fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
そして父になる・・・・・評価額1700円
2013年09月30日 (月) | 編集 |
そして、家族になる。

出生時に病院で息子を取り違えられた、二組の家族の姿を描く骨太の人間ドラマ。
デビュー作の「幻の光」以来、市井の人々の様々な葛藤を描いてきた是枝裕和監督は、もしも愛した息子が他人の子供だったら?という状況を通して、親は無条件で子供に愛を注げるのか、家族にとって本当に大切なものとは何だろうと問いかける。
選ぶべきは血か、それとも共有した時間か。
実際に同年代の子供がいる人はもちろん、全ての観客にとって、自分に置き換えて究極の選択を迫られる様な映画だ。
主人公のいけ好かない金持ち父さんを福山雅治、対照的な貧乏父さんをリリー・フランキーが好演。
二人の妻を、それぞれ尾野真千子真木よう子が演じる。
子供への愛に関する男と女の感覚の違いも面白い。

大手建築会社に務める野々宮良多(福山雅治)は、妻のみどり(尾野真千子)と息子の慶多(二宮慶多)と都心の高層マンションで三人暮し。
人生の勝ち組としてエリート街道を迷うことなく突き進んできた。
ところがある日、病院からの連絡で息子が出生時に取り違えられていた事が判明する。
相手の家族は田舎街で小さな電気屋を経営する斎木雄大(リリー・フランキー)とゆかり(真木よう子)夫妻。
決して裕福とは言えない子沢山の一家だ。
病院は子供の交換を勧め、二組の家族は戸惑いながらも子供がお互いの家庭に慣れる様にと交流をはじめる。
そしていよいよ子供を交換する事になるのだが・・・・


是枝監督らしい、全く奇を衒った所の無い、どこまでも丁寧な作品である。
運命の悪戯によって、取り違えられてしまった二人の息子。
映画は、血のつながりか、共に過ごした歳月かの選択を迫られる二つの家族の一年を追いながら、じっくりとこの難しい問題の答えを探ってゆく。

もちろん、100組の家族がいれば100通りの家族の姿がある。
子供の取り違えだって、例えば赤ん坊の段階で発覚するケースもあれば、この映画の様に数年たって分かる事もあり得るだろう。
解決法だって家族の数だけあるはずだ。
少し前に、ブラジルで起こった事件の顛末をテレビで見たが、1歳の時に取り違えが分かった二組の夫婦は、息子を交換した上で近所に住んでお互いの姿を見られるようにしているという。
この映画は、ある種のシミュレーションとして、もしも自分に同じ事が起こった時どうするのかという問を通して、家族とは何かを考えさせる。

生まれてから経過した時間が6年という設定が絶妙だ。
ブラジルのケースの様に、子供がまだ一歳程度なら交換という選択の方が親にとっても子供にとっても傷は小さいというのはなんとなく理解できる。
しかし6年も経ってしまうと、もはや子供の人格もある程度出来上がっているし、当然親子の間の情も共に過ごした時間の分深まっている。
生物学的親子でないから、明日から赤の他人ですと割り切れる訳もあるまい。
逆に例えば10年とか15年が経ってしまえば、もう子供といっても半分大人な訳で、むしろ自分の人生を決めるのは彼ら自身、親による子供の交換はほとんどあり得ないだろう。
6年という歳月が、本作の登場人物たちの苦悩や葛藤の核心なのだ。

キャラクター造形は、是枝作品らしくしっかりと作り込まれている。
福山雅治演じる野々宮良多は、息子の取り違えが分かったときに開口一番こう言い放つ。
「やっぱり、そういう事か」
良多は今時珍しい仕事中毒のサラリーマン。
妻子と都心の高層マンションに住み、勤務先の大手建築会社では巨大プロジェクトを仕切り、家族との時間はほとんど持たない。
人生の勝ち組を自認する彼は、ひとり息子の慶多がおっとりとした性格で、自分のような強い男に育っていない事に内心苛立っていたのだ。
エリート意識丸出しで人を見下し、金でなびく相手と見るや、札束で頬を叩くような事も平気でする。
ダメ押しでイケメンという、ぶっちゃけ傲慢で鼻持ちならない男である。

