fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
花よりもなほ・・・・・評価額1650円
2006年06月14日 (水) | 編集 |
是枝裕和監督のデビュー作、「幻の光」は衝撃だった。
能登の漁村を舞台に、心に傷を負った一人の女が、たゆたうような穏やかな時間の中で、徐々に癒されてゆく物語。
ドキュメンタリストらしい距離感のある視点と、その底にある人間愛。
不思議な緊張感のある演出は、決して演技が上手いとは言えない江角マキコすら輝かせた。
カンヌで史上最年少の主演男優賞を受賞した「誰もしらない」まで、一貫してそのスタンスは変わらない。
その是枝監督のはじめての時代劇は、9.11以降の世界を、江戸庶民の力強い生き様に投影した異色の時代劇。
なんとも力の抜けた力作だ。

太平の世が続く元禄15年、江戸。
赤穂浪士が吉良邸に討ち入る少し前の、五代綱吉将軍の治世。
父の仇を打つために、信州松本から江戸にやって来た青木宗左衛門(岡田准一)は、毎日隣の会話も筒抜けの貧乏長屋で目を覚ます。
当時の江戸は世界最大の巨大都市。
そうそう簡単に仇が見つかる訳も無く、長屋の住人貞四郎(古田新太)の怪しげな情報に金を払う毎日。
しかも実のところ、宗左の剣の腕はまるでダメ。
得意技は手習い算術と「逃げ足」という体たらくだった。
そんな宗左の密かな想い人は、向かいに住む子連れの未亡人のおさえさん(宮沢りえ)。
おさえさんは、仇討ちのために仇を探す宗左に、「お父上があなたに教えた物が、憎しみだけだったら悲しい」と話すのだった。
そんなある日、宗左は偶然にも憎き仇、金沢十兵衛を見つけてしまう・・・・


こう言うのを待っていたのである。
「たそがれ清兵衛」のヒット以来、リアルな生活描写に基づいた時代劇が増えたのは嬉しいのだが、何故か馬鹿の一つ覚えの様に藤沢周平ばかりが映像化されるので、やや食傷気味だった。
邦画には嘗て「長屋物」という伝統があった。
時代劇は、別に侍の話じゃなくても良いのだ。
様々な階層の人々が集まってきていた巨大都市・江戸なら、ぶっちゃけ市井の人々の暮しをじっくりと描いた方がよほど面白いのではないか・・・とずっと思っていた。
この作品の主人公は一応侍だが、貧乏長屋のバラエティに富んだ住人たちが織り成す、群像劇としての性格を備えている。
徹底的に生活のディテールに拘った「江戸暮し」の描写は、本編の見所の一つだ。
黒澤、溝口組をはじめ、日本映画黄金時代からの経験を持つベテラン、馬場正男が参加した美術は、生活している人の体臭まで臭ってきそうなリアルさだ。
また衣装の黒澤和子は、黒澤明の実の娘。
この映画には、日本映画が培ってきた伝統の技が確実に生きている。
もっとも作り物然としたテレビ時代劇を見慣れた目には、山崎裕の透明感のあるカメラも手伝って、生活感たっぷりのこの世界が、世相の共通性以上に妙に現代的に見えるのが可笑しい。
本当のところ江戸時代になると、現在に通じる都市機能はほとんど整備され、便利さの差はあれども、生活自体は現在と大して変わらないのが実際の所だったようだ。
ただ現代的とは言っても違いがあるのも事実なので、そのあたりに知っているようで知らない世界をのぞき見るような楽しさがある。
この映画の生活描写の面白さというのは、外国の生活を紹介するテレビのバラエティ番組に近いものがあるかもしれない。
そういえば是枝監督の古巣、テレビマンユニオンは「世界ウルルン」や「世界不思議発見!」など、その手の作品をずいぶん沢山手がけている。

