■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2014年01月10日 (金) | 編集 |
歌声が紡ぐ、良き未来への夢。
1960年代末のオーストラリア。
虐げられた先住民族、アボリジニの女性たちによって結成されたボーカルグループ、“サファイアズ”を描く、実話ベースの音楽映画だ。
脚本家の一人であるトニー・ブリッグスが、自分の母親がサファイアズのメンバーだった事を知り、舞台化のために脚本を書き下ろした。
本作はその舞台ミュージカル“THESAPPHIRES”の映画化である。
物語の構造自体は、女性グループのサクセスストーリーを描く典型的なパターンを踏襲したもの。
才能豊かだが、社会的な差別や自身の抱える問題故に飛び立てないでいる女性たちの前に、彼女らの才能を見出す一人の指導者が現れる。
この指導者も困難を抱えている事がポイントで、指導者と女性たちがお互いに影響を与え合いながら、成長してゆくというのが骨子だ。
ペニー・マーシャル監督の「プリティ・リーグ」や李相実監督の「フラガール」、本作の邦題におもいっきり影響してそうな「ドリームガールズ」など、全てこの黄金のストーリーテンプレートに当てはまる。
では、構造的には“ありがちな話”である本作を、非凡な一本にしている独自性は何か。
それは先ず作品のモチーフでもある音楽性と、オーストラリアという知っている様で意外と知らない、独自の文化圏の歴史の融合である。
冒頭で少女たちによって歌い上げられる、どこか郷愁を誘われるアボリジニのゴスペル「Ngarra Burra Ferra」から始まって、 グラディス・ナイト&ザ・ピップスの「悲しいうわさ」、フォートップスの「アイ・キャント・ヘルプ・マイセルフ」など、この時代を代表するソウルミュージックの名曲が盛りだくさん。
メインボーカルのジュリー役を演じるジェシカ・マーボイは、本職の歌手という事もあって、ステージシーンは実にパワフルで、思わず体が動き出してしまいそうなリズム感に満ちている。
そして、彼女たちが歌う曲の歌詞にも込められた未来への想い。
今でこそ人種融和の象徴とも言われる多民族国家だが、昔は社会科の授業でオーストラリアを学ぶ時“白豪主義”というキーワードがあった。
徹底的な白人優位社会を国是とし、有色人種は排斥され、先住民のアボリジニには市民権すら与えられなかったのである。
また1869年から100年間に渡って、混血の“白いアボリジニ”の子供が政府によって強制的に親元から隔離され、白人社会で白人として教育を受けさせる政策が行われた。
アボリジニとしてのアイデンティティを否定された子供たちは“盗まれた世代”とも言われ、本作でもサファイアズのメンバーの一人が幼少期に連れ去られ、アボリジニ社会で育った幼馴染たちと葛藤を抱える描写がある。
オーストラリア政府が、公式に過去の先住民政策に謝罪を表明したのはほんの6年前、なんと2008年になってからなのだ。
数万年前にオーストラリア大陸に上陸したアボリジニの人種はアフリカ系とは異なり、現在では南アジア系に近いという説が有力になっているが、本作でアボリジニは自分たちを“ブラック”と呼んでいる。
映画の舞台となる60年代後半は、海を隔てた米国では公民権運動が燃え上がり、一方ベトナムではナパームがジャングルを焼き尽くしていた時代。
あまり知られていないが、オーストラリアもベトナム戦争への派兵国だ
物語の後半は、サファイアズが慰問ツアーでベトナムを訪れる事になるのだが、アメリカの黒人たちの魂であるソウルミュージックを、やはり差別に苦しむアボリジニの女性たちが歌い、戦場の白人兵士たちを熱狂させるのである。
この筋立てからも、本作が60年代の末のオーストラリアとアメリカで起こっていた事をリンクさせて、一つの文脈上で語ろうとしているのは明らかだ。
これは、少しだけ昔の南半球を舞台に、失った自由と尊厳を取り戻すために、力の限り歌った女性たちの知られざる戦いの物語。
熱き魂の叫びに、ドンと背中を押されるような、気持ちのよい元気をもらえる一本だ。
彼女らの周りにいる、ダメ人間だけどユーモラスな愛すべき男たちのキャラクターもよかった。
今回は、オーストラリアのビターでパワフルな女性たちの物語なので、ヴィクトリア州を代表するビールの銘柄「ヴィクトリア・ビター」をチョイス。
国全体でも3割ものシェアを持つ定番商品で、その名の通りホップの苦味が際立っている。
他には特にこれと言った特徴の無いビールだが、適度にコクもあって、味わいはスッキリしており良い意味で優等生。
ずっと飲み飽きないのはこういう一本なのかもしれない。
記事が気に入ったらクリックしてね
1960年代末のオーストラリア。
虐げられた先住民族、アボリジニの女性たちによって結成されたボーカルグループ、“サファイアズ”を描く、実話ベースの音楽映画だ。
脚本家の一人であるトニー・ブリッグスが、自分の母親がサファイアズのメンバーだった事を知り、舞台化のために脚本を書き下ろした。