対する斎木雄大は、リリー・フランキーがびっくりする位にはまり役。
彼は田舎町で今にも潰れそうな古い電機屋を営んでおり、妻のゆかりとの間に問題の子である長男の琉晴を筆頭に三人の子供がいる。
どこからどう見ても裕福とは言いがたく、取り違えが発覚しても、子供をどうするかよりも先に病院からいくら慰謝料を取れるかを皮算用する様な、子煩悩だが雑でセコイおっさんだ。
乗っている車も良多がレクサスの高級車なら、雄大は営業用の軽ワンボックスというのもいかにもなチョイス。

二人の父は分かりやすい対照を形作るが、金持ちだけど嫌な奴と貧乏だけど良い人という単純なステロタイプに陥らないように、雄大の側にもちょっとだけネガティブに見える部分を持たせており、観客はどちらの家族からも適度な距離をもって映画を眺める事が出来るようになっている。
そして挫折を知らないような良多の内面を徐々に描き、一見冷酷にも感じられる彼の行動の“なぜ”を明かしてゆく構造はさすがに上手い。
良多は幼い頃に自らも実母との別れを経験しており、それ故に慶多や琉晴がこれから乗り越えなければならない感情を良く知っている。
彼は完璧な夫、父という傲慢な仮面の下で自分なりに葛藤し、苦しみながら内なる父親像を模索しているのだ。

一方、男たち、特に良多がキッチリした決着をつけようとしているのに対して、女たちの反応は異なる。
彼女らもセレブ妻のみどりと切符の良い母ちゃんのゆかりとキャラクターは異なるものの、共に直感的に子供たちを愛し、むしろ現状維持を願っている。
これから成長するにしたがって、子供たちはどんどん相手の家族に似てくる。
それでも今まで通り愛せるか?という良多に対して、ゆかりは「愛せますよ、もちろん。似てるとか似てないとか、そんなことに拘ってるのは、子どもとつながってるって実感のない男だけよ」と即答するのである。
良多の頑なさに追い詰められ、苦悩を募らせるみどりも同様だ。
「やっぱり、そういう事か」という言葉に、歳月よりも血縁というはじめから結論ありきの良多の気持ちを感じ取っていたみどりは、遂に自らの胸のうちをぶつける。
四人の親たち、そして二人の息子の、お互いを思う気持ちのぶつかり合いに、ハラハラして物語の帰趨を見つめる観客の心も揺れ動く。

むろん、なぜ登場人物が子供たちに真実を伝えないのか、伝えた上で答えを共に探さないのかという疑問もある。
真実を明かさない事で生まれる矛盾を、端的に表現しているのが、子供を交換した後で良多が琉晴に自分を「パパ」と呼ぶようにと言うシーンだ。
「パパちゃうよ?」と言う琉晴に、良多はそれならばと「向こうはパパとママ、こっちはお父さんとお母さんと呼ぶんだ」と子供からすれば意味不明な事を要求する。
だが「なんで?」と聞き返す琉晴に、良多はきちんとした答えを返せず「なんでだろうなあ・・・」と言葉を濁すことしか出来ない。
真実を語っていないのだから当然である。
しかし、大人にも重すぎる事実を、子供に全てをオープンにして、彼らにも責任を負わせるという選択は、日本人の多くにとってリアルには感じられないのではないか。

生みの親と育ての親、血縁と歳月、そのどちらも真実には違いなく、何をどうすれば正しいのかという明確な線引きは難しい。
最も残酷な事実をうやむやなままに、可能な限り状況を繕おうとするのは良くも悪くも日本人の国民性と言えるだろう。
この映画の、優しすぎて真実を語る事を躊躇する大人たちもまた、リアルな日本人なのだ。
終盤の良多と慶多の長い散歩は本作の白眉だが、彼らの心が通じ合う様も良い意味で曖昧で、決して明快な言葉が紡がれている訳ではない。
その意味で、この映画は極めて日本的な物語であって、実に邦画らしい邦画だと言える。
海外での相次ぐ受賞は、むしろこの辺りのドメスティックなテイストが評価されたのではないかと思う。

家族とは単に結婚したとか子供が生まれれば、それだけで家族になれる訳ではない。
そこには共に積み重ねた歴史が必要だ。
この映画に描かれた二組の家族は、過酷な試練に直面し、それぞれに家族の一員として成長する。
そして静かな葛藤の末に、良多もまた自らを「できそこない」と認める事で、はじめて本当の“父”となり、新たな歴史を紡いでゆくのである。