そんなモダーンな江戸長屋に、暴力の連鎖に悩む侍が一人。
岡田准一演じる宗左は、武士の生き方いう理念に縛られた旧時代の遺物である。
太平の世の中になっても、侍だけは相変わらず現実ではなく理念に生きている。
実際のところ、宗左はそんな武士の生き方にかなり疑問を感じているのだが、生まれた時から叩き込まれた生き方はそうそう簡単には変わらず、それが大いに悩みとなり宗左はずっと難しい顔をしている。
宗左の仇討ちと対となる背景として描かれるのが、赤穂浪士の仇討ちなのだが、この事件に対する庶民の受け止め方一つとっても、もはや武士の生き方がリアルな世界ではなく、武士道の理念というイリュージョンの中で自己完結しているのが見て取れる。
侍は何も作り出すことが出来ず、太平の世では無用の長物である事を、自分たちもよく知っている。
だからこそ、侍はますます理念に縋る。
長屋の住人が祭りで演じる仇討ち寸劇も、現実の赤穂浪士も、日々の生活に関係ないという点では結局のところ変わらないのだ。

人が生きていくことに必要なのは、食い物と寝床とちょっとした希望。
仇討ちなんて何の得にもならないが、見世物としては面白い。
ついでにチョイと便乗して稼いじまおう。
そんな強かで愉快な市井の人々の中で、宗左は徐々に呪縛から解放されて侍・青木宗左衛門から人間・青木宗左衛門へと変わってゆく。
実は自分と同じ哀しみを抱えていながら、それを心の奥に封印しているおさえさんの気持ちを知った時、宗左の心はイリュージョンからリアルへと抜けたのだろう。
振り上げた拳を、何かちょっとだけ違う方向に使ってみよう。
必要なのは、憎しみよりも少しだけ慈しみを大切にする気持ち。
全てが終った時、ずっとしかめっ面だった宗左が見せる笑顔が素晴らしい。

基本的に物語の基盤にはずっと宗左がいて、劇中で起こっていく事を受け止めるのだが、全くブレずにキャラクターを纏め上げた岡田准一は中々の好演だったと思う。
ちょっと不幸な影のあるヒロインおさえさんも、今やこの手のキャラクターは宮沢りえの十八番である。
田畑智子、木村祐一、香川照久、上島竜兵らにぎやかな長屋の住人たち、そして討ち入らなかった赤穂浪士・寺坂吉右衛門を演じた寺島進も、それぞれの持ち味を十分に生かされていて、出番は少なくても強い印象を残す。(※:実際の寺坂吉右衛門の行動に関しては諸説あり、討ち入り後に逃亡したという説もある)
ただ腕っ節の強い遊び人のそで吉(加瀬亮)と、同郷の幼馴染おりょう(夏川結衣)の切ない恋のエピソードは、この話の中で唯一主人公と直接絡んでこないせいか、全体の流れから少し浮いている気がする。

「花よりもなほ」は良い意味で肩の力が抜けた、軽量級時代劇の秀作だ。
ハリウッドがアクション時代劇への大オマージュを捧げた「ラスト・サムライ」や、山田洋次の渋い藤沢周平物も良いが、時代劇にはまだまだ色々な可能性がある。
「人情紙風船」「幕末太陽傳」、あるいは「鴛鴦歌合戦」みたいに現在の世相を反映させながらも、作り手のイマジネーションを爆発させたような傑作、まだまだ出て来るかも知れませぬぞ。
とりあえず、是枝監督には再度の時代劇挑戦を大いに期待したい。

こういう映画を観た後は、気持ちよく酒が飲める。
江戸ならぬ東京都の地酒、「澤乃井の大吟醸」を。
元々澤乃井はコストパフォーマンスの高い良い酒だが、この大吟醸は味わいも格別。
熟した梨の香りを思わせる、実に豊潤な味である。
やや甘い白ワインという感じなので、よく出来た映画のデザートワイン的に飲んでも良いだろう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!

東京都産地酒澤乃井[大吟醸]720ml大吟醸
澤乃井 大吟醸 ?2620










スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
軽量級時代劇
こんばんは!
リアルさは上手かったですよね
江戸時代もそれなりに苦労したのでしょうか…
色んな笑えるキャラクターが面白く、皆、存在感がありました!


