fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
かぐや姫の物語・・・・・評価額1800+円
2013年11月25日 (月) | 編集 |
かぐや姫が、本当に欲しかったもの。

巨匠・高畑勲が78歳にして挑んだのは、日本における物語の祖にして最初のSFファンタジー、「竹取物語」の初の長編アニメーション映画化である。
137分の上映時間は、比類するものの無い至高の映画体験
天土火水、森羅万象の中の生命への慈愛が、スクリーンから溢れ出る。
ここにあるのは作家の小宇宙に再構築された、この美しき世界そのものだ。
作品の志向する先はある意味真逆だが、「風立ちぬ」における宮崎駿に続いて、高畑勲もまた自身の最も美しく、最も優れた作品を作り上げたのではないだろうか。
アニメーション映画史を揺るがし、永遠に記憶されるべき傑作中の傑作である。
※核心部分に触れています。

昔々。
山で竹を取り、様々な物に加工しては売ることで、慎ましく暮らす翁(地井武男)とその妻の嫗(宮本信子)がいた。
ある日、翁が竹やぶで不思議な光りを放つ竹の子を見つけると、その中から小さく愛らしい姫が現れる。
ところが姫を家に連れ帰ると、突然人間の赤ん坊に変身してしまう。
子供のない翁と嫗は、姫を天からの授かりものとして大切に育て始める。
急速に成長する事から、村の子供たちから“竹の子”と呼ばれた姫(朝倉あき)は、やがて美しい娘となる。
その頃、竹やぶの竹から黄金や高価な反物が出てくる事が相次ぎ、これは姫を幸せにせよという天命だと考えた翁は、姫を高貴な身分の貴公子と結婚させようと、黄金を使い都に壮麗な屋敷を構える。
“なよ竹のかぐや姫”の美しさは、瞬く間に都で評判となり、求婚者が押し寄せたが、窮屈な都の暮らしは次第に姫の心を曇らせてゆく・・・


映画が始まって間もなく、今は亡き名優・地井武男の命の火を燃やすような魂の演技に早くも涙腺が緩るむ。
本作のボイスキャストによる収録が行われたのは、2011年の事だという。
映像制作よりも先に、声と表情を録音・録画し、それに合わせて作画するプレスコ技法が生んだ奇跡だ。
隅々まで描き込むのではなく、広い余白に静の中の動を感じさせる和テイストの作画は、時に荒々しく、時に繊細で、観る者の心にえも言われぬ郷愁を呼び起こす。
もっとも、映像的には凝りに凝った素晴らしい仕上がりだが、それ自体が斬新であるとは言えない。
筆で描いた様なタッチの作品は、日本の商業映画では物珍しいかもしれないが、インディーズ作品や海外作品では過去にも数多く作られている。
「かぐや姫の物語」の白眉は、何よりも高畑勲の集大成というべき圧巻のアニメーション演出と、緻密に構成された脚本の力である。

話そのものは、誰もが知る「竹取物語」に極めて忠実だ。
竹から現れたかぐや姫が、翁と嫗に育てられ、やがて絶世の美女へと育つ。
だが、姫は誰とも結婚しようとはせず、求婚する貴公子たちに、決して手に入れられない贈り物を持って来いという無理難題を突きつけて追い返す。
遂には帝まで姫をそばに置こうとするものの、突然「実は私は月の世界の者」と告白し、月へと帰ってしまうというお話である。
成立してから既に千年以上という長い歴史の間には、様々なバリエーションが作られており、細部は伝承によって異なっているらしいが、大まかにはこんな話だ。
だが、プロットの流れは原作通りであるものの、実際に何をどう描くかは相当に脚色されており、決して昔話をただなぞっただけではない。