本作は今年のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞したが、その時の審査員長だったスピルバーグのプロデュースで、米国でのリメイクが決定したそうだ。
思うにハリウッド版では、家族の間で真実の扱いはある程度変わってくるのではないだろうか。
おそらく子供に真実を早々に明かす展開になるような気がするが、それぞれの文化の家族観の違いが見られるかと今から楽しみである。

今回は主演の福山雅治のCMつながりでアサヒビールの「スーパードライ ドライプレミアム」をチョイス。
正統派ビールファンには邪道と言われる事もあるスーパードライだが、90年代初頭に世界中にドライビールのブームを巻き起こし、ジャパニーズビールの認知度を一気に高めた立役者であり、実際高温多湿の日本の気候で飲めば、実に美味しいビールであると思う。
ドライプレミアムはオリジナルのスーパードライよりも味に深みがあり、切れ味が鋭いのが特徴。
豊潤の秋に飲むにはオリジナルよりも合うだろう。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
家族とは
家族とは?あらためて考えさせられる作品でした。
子供が6歳でなかったら。どちらかの家庭が経済的に困窮していたり不遇な環境であればきっと違った結論に導かれていくのかもしれませんね。

ハリウッドリメイク決定も嬉しく期待したいですが、出来ればスピルバーグには名前だけではなく内容にもしっかり関わってもらいたいです。
2013/09/30(月) 23:01:55 | URL | かのん #.2cgsHzE[ 編集]
こんばんは。
アメリカでリメイクされたら、
『インファナル・アフェア』が『ディパーテッド』になった時みたいな、
「そこが肝心」と思うところがすっかり違うかたちになって、テーマも変わるかも・・・と思わないではないですが、
もしそうだとしても、だからこそ、この作品は日本人らしさに満ちたものだったと再度思うかもしれないですね。

斉木ゆかり、野々宮みどりの母、野々宮良多の義母、
それぞれ立場は似て非なるものなのに、
おしなべて似たようなことを言っているのが面白いと思いました。
それが女の強さかもしれません。
2013/09/30(月) 23:04:20 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんわ
我が家はホームステイを経験したことがあるのですが、最終日に母が我が子でもないにも関わらずホームステイちゃんの帰国に涙していたのを、この映画を見ながら思い出しました。

やっぱり母性って血よりも時間を優先するんでしょうね。血か時間かで悩むのは男だけというのも的確に描いていると思いましたよ。
2013/09/30(月) 23:49:18 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
ノラネコさんらしい完璧なレビューですね。
もう一回、映画を観ているような、
そんな気になりました。
ツイッターでご紹介させていただきました。
事後報告になり、
もうしわけございません。
2013/10/01(火) 23:27:46 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
男の目線 女の目線
男たちがビジネスライクにさっと色々なことを決めていく、しかし女たちにとってはとてもスパッと割り切れるもんじゃないでしょうね。
その代わり、男たちの信条がかけ離れているのに、女たちは根底ではすぐにわかりあえる強さがある。
そんな違いを感じました。

6歳っていう年齢も、ちゃんと答えを出さないままうやむやに進めてしまう原因かもしれません。人格形成の基本的なことが成長過程なので、非常に難しい年頃です。
2013/10/02(水) 06:56:12 | URL | rose_chocolat #ZBcm6ONk[ 編集]
こんばんは
>かのんさん
世の中にはいろいろな家族があるから、その数だけ答えはあるんでしょうね。
当然アメリカでは事情が異なる部分も多いはずで、どんな風にリメイクされるのかとても楽しみです。

>悠雅さん
この映画には極めてドメスティックな、日本ならではの部分と世界中の誰にでも理解される普遍的な部分があると思います。
だから大胆に変わりつつも、テーマ的には普遍性の部分に落としてくるのかなと。
スピルバーグが撮っても面白いけど、今正に子育てしてる世代の作家に撮って欲しいですね。

>にゃむばななさん
わかります。
しばらく暮らした客人でも別れはつらい。
それが親子だったらやはり普通ではいられないでしょう。
男はそれでもいろいろ考えちゃうけど、母はストレートなのかもしれませんね。

