fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
もうひとりの息子・・・・・評価額1650円
2013年10月28日 (月) | 編集 |
壁の向こうに“家族”がいる。

昨年の東京国際映画祭で最高賞の東京サクラグランプリ、監督賞の二冠に輝いた作品が、ようやく劇場一般公開である。
大ヒット中の是枝裕和監督の「そして父になる」と同じ、新生児の取り違えをモチーフとした作品で、時節柄どうしても比較されてしまうが、この二作品は似て非なるもの。
ユダヤ系フランス人のロレーヌ・レビ監督による「もうひとりの息子」が是枝作品と大きく異なるのは二点。
一つは取り違えが発覚した時点で、子供たちがほぼ成人の年齢に達している事。
そしてこの悲劇に見舞われた二つの家族が、イスラエル人とパレスチナ人であるという事だ。
つまり、彼らは民族的には敵同士なのである。

イスラエル、テルアビブ。
この町に住むフランス系ユダヤ人一家シルバーグ家の息子、ヨセフ(ジュール・シトリュク)が兵役検査で健康診断を受ける。
ところがその結果は、ヨセフが両親と生物学的に親子で無いという驚くべきものだった。
母のオリット(エマニュエル・ドゥヴォス)が出産したのはちょうど湾岸戦争の時期で、イラクのミサイルを避けて避難した時、病院のミスで同じ日に生まれた男の子と取り違えてしまったのだ。
そしてオリットの本当の息子は、ヨルダン川西岸に暮らすアル・ベザズ家でヤシン(メディ・デビ)と名付けられ、パレスチナ人として育っている事が分かる。
対立する民族に属し、普段は分離壁で隔てられている二つの家族は、病院の手配で始めて面談する事になるのだが・・・


同じモチーフを扱っていながら、本作の家族が抱える葛藤は、「そして父になる」とは大きく異なる。
二人の子供たちは、5歳の幼児ではなく18歳という大人になりかけの年齢で、突然降りかかるアイデンティティの危機により、彼らの描く人生のグランド・デザインは大きな影響を受けざるを得ない。
ミュージシャン志望のヨセフは、生まれてからずっと信仰してきたユダヤ教のラビに、改めてユダヤ人になるために“改宗”を勧められ、徴兵検査は不合格となる。
国民皆兵のイスラエル社会では、それだけで異端の烙印を押される様なものだ。
一方、留学先のパリで医学の勉強をしているヤシンも、熱烈な民族主義者の兄に「お前は弟じゃない、敵だ」と罵られ、イスラエルへの憎悪が渦巻く西岸地区では、家族もヤシンの本当の出自をひた隠しにするしかない。
彼らの足元で、それまでの人生の基礎に当たる部分が、音を立てて崩れ落ちるのである。

単に子の取り違えというだけでなく、そこに民族対立も絡んでくるから親兄弟の葛藤もまた複雑だ。
豊かなイスラエルの街に暮らし、夫は軍の幹部で妻は医師という中流以上のシルバーグ家と、分離壁によって周りを囲まれ、許可書が無ければ壁を出ることすら出来ないアル・ベザズ家。
夫はエンジニアなのだが、村の外で仕事をする許可が出ないので、自動車の修理の仕事でなんとか生計を立てている。
普通に暮らしていれば、出会うことすら無いであろう両家は、突然民族も宗教もすっ飛ばして“家族”になってしまうのだ。
それでも女たちは、お互いに写真を見せあい、せっかく生んだのにキスすら出来なかった息子の存在を確かめ、交流を深めてゆく。
女たちが本能的にもう一人のわが子を受け入れてゆく一方、男たちが理念に囚われてなかなか現実を見ようとしないのとは対照的だ。
この辺り、「そして父になる」の真木よう子の鋭い台詞を思い出させ、男っていうのはどうやら世界中どこでも一緒なんだなあと苦笑い。