そもそも月の人であるかぐや姫は、なぜ地上へとやって来たのか。
原作では罪人として穢れた地上へと流されたとなっているが、では一体どんな罪を犯したというのか。
高畑勲と坂口理子の脚本は、元の物語には詳しく描かれていない“かぐや姫の動機”、そしてキャッチコピーにもなっている“姫の犯した罪と罰”に迫る。
構成上原作と大きく異なるのは、山里で育ったかぐや姫の幼少時代の描写だ。
原作では殆どスルーされているこのシークエンスは、上映時間のおよそ1/4を費やし、竹から生まれた姫が赤ん坊へと変身し、短い期間に人間の子供として生き生きと成長する様がじっくりと描かれている。
村の子供たちと遊び、仕事をし、時に悪戯し、そしてこれも原作には登場しない捨丸という少年との淡い初恋。
このどこか若き日の高畑勲の代表作「アルプスの少女ハイジ」を思わせる山里のシークエンスは、圧倒的なアニメーション技術の表現力もあって、正しく循環する生命の理想郷、日本人の心にあるハートランドの趣きを感じる。

しかしかぐや姫を溺愛し、貴公子と結婚させる事が天からの使命と考えた翁によって、彼女は命に満ちた山里の暮らしを失い、都の大邸宅で籠の鳥となってしまう。
自分が“なよ竹のかぐや姫”と名づけられた事を告知する祝宴で、男たちの心無い言葉を聞いた彼女が、嘗て自分が住んでいた里へと疾走する、現実とも夢ともつかぬ不思議なシークエンスは物語の大きなターニングポイントだ。
山の民は森のライフサイクルを守るために、定期的に土地を移るため、かぐや姫の愛した人々の姿はもうそこには無い。
幸せだった子供時代は永遠に帰らない事を知った彼女は、地上の生を謳歌する喜びをここで失うのである。
そして同じように、夢うつつで対となるエピソードが終盤にある。
月へと帰ることが避けられない運命と知ったかぐや姫が、満月の前にもう一度故郷の里へと戻ると、そこで成人した捨丸と出会うのだ。
子供の頃伝えられなかった想いをお互いに告白する二人は、喜びの感情と共にこの世界を飛び回る。
宮崎駿も真っ青の飛翔感たっぷりのこのシークエンスはしかし、既に失われたものへの束の間の幻想。
二つの“夢オチ”は、言わば理想郷の喪失と再発見であり、かぐや姫の心の状態にリンクし、三幕構成の区切りとなる役割も果たしている。
他にも、映画は数多くの対照性を物語に潜ませる。
例えば山里と都、庶民と貴人、月と地上、捨丸との二度の別れ、子供たちのわらべ唄と月の天女の歌。
これら対照性の状況や現象によって、映画はかぐや姫にとっての幸せ、即ちこの世界で本当に欲しかったもの、そして彼女が犯した罪と罰とは何なのかを描き出してゆくのである。

かぐや姫が地上へと降りた理由。
それは、嘗てこの世界から月へと戻った天女から子供たちのわらべ唄を聴き、命の喜びを知りたくなったから。
かぐや姫を迎えに来る月の使節団の中で、月の王と思しき人物が仏相なのがポイントである。
月が仏教で言うところの解脱者たちの世界だとすれば、彼らは人間の抱える所謂“四苦八苦”の葛藤と、生まれたものは全て死ぬ“無常”の業から解放され、不老不死で迷いも苦しみも持たない。
月の都は清浄だが人々には何の感情もなく、ただただそこに存在するだけ。
そんな世界で、無常の存在に心惹かれ、生まれては死ぬ生命の秘密に魅せられて、不浄なる地上への憧れを募らせたかぐや姫は、罪人として流されたのである。
劇中でも印象的に使われている、「まわれ まわれ まわれよ」から始まるわらべ唄は、水車の様に回り続けるこの世の命の理を表現した歌詞だが、「まわれ めぐれ めぐれよ」で始まる天女の歌は、もう手が届かなくなった愛おしい地上への想いを歌い、悲愁を帯びたものとなっている。
この二つの“うた”は、組み合わせて本作の物語の縮図となる様にできているのだ。