>えいさん
ありがとうございます。
これはとても丁寧に作られていて、その分順をおってレビューのしやすい作品でした。
今年は質の高い邦画の多い当たり年ですね。

>rose_chocolatさん
もしこれが自分の身に降りかかった出来事だったら、6歳児に全部話すかどうかは悩むでしょうね。
話すという選択も話さないという選択も両方ありえるけど、何が最良かは子供によっても違うだろうし。
なんとなく形で決めようとする男たちに対して、より感覚的な女たちの言葉が刺さりました。
2013/10/05(土) 20:43:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
子供の気持ち
こんばんは。
きわめて日本的な家族観ですね。
6歳の孫が近くに住んでいるので、この年頃の子供の気持ちが分かり、何となく親の気持ちをくみ取る2人の男の子の行動に涙しました。
「誰も知らない」もそうでしたが、是枝監督は子供を描くのが上手だと思いました。
2013/10/05(土) 23:23:07 | URL | karinn #NCwpgG6A[ 編集]
こんばんは
>karinnさん
昔、是枝監督のデビュー作「幻の光」を観た時に、この人はなんて子供を自然に描くんだと驚きました。
ドキュメンタリスト出身だけに、無理に芝居をさせようとせず、素の良さを引き出すんですよね。
この映画でも子供たちが素晴らしかったです。
2013/10/08(火) 22:59:54 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 かつて社会問題になるほど頻発した「赤ちゃん取り違え事件」。  『そして父になる』は1977年に発覚した事件を参考にしつつ、赤ちゃんを取り違えられてしまった二家族の苦悩を描く。  現実に取り違えられた二人の女の子がたどった人生は、奥野修司氏が『ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年』に著している。  だが、映画の公開時点で42歳になる彼女たちには、今の生活がありこれからの人生もあ...
2013/09/30(月) 22:14:15 | 映画のブログ
『奇跡』の是枝裕和監督が福山雅治さんを主演に6年間育ててきた愛する息子が実は病院で取り違えられた他人の子どもだったという事実をつきつけられた二組の家族の姿を家族の愛と ...
2013/09/30(月) 22:25:09 | カノンな日々
6年めの事実。強くなるためのミッション。負けたことのない男。
2013/09/30(月) 22:35:27 | 悠雅的生活
6年間育てた息子を、本当に他人の子と言えますか。 第66回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞したこの作品は、是枝裕和監督らしい静かに語り、じわじわと心に響く今年の邦画を代表 ...
2013/09/30(月) 23:49:28 | こねたみっくす
大手建設会社のエリート社員、野々宮良多(福山雅治)は、学歴、仕事、家庭と勝ち組人生を歩んでいる。 都内の高級マンションで、妻みどり(尾野真千子)と6歳になる息子慶多と何不自由のない暮らしを送っていたある日、慶多が病院内で取り違えられた他人の子供だったことが判明する。 相手方は、群馬で小さな電器店を営む斎木雄大(リリー・フランキー)とゆかり(真木よう子)夫婦と、その長男の琉晴。 ...
2013/10/01(火) 00:44:21 | 心のままに映画の風景
カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した是枝裕和監督の最新作。子どもの取り違えという出来事に遭遇した家族の物語です。
2013/10/01(火) 08:36:41 | 水曜日のシネマ日記
----この映画って、 カンヌ国際映画祭審査員受賞の話題作だよね。 監督は是枝裕和だっけ? 『誰も知らない』『奇跡』など、 子どもの演出には定評があるけど、 こんども父と子の話? 「さすがフォーン。 よく知っているね。 長年、パートナーを務めてきただけのことはあ...
2013/10/01(火) 10:28:35 | ラムの大通り
家族は一日にして成らず。  
2013/10/01(火) 10:32:32 | Akira's VOICE
監督・脚本: 是枝裕和 出演:  福山雅治 、尾野真千子 、真木よう子 、リリー・フランキー 、二宮慶多 、黄升? 、大河内浩 、風吹ジュン 、國村隼 、樹木希林 、夏八木勲 映画『そして父になる』 公式サイトはこちら。 第66回カンヌ国際映画祭審査員賞...
2013/10/02(水) 06:50:26 | Nice One!! @goo
