■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2013年09月12日 (木) | 編集 |
自由の旗を掲げよ!
過去にも「銀河鉄道999」への客演や、若き日のハーロックを描く「わが青春のアルカディア」などスピンオフ的な作品はあったが、意外にも「キャプテン・ハーロック」のタイトルで劇場用長編映画化されるのはこれが最初である。
もっとも、過去の漫画やテレビアニメに慣れ親しんだ世代は、本作にはいささか戸惑うかもしれない。
これは、漫画やアニメのリメイクというよりも、異なる時間軸の中での「キャプテン・ハーロック・ビギンズ」的な物語であり、キャラクターや世界観もかなり異なっている。
邦画では異例の18ヶ月もかけたというプリプロのおかげで、ビジュアルの充実、特にスチームパンク風の美術は素晴らしい。
アニメ版とは趣が異なるが、映像的には十分世界レベルの力作であると言って良いだろう。
※ここより完全ネタバレ。
本作を特徴付けるのが、帰るべき地球を失った人類というコンセプトだ。
全宇宙に広がった人類が、種の老年期を迎えて地球へといっせいに戻ってくるというのは藤子・F・不二雄の傑作短編「老年期の終わり」と共通する。
ところが増えすぎた人類の間で地球の争奪戦争が起こり、結果的にガイアサンクションという統治機構によって、地球は不可侵の聖地として管理され、人類は永遠に帰ることの出来ない心のよりどころとして地球を眺めている。
だが、実は本物の地球は最終戦争によってダークマターに汚染され、見るも無残な姿に変わり果てており、ガイアサンクションは人々にホログラムで作られた偽りの地球を見せて、自らの権威を守っているのである。
一方、ハーロック暗殺を命じられて、アルカディア号に乗り込む本作の事実上の主人公であるヤマは、実はガイアサンクション軍のイソラ司令官の弟だ。
彼らはヤマの起こした不幸な事故によってお互いの心と身体に傷を負い、愛憎半ばする奇妙な関係にある。
二人の絆を結び付けているのは、イソラの妻であり、ヤマの初恋の人であるナミなのだが、彼女は事故によって肉体の自由を失った意識のホログラム、言わばゴーストの様な存在なのだ。
ホログラムの地球とナミという二つの“フェイク”は、マクロとミクロの相似形であり、本作のテーマを象徴する。
パイロット版を含めた本作のプリ・プロダクションは2009年、プロダクションは2011年春にスタートしており、時期を考えると偶然なのだろうが、汚染で失われた故郷、過酷な現実から逃れて幻影を信じたがる人々とか、妙にリアルな日本を感じさせるのは面白い。
しかし、本作においてもっとも驚くべき幻影は、実はキャプテン・ハーロックその人なのである。
実は、ガイアサンクションの偽善を許す事が出来ず、地球をダークマターで汚染させてしまったのは、ハーロック自身なのだ。
ダークマターの呪いによって不死の身体を与えられたハーロックは、宇宙のあちこちに次元振動弾を設置し、時間をゼロに戻すビッグバンを再現しようとしている。
過去の作品に描写された、威風堂々とした男の中の男、男が惚れる男のハーロック像はここには無い。
ハーロックは、自らの犯した過ちの重さに耐えられず、全宇宙を巻き添えに集団自殺を図ろうとするパラノイアなのだ。
この人物造形に戸惑っていると、映画はさらに思いも寄らない方向へと舵を切る。
物語の終盤で“キャプテン・ハーロック”とは、一人の人物の固有名詞というよりも、自由を求めるスピリットの象徴として定義されるのだ。
見たくない現実に真摯に向き合い、生きるために必死に抗う時、人ははじめて心の自由を得る。
物語を通じてパラノイアのハーロックもそうして自由を手に入れるのだが、結局二人のハーロックが並び立つラストとか、どうにも物語の収束点としては収まりが悪い。
SFの装いながら、例えばダークマターの地球に落ちたアルカディア号が、突然あの形になって蘇った訳や、ハーロックが不死となった理由は強引にスルーし、ほとんどファンタジーの魔法の様に処理してしまっているのも如何なものか。
プロットの構成やキャラクター造形を含めて、正直脚本力にはかなり疑問が残るが、全体のテーマの明確さとテンポ感のある見せ場の連続に救われた印象だ。
もちろんスコープサイズで展開するスペクタクルな宇宙戦の映像は、それだけでも大スクリーンで鑑賞する価値がある。
ハーロックというと、赤ワインの印象があるが、本作でもやっぱりミーメと飲んでいた。
という訳で、今回はカリフォルニアからその名も「アルカディアン ピノノワール スリーピーホローヴィンヤード」の2007年をチョイス。