2006/06/15(木) 02:17:30 | URL | charlotte #gM6YF5sA[ 編集]
おはようございます。
最初に入れたコメント…寝ぼけ眼で書いたみたい。汗
全然気の利いたものじゃなくてごめんなさい。(-_-;)
そうなんですよ、現代劇に見えちゃったんです。テレビ感覚というか。
でも、リアルな臭さが感じましたよ~。衣装もセットも。
江戸時代はリサイクル社会だったと耳にしたことがありますが、当時の暮らしぶりにはまた非常に興味が沸きました。
お酒…「澤乃井の大吟醸」昔好きでよく飲みました。
最近は飲めなくなっちゃいましたけど(^^ゞ
2006/06/15(木) 08:24:21 | URL | charlotte #gM6YF5sA[ 編集]
コメントありがとうございました
舞台が時代劇でも、人の心はそのまま現代に通じる物があります。
今の自分達を肩の力を抜いて見つめなおすのにピッタリの映画ですね。
そで吉とおりょうのエピソードは私も消化不良に感じました。
2006/06/15(木) 10:33:50 | URL | キャスト #J9DeBdIA[ 編集]
こんにちは♪

正統派時代劇もいいですが軽い笑い
のある人情劇はやっぱり時代劇の
醍醐味でもありますよね。
お気に入りの田畑智子がカワイかっ
たです♪ (゚▽゚)v
2006/06/15(木) 13:46:13 | URL | Notorious♪ #HDEnqCks[ 編集]
TBありがとうございました
こんにちは♪
ノラネコさんの評価額も高いので安心しました(笑)
そで吉がOJ君に似ていてとても気になったのですが、一方彼にまつわるエピソードはやはり浮いていたと思います。
でもこういう時代劇がどんどん作られるようになると嬉しいな~。
『武士の一分』はまたまた藤沢作品なのですが・・・。
2006/06/15(木) 20:39:07 | URL | ミチ #0eCMEFRs[ 編集]
笑顔
私は正統派時代劇をあんまし観たことないので構えることなく気軽に見れて良かったです。
やっぱ時代劇って聞くと「古そう」って思っちゃうので・・・でもこれはどこか現代っぽかったしとっつきにくくないし!
これからちょいちょい観ていこうかなぁって思います。

あのにっこり笑顔はホントに素敵でした。
こっちまでにっこりでしたもの~♪
2006/06/15(木) 20:43:34 | URL | ななな #7qDEbzaw[ 編集]
TB&コメントありがとうございました
こういうマッタリした時代劇もいいですね。
9.11を投影しているのは気がつきませんでした。
確かに、仇討ちの観点はテロと報復を反映しているのかもしれませんね。
深い映画だ。
2006/06/15(木) 23:00:43 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>charlotteさん
江戸は面白いですよ~。
この映画にも色んな方が協力してるみたいですが、考証面はかなりのものでした。
ちなみに東京方面の方には江戸東京博物館がお勧めです(笑

>キャストさん
基本的に、人間ってそんなに変わらないと思うんですよね。
元禄の江戸は現代との共通点も多くて、今の私たちを投影するのに調度良いのかも知れません。
そで吉さんのキャラクターはなかなか魅力的だったんですが、あのエピソードだけは別の映画みたいでした。
2006/06/15(木) 23:37:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>Notoriousさん
この手の時代劇は久々だった気がします。
色々な可能性を持ってると思うんですけどね。
田畑智子は良かったです。
彼女が出てると脇が華やかになります。

>ミチさん
似てますよね>OJ(笑
観ながら、「あれ、この人だれだっけ・・・OJじゃないよねえ・・・?」と思ってしまいました。
関係ないけど、先日「嫌われ松子」を観た時もクドカンが一瞬OJに見えました(笑
「武士の一分」は、これはこれで楽しみにしてます。
ジャニーズ系は端正な顔立ちが多いから、時代劇には意外と映えますね。
2006/06/15(木) 23:42:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>なななさん
上でも書きましたが、人間て昔も今も本質は変わらないと思うんですよ。
たぶん監督もそう思ったのか、キャラクターは正しく現代人でしたね。
邦画には素晴しい時代劇がたくさんありますから、これを機会になななさんの様な若い方が時代劇に触れてくれると、私も嬉しいです。

