fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
スノーピアサー・・・・・評価額1600円
2014年02月18日 (火) | 編集 |
究極の一本道。

「グエムル 漢江の怪物」「母なる証明」で知られる韓国の鬼才、ポン・ジュノ監督初の英語劇。
とは言っても先に米国進出したパク・チヤヌクやキム・ジウンのケースとは異なり、本作はあくまでも韓国発の合作企画で資本の多くも韓国から出ている。
言わば韓国製のハリウッド映画という、異色の成り立ちの作品だ。
フランスのバンデシネ「Le Transperceneige」を原作に、超氷河期となった近未来の地球で、人類の生き残りを乗せて走る列車を舞台としたサスペンスアクションである。
列車の乗客は、クリス・エバンス、ソン・ガンホ、ジョン・ハート、ジェイミー・ベル、オクタビア・スペンサー、そしてティルダ・スゥイントンにエド・ハリスまで、演技派オールスターの豪華な布陣が揃った。
※核心部分に触れています。

西暦2031年。
地球温暖化抑制のために実験的な冷却材を大気中に散布した結果、逆に極端な寒冷化を招いてしまい、地上が人類の生存できない凍りついた世界となってから17年。
僅かに生き残った人々は、永久機関で動き続ける自給自足可能な列車“スノーピアサー”の中で暮らしている。
だがそこは、先頭車両の富裕層が最後尾車両の貧困層を支配するディストピア。
最後尾に暮すカーティス(クリス・エバンス)は、奴隷の様な状況を打破するため、仲間たちと共に革命を画策するのだが・・・


SFの装いながら、この作品に科学的リアリティ云々を問うのはナンセンスだろう。
設定を見ただけでも、列車が細長く引き伸ばされたノアの方舟であり、ミニチュアの地球であり、本作が神話的な暗喩劇である事は明らかである。
列車自体は永久機関で動いているとしても、17年もの間一体誰が線路のメンテナンスをしているんだとか、いくらなんでも牛さん・豚さんは飼育できないだろうとか、いちいち突っ込んではいけないのだ。
氷に覆われた地球を一年かけて一周する長大なスノーピアサーには、人類が抱える多くの対立が象徴的に配され、葛藤を引き起こしている。
それは表面的には貧富の差による階級闘争だったり、環境負荷だったりするのだが、本質はもっと根源的な、この世界における人間存在のあり方の問題だ。

本作の大きな特徴は、物語まで舞台となる列車と同じ特異な構造をしている事だろう。
ゲーム業界には、日本製RPGを揶揄する「一本道」という言葉がある。
比較的自由度の高い欧米のゲームに比べて、日本製のゲームはベースの物語重視で、作者の設定したストーリーラインを大きく外れる事が許されない、という特徴から生まれた言葉だが、本作で主人公たちが突き進むのも、ただひたすら一本道だ。
何しろ物語構造には、サブプロットがほぼ全く存在しないのである。
例えば全編ワンカット風のサスペンス映画「サイレント・ハウス」など、メインプロットのみで構成される作品は他にもあるものの、一般論としてサブプロットとのミックスを放棄し、メリハリのある長編作品を作り上げるのは難しい。
観客に対して、主人公が得られるのと同じ情報しか開示出来ないので、物語は一本調子となるし、キャラクターの役割分担も限られてしまう。

スノーピアサーの内部は、それ自体が寓話的な象徴性を持つ空間である。
ポン・ジュノと共同脚本のケリー・マスターソンは、最初列車の全体像を不明のままにし、一両進んで行くごとに少しずつ謎が解かれて世界観が広がってゆく様に工夫しているが、それでも基本的には次の車両の扉が開と困難と戦い、進んでゆく事の繰り返しで展開する話なので作劇の不利は否めない。
かといって、主人公のカーティスに凄く魅力があるとか、感情移入しやすいキャラクターという訳でもない。
彼自身は、ただただ先頭車両へ行くという目的に執着している、どちらかと言えばとっつき難いキャラクターとして描写されている。
リーダーとしての資質を持ってはいるものの、重大な過去のトラウマを抱えていて、その秘密が明かされるのは映画も終盤になってからなのだ。

本作において観客の感情移入の対象は、物語の展開にしたがって移り変わる。
最初は子供を先頭車両の富裕層に奪われたオクタビア・スペンサー演じる母親ら、最後尾車両のアンサンブル。
そして戦いの中で彼らが一人、また一人と退場した後は、ソン・ガンホがいつもの調子で演じるセキュリティスペシャリストの娘、ヨナが終盤までその役割を担う。
中盤以降は特に能動的でもないこのキャラクター以外に、本作には観客が自己同一化できる存在がいないのだ。
ぶっちゃけ、この難しい作品に観客を引き付け、グイグイと前に進める原動力になっているのは監督の圧倒的な演出力、強引な力技以外のなにものでもない。
前へ、前へという主人公の行動力は、ポン・ジュノの与える熱によって加速してゆく。
画面の隅々まで計算されつくされ、アニメーションの様に緻密に作りこまれた画力は健在だ。
細長い閉鎖空間の中で、色々な工夫を凝らしたアクションも見応えがある。
特に列車がU字橋を渡る時に、前方の車両と後方の車両に別れた敵味方が窓越しに正対して狙撃しあうシーンは、長大な列車という設定を生かした実に映像的な見せ場となっていて素晴らしい。