1996年創業の比較的若い銘柄だが、複雑なフルーツのフレーバーが絡み合う、フルボディの重厚な味わいはなかなかのものだ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
過去にも「銀河鉄道999」への客演や、若き日のハーロックを描く「わが青春のアルカディア」などスピンオフ的な作品はあったが、意外にも「キャプテン・ハーロック」のタイトルで劇場用長編映画化されるのはこれが最初である。
もっとも、過去の漫画やテレビアニメに慣れ親しんだ世代は、本作にはいささか戸惑うかもしれない。
これは、漫画やアニメのリメイクというよりも、異なる時間軸の中での「キャプテン・ハーロック・ビギンズ」的な物語であり、キャラクターや世界観もかなり異なっている。
邦画では異例の18ヶ月もかけたというプリプロのおかげで、ビジュアルの充実、特にスチームパンク風の美術は素晴らしい。
アニメ版とは趣が異なるが、映像的には十分世界レベルの力作であると言って良いだろう。
※ここより完全ネタバレ。
本作を特徴付けるのが、帰るべき地球を失った人類というコンセプトだ。
全宇宙に広がった人類が、種の老年期を迎えて地球へといっせいに戻ってくるというのは藤子・F・不二雄の傑作短編「老年期の終わり」と共通する。
ところが増えすぎた人類の間で地球の争奪戦争が起こり、結果的にガイアサンクションという統治機構によって、地球は不可侵の聖地として管理され、人類は永遠に帰ることの出来ない心のよりどころとして地球を眺めている。
だが、実は本物の地球は最終戦争によってダークマターに汚染され、見るも無残な姿に変わり果てており、ガイアサンクションは人々にホログラムで作られた偽りの地球を見せて、自らの権威を守っているのである。
一方、ハーロック暗殺を命じられて、アルカディア号に乗り込む本作の事実上の主人公であるヤマは、実はガイアサンクション軍のイソラ司令官の弟だ。
彼らはヤマの起こした不幸な事故によってお互いの心と身体に傷を負い、愛憎半ばする奇妙な関係にある。
二人の絆を結び付けているのは、イソラの妻であり、ヤマの初恋の人であるナミなのだが、彼女は事故によって肉体の自由を失った意識のホログラム、言わばゴーストの様な存在なのだ。
ホログラムの地球とナミという二つの“フェイク”は、マクロとミクロの相似形であり、本作のテーマを象徴する。
パイロット版を含めた本作のプリ・プロダクションは2009年、プロダクションは2011年春にスタートしており、時期を考えると偶然なのだろうが、汚染で失われた故郷、過酷な現実から逃れて幻影を信じたがる人々とか、妙にリアルな日本を感じさせるのは面白い。
しかし、本作においてもっとも驚くべき幻影は、実はキャプテン・ハーロックその人なのである。
実は、ガイアサンクションの偽善を許す事が出来ず、地球をダークマターで汚染させてしまったのは、ハーロック自身なのだ。
ダークマターの呪いによって不死の身体を与えられたハーロックは、宇宙のあちこちに次元振動弾を設置し、時間をゼロに戻すビッグバンを再現しようとしている。
過去の作品に描写された、威風堂々とした男の中の男、男が惚れる男のハーロック像はここには無い。
ハーロックは、自らの犯した過ちの重さに耐えられず、全宇宙を巻き添えに集団自殺を図ろうとするパラノイアなのだ。
この人物造形に戸惑っていると、映画はさらに思いも寄らない方向へと舵を切る。
物語の終盤で“キャプテン・ハーロック”とは、一人の人物の固有名詞というよりも、自由を求めるスピリットの象徴として定義されるのだ。
見たくない現実に真摯に向き合い、生きるために必死に抗う時、人ははじめて心の自由を得る。
物語を通じてパラノイアのハーロックもそうして自由を手に入れるのだが、結局二人のハーロックが並び立つラストとか、どうにも物語の収束点としては収まりが悪い。
SFの装いながら、例えばダークマターの地球に落ちたアルカディア号が、突然あの形になって蘇った訳や、ハーロックが不死となった理由は強引にスルーし、ほとんどファンタジーの魔法の様に処理してしまっているのも如何なものか。
プロットの構成やキャラクター造形を含めて、正直脚本力にはかなり疑問が残るが、全体のテーマの明確さとテンポ感のある見せ場の連続に救われた印象だ。
もちろんスコープサイズで展開するスペクタクルな宇宙戦の映像は、それだけでも大スクリーンで鑑賞する価値がある。
ハーロックというと、赤ワインの印象があるが、本作でもやっぱりミーメと飲んでいた。
という訳で、今回はカリフォルニアからその名も「アルカディアン ピノノワール スリーピーホローヴィンヤード」の2007年をチョイス。