>えめきんさん
最近ハリウッドでは9.11以降の世界観を反映させた秀作が次々に作られていますが、その流れが日本にも来たという感じです。
色々な意味で現代日本の世相を色濃く反映してると思いましたが、ユーモラスな時代劇に仕上げたのがセンスを感じます。
2006/06/15(木) 23:49:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメント&トラックバックありがとうございました
貧しいながらも楽しそうに暮らしている長屋の人々の姿が「生きる」ということを強く印象付けているのが見事だと思いました。
これまでの是枝作品も「死」が物語に介在しながらも「それでも生きてゆくこと」を示唆していたことが時代劇であっても変わらなかったことを嬉しく思いました。
2006/06/17(土) 14:37:54 | URL | まつさん #-[ 編集]
こんばんは
>まつさん
そうですね、是枝監督の作品はいつも死を内包している様な気がします。
人間かならず死ぬから当たり前といえば当たり前なのですが、死を意識した生というのはより輝くのかも知れません。
ちょっとこの人はポール・ハギスに近い物を感じます。
2006/06/17(土) 20:42:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
時代考証
あまり詳しくはありませんが、よいしょとくぐってどっこいしょとまたぐ銭湯とか、江戸風俗の再現はかなりキッチリしてたように感じました。
ただ、ちょっとそこに力入れすぎてる観もあり、これで伊東四朗とえなりくんが出てたら「お江戸でござる」だよなぁ、って思ったりもしました(笑)。

てなわけで、遅れ馳せながら、TBありがとうございました。
2006/06/21(水) 12:10:08 | URL | にら #lcbXb0/Q[ 編集]
こんばんは
>にらさん
考証は中々のマニアックぶりだったと思います。
こういう庶民物は、いかに生活のディティールをしっかり描くかがキモですから、その意味で気合の入った作品だったと思います。
まあまったりした作風に比べるとマニアック過ぎな部分もある気がしますが(笑
2006/06/24(土) 23:36:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ☆
こんばんわ☆
ほのかな希望を感じさせる秀逸な作品でしたね。
こういうのを待っていたとおっしゃってるように・・・肩の力の抜け具合や、市井の人々の素顔が少しずつ見えてくる構成が素敵だなと思いました。
花散る暴力よりも安穏とした変わらない午後を選択したくなるような作品でしたね♪
2006/06/28(水) 01:43:39 | URL | orange #JalddpaA[ 編集]
こんばんは
>orangeさん
古きよき日本映画の香りのする作品でした。
こう言う良い意味で軽い作品を、確かな技術で描くというのは、とても大切な事だと思うんですよね。
日常の中の喜怒哀楽が、しっかりと現代に繋がっている作品でしたね。
2006/06/28(水) 20:47:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
クソを餅に変えるチカラ。
ノラネコさん、達也です。

