■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2013年06月30日 (日) | 編集 |
それは愛なのか、それとも復讐なのか。
「悪人」「横道世之介」と、映画化が相次ぐ吉田修一の同名小説を元にした人間ドラマ。
緑豊かな田舎町で起こった一件の殺人事件から浮かび上がる、一組の“夫婦”の不思議な関係と15年前に起こったある出来事。
隠された秘密に迫る事件記者は、やがて女が心に秘めた狂おしい葛藤、そして男が誓った悲壮な覚悟を知ってしまう。
「ぼっちゃん」が記憶に新しい大森立嗣監督が、脂が乗った演出を見せれば、7年ぶりの映画単独主演となる真木よう子は、深い傷を負った女の心の機微を、繊細に表現し圧巻の名演。
彼女の内縁の夫を大西信満、二人の過去を追う事件記者を監督の実弟でもある大森南朋と鈴木杏が演じる。
※ラストと物語の核心に触れています。
東京郊外の山深い渓谷で子供が殺される事件が起こり、実母の立花美里(薬袋いづみ)が逮捕される。
一件落着かと思われたが、美里がアパートの隣人の尾崎俊介(大西信満)と不倫関係にあったと供述した事から、警察は俊介を殺人教唆の疑いで取り調べる。
最初は否定して俊介だが、内縁の妻のかなこ(真木よう子)が、美里との不倫を裏付ける証言をすると、一転して事件への関与を自供。
俊介に興味を抱いた週刊誌記者の渡辺(大森南朋)は、取材を進めるうちに彼が15年前にある事件を起こしていた事、そしてかなこの驚くべき正体を知ってしまう・・・
冒頭、真昼間から情事にふける俊介とかなこ。
曇りガラスの向こうからは、住宅地にはそぐわない喧騒が聞こえてくるが、その声が何なのかはまだわからない。
だが、アパートの玄関が開きカメラが引くと、敷地の外には無数の報道陣が取り巻いており、その中をパトカーが何台もやって来る。
内と外、静と動の鮮やかなトランスフォームのなんと映画的な事か!
大森立嗣監督はどんな題材を撮っても、映画のダイナミズムを存分に感じさせてくれる。
本作は、前半と後半で大きく語り口を変える。
物語の発端は、山の渓谷で起こった殺人事件だ。
殺された子供の母親が容疑者として逮捕されるが、彼女がアパートの隣人の尾崎俊介と不倫していたと供述。
しかも俊介の内縁の妻のかなこが、その事を裏付ける証言をした事から、警察は俊介を事件の黒幕として拘束するのである。
週刊誌記者の渡辺は、俊介の過去を取材するうちに、彼がとんでもない秘密を抱えている事を知ってしまう。
それは15年前に、名門大学の野球部で起こった女子高生集団レイプ事件。
選手として将来を嘱望されていた俊介は、この事件によって大学を追われるが、その後何とか社会復帰を果たし、就職もし、恋人もいた。
ところが、彼は突然全てを捨てて、この山深い田舎に移って来たのである。
それは一体なぜなのか?15年の間に何があったのか?
映画の前半は、俊介と同じく挫折した元スポーツ選手という経歴を持つ渡辺の視点で、ミステリータッチに展開する。
そして、渡辺らを驚愕させるのが、キーパーソンであるかなこの正体。
実は彼女こそ、15年前のレイプ事件の被害者なのである。
一体、かなことは何者なのか。
なぜ彼女は“妻”として、自分を犯した男と暮らしているのか?
再び俊介を犯罪者にしようとする、彼女の証言は真実なのか?
もし嘘なら、俊介はなぜ証言を認めたのか?