ささやかな暮らしだが、移り変わる四季と人々の喜怒哀楽の中で、生を満喫していたかぐや姫はしかし、都での窮屈な暮らしの中で、いつしかこの世の魅力を見失い、留まる意味が分からなくなってしまう。
だから誰も愛さず、何もせず、ただ日々を送るだけ。
一生懸命生きる事を諦めてしまったがゆえに、かぐや姫は月へと帰らねばならくなるが、失うことになって初めて、地上へとやって来た理由を再び見出す。
必滅の世界で、他の命と一緒になって一日一日を悔いなく生きる、それこそが彼女の喜びであり、幸せだったはず。
そして、この世に満ちているのは月の都で言われている様な“穢れ”ではなく“彩り”である事に気付き、同時に自らに課された罪と罰の正体を理解する。
本来月の人であるかぐや姫にとって、不浄の地上で感じる喜びは全て罪であり、逆に喜びを失う事による悲しみは全て罰なのである。
だからこそ月の天人たちは、自ら望んだ生を放棄すると言う、“罪の中の罪”を犯したかぐや姫に、この世界で過ごしたかけがえのない記憶を、全て忘れるという最大の罰を課す事で、彼女を月の世界に再び迎え入れるのだ。
原作ではかぐや姫が去る時に、不死の薬を残してゆくが、映画ではこのくだりがばっさりとカットされているのも、本作のテーマを考えれば納得がいく。
命の有限にこそ憧憬を抱いたかぐや姫が、最後に無限を象徴する物を地上に残すはずが無いのである。

「かぐや姫の物語」は全く奇を衒った所の無い、王道のアニメーション大作だ。
制作期間を考えれば偶然だろうが、山里での幼少期の描写が終盤でこの世界の命の理へと結びつく仕組みは、昨年細田守監督が発表したこれまた大傑作「おおかみこどもの雨と雪」を思わせる部分もある。
少なくとも、 「大人のジブリ」なるエクスキューズが必要だった「風立ちぬ」と比較しても、「かぐや姫の物語」の方が娯楽映画としての間口は遥かに広いと言えるだろう。
そして、感動の余韻を引き摺りながら映画館を出ると、きっと以前とは世界が少しだけ違って見えると思う。
私は、秋晴れの空、街路樹の紅葉、公園で佇む野良猫、着物を着た七五三の女の子の笑顔、目に入る全てが愛おしくてたまらず、訳もなく涙がでた。
そう、ここは人々が四苦八苦し、あらゆる命が森羅万象の中で限りある時を巡る、かぐや姫が生きたかった必滅の地上そのものなのだから。
この世界は生きるに値する事を、改めて実感させてくれる、まことに美しく、神々しい映画である。

ある意味究極の「まんが日本昔ばなし」たる本作には、やはり日本酒を合わせたい。
月やかぐや姫をモチーフとした銘柄は日本中に沢山あるが、今回は福井県で200年を超える歴史を持つ常山酒造の「月の雫 香月華 大吟醸」をチョイス。
上品な吟醸香がふわりと広がり、まるで満月の光のようななめらかな舌ざわり。
豊潤な優しい味わいが柔らかに喉を潤してゆく。
こちらもまた、日本のもの作りの技を堪能出来る逸品である。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



常山酒造月の雫香月華[大吟醸]1800ml

常山酒造月の雫香月華[大吟醸]1800ml
価格:10,500円(税込、送料別)

スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
満点以上
「評価額1800+円」ということは満点以上ですね:-)
私もこの傑作に圧倒されました。
高畑勲監督には、もっともっとたくさんの映画を作って欲しいと常々思っていましたが、これ一作で映画10本分も100本分も堪能したような気がします。

長編アニメーションはこれから「『かぐや姫の物語』以降」の時代に入るのですね。
大変な時代に突入したものだと思います。
2013/11/25(月) 22:14:07 | URL | ナドレック #cxq3sgh.[ 編集]
こんばんは
細田監督のおおかみ子どもと似ているって私も思いました!
あと脚本のしっかりとした構造も似てますよね。どっちも三部構成みたかったですし・・・

とにかく地井武男さんの演技が好きでした。まさに地井竹男さん!お付の子や教育係など脇を固めるキャラも面白かったです。

貴族には伊集院光さんとかも混じってたし・・・(^_^;)
でも5人中3人は実際にあれを取りに行ったのがすごいですよねwせめて誰かに取りに行かせそうなものなのに・・・
最後のツボにはまっちゃった人はちょっとイギリスのコメディ見たくてよかったです。
2013/11/25(月) 22:35:20 | URL | ゴーダイ #-[ 編集]
こんばんは
>ナドレックさん
そうですね、期待はしてましたけど期待以上でした。
今年はやはりジブリの二本がアニメーションの世界に地殻変動を起こしたと思います。
かたや限りなく私小説的な作品、かたや王道の娯楽映画。
どちらにしてもこれほど力のある作品を見せられたら、これから作るものは頭抱えなきゃならないですよね。