そして、世界を駆け抜ける冒険の果てに、ポン・ジュノは問いかける。
はたして、方舟に“神”は必要なのか?
地球は神が制御せず、人間が好き勝手に行動した結果破綻した。
ならばミニチュアの地球生態系であるスノーピアサーを生き延びさせる為には、誰かが神を演じなければならないのか?
しかし、本当に地球に神はいなかったのだろうか。
人類の出現も破綻も、壮大なるプログラムの一部だとしたら、方舟の存在自体が姿なき意志の証であり、人間が如何に神のように振舞おうとも、列車の運命はまた明らかなのである。
物語の最後に訪れるのは、希望か絶望か。
見方によってどちらにもとれる、捻りの効いたオチがいかにもポン・ジュノらしい。
なるほど確かに彼の過去の作品に比べると、ドラマ性に物足りない部分もあるが、それでもこのシンプルな暗喩劇をしっかりとしたエンターテイメントに昇華しているのは賞賛に値する。
あえて困難な題材に挑んだ大変な意欲作で、十分に映画館で観る価値のある作品だ。

今回はスノースタイルのカクテル、その名も「雪国」をチョイス。
ウォッカ40ml、ホワイトキュラソー10ml、ライムジュース10mlをシェイクして、砂糖でスノースタイルにしたグラスに注ぐ。
グリーンチェリーを沈めて完成。
うっすらと見えるチェリーが森の緑を、スノースタイルがその上に積もった雪を連想させる。
1959年に井山計一氏によって考案された、日本生まれの美しいカクテルだ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
> 列車自体は永久機関で動いているとしても、17年もの間一体誰が線路のメンテナンスをしているんだとか、いくらなんでも牛さん・豚さんは飼育できないだろうとか、いちいち突っ込んではいけないのだ。