映画の後半は、運命の悪戯によって再会したかなこと俊介が、やがて極限の愛憎を抱えた奇妙なパートナーとなるまでの、情念渦巻く旅を描くロードムービーへと姿を変える。
二人の関係は、犯罪の被害者が加害者と長く時を過ごす事で、加害者に親しみを感じるストックホルム症候群とも少し違う。
レイプ事件の被害者故に、世間の偏見と不寛容に晒されたかなこは、自ら命を絶とうとするまでに追い詰められ、一方の俊介も、ごく普通の幸せを目前にしながら、過去の罪の意識から逃れられないでいる。
かなこは自分の肉体も心も人生もメチャメチャにした俊介を恨み、彼は自らの犯した罪の重みに苦しみ、贖罪の機会を欲している。
再び二人が出会った時、女は荒涼とした風景の中を、凍えながらいつまでも歩き続け、男は何も言わずに女のあとをずっとついて行く。
この旅のシークエンスはそのまま彼らの心象の世界でもある。
お互いを突き刺す二人の感情はいつしか領域を侵食する蔓植物の様に絡みつき、常識では考えられない心の化学反応を起こし、激しく求め合うのだ。
レイプの様な性犯罪の場合、加害者を第三者が糾弾する事は多いが、被害者の心に寄り添って考える人はあまりいないのではないかと思う。
なぜなら加害者の心理、自分が理性を押し殺し、欲望の箍をはずしたならば、どう行動するかという(if)の想像はそれほど難しくはない。
そしてもしも罪を犯した時、その事実をどう捉え、感じるかもある程度想像できるからこそ、殆どの人はその痛みを耐え難く感じ、日常へと踏み止まるのだろう。
本作の語り部である渡辺が、経歴のかぶる俊介から事件へとアプローチするのも、彼の事を理解しやすいからである。
だが、被害者の気持ちはどうだろう。
せいぜい「かわいそう」「運が悪かったね」と同情する位ではないか。
たとえ性犯罪でなくても、自分が凶悪な犯罪に巻き込まれ、一生消えない心の傷を負った時の事など、正直言って私は全く想像できないし、実際にこういった犯罪の被害者の気持ちがわかるなどとはとても言えない。
おそらくは原作由来だと思うが、本作のかなこに対するスタンスも、一定の距離を保ったままで、彼女の心の内面には決して入り込もうとはしない。
後半のかなこの視点で語られる過去の物語も、あくまでも記者の渡辺が聞き取った内容であって、彼女自身が何を思い、何を考えていたのかが明らかになる訳ではないのである。
かなこが「私たちは、幸せになるために一緒にいるわけじゃない」と思わず吐露した言葉の意味も、いく通りもの解釈が可能だ。
そしてこの映画は、分からないことに無理に結論を出さない。
もしも15年前に戻れるなら、事件を起こしてかなこと再会する未来(つまりは現実)と、事件を起こさないでかなことも関わり合の無い未来のどちらを選ぶか?という渡辺が俊介に投げかける究極の問いも、彼女の本心を知り得ないからこそ成立する。
はたして、人間は深すぎる傷を超えて、憎しみの対象を愛する事が出来るのだろうか。
それとも、つかの間の夫婦生活は、かなこによるある種の復讐だったのだろうか。
俊介のかなこへの気持ちもまた、愛だったのか、それとも贖罪の延長だったのか。
まことに、人間の心とは不可解なものである。
本作は、奥多摩と思しき地を舞台としたビターな人間ドラマ。
ロケ地にもほど近い青梅市の地酒、小澤酒造株式会社の「澤乃井 純米大辛口」をチョイス。
純米酒らしいまろやかなふくらみと華やぐ香り、そしてピリリと引き締まった辛口の味わいが、絶妙な味のバランスを形作る。