ユダヤ人とパレスチナ人は信じる宗教、言語や文化の違いはあるものの、元々何世紀もの間同じ土地に住み、人種的な差異はほとんど無い。
それ故に、この映画の二つの家族も、18年もの間全く気づくこと無く、取り違えられた子を育てていた訳だ。
はたして人間のアイデンティティを形作るのは、脈々と続いてきた血の繋がりなのか、それとも育った環境なのか。
監督のロレーヌ・レビの一族は、祖父がアウシュビッツでジェノサイドの犠牲となり、父は戦争中レジスタンスとして戦った歴史を持つ。
ユダヤ人迫害の歴史をその血で知るゆえに、フランス社会におけるマイノリティである自らのアイデンティティとルーツに自然と興味を持ったという。
遠い先祖の地で危機に陥った家族の物語を描くに当たって、彼女は現地でイスラエル人とパレスチナ人双方の人々の声を聞き、彼らの現実を物語に取り込んでいったそうだ。
だからだろう、映画は終始対照的な環境にある二つの家族をバランス良く描き、物語を地球上のどこでも理解される普遍的価値観に落とし込む。

異なる立場で同じ葛藤を抱えた二人の息子、ヨセフとヤシンはお互いの文化や生活を知ることで打ち解けて、何時しか本音を語り合う本当の兄弟の様になってゆく。
パーティーに行くためにドレスアップした二人が鏡の前に立った時、ヤシンは「見ろよ、イサクとイシュマエルだ」とつぶやく。
旧約聖書に登場するアブラハムの二人の息子、異母兄弟のイサクとイシュマエルはやがて異なる道を歩み、イサクはユダヤ人の太祖となり、イシュマエルはパレスチナ人を含む全てのアラブ人の始祖となった。
対立し憎み合う二つの民族も、元を辿れば同根。
図らずもお互いの人生をスワップしてしまったヨセフとヤシンは、それぞれが異なる宗教で信仰する神の見えざる手によって邂逅した、アブラハムの子たちなのかも知れない。

本作の場合、「そして父になる」と異なり、二つの家族の選択は最初から決まっていると言っても良いだろう。
18歳の青年が、それまでの人生を全て捨て、言葉も宗教も文化も異なるアイデンティティを選ぶことは現実的にはまずあり得まい。
取り違えの発覚は、彼らにとっては己が居場所を探す試練となったが、真実を知った後もヨセフは変わらずミュージシャンを目指して先に進むだろうし、ヤシンもまたパリへ戻って医学の勉強を続け、いつかは故郷の西岸に病院を建てるのかも知れない。
二人の親兄弟もまた、事態が落ち着けば再びありふれた日常へと戻ってゆくのだと思う。
ただ一つ、それまでと永遠に違うのは、壁の向こう側には“敵”ではなく“家族”がいるという事実。
喧嘩で傷ついたヨセフが「僕が死んだら、葬式はユダヤ式かイスラム式か」と自虐的なジョークを飛ばすと、民族主義者のヤシンの兄が「何を言っているんだ、命があってよかった、神に感謝しよう」と呼びかける。
家族のための祈りにユダヤもイスラムも無く、そこに小さな希望が見える。
イサクとイシュマエルの子孫は、数奇な運命を経て再び家族となったのである。