『誰も知らない』などの是枝裕和監督が子どもの取り違えという出来事に遭遇した2組の家族を通して、愛や絆、家族といったテーマを感動的に描くドラマ。順調で幸せな人生を送ってきたものの、運命的な出来事をきっかけに苦悩し成長する主人公を、大河ドラマ「龍馬伝」や『...
2013/10/02(水) 14:42:04 | パピとママ映画のblog
ユナイテッドシネマとしまえん 座席位置 前方中央 評点・・・☆☆☆★★★ 以下、Facebookより転載 80館での上映ながら初週興行ベストテンにぶっこんだ傑作『凶悪』とセットの観賞をオススメします。どっちもピエール瀧、リリー・フランキー両氏が出演してるから。 『そし
2013/10/03(木) 01:29:46 | タニプロダクション
家族になろうよ公式サイト http://soshitechichininaru.gaga.ne.jp監督・脚本・編集: 是枝裕和  「誰も知らない」 「歩いても 歩いても」大手建設会社に勤めるエリート
2013/10/04(金) 18:26:44 | 風に吹かれて
2013年・日本/フジテレビ=アミューズ配給:ギャガ 監督:是枝裕和脚本:是枝裕和参考文献:奥野修司著「ねじれた絆~赤ちゃん取り違え事件の17年」撮影:瀧本幹也製作:亀山千広、畠中達郎、依田巽 息子が
2013/10/05(土) 01:50:21 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
□作品オフィシャルサイト 「そして父になる」 □監督・脚本 是枝裕和□キャスト 福山雅治、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキー、二宮慶多、       黄升?、風吹ジュン、國村 隼、樹木希林、夏八木 勲■鑑賞日 9月28日(土)■劇場 TOHOシネマズ...
2013/10/05(土) 12:15:28 | 京の昼寝〜♪
見応えあって考えさせられる一本
2013/10/06(日) 00:01:05 | だらだら無気力ブログ!
こちらカンヌ映画祭審査員特別賞を受賞した作品ですね 是枝監督監督作品は「誰も知らない」以来の鑑賞ですね いやぁ面白かったです この監督はやっぱりTVドラマよりも映画畑の人間ですね あらすじ 申し分のない学歴や仕事、良き家庭を、自分の力で勝ち取ってきた良多(福山雅治)。順風満帆な人生を歩んできたが、ある日、6年間大切に育ててきた息子が病院内で他人の子どもと取り違えられていたこ...
2013/10/06(日) 02:57:06 | にきログ
話題の映画「そして父になる」を鑑賞しました。
2013/10/06(日) 18:43:58 | FREE TIME
【55うち今年の試写会6】 うちの娘2人が中高生の頃、我が家のあちらこちらには娘たちが可愛い盛りの頃の写真を飾りまくっておいて、反抗期の娘の言動によって衝動的に生じる娘への「殺意」は、その写真を見ることによって解消していた…、わかる人わかるでしょ。  申し分のない学歴や仕事、良き家庭を、自分の力で勝ち取ってきた良多(福山雅治)。順風満帆な人生を歩んできたが、ある日、6年間大切に育て...
2013/10/06(日) 20:46:06 | No War,No Nukes,Love Peace,Love Surfin',Love Beer.
映画『そして父になる』は、予告編の段階でもう涙が出てきた作品。「大泣きするんだろ
2013/10/06(日) 23:23:50 | 大江戸時夫の東京温度
映画「そして父になる」★★★★ 福山雅治、尾野真千子、真木よう子 リリー・フランキー、二宮慶多 黄升、風吹ジュン、國村隼 樹木希林、夏八木勲出演 是枝裕和監督、 138分、2013年9月20日より全国公開 2013、ギャガ (原題/原作:そして父になる)
2013/10/09(水) 07:07:21 | soramove
公式サイトはコチラ 赤ちゃん取り違え事件なんて今の時代にありえないと思っていたけれど、 みている間に もしも自分の子どもが取り違えられていたとしたら・・・・と 考えずにはいられない、そしてことの重大さに、衝撃を受けるのです。 エリート意識の強い、人生において勝ち進んできた男・野々宮良多(福山雅治)と みどり(尾野真千子)の6歳の息子・慶太が他人の子どもだと判明。 ...
2013/10/09(水) 15:40:38 | よくばりアンテナ
6年間育てていた子供が実は他人の子供だった。 その事実に直面した2組の家族・・・
2013/10/09(水) 21:14:10 | はらやんの映画徒然草
 『そして父になる』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)あちこちで流される予告編で本編を見た気になってしまい、わざわざ行くまでもないのではと思い始めたものの、これほど評判の作品ならばやはり見ておかなければと考え直し、映画館に行ってきました。  映画の始...
