■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2013年11月11日 (月) | 編集 |
この愛すべき大奇人!
50年代から80年代にかけて、ド派手なパフォーマンスで大人気を博したピアニスト、リベラーチェの物語を、彼の晩年の“恋人”であったスコット・ソーソンの自叙伝を元に、スティーブン・ソダーバーグ監督が描く。
本来は米HBO製作のテレビ映画だが、本国以外では劇場公開される。
ソダーバーグは監督引退を宣言し、一応今年相次いで公開された三本が最後らしいのだけど仕上がりで言えば本作がベスト。
よく出来てはいるが、あまりエモーションを刺激されない「マジック・マイク」「サイド・エフェクト」よりもずっと面白い。
物語的には所謂芸能界の内幕物のカテゴリに入るだろうが、本作の白眉は間違いなく病から大復活を遂げたマイケル・ダグラスの怪演だろう。
物語の舞台となるのは、マット・デイモン演じるソーソンがリベラーチェと出会う70年代後半から彼が亡くなる87年までのおおよそ10年間。
出会った時点で既にリベラーチェは還暦間近だった訳だが、 まだまだ精力が服着て歩いてる位にエネルギッシュ。
ド派手なのはステージだけでなく、私生活も成金趣味丸出しのキンキラキン、ゲイで若い男が大好きで、そして何よりこの男、自分大好きのナルシストなのだ。
何しろ恋人となったソーソンを身近に置くだけでは飽き足らず、若い頃の自分そっくりに整形させてしまう位なのだから。
だが、ステージとプライベートが表裏一体、良くも悪くも虚構を生業として生きるリベラーチェにとって、自分がゲイである事、カツラを取れば禿げた爺さんであることは決して公に出来ない秘密。
華やかなセレブリティの裏の裏に隠された孤独は、この破天荒なキャラクターに複雑さと深みを与え、感情移入を誘うのである。
一方のソーソンにとっても、リベラーチェとの出会は人生の一大転機となる。
まだまだ同性愛のタブーが今よりずっと強かった時代だ。
天涯孤独の身で養父母の牧場で育ち、自分の性癖を隠して暮らしてきたソーソンにとって、同じゲイで有りながら、目も眩む様な成功を収めたリベラーチェに見染められた事は、未知の可能性が目の前にパッと開けたのと同義だっただろう。
しかし、リベラーチェとの関係はやがてソーソンに深刻な葛藤をもたらす。
彼と出会わなければ、想像すらできなかったゴージャスな暮らし。
しだいに、ずっと歳上で絶大な権力を持つエンターティナーを深く愛する様になったソーソンは、いつか彼に捨てられる日が来るのではないかと怯え、自分より若いゲイへの嫉妬からドラッグに溺れる様になる。
遂にリベラーチェとの別れを決意しても、鏡を見る度にそこにはもう自分はおらず、若き日のリベラーチェの顔があるだけなのだ。
パワフルでエキセントリックな希代の天才と、彼に魅せられ愛された擬似的な分身。
これは二人の“リベラーチェ”による、シニカルなテイストを持つ良くできたブラックコメディであり、同時に切なくビターなラブストーリーである。
生粋のショウマン、リベラーチェの母にデビー・レイノルズをキャスティングする粋なセンス。
ロブ・ロウが怪しさたっぷりに演じる整形外科医とか、キャスティングの妙は隅々まで効いている。
ソダーバーグの(一応の)集大成としても納得の仕上がりだ。
今回は白装束のオネエにふさわしく、「ホワイトレディ」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、コアントロー15ml、レモン・ジュース15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
薄っすらと透き通った乳白色が美しい。
ジンのすっきりした清涼さと柔らかな果実香が楽しめる、エレガントなカクテルだ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
50年代から80年代にかけて、ド派手なパフォーマンスで大人気を博したピアニスト、リベラーチェの物語を、彼の晩年の“恋人”であったスコット・ソーソンの自叙伝を元に、スティーブン・ソダーバーグ監督が描く。
本来は米HBO製作のテレビ映画だが、本国以外では劇場公開される。
ソダーバーグは監督引退を宣言し、一応今年相次いで公開された三本が最後らしいのだけど仕上がりで言えば本作がベスト。
よく出来てはいるが、あまりエモーションを刺激されない「マジック・マイク」「サイド・エフェクト」よりもずっと面白い。
物語的には所謂芸能界の内幕物のカテゴリに入るだろうが、本作の白眉は間違いなく病から大復活を遂げたマイケル・ダグラスの怪演だろう。
物語の舞台となるのは、マット・デイモン演じるソーソンがリベラーチェと出会う70年代後半から彼が亡くなる87年までのおおよそ10年間。
出会った時点で既にリベラーチェは還暦間近だった訳だが、 まだまだ精力が服着て歩いてる位にエネルギッシュ。
ド派手なのはステージだけでなく、私生活も成金趣味丸出しのキンキラキン、ゲイで若い男が大好きで、そして何よりこの男、自分大好きのナルシストなのだ。
何しろ恋人となったソーソンを身近に置くだけでは飽き足らず、若い頃の自分そっくりに整形させてしまう位なのだから。
だが、ステージとプライベートが表裏一体、良くも悪くも虚構を生業として生きるリベラーチェにとって、自分がゲイである事、カツラを取れば禿げた爺さんであることは決して公に出来ない秘密。
華やかなセレブリティの裏の裏に隠された孤独は、この破天荒なキャラクターに複雑さと深みを与え、感情移入を誘うのである。
一方のソーソンにとっても、リベラーチェとの出会は人生の一大転機となる。