>ゴーダイさん
どちらも循環する命を描いているという共通点がありますが、細田作品が変化球なのに対して、こちらはド直球でした(笑
地井武男さんはこれが最後の公開作ですから、遺作ですよね。
本当に魂のこもった演技を見せてもらいました。
五人の貴公子の辺りはかぐや姫なげやりになってるから、かなりヒドイ事を(;´Д`)
あそこだけ見たら魔性の悪女ですよね(笑
2013/11/25(月) 23:40:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ
そうですよね。「限りある」のは時に窮屈に感じたりしますが、でもだからこそ味わえる喜びというのも多いもの。
逆に不老不死の世界では「今この時」といった喜びは存在しないでしょうからね。

生きているという手応え。仏教世界まで用いて描くこの脚本力はやっぱり凄いですわ。
2013/11/26(火) 01:14:18 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
難しいことは判らないので、絵について。筆タッチの絵はとっても懐かしく感じました。それがあれだけの意味(つまりノラネコさんが解説してくださったこの映画のメッセージ)を持たせるのに適切な筆法のように思います。

筆タッチが実に心地よくイマジネーションと記憶をかき立ててくれました。昔話という説話にぴったりな奥行きのある表現手法だと改めて判って感心しました。よく計算されているものなのですね。

海外のアニメだとあやふやなタッチはよくあるので全く抵抗ありませんでした。予告編の時は何がおきているのかそうぞうもつきませんでしたが。

この映画を見ると(好みだとは勿論おもいますが)、「風立ちぬ」は前座だったのではないか、と。いや米朝と枝雀のような巨匠同士なのかもしれませんが。。。
2013/11/26(火) 20:09:35 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
感謝、感謝です
子供時代のかぐや姫が見せてくれる自然の美しさや人の温かさ、その穏やかな生活は姫が望んだ世界だったのに。。意地悪くもそこに運命の転換を引き起こしたのは月からの贈り物。結局はその思惑通りか、姫は地上の生活につきものの苦悩を味わって、月への帰還を願ってしまう。でも、それは姫の気持ちの持ちかた次第で何とかなったことかも知れないのに、後悔先に立たず。

かぐや姫ってこんな物語だったんですね。教えてくれるのは、美しいこの世界に生きていることが感謝すべき幸せなのだと。人生には竹の節目のように押し寄せる運命もあるだろうけど、その苦悩を乗り越える勇気をもつべきなのだと。言い尽くせぬほど深いですね。
それを力いっぱい表現してくれるこの映画は、まさしく「神々しい映画」でした。
2013/11/28(木) 12:26:37 | URL | ぐーすく #q7EjBrqg[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
有限ゆえの喜びというのは昔からいろいろな作品で取り上げられたテーマですけど、まさか竹取物語でこれやってくるとは。
しかもこの解釈が見事なまでに嵌るんですよね。
竹取物語はこう読み解くべき作品だったのかと思わされるくらい。
お見事でした。

>さゆりんさん
予告はミステリアスでしたが、映画は直球でしたね。
日本の商業アニメーションは所謂アニメ画ばかりになってしまっていますが、本来アニメーションは手法を含めて自由な表現で、またそうであるべき理由を何よりも雄弁に表現した映画だと思います。
正しく巨匠の圧巻の仕事でした。

>ぐーすくさん
罪と罰の意味には思わずうなりました。
竹から出てきた黄金や着物も、贈った側の意図を考えると非常にいろいろな解釈が可能なんですよね。
誰もが知る大古典を使って、全く新しく普遍的な解釈を見せてくれる、これには完全に参りました。
2013/11/29(金) 22:07:03 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
本当に感激の素晴らしい作品でした。
余白を多く残した和的な画にホッとする…本当にそうですね。
不思議と、正月が来る度見たくなってしまいそうです。