渓谷で涼やかな川の流れを見ながら、川魚でも肴にしていただきたいお酒だ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
「悪人」「横道世之介」と、映画化が相次ぐ吉田修一の同名小説を元にした人間ドラマ。
緑豊かな田舎町で起こった一件の殺人事件から浮かび上がる、一組の“夫婦”の不思議な関係と15年前に起こったある出来事。
隠された秘密に迫る事件記者は、やがて女が心に秘めた狂おしい葛藤、そして男が誓った悲壮な覚悟を知ってしまう。
「ぼっちゃん」が記憶に新しい大森立嗣監督が、脂が乗った演出を見せれば、7年ぶりの映画単独主演となる真木よう子は、深い傷を負った女の心の機微を、繊細に表現し圧巻の名演。
彼女の内縁の夫を大西信満、二人の過去を追う事件記者を監督の実弟でもある大森南朋と鈴木杏が演じる。
※ラストと物語の核心に触れています。
東京郊外の山深い渓谷で子供が殺される事件が起こり、実母の立花美里(薬袋いづみ)が逮捕される。
一件落着かと思われたが、美里がアパートの隣人の尾崎俊介(大西信満)と不倫関係にあったと供述した事から、警察は俊介を殺人教唆の疑いで取り調べる。
最初は否定して俊介だが、内縁の妻のかなこ(真木よう子)が、美里との不倫を裏付ける証言をすると、一転して事件への関与を自供。
俊介に興味を抱いた週刊誌記者の渡辺(大森南朋)は、取材を進めるうちに彼が15年前にある事件を起こしていた事、そしてかなこの驚くべき正体を知ってしまう・・・
冒頭、真昼間から情事にふける俊介とかなこ。
曇りガラスの向こうからは、住宅地にはそぐわない喧騒が聞こえてくるが、その声が何なのかはまだわからない。
だが、アパートの玄関が開きカメラが引くと、敷地の外には無数の報道陣が取り巻いており、その中をパトカーが何台もやって来る。
内と外、静と動の鮮やかなトランスフォームのなんと映画的な事か!
大森立嗣監督はどんな題材を撮っても、映画のダイナミズムを存分に感じさせてくれる。
本作は、前半と後半で大きく語り口を変える。
物語の発端は、山の渓谷で起こった殺人事件だ。
殺された子供の母親が容疑者として逮捕されるが、彼女がアパートの隣人の尾崎俊介と不倫していたと供述。
しかも俊介の内縁の妻のかなこが、その事を裏付ける証言をした事から、警察は俊介を事件の黒幕として拘束するのである。
週刊誌記者の渡辺は、俊介の過去を取材するうちに、彼がとんでもない秘密を抱えている事を知ってしまう。
それは15年前に、名門大学の野球部で起こった女子高生集団レイプ事件。
選手として将来を嘱望されていた俊介は、この事件によって大学を追われるが、その後何とか社会復帰を果たし、就職もし、恋人もいた。
ところが、彼は突然全てを捨てて、この山深い田舎に移って来たのである。
それは一体なぜなのか?15年の間に何があったのか?
映画の前半は、俊介と同じく挫折した元スポーツ選手という経歴を持つ渡辺の視点で、ミステリータッチに展開する。
そして、渡辺らを驚愕させるのが、キーパーソンであるかなこの正体。
実は彼女こそ、15年前のレイプ事件の被害者なのである。
一体、かなことは何者なのか。
なぜ彼女は“妻”として、自分を犯した男と暮らしているのか?
再び俊介を犯罪者にしようとする、彼女の証言は真実なのか?
もし嘘なら、俊介はなぜ証言を認めたのか?