1996年創業の比較的若い銘柄だが、複雑なフルーツのフレーバーが絡み合う、フルボディの重厚な味わいはなかなかのものだ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 本家タルボットよりお買い得【全国送料無料(ただし一部の地域と離島は除く)】アルカディアン ... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
やはりさすがノラネコさん、私の疑問を拭い去ってくれました。
私は実は「ハーロック」初体験だったので、余計にフラットな気持ちで観たのですが、CGでよりリアルさを追求していながら、どこかつかみどころの無いファンタジーなかんじが気になって、物語に集中できなかったのでした。
それもこれも、自分で汚染させた地球をめぐって戦い、さらに集団自殺をしようとしている姿が、いったいヒーローなのか何なのか・・・?と思ってしまったからなのですね。
ただ、これが自由を求める象徴としての存在ならなんとなく納得です。
やはりさすがノラネコさん、私の疑問を拭い去ってくれました。
私は実は「ハーロック」初体験だったので、余計にフラットな気持ちで観たのですが、CGでよりリアルさを追求していながら、どこかつかみどころの無いファンタジーなかんじが気になって、物語に集中できなかったのでした。
それもこれも、自分で汚染させた地球をめぐって戦い、さらに集団自殺をしようとしている姿が、いったいヒーローなのか何なのか・・・?と思ってしまったからなのですね。
ただ、これが自由を求める象徴としての存在ならなんとなく納得です。
>ノルウェーまだ~むさん
昔のハーロックは文句なしにカッコよかったんですよ。
男の子はメーテル、女の子はハーロックが初恋って人も沢山いました。
今回のはアニメのハーロックとは概念からして別物ですね。
これはこれで言わんとする事は良く分かりますけど。
昔のハーロックは文句なしにカッコよかったんですよ。
男の子はメーテル、女の子はハーロックが初恋って人も沢山いました。
今回のはアニメのハーロックとは概念からして別物ですね。
これはこれで言わんとする事は良く分かりますけど。
2013/09/19(木) 20:17:50 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>汚染で失われた故郷、過酷な現実から逃れて幻影を信じたがる人々
ここに<現代日本>を感じずにはいられませんでした。
でも、偶然なんですね。
もし、そうだとしたら、製作者たちはずっと前から
そのようなことを問題意識として持っていたのかも…。
あの空中戦には『スターシップ・トゥルーパーズ』を思い出しました。
ここに<現代日本>を感じずにはいられませんでした。
でも、偶然なんですね。
もし、そうだとしたら、製作者たちはずっと前から
そのようなことを問題意識として持っていたのかも…。
あの空中戦には『スターシップ・トゥルーパーズ』を思い出しました。
>えいさん
たとえば是枝監督の「奇跡」とか、震災前に作られていたのに、まるで予言の様に時代にフィットした作品て結構ありました。
これもそんな一本ですけど、震災で噴出したもろもろの問題って、突然そこに出てきた訳ではなく、構造的なものですよね。だから現代日本への問題を表現すればそれは必然的に時代に呼ばれた作品になるという事だと思います。
たとえば是枝監督の「奇跡」とか、震災前に作られていたのに、まるで予言の様に時代にフィットした作品て結構ありました。
これもそんな一本ですけど、震災で噴出したもろもろの問題って、突然そこに出てきた訳ではなく、構造的なものですよね。だから現代日本への問題を表現すればそれは必然的に時代に呼ばれた作品になるという事だと思います。
2013/09/27(金) 23:36:06 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
地球を大切に公式サイト http://harlock-movie.com原作総設定: 松本零士監督: 荒牧伸志 「APPLE SEEDアップルシード」 「スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン
2013/09/13(金) 09:02:53 | 風に吹かれて
『銀河鉄道999』シリーズと並び称される松本零士の人気コミック「宇宙海賊キャプテンハーロック」を、およそ30年ぶりにアニメ化。宇宙海賊として地球連邦政府に反旗を翻すハーロック
2013/09/13(金) 15:10:54 | パピとママ映画のblog
※カンの鋭い人は注意。※映画の核に触れる
部分もあります。
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。
----えっ。こんな難しいのやっちゃっていいの?