>原作ではかぐや姫が去る時に、不死の薬を残してゆくが、映画ではこのくだりがばっさりとカットされているのも、本作のテーマを考えれば納得がいく。

あっ!!確かに!!あの不死の薬、確かに気持ちいいぐらい無かったことにされてますよね。
なんだろう、これって本当に原典にも始めからついていたのでしょうか?想像するに、死を恐れた後世の人の願望の気持ちから、勝手に付け加えられてしまったのだったりして。
口承文学の罪と罰…w。
2013/12/09(月) 00:26:07 | URL | とらねこ #f3.AbFOU[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
夏の風物詩が「火垂るの墓」で、こちらは冬の風物詩ですか。
良いかもしれない。
最初に竹取物語を読んだ時に、月に帰ったあとの不死の薬のくだりは確かに蛇足的な違和感を感じました。
竹取物語の成立はまだ謎につつまれているので、どこかの段階で付け加えられた可能性はあるかもしれませんね。
2013/12/11(水) 20:28:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
故郷と呑む
お邪魔します。

かぐや姫の成長を、故郷での暮らしと共に綴り、都に出て来てからも、捨丸との再会、あるいは、現実からの逃避行の場として夢の舞台にする。
人の原点を作るものは、故郷やルーツと如何に接し、応えを用意出来るかによる、と思います。
卷族の出迎えは、問答無用でしたが、月を神聖視するところに、古代の風習と人々の優しさが垣間見えた気がしました。
夜の顔、月を祀るという事は、他の如何なる自然も重んじる、という事だと思うからです。