>なんとも力の抜けた力作だ。

正に、この映画にピッタリの言葉です。
ノラネコさんの言う通り、時代劇にはまだまだ
いっぱい可能性がありそうですね。
黄表紙や浮世物なんか映画で観てみたい
ものです。
2007/07/16(月) 17:13:15 | URL | TATSUYA #-[ 編集]
こんばんは
>TATSUYAさん
一時期殆ど作られなくなってしまった時代劇ですが、最近はまた色々なタイプの作品が出てくるようになりましたね。
これは軽妙かつ奥の深い物語で、唸らされました。
2007/07/17(火) 00:18:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TBありがとうございます。
いつもTBありがとうございます。
今までにない時代劇で楽しめたのですが、少し物足らなさを感じました。
2007/09/19(水) 21:39:25 | URL | maimai #cF2bD8hk[ 編集]
こんにちは
>maimaiさん
こちらこそどうもです。
私はこのゆったりした雰囲気が好きなのですが、物足りなく感じる人もいるのはわかります。
2007/09/20(木) 13:31:08 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
※画像は、映画で使用された衣装です。偶然、大阪・難波の某場所でみつけました!前作「誰も知らない」がカンヌで評判だった是定監督・岡田准一主演「花よりもなほ」を観ました。先に見た仲間(女性)の評が悪かったので心配していたのですが・・・意外とほのぼのしてよかっ
2006/06/15(木) 00:22:02 | bobbys☆hiro☆goo☆シネプラザ
 風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残をいかにとやせん
2006/06/15(木) 00:57:55 | ネタバレ映画館
----これは『誰も知らない」で一躍時の人となった是枝裕和監督の新作。時代劇と言うことでまたまた注目を集めているんだよね。もうできあがっていたんだ。でもこのタイトルどういう意味?「『忠臣蔵』のお話は知っているよね。これは、その中で浅野内匠頭が読んだ辞世の句『
2006/06/15(木) 01:35:13 | ラムの大通り
ちょっとリアルでない、日本昔話~の世界で、300年も前の出来事のようにはどうも見えませんでしたねえ。どこでもドアを開けたら、そこは長屋だったという印象…笑カッコいいヒーローでなく弱くて逃げ足が速い普通の人を取り巻く、臭くて可笑しくて、ちょっとほろりのゆるい
2006/06/15(木) 01:50:49 | シャーロットの涙
監督:是枝裕和 出演:岡田准一、宮沢りえ、古田新太、國村準、中村嘉葎雄、浅野忠信、原田芳雄、香川照之、田畑智子、上島竜平、千原靖史、木村祐一、加瀬亮、平泉成、絵沢萠子、夏川結衣、寺島進、石橋蓮司、あだ討ちは必ずしも「恨みを晴らす」行為ではない。米を作る..
2006/06/15(木) 05:50:24 | 再出発日記
評価:60点正直、イマイチでしたね。migさんにあんまりのようだ、という話を聞いていたので、幸いショックは大きくなかったですが。テーマはミュンヘンをはじめとして今流行りの(?)復讐モノ(時代劇なので仇討ち)。しかし、キャストに木村祐一や上島竜兵、千原兄弟の兄貴
2006/06/15(木) 06:10:15 | 平気の平左
ストーリー: 仇討ちに藩が賞金を出していた元禄十五年に、田舎侍の宗左衛門(岡田准一)は、父の仇討ちのために江戸に出てくる。しかし、剣の腕がからきし立たない宗左衛門は、貧しいながらも人情味あふれる長屋で暮らす間に、仇討ちをしない人生もあることに気づかされる..
2006/06/15(木) 09:16:37 | 小生の映画日記
日本の過去から届いた「戦わない強い意志」ちゃんと受け取りました。
2006/06/15(木) 09:33:12 | Akira's VOICE
ゆるゆる~っとした人間達がゆるゆる~っとした時間を紡ぎだすゆるゆる映画です。
2006/06/15(木) 10:41:40 | 映画をささえに生きる