まだまだ同性愛のタブーが今よりずっと強かった時代だ。
天涯孤独の身で養父母の牧場で育ち、自分の性癖を隠して暮らしてきたソーソンにとって、同じゲイで有りながら、目も眩む様な成功を収めたリベラーチェに見染められた事は、未知の可能性が目の前にパッと開けたのと同義だっただろう。
しかし、リベラーチェとの関係はやがてソーソンに深刻な葛藤をもたらす。
彼と出会わなければ、想像すらできなかったゴージャスな暮らし。
しだいに、ずっと歳上で絶大な権力を持つエンターティナーを深く愛する様になったソーソンは、いつか彼に捨てられる日が来るのではないかと怯え、自分より若いゲイへの嫉妬からドラッグに溺れる様になる。
遂にリベラーチェとの別れを決意しても、鏡を見る度にそこにはもう自分はおらず、若き日のリベラーチェの顔があるだけなのだ。
パワフルでエキセントリックな希代の天才と、彼に魅せられ愛された擬似的な分身。
これは二人の“リベラーチェ”による、シニカルなテイストを持つ良くできたブラックコメディであり、同時に切なくビターなラブストーリーである。
生粋のショウマン、リベラーチェの母にデビー・レイノルズをキャスティングする粋なセンス。
ロブ・ロウが怪しさたっぷりに演じる整形外科医とか、キャスティングの妙は隅々まで効いている。
ソダーバーグの(一応の)集大成としても納得の仕上がりだ。
今回は白装束のオネエにふさわしく、「ホワイトレディ」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、コアントロー15ml、レモン・ジュース15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
薄っすらと透き通った乳白色が美しい。
ジンのすっきりした清涼さと柔らかな果実香が楽しめる、エレガントなカクテルだ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() タンカレー スペシャル ドライ ジン47.3度 正規 750ml |
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
映画「恋するリベラーチェ」★★★☆
マイケル・ダグラス、マット・デイモン、
ダン・エイクロイド、スコット・バクラ、
ロブ・ロウ、トム・パパ、
ポール・ライザー、デビー・レイノルズ 出演
スティーヴン・ソダーバーグ 監督
118分、2013年11月1日より公開
2013,アメリカ,東北新社
(原題/原作:BEHIND THE CANDELACRA)
2013/11/13(水) 22:25:54 | soramove
1950〜70年代アメリカで派手な衣装やパフォーマンスで一世を風靡し、同性愛者でもあった実在の天才ピアニスト、リベラーチェの晩年を、マイケル・ダグラス&マット・デイモン主演、スティーブン・ソダーバーグ監督で映画化した。
1977年夏、ラスベガスで出会ったリベラー...
2013/11/14(木) 18:25:10 | パピとママ映画のblog
1977年、アメリカ。 撮影用の動物の世話係をしていた同性愛者の青年スコットは、ゲイバーで知り合った元振付師のボブに誘われてラスベガスへ。 そこで行われていたのはボブの友人リベラーチェの豪華絢爛なピアノ・ショーだった。 リベラーチェに気に入られ、住み込みの愛人兼秘書になったスコットは、ステージにも登場するようになるのだが…。 実話から生まれた男同士のラブ・ストーリー。
2013/11/15(金) 14:04:11 | 象のロケット
BEHIND THE CANDELABRA
1977年。ドッグトレーナーの青年、スコット・ソーソン(マット・デイモン)は、
豪華絢爛なショーで大人気を博していたピアニスト、リベラーチェ(マイケル・
ダグラス)に見初められる。彼の大邸宅に、住み込みの秘書として同居する
ことになったスコットだったが・・・。
エイズで亡くなった名ピアニストの最後...
2013/11/25(月) 18:07:40 | 真紅のthinkingdays
恋するリベラーチェBehind the Candelabra/監督:スティーブン・ソダーバーグ/2013年/アメリカ
毛皮と宝石では、隠せないものがある。
新宿ピカデリースクリーン10で鑑賞。小さいスクリーンなのでB列で。面白いと聞いてはいたものの、レイトのみだったため時間が合わないのでスルーになっちゃうかなと思っていたら、今週から急に上映時間が19時台になり、ひゃっほーいと見に行きまし...
2013/12/02(月) 11:54:37 | 映画感想 * FRAGILE
原題: Behind the Candelabra
監督: スティーブン・ソダーバーグ
出演: マイケル・ダグラス 、マット・デイモン 、ダン・エイクロイド 、スコット・バクラ 、ロブ・ロウ
観賞劇場: チネチッタ
映画『恋するリベラーチェ』公式サイトはこちら。
1950〜70年...
2013/12/08(日) 13:13:54 | Nice One!! @goo
1977年。
ピアノ演奏と派手なパフォーマンスで人気を誇るエンターテイナー、リベラーチェ(マイケル・ダグラス)は、スコット(マット・デイモン)と出会い恋に落ちる。
住み込みの秘書となったスコットは、彼の豪邸で愛を育んでいくのだったが…。
世界で最も稼ぐエンターテイナーと呼ばれたリベラーチェが、一人の男と出会い、死を迎える晩年の10年間をつづる。
2013年 11/...
2013/12/08(日) 23:41:30 | 心のままに映画の風景
| ホーム |