけ年若い少年がいて、イップ・マンが彼の姿に嘗ての自分を思い出して見守っている描写がある。
たぶんこの少年こそが、のちに太平洋を渡り、ブルース・リーとなる人物なのだろうが、彼の名すら既に歴史。
これは必滅の宿命を背負わされた、一代宗師たちの夢の墓の様な作品だ。
彼らの哀しきクロニクルは、今も続いているのである。

今回は、雪原の雪の様に美しく儚い、チャン・ツィイーのイメージで「ホワイト・ローズ」をチョイス。
ドライ・ジン40ml、マラスキーノ15ml、オレンジジュースとレモンジュースをそれぞれ1tsp、そして1/2個分の卵白を、シェイクしてグラスに注ぐ。
卵白が全体を柔らかくまとめ上げ、優しい味わいを持つ一杯である。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



ルクサルド マラスキーノ 32° 750

ルクサルド マラスキーノ 32° 750
価格:3,150円(税込、送料別)

スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
天下一武道会
そんなわけないだろうと思って観ていたら、やっぱり!という感じでした(笑)
「葉問vsカミソリのバトルは撮影されいた」ってあまりにもビジョンなさすぎで笑えました。
2013/06/12(水) 23:15:02 | URL | まっつぁんこ #L1vigvx6[ 編集]
こんばんは
>まっつぁんこさん
DVD特典にでも入れて欲しいですね。
まあウォン・カーウァイの作品はいつも流動的に撮るみたいですが、今回もいろいろ迷いながら作ったんでしょうね。
迷いがそのまま画面に出てますが、私はそれが独特の味わいに繋がっているように思います。
2013/06/13(木) 01:00:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
ノラネコさん、こんにちは!

肩すかしくらったクチです。
「あれ?」みたいな。
この監督の作品は確かにいつもガチガチに構成されている感じではないですよね。
流れ重視というか、気分重視というか。
そういう意味では彼らしい作品であったとは思います。
2013/06/13(木) 10:26:28 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
そっちを期待してしまいましたか・・・
まあ予告編からそう思いますよね。
私は始まって5分でやっぱ何時ものウォン・カーウァイだと思って頭を切り替えましたが(笑
時間にたゆたう様な語り口は結構好みです。
2013/06/14(金) 23:45:01 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
文化も頂点と退廃を極め、支配者もめまぐるしく入れ替わる20世紀前半の中国。ここが何度も映画作りで掘り返してもおいしい時代なのですね。

最初から最後までエモーショナルな感じで貫かれていて、それに、美学、掟(の様なもの?)、生き様、静かな恋心が絡みつく。これが、精緻で緻密な映像とあわさるともう目が放せません。堪能させていただきました。

良く存じ上げないのですがカメラワークのお手本みたいなのでは、と思いながら。映像に圧倒されたので途中からの筋書きのばらつきは見ていて特に気にならなくなりました(笑)。

少年の目で、ブルースだな、とわかる仕掛けも可愛いです。

きっと大陸や香港の人たちの心根を強く刺激した映画だったのでは、と思います。日本も大スターを使って、宮本武蔵でもまた作ればいいのに。。
2013/06/15(土) 22:10:27 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>さゆりんさん
そうですね。
全体を観れば実に叙情的な映画。
アクションもそれぞれが、登場人物のエモーションを反映した作りになっているのが良く分かります。
イップ・マンとルオメイの対決なんて愛の交感ですもん。
私は観た直後よりも後からジワジワきた映画でした。
2013/06/16(日) 20:25:45 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
清朝崩壊後の混乱期から日中戦争と香港成立までを生き抜いた武闘家を主人公にした大河ドラマという趣だ。映像センスが素晴らしいので、一つ一つのシーンが名画のように綺麗だ。政治...
2013/06/11(火) 23:33:43 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
期待してたのにな・・・。
2013/06/12(水) 01:09:48 | だらだら無気力ブログ!
1936年・中国。 北の八卦掌(はっけしょう)の宋師(グランド・マスター)であるゴン・パオセンは引退を決意し、中国武術の南北統一を後継者に託そうとしていた。 しかし翌年に日
2013/06/12(水) 17:20:52 | 象のロケット
グランド・マスター@よみうりホール
2013/06/12(水) 23:08:55 | あーうぃ だにぇっと
「恋する惑星」や「マイ・ブルーベリー・ナイツ」など、他の誰とも違う独特の映像美を
2013/06/13(木) 10:12:07 | はらやんの映画徒然草
映画「グランド・マスター 」★★★★トニー・レオン、チャン・ツィイー、 チャン・チェン出演 ウォン・カーウァイ監督、 123分、2013年5月31日より全国公開 2012,中国,ギャガ (原題/原作...
2013/06/18(火) 06:48:09 | soramove
 一代宗師  THE GRANDMASTER  1930年代、中国。北部八卦掌の宗師・宮宝森は引退を決意し、南部との統 一を視野に後継者を探していた。闘神・李小龍ブルース・リーの師であり、詠春 ...
2013/07/11(木) 23:34:28 | 真紅のthinkingdays
トニー・レオン、チャン・ツィイー共演。 歴史を織り交ぜ、映像美に重きを置いた作風で魅せる。しかし無駄な描写も多く、そこが気になってしまいます。ただ映像は水滴がはねる美しさなどの画が堪能出来ます。 3人の宗師の群像劇っぽい感じなのですが、あんまりカミソリは関わってこないのよね…(かっこいいんだけど、このカミソリ編いらないんじゃないかと)。主演の3人は相当な修練を積んだらしく、特にカミソ...
2013/12/06(金) 09:13:33 | いやいやえん
一代宗師/THE GRANDMASTER 2013年 香港 123分 アクション/格闘技/伝記 PG12 劇場公開(2013/05/31) 監督:ウォン・カーウァイ 製作:ウォン・カーウァイ 原案:ウォン・カーウァイ 脚本:ウォン・カーウァイ 武術指導:ユエン・ウーピン 出演: トニー・レ...
2013/12/30(月) 00:32:46 | 銀幕大帝α