■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2013年07月04日 (木) | 編集 |
Do the right thing.
あなたが、ファーストフード店の店長だとしよう。
ある日突然、警官を名乗る男から電話がかかってきて、店員に財布を盗まれたという被害届が出ていると通告される。
事件を穏便に処理するから、責任者としてあなたが該当の店員の服を脱がせて、金を隠していないか調べてくれ、と言われたらどうするだろうか?
これは1990年代から10年近くに渡って、70件近くの被害を出した所謂“ストリップサーチ悪戯電話詐欺”を描いた心理サスペンス。
登場人物や店の名前は変えてあるものの、一連の事件の中で最後に報告され、全容解明の切っ掛けとなったマウントワシントンのマクドナルドで起こった事件の顛末を、事実に忠実に再現した実録作品である。
90分の間、登場人物の馬鹿さ加減にイライラしっぱなしだ。
なぜ相手の身分を確認しないのか、明らかにおかしな事を要求されているのに、なぜ疑問を感じないのか。
「自分ならこんな馬鹿げた嘘には引っかからないよ!」と殆どの観客は思うだろうが、これは要するにオレオレ詐欺などとも共通する心理だろう。
客観的に考えればおかしなことだらけでも、なぜかその場でもっともらしい受け答えをされるとそれ以上追求出来ずに騙されてしまう。
しかし、オレオレ詐欺のターゲットは、相談する相手のいない個人だが、本作では被害者の若い女性を含めたファーストフード店の関係者全員が、コロッと騙されてしまうのはなぜなのか。
鍵になるのは、タイトルの「コンプライアンス(Compliance)」という単語だろう。
企業の不祥事絡みで日本でも一般的に使われる様になってきて、「法令尊守」などと訳される事が多いが、元々は「命令に従う、言いなりになる」という意味の言葉だ。
この映画で恐ろしいのは、電話口でただ一言 “警官”という肩書きを聞かされただけで、関係者全員が思考停止してしまう事である。
「警官=権威=正しい=命令に従うべき=反抗すれば面倒な事になる」という公式が、ほとんど無意識のうちに全員の頭の中で成立してしまっているのだ。
人間はいかに権威・権力に弱く、盲従してしまうのか。
自分では法の執行者に従って、正しい事をしているつもりで、いつの間にか人間として許されない不作為の罪を犯している事に気付かない。
全員が馬鹿げた悪戯電話に騙される中、嘘を見破るのが見た目は一番ダメっぽそうな薄汚い身なりのおっさんなのも良かった。
彼だけが権威ではなく、自分自身の良心に従ったのである。
ジリジリとした焦燥感が喉をカラカラにする映画だ。
観終わった後はスッキリとしたビールが飲みたい。
アメリカンビールの代表的銘柄「ミラー ドラフト」をチョイス。
コクや深みよりは水の様にスーッと飲めるライトビールだが、ひたすら喉の渇きを癒したい時はこういう方が良い。
もちろん高温多湿の日本の夏にもピッタリだ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
あなたが、ファーストフード店の店長だとしよう。
ある日突然、警官を名乗る男から電話がかかってきて、店員に財布を盗まれたという被害届が出ていると通告される。
事件を穏便に処理するから、責任者としてあなたが該当の店員の服を脱がせて、金を隠していないか調べてくれ、と言われたらどうするだろうか?
これは1990年代から10年近くに渡って、70件近くの被害を出した所謂“ストリップサーチ悪戯電話詐欺”を描いた心理サスペンス。
登場人物や店の名前は変えてあるものの、一連の事件の中で最後に報告され、全容解明の切っ掛けとなったマウントワシントンのマクドナルドで起こった事件の顛末を、事実に忠実に再現した実録作品である。
90分の間、登場人物の馬鹿さ加減にイライラしっぱなしだ。
なぜ相手の身分を確認しないのか、明らかにおかしな事を要求されているのに、なぜ疑問を感じないのか。
「自分ならこんな馬鹿げた嘘には引っかからないよ!」と殆どの観客は思うだろうが、これは要するにオレオレ詐欺などとも共通する心理だろう。
客観的に考えればおかしなことだらけでも、なぜかその場でもっともらしい受け答えをされるとそれ以上追求出来ずに騙されてしまう。
しかし、オレオレ詐欺のターゲットは、相談する相手のいない個人だが、本作では被害者の若い女性を含めたファーストフード店の関係者全員が、コロッと騙されてしまうのはなぜなのか。
鍵になるのは、タイトルの「コンプライアンス(Compliance)」という単語だろう。
企業の不祥事絡みで日本でも一般的に使われる様になってきて、「法令尊守」などと訳される事が多いが、元々は「命令に従う、言いなりになる」という意味の言葉だ。
この映画で恐ろしいのは、電話口でただ一言 “警官”という肩書きを聞かされただけで、関係者全員が思考停止してしまう事である。
「警官=権威=正しい=命令に従うべき=反抗すれば面倒な事になる」という公式が、ほとんど無意識のうちに全員の頭の中で成立してしまっているのだ。
人間はいかに権威・権力に弱く、盲従してしまうのか。
自分では法の執行者に従って、正しい事をしているつもりで、いつの間にか人間として許されない不作為の罪を犯している事に気付かない。
全員が馬鹿げた悪戯電話に騙される中、嘘を見破るのが見た目は一番ダメっぽそうな薄汚い身なりのおっさんなのも良かった。
彼だけが権威ではなく、自分自身の良心に従ったのである。
ジリジリとした焦燥感が喉をカラカラにする映画だ。
観終わった後はスッキリとしたビールが飲みたい。
アメリカンビールの代表的銘柄「ミラー ドラフト」をチョイス。
コクや深みよりは水の様にスーッと飲めるライトビールだが、ひたすら喉の渇きを癒したい時はこういう方が良い。
もちろん高温多湿の日本の夏にもピッタリだ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 送料無料ミラードラフトビール(アメリカ)355ml瓶(24本入)日本ビール【送料無料 ※一部地域... |
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2004年にアメリカのファストフード店で実際に起きた事件を基に、無実の罪を着せられた店員の衝撃の体験を描く問題作。店長をはじめ従業員や店長の婚約者までが自称警察官の男の電話を盲目的に信じ、女性を裸にして身体検査したり、性的暴行を加えたりした様子をつぶさに映...
2014/04/02(水) 11:53:36 | パピとママ映画のblog
| ホーム |