月を追放された罪があった、というのは、なるほど、と思いました。仏陀の如き月の主席が、かぐや姫が祈ったように、女人の罪を許した、という事で、輪廻の一つという事ですね。古代は、権力による変乱の多い時代でもあって、絶世の美の魂が許されるのは、かぐや姫の前世の因縁が訝しい権力の中心地に行く、という事ですね。前世に権力を欲しいままにしたとか、だから、現世はミスマッチが目立ってしまう、という事でしょうね。
2015/10/29(木) 19:36:36 | URL | 隆 #ofr.JB5g[ 編集]
こんばんは
>隆さん
前世なのかどうかは劇中の描写からではわかりませんが、この世界の因果応報はわらべうたを聞いても分ります。
日本文化のベースともいうべきアニミズムを感じさせる傑作でありました。
2015/11/10(火) 23:20:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
※注・内容、ラストに触れています。(なお、あまりの衝撃にファーストインプレッションのみ勢いで書いています。後ほど追記します)高畑勲監督による誰もが知る(しかし本当のお話を知らない)「竹取物語」を題材と
2013/11/25(月) 21:05:30 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
 【ネタバレ注意】  2013年、高畑勲監督は実に14年ぶりとなる新作映画を発表した。  『かぐや姫の物語』は、まさに高畑アニメの集大成ともいうべき大傑作だ。これまで世界中を泣かせ、喜ばせ、感動させてきた高畑勲作品のあらゆる要素がここに結実している。  72歳で長編アニメからの引退を宣言した宮崎駿監督よりも、さらに年上で78歳になる高畑監督が発表したこの長編は、心して観たい作品であ...
2013/11/25(月) 21:57:04 | 映画のブログ
「かぐや姫の物語」は高畑勲監督の最新作で原作「竹取物語」を忠実に描いた作品で、私たちが良く知る竹取物語のかくや姫の視点から観たストーリーである。ありふれた実に有名な作 ...
2013/11/25(月) 22:29:35 | オールマイティにコメンテート
生きているという手応えさえあれば、幸せだった。 日本最古の物語「竹取物語」を大胆に新解釈することもなく、ただかぐや姫の心情を中心に描くことで見事に大人の、そして家族の ...
2013/11/26(火) 01:14:17 | こねたみっくす
「竹取物語」を題材にスタジオジブリの高畑勲監督が手掛けた劇場アニメです。
2013/11/26(火) 12:44:22 | 水曜日のシネマ日記
切なくて悲しくて美しい!  
2013/11/26(火) 15:16:46 | Akira's VOICE
数々の傑作を生み出してきたスタジオジブリの巨匠、高畑勲監督が手掛けた劇場アニメ。日本で最も古い物語といわれる「竹取物語」を題材に、かぐや姫はどうして地球に生まれやがて月へ帰っていったのか、知られざるかぐや姫の心情と謎めいた運命の物語を水彩画のようなタッ...
2013/11/27(水) 19:17:15 | パピとママ映画のblog
昔々、竹取の翁(おきな:老人)と妻の嫗(おうな:老女)は、光り輝く竹の中で眠っていた小さなお姫様を大切に育てていた。 姫は地元の子どもたちと一緒に野山を走り回る元気な女の子に成長したが、竹から出てくる金(こがね)で裕福になった翁は、都で姫を立派な女性に育てようと決心する。 住み慣れた山里を離れ、貴人の娘としての教育を受けた絶世の美女かぐや姫の元には求婚者が殺到するのだが…。 アニメーション。
2013/11/27(水) 20:29:49 | 象のロケット
◯ネタバレ編:高畑勲[監督]『かぐや姫の物語』(2013年)を観た。 ※少しだけ
2013/11/28(木) 21:50:14 | ラジオ批評ブログ――僕のラジオに手を出すな!
姫の犯した罪と罰(試写会)
2013/11/28(木) 22:51:33 | 悠雅的生活
映画「かぐや姫の物語」を鑑賞しました。
2013/12/01(日) 00:11:59 | FREE TIME
ジブリ待望の新作。 古典『竹取物語』を元にした、シンプルなストーリー。 のはずが! 上映時間はなんと137分 最大の大作「もののけ姫」の133分を超え、ジブリ作品の長編作では最長(汗) おい大丈夫かと焦る自分が。 で実際は? 終わってみれば... 「例の」クライマ...
2013/12/01(日) 14:40:38 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
□作品オフィシャルサイト 「かぐや姫の物語」□監督・原案 高畑 勲 □脚本 高畑勲、坂口理子 □キャスト(声) 朝倉あき、高良健吾、地井武男、宮本信子、高畑淳子、          田畑智子、立川志の輔、上川隆也、伊集院 光、宇崎竜童、          ...
2013/12/02(月) 12:43:19 | 京の昼寝〜♪
高畑勲監督作品「かぐや姫の物語」を鑑賞。 この作品は、かぐや姫が地球で生まれ、育ち、人と出会い、そして月へ帰る。 かぐや姫が生きる中で起こった出来事の喜怒哀楽を見事に切り取った、 タイトル通り、「かぐや姫の物語」といえる作品だ。 そんな「かぐや姫の物語」は人間の業を描いた作品であるともいえる。 「かぐや姫の物語」におけるかぐや姫の人物像。そして感情。 本作を見て一番強く思...