2013/10/10(木) 20:55:08 | 映画的・絵画的・音楽的
注・内容、台詞に触れています。第66回カンヌ映画祭審査員特別賞を受賞した是枝裕和監督最新作『そして父になる』出演は福山雅治、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキー、樹木希林、夏八木勲、他 物語・学
2013/10/11(金) 20:15:08 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
第66回カンヌ国際映画祭で審査員賞受賞。10分間にも渡るスタンディングオベーション。それは、是枝監督が退場しなかったらいつまでも鳴り止まなそうだったので退場したと言うくらい。また、審査員長のスティーブン・スピルバーグは初めて見た時から本作品が賞に値するとい...
2013/10/11(金) 22:01:35 | 勝手に映画評
 大手ゼネコンに勤務し、都内の高級マンションに住む野々宮良多(福山雅治) は、いわゆる 「勝ち組」 のエリートサラリーマン。妻みどり(尾野真千子)、一 人息子の慶多(二宮慶多)と、平穏な暮らしを営んでいた。 お受験に成功した 慶多の小学校入学直前、ある知らせが一家にもたらされる。  カンヌ国際映画祭において審査員賞を受賞、絶賛を浴びた話題作。日常に即 した家族関係を描き続け...
2013/10/14(月) 18:52:55 | 真紅のthinkingdays
【監督・脚本】是枝裕和 【出演】福山雅治、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキー、二宮慶多、黄升?、風吹ジュン、國村 隼、樹木希林、夏八木 勲 【解説】 『誰も知らない』などの是枝裕和監督が子どもの取り違えという出来事に遭遇した2組の家族を通して、愛や...
2013/10/20(日) 06:52:01 | タケヤと愉快な仲間達
そして父になる 新宿ピカデリー 9/28公開 申し分のない学歴や仕事、良き家庭を、自分の力で勝ち取ってきた良多(福山雅治)。 順風満帆な人生を歩んできたが、ある日、6年間大切に育ててきた息子が病院内で 他人の子どもと取り違えられていたことが判明する。 血縁か、これまで過ごしてきた時間かという葛藤の中で、それぞれの家族が苦悩し……。 映画館で幾度か予告を見て気になった作品。 ...
2013/11/12(火) 23:22:03 | 単館系
そして父になる '13:日本 ◆監督:是枝裕和「奇跡」「空気人形」 ◆主演:福山雅治、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキー、二宮慶多、黄升げん、風吹ジュン、國村隼、樹木希林、夏八木勲、中村ゆり、ピエール瀧、高橋和也、田中哲司、井浦新 ◆STORY◆学歴、仕...
2013/11/25(月) 12:36:29 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
 2013年マイベストテンで5位はそして父になる    作品情報 2013年日本映画 監督:是枝裕和 出演:福山雅治、尾野真千子、リリー・フランキー、真木よう子 上映時間:120分 評価★★★★★(五段階) 鑑賞場所(TOHOシネマズ渋谷)  カンヌ映画祭で審…
2014/01/10(金) 11:44:25 | 映画好きパパの鑑賞日記
2013年は例年になく邦画を鑑賞した年だった。そのほとんどが息子への「お付き合い」だったとはいえ、中にはもちろん「参りました」というような作品もある。この「そして父になる」は、第66回カンヌ映画祭で審査員特別賞を受賞した作品だというだけでなく、是枝監督の作品はいつも、心して観なければならない、精神的にハードな作品が多く、取り上げている題材とあいまって、覚悟のいる鑑賞となる事は始めから判ってい...
2014/01/20(月) 16:26:13 | ここなつ映画レビュー
 是枝監督週間を締めくくる作品である。これは監督自身が挨拶に訪れた上映会にて鑑賞してきた。それゆえに観る側にも自然と力が入る。そんな緊張感を持って映画を観るのも、悪 ...
2014/01/27(月) 20:11:51 | マンガデシネ
13-79.そして父になる■英題:Like Father,Like Son■配給:ギャガ■製作年、国:2013年、日本■上映時間:120分■料金:0円(ポイント利用)■観賞日:10月5日、TOHOシネマズ渋谷(渋谷) □監督・脚本・編集:是枝裕和◆福山雅治◆真木よう子◆リリー・フランキー◆小...
2014/03/30(日) 23:21:11 | kintyre's Diary 新館