 日本  時代劇&ドラマ&コメディ 監督:是枝裕和 出演:岡田准一     宮沢りえ      古田新太     浅野忠信時は元禄15年徳川5代将軍綱吉の時代。生類憐れみの令が幅を利かせた泰平の世。巷では赤穂浪士が切腹させられた浅野内匠頭の....
2006/06/15(木) 13:34:00 | Saturday In The Park
映画館にて「花よりもなほ」是枝監督最新作は時代劇。元禄15年、仇討ちに藩が賞金を出していた時代の話。父の仇を討つために貧乏長屋に住み着いた田舎侍・青木宗左衛門(岡田准一)の仇討ちの顛末を描く。この貧乏長屋がありえないほど汚くて匂ってきそうなほど。そこに住む
2006/06/15(木) 20:35:30 | ミチの雑記帳
岡田君♪小学校のときから好きです~。彼が見られるだけで嬉しいです。すごくにっこりしながら観ていました。のほほんとしててゆったりしてて・・・何か観ている間すごく心地よかったです。途中若干飽きかけたのですが(そで吉さんとその許婚がどうのこうの)でもまたすぐに
2006/06/15(木) 20:35:57 | 映画を観たよ
仇討ちだよ、全員集合!CAST:岡田准一/宮沢りえ/古田新太/加瀬亮/中村嘉葎雄/浅野忠信 他■日本産 127分仇討ちがテーマだけどゆるゆるな感じの時代劇でした~。つまらなくなかったけどこれと言って何かひっかかるでもなかった映画だった。へっぴりだけど優しい侍役の
2006/06/15(木) 20:49:31 | ひるめし。
ターラーラータタ、タラタタターララターラーラータタ、タラタタターああ!あのメインテーマが頭から離れない!『誰も知らない』の是枝裕和監督最新作。父親の仇を探す侍と、彼の暮すオンボロ長屋の住人が織り成す人情物語です。仇討ちのお話なんですが、血生臭い展...
2006/06/15(木) 22:40:13 | 5125年映画の旅
≪ストーリー≫父の仇を討つため信州松本から江戸に出てきた青木宗左衛門は、おんぼろ長屋で実家からの仕送りだけが頼みの貧乏生活を送りつつ、憎き仇、金沢十兵衛の所在を探っていた。仇討ちに成功した暁には、名誉の回復だけでなく藩からの賞金も手に入るはずだ。ところが
2006/06/15(木) 23:07:58 | ナマケモノの穴
ちょいお疲れモードでさすがに字幕を見たくないと思い、インサイドマンよりこっちを選んでしまいました。レディースデーだったせいかわりと人が入ってましたね。隣のダヴィンチを観るであろう列はさらに凄かったですが・・・。さてさて是枝監督の作品ですが、時代劇が苦手な
2006/06/15(木) 23:26:04 | まったりでいこう~
松の廊下の刃傷沙汰から1年後、時は元禄15年、五代将軍・綱吉の生類憐みの令は、お犬様のその時代、仇討ち男と長屋に暮らす人々と人情話。 吉良上野介とも浅野内匠頭とも、全く関係のない男、道場の息子でありながら剣がからきし駄目な青木宗左衛門(岡田准一)、長屋の
2006/06/16(金) 00:58:21 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
時は太平、元禄の世。お犬様が持てはやされ…、ポツリを呟かれる、「俺たち人間も生き物なんだけど…。」そんな時代を生きる人々の小さいな希望と、過ぎ行く日常を淡々とした描写で見せきった作品「花よりもなほ」その時代に住む人々の小さな変化や、日常にスポットを当てて
2006/06/16(金) 22:44:41 | Simply Wonderful ‐Cinema&Diary‐
「花よりなほ」をみた。岡田准一主演による、剣の腕がからきしダメな侍の仇討ちを描
2006/06/17(土) 11:28:29 | ブログで豚犬殿下
第478回【A面:深読み】★★★★(劇場)(核心に触れる文面あるので、ご注意あそばせ)「花よりもなほ」は、時代劇の体をとった反戦映画である。 宗左衛門(岡田准一)は父親の仇を討つため、頬にアザのある男(浅野忠信)を探して江戸にやってく....
2006/06/17(土) 14:35:21 | まつさんの映画伝道師
第479回 今回の記事は「花よりもなほ」の感想になっておりません。また本編未見の方には判りにくい文面になっておりますのでご了承下さい。【B面:浅読み】★★★★(劇場)(単なる不満話にて、ご注意あそばせ) 日本の国語教育に関して、昔から....