2013/12/02(月) 20:25:46 | 失われた何か 
もうちょっと高畑勲なりの大胆な解釈とかが加わっているのかと思ったけれど、まんま「竹取物語」だった。 超綺麗なアニメで「竹取物語」を作っているだけ。 まぁその「超綺麗な」 ...
2013/12/06(金) 00:44:59 | 時間の無駄と言わないで
 光る竹の中から、小さな女の子を見つけた竹取の翁(地井武男)は、家に連 れ帰り竹取の媼(宮本信子)とともにその子を育てる。たけのこのように急成長 した少女は、都に移り住み 「かぐや」 という名の美しい姫となった。  高畑勲監督、14年ぶりの作品。正直、この日本を代表する映画監督に対し、 宮崎駿ほどの思い入れはない。作品の全てを観ているわけでもないし、本作 の公開を知った時も...
2013/12/06(金) 07:39:09 | 真紅のthinkingdays
 『かぐや姫の物語』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)高畑勲監督が、製作期間8年、総製作費50億円を費やして作ったアニメだということで、映画館に行ってきました。  本作は、原作の『竹取物語』にかなり忠実に従いながらも(登場人物を若干増やしていますが)、な...
2013/12/07(土) 20:24:53 | 映画的・絵画的・音楽的
さて、ジブリの高畑監督最新作 風立ちぬと同時公開がここまで遅れたんですよね 高畑監督は火垂るの墓、平成狸合戦ぽんぽこ、そして初期の世界名作劇場のイメージです 独特のタッチの作画とかぐや姫が題材ということで個人的には気になっていたので見てきました 風立ちぬも夏に見ているんですが、個人的にはかぐや姫のほうが好みでしたね あらすじ 今は昔、竹取の翁が見つけた光り輝く竹の中か...
2013/12/08(日) 02:52:19 | にきログ
宮崎駿監督と並ぶスタジオジブリの2枚看板の高畑勲監督の最新作です。 当初は「風立
2013/12/08(日) 08:00:01 | はらやんの映画徒然草
映画『かぐや姫の物語』は、各方面で絶賛されておりますが、うーん、そこまで素晴らし
2013/12/08(日) 23:51:14 | 大江戸時夫の東京温度
月から来た娘は、自分らしく生きることを許されなかった。
2013/12/15(日) 13:39:56 | 或る日の出来事
かぐや姫の物語 '13:日本 ◆監督:高畑勲「ホーホケキョとなりの山田くん」 ◆主演:朝倉あき、高良健吾、地井武男、宮本信子、高畑淳子、田畑智子、立川志の輔、上川隆也、伊集院光、宇崎竜童、古城環、中村七之助、橋爪功、朝丘雪路、仲代達矢、三宅裕司 ◆STORY◆今...
2013/12/23(月) 20:36:31 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
JUGEMテーマ:映画館で観た映画    ◆スタジオジブリ作品    「かぐや姫の物語」を姫の罪と罰に焦点を当てた作品と言うことで    昔読んだ絵本と違う印象を持ったので見に行ってきました。    映画観はお子様が大勢いて、映画中に話し出すは ...
2014/01/03(金) 17:49:05 | こみち
評価点:61点/2013年/日本/137分 監督:高畑勲 至極退屈。 昔々、竹を採って生計を立てていた造という翁(声:地井武雄)が光る竹を見つけ、その中からかわいらしい女の子を見つけた。 大切に育てていると、たいそう大きくなり、美しい女性(声:朝倉あき...
2014/01/26(日) 14:13:22 | secret boots
2日のことですが、 映画「かぐや姫の物語」を鑑賞しました。 またまた、ジブリの新作で 今回は久々 高畑勲監督作 まずは その画の新鮮さ、美しさ まるで水墨画のような この表現だけで見る価値はあるし、画期的といえるかと またそれが効果的に使われていて 物語は題...
2014/02/17(月) 23:58:54 | 笑う社会人の生活
【概略】 竹の中から生まれ、すぐに成長して美しい娘に育ち、求婚者たちを次々と振ったあげく、満月の夜、迎えにきた使者とともに月へと去ってしまう――かぐや姫はいったい何のために地球にやってきて、なぜ月へ帰ることになったのか。この地で何を思い生きていたのか。かぐや姫の罪とは、その罰とはいったい何だったのか。 アニメーション 生きているという手応えさえあれば、幸せだった。 繊細で...
2014/12/17(水) 08:57:33 | いやいやえん
2013年 日本 137分 ドラマ/ファンタジー 劇場公開(2013/11/23) 監督: 高畑勲 制作: スタジオジブリ 企画: 鈴木敏夫 原案: 高畑勲 脚本: 高畑勲 音楽: 久石譲 主題歌: 二階堂和美「いのちの記憶」 声の出演: 朝倉あき:かぐや姫 高良健吾:捨丸 地井...
2015/01/22(木) 01:30:57 | 銀幕大帝α
アカデミー賞、ノミネートまでいったのですが、惜しかったですね。まるで、水墨画のようなタッチだけど、無駄を削ぎ落したビビッドな動きが両立していて感動的。日本人なら、誰もが知っている「かぐや姫」及び、「竹取物語」は古典で学校で習い、原書を覚えさせられたので、「わぁ、あの時代(の図や、微妙な習慣)を映像化すると、こうなるのですね」という意味でも感慨無量でした。古典に、人間的要素が肉付けされていて、...
2015/04/01(水) 09:14:52 | のほほん便り