本作はその舞台ミュージカル“THESAPPHIRES”の映画化である。
物語の構造自体は、女性グループのサクセスストーリーを描く典型的なパターンを踏襲したもの。
才能豊かだが、社会的な差別や自身の抱える問題故に飛び立てないでいる女性たちの前に、彼女らの才能を見出す一人の指導者が現れる。
この指導者も困難を抱えている事がポイントで、指導者と女性たちがお互いに影響を与え合いながら、成長してゆくというのが骨子だ。
ペニー・マーシャル監督の「プリティ・リーグ」や李相実監督の「フラガール」、本作の邦題におもいっきり影響してそうな「ドリームガールズ」など、全てこの黄金のストーリーテンプレートに当てはまる。
では、構造的には“ありがちな話”である本作を、非凡な一本にしている独自性は何か。
それは先ず作品のモチーフでもある音楽性と、オーストラリアという知っている様で意外と知らない、独自の文化圏の歴史の融合である。
冒頭で少女たちによって歌い上げられる、どこか郷愁を誘われるアボリジニのゴスペル「Ngarra Burra Ferra」から始まって、 グラディス・ナイト&ザ・ピップスの「悲しいうわさ」、フォートップスの「アイ・キャント・ヘルプ・マイセルフ」など、この時代を代表するソウルミュージックの名曲が盛りだくさん。
メインボーカルのジュリー役を演じるジェシカ・マーボイは、本職の歌手という事もあって、ステージシーンは実にパワフルで、思わず体が動き出してしまいそうなリズム感に満ちている。
そして、彼女たちが歌う曲の歌詞にも込められた未来への想い。
今でこそ人種融和の象徴とも言われる多民族国家だが、昔は社会科の授業でオーストラリアを学ぶ時“白豪主義”というキーワードがあった。
徹底的な白人優位社会を国是とし、有色人種は排斥され、先住民のアボリジニには市民権すら与えられなかったのである。
また1869年から100年間に渡って、混血の“白いアボリジニ”の子供が政府によって強制的に親元から隔離され、白人社会で白人として教育を受けさせる政策が行われた。
アボリジニとしてのアイデンティティを否定された子供たちは“盗まれた世代”とも言われ、本作でもサファイアズのメンバーの一人が幼少期に連れ去られ、アボリジニ社会で育った幼馴染たちと葛藤を抱える描写がある。
オーストラリア政府が、公式に過去の先住民政策に謝罪を表明したのはほんの6年前、なんと2008年になってからなのだ。
数万年前にオーストラリア大陸に上陸したアボリジニの人種はアフリカ系とは異なり、現在では南アジア系に近いという説が有力になっているが、本作でアボリジニは自分たちを“ブラック”と呼んでいる。
映画の舞台となる60年代後半は、海を隔てた米国では公民権運動が燃え上がり、一方ベトナムではナパームがジャングルを焼き尽くしていた時代。
あまり知られていないが、オーストラリアもベトナム戦争への派兵国だ
物語の後半は、サファイアズが慰問ツアーでベトナムを訪れる事になるのだが、アメリカの黒人たちの魂であるソウルミュージックを、やはり差別に苦しむアボリジニの女性たちが歌い、戦場の白人兵士たちを熱狂させるのである。
この筋立てからも、本作が60年代の末のオーストラリアとアメリカで起こっていた事をリンクさせて、一つの文脈上で語ろうとしているのは明らかだ。
これは、少しだけ昔の南半球を舞台に、失った自由と尊厳を取り戻すために、力の限り歌った女性たちの知られざる戦いの物語。
熱き魂の叫びに、ドンと背中を押されるような、気持ちのよい元気をもらえる一本だ。
彼女らの周りにいる、ダメ人間だけどユーモラスな愛すべき男たちのキャラクターもよかった。
今回は、オーストラリアのビターでパワフルな女性たちの物語なので、ヴィクトリア州を代表するビールの銘柄「ヴィクトリア・ビター」をチョイス。
国全体でも3割ものシェアを持つ定番商品で、その名の通りホップの苦味が際立っている。
他には特にこれと言った特徴の無いビールだが、適度にコクもあって、味わいはスッキリしており良い意味で優等生。
ずっと飲み飽きないのはこういう一本なのかもしれない。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() [オーストラリア]ヴィクトリア・ビター(瓶)375ml/24本 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
これ、素晴らしかったです!音楽映画が好きだからかもしれないんですが…。
町山の去年のベスト10にも入ってましたね。
おっしゃる通り、よくある成功物語でありながら、とても非凡な印象を受けました。
音楽が何より口パクでなく、ちゃんと歌ってるところもそうですし、この作品はなにかものすごいオリジナリティと“本物っぽさ”を感じました。
町山の去年のベスト10にも入ってましたね。
おっしゃる通り、よくある成功物語でありながら、とても非凡な印象を受けました。