2006/06/17(土) 14:36:41 | まつさんの映画伝道師
是枝裕和と書いて「これえだひろかず」と読みますが、桂三枝と書いて「かつらさんし」と読みますが、三枝成彰と書いて「さえぐさしげあき」と読む人が、日テレ系「11PM」の後番組「EXテレビ」の生放送で、いちいちチャ
2006/06/21(水) 12:11:36 | ねこのひたい~絵日記室
「花よりもなほ」ル・テアトル銀座で鑑賞是枝監督のオリジナル脚本で描かれた時代劇。今回は限りなくネタバレ。父の仇討ちに執念を持つ若武士が江戸貧乏長屋で暮らすうちにそこで暮らす人々との交流の末、仇討ちにどういう意味があるのかを悟っていく。登場人物が多すぎて少
2006/06/22(木) 00:59:15 | てんびんthe LIFE
あだ討ちのため松本から江戸に出てきた青木宗左衛門(岡田准一)。長屋に住む風変わりな連中と親しくなり、父の仇の素顔を知った彼が決めたのは・・。2006年、是枝裕和監督、脚本、編集の秀作。”弱い侍”が”侍の後家”(宮沢りえ)の心境を知り、あだ討ちの意義を考え
2006/06/24(土) 19:19:03 | パフィンの生態
監督:是枝裕和出演:岡田准一/宮沢りえ/古田新太/國村準/中村嘉葎雄/浅野忠信/原田芳雄物語父の仇を討つため信州松本から江戸に出てきた青木宗左衛門は、おんぼろ長屋で実家からの仕送りだけが頼みの貧乏生活を送りつつ、憎き仇、金沢十兵衛の所在を探っていた。...
2006/06/25(日) 01:37:41 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
 父の仇を討つため、信州松本から江戸に出てきた青木宗左衛門(岡田准一)。 おんぼろ長屋に住み。憎き仇、金沢十兵衛の所在を探っていた。 仇討ちに成功した暁には、藩からの賞金も手に入り順風満帆な生活も送れる。 しかし、この宗左衛門....
2006/06/28(水) 01:44:30 | とにかく、映画好きなもので。
『花よりもなほ』公開:2006/06/03監督:是枝裕和出演:岡田准一、宮沢りえ、古田新太、浅野忠信、香川照之、木村祐一もちはくそからできるって~?そりゃ端折り過ぎ・・・ ←岡田くんのデコが気になった方もそうでない方もポチッと♪
2006/11/24(金) 12:55:25 | 映画鑑賞★日記・・・
余談になりますが。 おそらくは「トンマッコルへようこそ」の映画に 私が望んだものは こういうコメディだったんだと思います。 建前があって、譲れないもんがあって、 でもそれを全部解決しちゃうような一芝居ってのも あってええんとちゃうん?って。 どうしても誰かを
2006/12/03(日) 00:33:07 | ペパーミントの魔術師
あらすじ父の仇を討つため信州松本から江戸に出てきた青木宗左衛門(岡田准一)は、おんぼろ長屋で憎き仇、金沢十兵衛の所在を探っていた。ところが、この宗左、剣の腕はからっきしで・・・。感想『誰も知らない』の是枝裕和監督が打って変わって時代劇打って変わって明る..
2007/06/16(土) 22:28:48 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
桜は、来年また咲くことを知っているのか…。 花よりもなほ 愛蔵版 (初回限定生産)岡田准一 (2006/11/24)バンダイビジュアル この商品の詳細を見る 今回レビューの異色時代劇『花よりもなほ』は、前作『誰も知らな
2007/07/16(月) 17:13:43 | TATSUYAのレンタル映画レビュー
是枝裕和監督の作品が好きで楽しみにしていたのにも関わらず、やっとDVDで観ました。時は元禄15年徳川綱吉の泰平の世。信州・松本から父の仇討ちの為に江戸にやって来た青木宗左衛門は、おんぼろ長屋で実家からのわずかな仕送りだけで仇の行方を捜していた。仇討ちに
2007/09/03(月) 23:30:04 | 映画、言いたい放題!
2005年 日本 監督:是枝裕和 主演:岡田准一 &nbsp;■ストーリー父の敵討ちをしに江戸の出てきて貧乏長屋に腰をすえて敵を捜していた。長屋の個性あふれる人たちにふれあい成長していく。 ■コメント星3つ、 今までにない時代...
2007/09/17(月) 18:05:51 | 映画DVDがそこにある。