ユダヤ教とイスラム教は共にお酒の扱いには厳格だが、地中海気候のイスラエルはワインどころでもある。
今回はゴラン・ハイツ・ワイナリーの「ヤルデン シャルドネ」の2012をチョイス。
やや若いがしっかりとしたボディのドライな白で、洋梨やレモンの果実香、コストパフォーマンスも非常に高い。
来年、再来年辺りが飲み頃かもしれない。
このワイナリーのあるゴラン高原も、中東戦争以来の長年の係争地。
かの地に早く恒久的な平和が訪れる様に祈ろう。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
政治的なこと
この取り違えはそこが絡んでくるのが大変なことでした。
しかしながら映画はそこを敢えてメインにしなかったことで成功した様な気がします。
複雑すぎる胸中でも互いに生まれるのが愛情なのでしょうね。
2013/10/30(水) 11:14:10 | URL | rose_chocolat #ZBcm6ONk[ 編集]
変化を緻密に丁寧に追った作品のように思いました。その結果、私たち観客も抵抗無くその世界を同時に時系列で目撃した気分でいます。家族が動くと私たちもはらはらし、応援もしたくなる。二つの家族と関わる人たちや塀を守る(別の言い方では、塀により抑制を進める)兵士たちの言動も見事だと思いました。不自然さがありません。アイスクリーム売りのシーンは何かを信じたくなるそんな感じさえしました。
同様のテーマでの邦画を見てはいませんが、あちらの背景が経済格差や出世のようなものに深く関わるのであるとすればそれは、経済的なことがらや立身出世がテーマが今の日本そのもの、ということなのかもしれないのかと思います。
こちらの映画ではヤシンのお兄さんの行方にはらはらしましたが、見たこともなかった相手(相手側)を実際に自分の目で知ることによって彼に変化が訪れる。関わる、という動詞に含まれるコミュニケーションとその結果による個個の成長を象徴的に表現してくれたことには、ホッとする思いです。
100万言を費やして説明するより、子どもたちと大人の言動、風景を丁寧に描写することでおかれている社会がしっかり見え、彼らへの支援も障壁も示唆される作りになっていることに感心しました。

2013/11/03(日) 03:24:42 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>rose_chocolatさん
政治や宗教はもちろんアイデンティティを構成する重要なポイントだけど、やはりそこだけじゃないって事でしょうね。
あくまでも一人の人間として、自分の居場所はどこなのかという話にした事で、世界のどこでも感情移入できる映画になりました。

>さゆりんさん
何気にヤシン兄の存在は本作のキーだったと思います。
当事者の二人は案外素直に状況を受け入れるのに対して、一番強烈に拒否反応を示していた人ですからね。
それが最後にはぎこちないながらも一人の人間として向き合う様になる。
「そして父になる」も素晴らしい作品です。
是非観比べて下さい。
2013/11/05(火) 22:41:27 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは。
母親が案外あっさりと事実を受け止めるのに対して父親は・・・。
ただ、何せ敵味方、特にヨセフの父は空軍の大佐ですから戸惑いは大きいのでしょうね。
何度かパレスチナの経済状態の苦しさを描きながらも、あえてイスラエルを声高に非難してすることはない。
政治色を抑えた演出に好感が持てました。