映画の後半は、運命の悪戯によって再会したかなこと俊介が、やがて極限の愛憎を抱えた奇妙なパートナーとなるまでの、情念渦巻く旅を描くロードムービーへと姿を変える。
二人の関係は、犯罪の被害者が加害者と長く時を過ごす事で、加害者に親しみを感じるストックホルム症候群とも少し違う。
レイプ事件の被害者故に、世間の偏見と不寛容に晒されたかなこは、自ら命を絶とうとするまでに追い詰められ、一方の俊介も、ごく普通の幸せを目前にしながら、過去の罪の意識から逃れられないでいる。
かなこは自分の肉体も心も人生もメチャメチャにした俊介を恨み、彼は自らの犯した罪の重みに苦しみ、贖罪の機会を欲している。
再び二人が出会った時、女は荒涼とした風景の中を、凍えながらいつまでも歩き続け、男は何も言わずに女のあとをずっとついて行く。
この旅のシークエンスはそのまま彼らの心象の世界でもある。
お互いを突き刺す二人の感情はいつしか領域を侵食する蔓植物の様に絡みつき、常識では考えられない心の化学反応を起こし、激しく求め合うのだ。
レイプの様な性犯罪の場合、加害者を第三者が糾弾する事は多いが、被害者の心に寄り添って考える人はあまりいないのではないかと思う。
なぜなら加害者の心理、自分が理性を押し殺し、欲望の箍をはずしたならば、どう行動するかという(if)の想像はそれほど難しくはない。
そしてもしも罪を犯した時、その事実をどう捉え、感じるかもある程度想像できるからこそ、殆どの人はその痛みを耐え難く感じ、日常へと踏み止まるのだろう。
本作の語り部である渡辺が、経歴のかぶる俊介から事件へとアプローチするのも、彼の事を理解しやすいからである。
だが、被害者の気持ちはどうだろう。
せいぜい「かわいそう」「運が悪かったね」と同情する位ではないか。
たとえ性犯罪でなくても、自分が凶悪な犯罪に巻き込まれ、一生消えない心の傷を負った時の事など、正直言って私は全く想像できないし、実際にこういった犯罪の被害者の気持ちがわかるなどとはとても言えない。
おそらくは原作由来だと思うが、本作のかなこに対するスタンスも、一定の距離を保ったままで、彼女の心の内面には決して入り込もうとはしない。
後半のかなこの視点で語られる過去の物語も、あくまでも記者の渡辺が聞き取った内容であって、彼女自身が何を思い、何を考えていたのかが明らかになる訳ではないのである。
かなこが「私たちは、幸せになるために一緒にいるわけじゃない」と思わず吐露した言葉の意味も、いく通りもの解釈が可能だ。
そしてこの映画は、分からないことに無理に結論を出さない。
もしも15年前に戻れるなら、事件を起こしてかなこと再会する未来(つまりは現実)と、事件を起こさないでかなことも関わり合の無い未来のどちらを選ぶか?という渡辺が俊介に投げかける究極の問いも、彼女の本心を知り得ないからこそ成立する。
はたして、人間は深すぎる傷を超えて、憎しみの対象を愛する事が出来るのだろうか。
それとも、つかの間の夫婦生活は、かなこによるある種の復讐だったのだろうか。
俊介のかなこへの気持ちもまた、愛だったのか、それとも贖罪の延長だったのか。
まことに、人間の心とは不可解なものである。
本作は、奥多摩と思しき地を舞台としたビターな人間ドラマ。
ロケ地にもほど近い青梅市の地酒、小澤酒造株式会社の「澤乃井 純米大辛口」をチョイス。
純米酒らしいまろやかなふくらみと華やぐ香り、そしてピリリと引き締まった辛口の味わいが、絶妙な味のバランスを形作る。
渓谷で涼やかな川の流れを見ながら、川魚でも肴にしていただきたいお酒だ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() ○【日本酒】澤乃井 純米 大辛口 1800ml |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは。
これは、本年を代表する秀作になりそうですね。
結論を出さない結末も、私的には納得です。
観客がそれぞれ、自分で考えて、自分なりの答を出せばいいのじゃないでしょうか。
>人間の心とは不可解なものである。
まさにその通りだと思います。自分でも分からないのが人間の心。
ましてや、他人に分かるはずがないのですね。
これは、本年を代表する秀作になりそうですね。
結論を出さない結末も、私的には納得です。
観客がそれぞれ、自分で考えて、自分なりの答を出せばいいのじゃないでしょうか。
>人間の心とは不可解なものである。
まさにその通りだと思います。自分でも分からないのが人間の心。