2013/09/13(金) 22:17:11 | ラムの大通り
キャプテンハーロック@スペースFS汐留
2013/09/13(金) 23:28:57 | あーうぃ だにぇっと
はるかな未来、もしくは遠い過去かもしれない。 地球への居住権をめぐる紛争の切札として建造されたデス・シャドウ級宇宙戦艦の四番艦艦長ハーロックは、英雄として名を馳せたが終...
2013/09/14(土) 16:33:42 | 象のロケット
 
 
小説を読んだときデスシャドウ級4番艦というのが気になっていましたが
 
映像を見るとミーメ以外にも3人いたからデスシャドウ級が4隻も
 
...
2013/09/14(土) 21:22:59 | こみち
「キャプテンハーロック」は松本零士原作のアニメのリメーク作品で人類が宇宙の果てまで進出した時代に目標を失った人類は地球を巡る戦争が起きてしまった事で地球を失った時代に ...
2013/09/15(日) 20:56:04 | オールマイティにコメンテート
☆先ず言いたいのは、「あれ、マユは?」「松本アニメでは珍しい丸顔の、短髪美少女は?」ってことかな^^;
まあ、それはさておき、このフルCGの「キャプテン・ハー...
2013/09/16(月) 01:12:59 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
どうせだったら「ヤマト2199」みたいにセルアニメでリメイクして欲しかったかな。
2013/09/17(火) 01:29:40 | だらだら無気力ブログ!
女子高3年間の友達だった彼女がその時言った。
「私、ハーロックと結婚する。{%ハート4webry%}」
「・・・・・・・・・{%電球webry%}・・・・ハーロックみたいな人とね?」
「ううん、ハーロックとじゃなきゃ結婚しないの。」
彼女が真性のオタクだったのだと気付いたのは、それから何十年も経ってからの事だった。
2013/09/18(水) 15:42:56 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
松本零士さんのマンガ「宇宙海賊キャプテンハーロック」の映画化作品。 こちらは今ま
2013/09/21(土) 19:48:38 | はらやんの映画徒然草
【52 うち今年の試写会5】 このブログ、社労士ネタとか仕事ネタを書かないようにしようとしたら、波乗りと映画の話ばっかやん。
書記長社労士の方のブログは更新をストップしようと思ったけど、ちょっと実験的に仕事ネタだけのブログにしてみようということにしてるので、こっちがますます遊びのみブログになってしまうのだな。
しばらく流動的です。
銀河の果てまで移動が可能となった時代。開拓...
2013/09/26(木) 09:18:32 | No War,No Nukes,Love Peace,Love Surfin',Love Beer.
3D-フルCG映画『キャプテンハーロック -SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK-』を観てきました。生まれて初めての3D映画鑑賞です。 最近、松本零士氏のアニメ作品をいくつも見直していましたが、ハーロックの映画化の話を知った時に、おそらく特別な意味を持っ…
2013/09/29(日) 10:29:20 | 黎明の詩
松本先生の絵柄が好きではない中でも、このキャプテン・ハーロックは好きで漫画も持っていたが今はもう手元にない。
思い切ったフルCGアニメですが、なんだかゲームの美麗ムービーをずっと見せられているような感じもした。圧巻ではあるのですが、今更このレベルで心底から凄いとは思えず。いや、なかなか滑らかで日本も大金をかければここまでのCGで描けるんだと、そこは良かったですけどね。
キャラクター設定や...
2014/02/22(土) 09:17:07 | いやいやえん
2013年
日本
115分
SF/アドベンチャー
劇場公開(2013/09/07)
監督:
荒牧伸志
『スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン』
原作総設定:
松本零士
主題歌:
ONE OK ROCK「Be the light」
声の出演:
小栗旬:キャプテンハーロック
三浦春馬:ヤマ
...
2014/02/22(土) 21:16:35 | 銀幕大帝α
| ホーム |