>ただ一つ、それまでと永遠に違うのは、壁の向こう側には“敵”ではなく“家族”がいるという事実。
今は小康状態(壁は今も建設途中だそうですが)。
再び衝突することがありませんように祈るばかりです。
2014/02/27(木) 18:48:14 | URL | sannkeneko #0TWQBzwk[ 編集]
こんばんは
>sannkenekoさん
前にテレビで実験してたんですが、女性同士をバスに乗せると、直ぐに打ち解けて会話を始めるんですが、男性同士だと目的地に着くまで全く会話なしだったんですよ。
やはり心の壁というのは男のほうが高いのかも知れませんね。
2014/03/07(金) 20:25:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんちは。
これがもうちょっと体制が厳格だったら(ドイツとユダヤみたいに)、子供は無理やり交換させられてしまうのでしょうね。そこまで行ったら戦国大名の子供の人質に近くなる。戦争(囲い込みか)終わらないんですかね? 過去ではなく、今でも囲った地区に詰めこんで困窮生活を強いていて、憎悪を増やしているのが問題だなあ。
2014/04/11(金) 23:14:00 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
こんばんは
>ふじき78さん
どうでしょう。18歳と言う年齢だともう何処の話でも交換というのは無いのかなと思います。独裁体制だったりすると握りつぶす方に力が働きそう。
取り違えじゃないけど、反体制派からの子供の強制拉致は色んな国で例があるので、そうなると半分人質みたいなものですね。
2014/04/15(火) 00:11:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「もうひとりの息子(フランス映画)」★★★★ エマニュエル・ドゥヴォス、パスカル・エルベ ジュール・シトリュク、マハディ・ダハビ アリン・オマリ、カリファ・ナトゥール出演 ロレーヌ・レヴィ監督、 105分 フランス語、ヘブライ語、アラビア語、英語 Color | 2012年 フランス |  (原題/原作:e Other Son [ Le fils de l'Autre ] )
2013/10/29(火) 07:45:22 | soramove
イスラエルの経済・文化の中心都市テルアビブ。 夫アロン、妻オリットのシルバーグ夫妻はフランス系イスラエル人。 彼らの18歳になる長男ヨセフが、兵役検査の際に実の息子でないことが判明する。 湾岸戦争初めの1991年、ミサイル攻撃を恐れた病院が新生児を避難させた際に別の子と取り違えられたのだ。 彼らはパレスチナ人の夫サイード、妻ライラのアル・ベザス夫婦、その息子ヤシンと対面するのだが…。 ヒュー...
2013/10/30(水) 00:19:47 | 象のロケット
原題: The Other Son [ Le fils de l'Autre ] 監督: ロレーヌ・レヴィ 出演: エマニュエル・ドゥヴォス 、パスカル・エルベ 、ジュール・シトリュク 、マハディ・ダハビ 、アリン・オマリ 、カリファ・ナトゥール 第25回東京国際映画祭『もうひとりの...
2013/10/30(水) 11:08:56 | Nice One!! @goo
 上手いタイミングで公開したものだ。  子供の取り違えが発覚したことで、無風で暮らしてきた二家族が波乱に巻き込まれる。  カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞し、大ヒットした『そして父になる』と同じタイミングに、良く似たシチュエーションの家族を描いて東京国際映画祭の東京サクラグランプリと最優秀監督賞を受賞した『もうひとりの息子』を公開するとは考えたものだ。  派手な娯楽作ではなく、...
2013/11/17(日) 08:31:07 | 映画のブログ
いまなお根深い対立が続くイスラエルとパレスチナの問題を背景に、それぞれの家族の間で子どもの取り違え事件が発生したら、という衝撃的な題材で描き出す感動の家族ドラマ。子どもの誕生から18年目にあまりにも残酷な事実を突きつけられた憎しみ合う2つの家族の動揺と、...
2014/02/01(土) 23:19:26 | パピとママ映画のblog
ガザ停戦記念。今日、ガザ停戦が宣言された。「もうひとりの息子」は、イスラエルに住むユダヤ人家族とイスラエルに住むパレスチナ人家族との、衝撃的な運命を乗り越えて交流が深まる物語。一筋の希望の光が見えてくるような展開は、今日の日の停戦の事実と無縁ではないはず。第25回東京国際映画祭コンペティション部門サクラグランプリ受賞作品。サクラグランプリも、やっと昨年あたりから、納得できる作品が選ばれてきた...
2014/02/03(月) 14:08:40 | ここなつ映画レビュー
1991年1月23日。 イスラエルのハイファの病院で男の子がふたり誕生した。
2014/02/27(木) 17:54:23 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
◆『少女は自転車にのって』 五つ星評価で【★★★イスラム圏の国に女性として生まれ育つってのはNHKの朝ドラが物凄く簡単にできそうな感じで大変だ】 なんつうか、大変なん ...
2014/04/12(土) 00:06:13 | ふじき78の死屍累々映画日記
18年間愛してきた息子は、実は「敵」の子どもだった! 終わりの見えない武力紛争の真っ只中・・・ 赤ん坊を戦時中の混乱で取り違えられたイスラエルとパレスチナのふたつの家族が、試練に向き合い、共存の道を探る姿を追った話題作『もうひとりの息子』を「京都シネマ」で・・・ イスラエル/テルアビブで暮らすフランス系ユダヤ人一家のひとり息子ヨセフは、兵役のために健康診断を受ける。 血液...
2015/08/16(日) 23:06:10 | 黄昏のシネマハウス