ましてや、他人に分かるはずがないのですね。
原作未読です。でも俄然読みたくなりました。
真木よう子の存在感が抜群で・・・・思わず感情移入してしまいました。(苦手な女優なのに)
ノラネコさんが挙げた3つの解釈ですが、私は「束の間の夫婦生活は、かなこによるある種の彼への復讐」ではないかと感じました!人間の心は不可解ですが女から見た男の心理、その逆も不可解ですね。
最後の真木よう子の歌も印象的で、この映画のレベルをアップしているように思えました。
真木よう子の存在感が抜群で・・・・思わず感情移入してしまいました。(苦手な女優なのに)
ノラネコさんが挙げた3つの解釈ですが、私は「束の間の夫婦生活は、かなこによるある種の彼への復讐」ではないかと感じました!人間の心は不可解ですが女から見た男の心理、その逆も不可解ですね。
最後の真木よう子の歌も印象的で、この映画のレベルをアップしているように思えました。
2013/07/17(水) 19:49:48 | URL | karinn #9yMhI49k[ 編集]
>keiさん
これ終わった瞬間、劇場がどよめいたんですよ。
明確に結論を出してくれる映画しか観てないと、こういうこちらに問いかけられる様な作品は驚きなんでしょうね。
人の心の不可解に真摯に向き合った故に考えさせられ、深い。
力作だったと思います。
>karinnさん
自分に置き換えて考えられるから解釈も無数にある映画ですね。
歌も良かったです。
本職の歌手の様な上手さじゃないけど、切々と心情を綴るような不思議な歌でした。
これ終わった瞬間、劇場がどよめいたんですよ。
明確に結論を出してくれる映画しか観てないと、こういうこちらに問いかけられる様な作品は驚きなんでしょうね。
人の心の不可解に真摯に向き合った故に考えさせられ、深い。
力作だったと思います。
>karinnさん
自分に置き換えて考えられるから解釈も無数にある映画ですね。
歌も良かったです。
本職の歌手の様な上手さじゃないけど、切々と心情を綴るような不思議な歌でした。
2013/07/18(木) 22:05:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
凄い暴論を言うなら、かなこが普通の恋愛とか眼中になく、東京に行ってフーゾク嬢になって、そこのフーゾクの店員と一緒になるような女性だったら、この物語は出来てないのだなあ。
2014/04/18(金) 10:25:08 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
>ふじき78さん
その方がありがちだけど、あんまその話は観たくないなあ(笑
その方がありがちだけど、あんまその話は観たくないなあ(笑
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
新宿武蔵野館 座席位置 最前列中央 評点・・・☆☆☆★★★ 上出来の部類 以下、Facebookより転載 過日、新宿武蔵野館で、秋葉原事件をモチーフにした「ぼっちゃん」に続く大森立嗣監...
2013/07/01(月) 01:21:38 | タニプロダクション
『さよなら渓谷』を新宿武蔵野館で見ました。
(1)『モテキ』や『外事警察』などで印象深い真木よう子の主演作と聞いて映画館に出かけましたが、平日の夕方にもかかわらず、かなり
2013/07/02(火) 21:33:06 | 映画的・絵画的・音楽的
緑豊かな渓谷の近くにある老朽化した市営団地で、母親による幼児殺害事件が発生し、団地には多くのマスコミが押し寄せていた。 翌日、隣室の男・尾崎が母親と不倫関係にあったとい...
2013/07/04(木) 10:31:42 | 象のロケット
吉田修一の同名小説を映画化。
主演のかなこには真木よう子
相手役の俊介には
「赤目四十八瀧心中未遂」
「キャタピラー」の大西信満。
監督は大森立嗣
監督の弟の大森南朋も
週刊誌...
2013/07/04(木) 19:50:22 | 花ごよみ
監督: 大森立嗣
原作: 吉田修一
出演: 真木よう子 、大西信満 、鈴木杏 、井浦新 、新井浩文 、木下ほうか 、木野花 、鶴田真由 、大森南朋
映画『さよなら渓谷』 公式...
2013/07/08(月) 20:33:38 | Nice One!! @goo
2013年・日本 配給:ファントム・フィルム 監督:大森立嗣プロデューサー:高橋樹里、森 重晃原作:吉田修一脚本:大森立嗣、高田亮撮影:大塚 亮音楽:平本正宏 「悪人」、「横道世之...