多分、あの列車のオプション部品として、青い猫型ロボットが付いている。
2014/03/06(木) 12:49:08 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
こんばんは
>ふじきさん
でも青い猫型ロボットは未来から送り込まれてるから、未来が破綻してる本作ではタイムパラドックスが!
ああ、エド・ハリスが発明者だったり(笑
2014/03/07(金) 20:34:20 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
注・内容、ラストに触れています。『ほえる犬は噛まない』『殺人の追憶』『グエムル』『母なる証明』(←スゴイ!全部傑作!)のポン・ジュノ監督がフランスのコミック「LE TRANSPERCENEIGE」を原
2014/02/19(水) 00:08:56 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
2014年、人類は温暖化を食い止めるため、人工冷却物質の散布を実施したが、予想外の結果を招き、地球は氷河期に突入してしまう。 17年後の2031年、永久機関のエンジンを積み、1年で地球を1周する列車“スノーピアサー”で生活する乗客たちだけが生き残っていた。 止まることのない“スノーピアサー”は、前方車両で富裕層が優雅に暮らし、貧困層は後方で劣悪な環境に置かれ、虐げられていた。 ...
2014/02/19(水) 01:42:25 | 心のままに映画の風景
その手は人のため!  
2014/02/19(水) 10:02:24 | Akira's VOICE
「スノーピアサー」★★★☆ クリス・エヴァンス、ソン・ガンホ、 ティルダ・スウィントン、オクタヴィア・スペンサー、 ジェイミー・ベル、 ユエン・ブレムナー、コ・アソン、 ジョン・ハート、エド・ハリス出演 ポン・ジュノ監督、 123分 2014/2/7公開 2013,韓国、アメリカ、フランス,ビターズ・エンド、KADOKAWA (原題/原作:SNOWPIERCER )
2014/02/19(水) 20:37:06 | soramove
ランキングクリックしてね ←please click フランスのコミック「LE TRANSPERCENEIGE」を原作に、 「殺人の追憶」「グエムル-漢江の怪物-」、「母なる証明」のポン・ジュノ監督が描いた 近未来SFアクションエンターテインメント 制作には、パク・チ...
2014/02/20(木) 00:10:31 | 我想一個人映画美的女人blog
浅田真央ちゃんのSPでみんなが沈んでいる日。 真央ちゃんのこと考えながら運転してて映画館へ向かう道を間違えてしまったよ。 真央ちゃん、日本中の期待のことも、今までの努力のこともみんな忘れて フリーでは大好きなスケートをオリンピックで滑る喜びと楽しさを思い切り表現してください! 特に観たいって思ってなかったんだけど、 ネットでの評判がいいみたいなので、急に観た...
2014/02/20(木) 17:50:28 | よくばりアンテナ
2014年7月、深刻な地球温暖化に終止符を打つため化学薬品が撒かれた結果、地球は新たな氷河期を迎えてしまった。 それから17年が経った2031年、地球上を走る列車“スノーピアサー”だけが、人類唯一の生存場所だった。 列車を支配しているのは先頭車両で暮らす富裕層で、後方車両の貧困層は奴隷のような扱いを受けている。 最後尾車両の男カーティスは、革命の時機を窺っていた…。 近未来SFアクション。
2014/02/21(金) 18:58:50 | 象のロケット
スノーピアサー 13:韓国=アメリカ=フランス ◆原題:SNOWPIERCER ◆監督:ポン・ジュノ「母なる証明」「グエムル 漢江(ハンガン)の怪物」 ◆主演:クリス・エヴァンス、ソン・ガンホ、ティルダ・スウィントン、ジェイミー・ベル、オクタヴィア・スペンサー、ユエン・ブレンナ...
2014/02/21(金) 22:19:43 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
韓国映画だけど台詞は殆どが英語。 キャストもクリス・エヴァンス、ジェイミー・ベル、ジョン・ハート、ティルダ・スウィントン、エド・ハリスっつうハリウッドの凄まじい面子を ...
2014/02/22(土) 23:43:43 | 時間の無駄と言わないで
「グエムル 漢江の怪物」「母なる証明」のポン・ジュノの最新作です。 クリス・エヴ
2014/02/25(火) 22:35:03 | はらやんの映画徒然草
 Snowpiercer  2014年7月。温暖化を阻止すべく打ち上げられたCW-7ロケットの影響で、地球 は凍結状態となり、生物のほとんどは死滅する。17年後、残された人類を乗せた 列車 「スノーピアサー」 は、一年かけて地球を一周する軌道を走り続けていた。  韓国の鬼才(アジアのスピルバーグ、とも呼ばれているらしい)、ポン・ジュノ 監督のハリウッ...
2014/02/26(水) 20:17:17 | 真紅のthinkingdays
五つ星評価で【★★★★すげえ変映画。でも満足】    人類は滅亡した。生き残っているのは電車の乗客だけ。 って思い切ったとんでも設定が、見ているとそれもありかなと思わさ ...
2014/03/06(木) 18:06:15 | ふじき78の死屍累々映画日記
『母なる証明』などのポン・ジュノ監督が、フランスのコミック「LE TRANSPERCENEIGE」を原作に放つSF作。新たな氷河期が到来した地球を列車でさまよう数少ない人類の生き残りが、支配層と被支配層に分かれて車内で壮絶な戦いを繰り広げていく。『アベンジャーズ』などの...
2014/03/06(木) 19:36:28 | パピとママ映画のblog
14-14.スノーピアサー■原題:Snowpiercer■製作年、国:2013年、韓国・アメリカ・フランス■上映時間:125分■料金:1,800円■観賞日:2月11日、角川シネマ有楽町(有楽町)□監督・脚本:ボン・ジュノ□脚本:ケリー・マスターソン◆クリス・エヴァンス◆ティルダ...
2014/03/08(土) 22:28:09 | kintyre's Diary 新館
土曜日、担当フロアも珍しく落ち着き、研究会からの帰り道。 予告を観て気になってい
2014/06/08(日) 00:11:05 | 背面飛行がとまらない
SNOWPIERCER 2013年 韓国/アメリカ/フランス 125分 SF/サスペンス/ドラマ PG12 劇場公開(2014/02/07) 監督: ポン・ジュノ 『母なる証明』 製作: パク・チャヌク 原案: ポン・ジュノ 脚本: ポン・ジュノ 出演: クリス・エヴァンス:カーティス ソン...
2014/06/11(水) 22:48:01 | 銀幕大帝α
13日のことですが、映画「スノーピアサー」を鑑賞しました。 氷河期が引き起こされてた 2031年の地球、残りわずかな人類は1台の列車に乗り込み、極寒の大地を行くあてもなく移動していた 後方車両の奴隷のような扱いを受ける貧困層は前方車両の優雅な暮らしを送る富裕層...
2014/06/17(火) 22:21:55 | 笑う社会人の生活
ポン・ジュノ監督が「氷河期の地球を疾走する全人類唯一の生存空間の列車」という、え、ちょっとありえねーだろな設定で挑むSF大作。元はコミックらしいですねー。新鮮味のある映画だった。 個性的であくの強いキャラたちがたくさん登場しますが、そのどれもが区別がつくって素晴らしいですね。しかし、列車の暴動の最中で主要キャラも次々と死んでいきます。 簡単にいえば、反乱軍のリーダーになったカーティスらが...
2014/07/23(水) 08:27:32 | いやいやえん
「マリリン・モンローさん記事祝500本」の祝マリリン記事500本&年末のごあいさつ、「映画館観賞記事祝500本」の「恐怖の報酬」に次いで、「自宅観賞映画」の500本目の記事となった!
2014/11/28(金) 23:57:00 | 或る日の出来事