音楽が何より口パクでなく、ちゃんと歌ってるところもそうですし、この作品はなにかものすごいオリジナリティと“本物っぽさ”を感じました。
ノラネコさん☆
そんな近年になってやっと謝罪表明とは・・・
本当にオーストラリアのことって、知っているようで知らないことがいっぱいです。
いい勉強になったという点でも、独自性を感じる映画でした。
そんな近年になってやっと謝罪表明とは・・・
本当にオーストラリアのことって、知っているようで知らないことがいっぱいです。
いい勉強になったという点でも、独自性を感じる映画でした。
>とらねこさん
これは題材の未見性ゆえの面白さとやはり音楽のパワフルさでしょうね。
人種差別への抵抗を直接やるのではなく、あくまでも音楽を通して描いているあたり、上手さを感じます。
>ノルウェーまだ~むさん
今では日本人の人気移住先ですけど、私の子供の頃はまだ白豪主義の国でしたから、民族融和の歴史は短いんですよね。
たまに人種差別絡みの殺人事件とかも報道されてますし。
だからこそこういう映画が必要とされるのかもしれません。
これは題材の未見性ゆえの面白さとやはり音楽のパワフルさでしょうね。
人種差別への抵抗を直接やるのではなく、あくまでも音楽を通して描いているあたり、上手さを感じます。
>ノルウェーまだ~むさん
今では日本人の人気移住先ですけど、私の子供の頃はまだ白豪主義の国でしたから、民族融和の歴史は短いんですよね。
たまに人種差別絡みの殺人事件とかも報道されてますし。
だからこそこういう映画が必要とされるのかもしれません。
アボリジニへの正式な謝罪は今世紀に入ってからなのですね
オーストラリアは最近はイスラム系移民がものすごく多く、生まれたときからオーストラリアにいる2世達は言いようのない疎外感を感じているということです
民族を越えて感動を共有できる音楽の力を改めて感じた作品でした
オーストラリアは最近はイスラム系移民がものすごく多く、生まれたときからオーストラリアにいる2世達は言いようのない疎外感を感じているということです
民族を越えて感動を共有できる音楽の力を改めて感じた作品でした
>annさん
移民国家は社会変革もダイナミックですよ。
オーストラリアは白豪主義の時代からは隔世の感がありますが、まだほんの一世代程度なんですよね。
アメリカのブラックミュージックの例を見ても、音楽は確かに人種や民族を超える大きな力になると思います。
移民国家は社会変革もダイナミックですよ。
オーストラリアは白豪主義の時代からは隔世の感がありますが、まだほんの一世代程度なんですよね。
アメリカのブラックミュージックの例を見ても、音楽は確かに人種や民族を超える大きな力になると思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
1968年、オーストラリア。 先住民アボリジニの居住区で暮らすゲイル、シンシア、ジュリーの三姉妹はカントリー歌手を夢見ていたが、根強く残る差別からコンテストではいつも落選していた。 彼女たちは従姉妹のケイを誘って“サファイアズ”を結成。 即席マネージャーとなった白人アイルランド男ゲイルにソウル・ミュージックを叩き込まれたサファイアズは、ベトナム戦争中のアメリカ軍の慰問歌手に採用されるのだが…...
2014/01/12(日) 05:30:29 | 象のロケット
14-4.ソウル・ガールズ■原題:The Sapphires■製作年、国:2012年、オーストラリア■上映時間:98分■料金:1,800円■観賞日:1月11日、ヒューマントラストシネマ有楽町(有楽町)
□監督:ウェイン・ブレア◆クリス・オダウド◆デボラ・メイルマン◆ジェシカ・マ...
2014/01/13(月) 20:49:38 | kintyre's Diary 新館
実話に基づくアボリジニ初の女性ボーカルグループの物語は、誰でも思わずリズムを刻みたくなる。
ソウルのこもった歌声が、素直にハッピーな気持ちにさせてくれること間違いなし。
あまり知られてなかったアボリジニの物語は、それだけでも興味深く・・・・
2014/01/14(火) 14:41:41 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
たまにはマイナーな映画も観なくては
ということで
渋谷のヒューマントラストシネマズ行ってきました
迷ってしまって
時間ギリギリだった
2014/02/02(日) 02:03:01 | That's the Way I Am
オーストラリアの先住民族であるアボリジニ初の女性ボーカルグループ、サファイアズをめぐる実録ドラマ。1960年代末のオーストラリアで、人種差別などの壁を乗り越えながら音楽シーンで活躍していく3姉妹といとこの姿を追い掛ける。監督はテレビシリーズなどを手掛けてき...
2014/04/14(月) 11:23:34 | パピとママ映画のblog
| ホーム |