2013/07/09(火) 00:42:32 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
静かな渓谷の町で暮らす尾崎(大西信満)とかなこ(真木よう子)の夫婦。一見、
仲睦まじいふたりにはしかし、昏い秘密があった。
吉田修一の同名小説(未読)の映画化。モス...
2013/07/09(火) 09:07:01 | 真紅のthinkingdays
□作品オフィシャルサイト 「さよなら渓谷」 □監督・脚本 大森立嗣□原作 吉田修一□キャスト 真木よう子、大西信満、大森南朋、鈴木 杏、井浦 新、新井浩文、鶴田真由
■鑑賞
2013/07/14(日) 09:45:56 | 京の昼寝〜♪
吉田修一著の同名小説を大森立嗣監督&真木よう子主演で描いた愛憎渦巻く人間ドラマです。 辛そうだなとなかなか観に行けなかったのですけど、やっぱり気になるのでチャレンジして
2013/07/24(水) 08:51:55 | とりあえず、コメントです
6日のことですが、映画「さよなら渓谷」を鑑賞しました。
幼児の殺害事件が発生し母親が逮捕され隣の家に住んでいる尾崎俊介がその母親との不倫疑惑が、俊介の妻かなこの証言によ
2013/07/29(月) 22:22:30 | 笑う社会人の生活
さよなら渓谷 ユナイテッド・シネマ浦和
6/22公開
緑が生い茂る渓谷で幼児の殺害事件が発生し、容疑者として母親が逮捕される。
隣の家に住んでいる尾崎俊介(大西信満)がその母...
2013/07/31(水) 22:50:17 | 単館系
『悪人』『横道世之介』などの原作者として知られる芥川賞作家・吉田修一の小説を、『まほろ駅前多田便利軒』などの大森立嗣監督が映画化。幼児が殺害された事件をきっかけに暴かれ...
2013/08/23(金) 22:29:46 | パピとママ映画のblog
さよなら渓谷
'13:日本
◆監督:大森立嗣「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」
◆主演:真木よう子、大西信満、鈴木杏、井浦新、新井浩文、木下ほうか、三浦誠己、薬袋いづみ、池内万作、木野花、鶴田真由、大森南朋
◆STORY◆緑が生い茂る渓谷で幼児の殺害事件が発生し...
2013/11/24(日) 20:51:22 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
13-55.さよなら渓谷■配給:ファントム・フィルム■製作年、国:2013年、日本■上映時間:116分■観賞日:7月1日、新宿武蔵野館(新宿)■料金:1,000円
□監督・脚本:大森立嗣□脚本:高田亮■大森南朋■真木よう子■大西信満■鶴田真由■鈴木杏■井浦新■新井浩文【ス...
2013/12/22(日) 18:06:36 | kintyre's Diary 新館
五つ星評価で【★★★★★真木よう子に尽きる。他のキャストも素晴らしいが、真木よう子に集中するように映画が作られている】
原作未読。
真木よう子は今、日本で一番「セック ...
2014/04/18(金) 18:06:13 | ふじき78の死屍累々映画日記
キャッチコピーは「ごく普通に見える夫婦。だがふたりは残酷な事件の被害者と加害者だった―。」と、あえて、ネタバレして、大きなインパクト、
原作は、吉田修一の同名小説
第37回日本アカデミー賞 最優秀主演女優賞(真木よう子)を筆頭に、第56回ブルーリボン賞 監督賞(大森立嗣)、第35回モスクワ国際映画祭 審査員特別賞等、賞を総なめに。
エンディング・テーマの生歌に象徴されるよう...
2016/07/08(金) 14:37:18 | のほほん便り
さよなら渓谷
母親による幼児殺人事件が発生。通報により、
浮気相手の隣人の男の教唆が疑われたが、
通報したのは、その男に嘗てレイプされた内縁の妻だった...
個人評価:★★★ (3.0P)】 (自宅鑑賞)
原作:吉田修一
2016/08/23(火) 07:00:14 | cinema-days 映画な日々
| ホーム |