fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ジョバンニの島・・・・・評価額1650円
2014年02月27日 (木) | 編集 |
失われた島々の記憶。

北方四島の人々の戦後が、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフに、幼い兄弟に投影して描かれる。
ソ連軍による占領とロシア人少女との淡い初恋、そして過酷な樺太での抑留生活。
ある日突然祖国から切り離され、故郷にいながら外国の虜囚となった子供たちが見た世界とは何か。
素晴らしいクオリティのアニメーション制作は、プロダクションI.G.が担当し、監督はベテランの西久保瑞穂。
「最後の忠臣蔵」の杉田成道が共同脚本とボイスキャストの演出を担当しており、アニメーションならではのファンタジックな表現と、写実的なリアリティが絶妙なコラボレーションを形作る。
殆どの日本人が知らないもう一つの戦後史は、実話をもとにした重量級の力作だ。
※ラストに触れています。

1945年夏。
北方四島の一つ、色丹島では戦時中とは思えないほど平和な日々が続いていた。
島で生まれ育ったジュンペイ(横山幸汰/仲代達矢)とカンタ(谷合純矢)は、村の“防衛隊長”を勤める父(市村正親)と漁師の祖父(北島三郎)と暮らしている。
しかし、敗戦によって暮らしは一変。
進駐してきたソ連軍によって、村人の財産は没収され、漁業すら禁止された。
国民学校の佐和子先生(仲間由紀恵)は、どんな事になっても平常心を失わない様にと指導するが、やがて島の小学校には、ソ連軍人の子供たちが転入してくる。
大人たちの心配をよそに、何時しか子供たちは交流を深め、ジュンペイは自分たちの家を接収した軍人の娘、ターニャ(ポリーナ・イリュシェンコ)に恋心を抱くのだが、やがて住人たちは島外へと移動させられる事になり・・・


太平洋戦争を描いた作品は沢山あるが、戦後ソ連によって占領された北方四島や南樺太を描いた作品は極端に少ない。
劇場映画では、本作の他には「樺太 1945年夏 氷雪の門」があるくらいだろうか。
やはり日本人の戦争の記憶の中でも、人口的に極端なマイノリティである事が、商業映画としての成立を難しくしているのだろう。
この作品の企画は、原案としてクレジットされている米国人留学生が、主人公のモデルでもある得能宏氏ら元島民らの手記を読み、研究リポートとしてまとめて杉田氏のところに持ち込んだ事からスタートしたという。
日本人が殆ど関心を持たない自分たちの過去を、外国人が思い出させるというのは、「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」もそうだった。
やはり外からの視点というのは、重要なのである。

色丹島の危うい戦後の日常を描く前半部分が、圧倒的に素晴らしい。
北方四島の問題解決を訴える作品だが、一方的に日本の主張を押し付けるのとは違う。
この映画には困難な状況はあれど、“敵”の存在は描かれていないのだ。
進駐してきたソ連軍の兵士は、実際にはもっと激しく略奪を行い、村人への暴行事件も多発したらしいが、それを訴えるのが映画の趣旨ではない。
どんな歴史にも多面性があるもので、映画に描かれたターニャやその家族との交流は、得能氏と亡くなった弟の実体験であるという。
日本人とロシア人で隣り合わせの教室を使う事になった子供たちが、何時しか壁越しに歌声の交歓を楽しみ、心の壁を取り払ってゆくシーンのなんという高揚。
政治的な軋轢や言葉の違い越えて、人間は通じ合えることを実に映画的に表現した素晴らしい描写だ。

タイトルが「ジョバンニの島」である事からもわかる様に、本作の重要なモチーフとなっているのは宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」である。
ジュンペイの両親にとって思い出の本であり、ジュンペイとカンタはそれぞれに物語の登場人物から名付けられたという設定だ。
まあジョバンニはわかるけど、子供の名前をカムパネルラからとっちゃうのはどうなの?と思わなくもないが、ともかく彼らはロシア人たちからはジョバンニとカムパネルラと呼ばれ、小さな島には存在しない鉄道に憧れる少年として描かれる。
そして子供たちの創造力が生み出す「銀河鉄道の夜」のイメージは、残酷な現実を描く本作に、アニメーションならではの美しい幻想性を付与しているのである。
特に秀逸なのが、一軒の家を二家族で分け合う事になったジュンペイたちとターニャが、お互いの境界である襖越しに、鉄道模型を組んで走らせるシーン。
ろうそくの炎の揺らめきの中で、小さなヘッドライトを灯した列車が走るシーンは、実写では表現不可能な現実と非現実を軽やかに超えるイマジネーションの輝きに満ちている。

しかし、敗戦と占領という現実の中でも、日常の小さな喜びや希望が見えていた前半に対して、人々を飢えさせないために旧軍の食料を隠していたジュンペイの父が逮捕され、島民がたちが本土送還前に一時的に樺太へと移送される後半になると、物語は次第に死の香りに支配され、痛々しいものになってくる。
過酷な環境で男たちは労働を強制され、本土の土を踏む前に亡くなる人が続出。
やがてカンタもまた、当時不治の病と言われた結核を患ってしまい、日に日に衰弱してしてゆく。
ところが、逮捕されて以来行方が分からなかった父親が、同じ樺太の少し北の収容所にいる事を知ったカンタは、父に会うためにジュンペイや佐和子先生らを巻き込んで、北を目指す小さな旅に出る事を決めるのである。
ジュンペイとカンタがジョバンニとカムパネルラである時点で、鉄道の密行に始まるこの旅路の帰結する先は分かってしまうのだが、「銀河鉄道の夜」そのものが樺太で生まれたという事実は不勉強にも知らなかった。
最大の理解者であった妹を病で失った賢治が、失意の中で傷心旅行に出て、この南樺太で列車に乗った時に、最初の着想を得たのだという。
ただ、この死地への旅に出る動機付けは、どうしても父に会いたいというカンタの感情に他の登場人物の行動が依存している分、やや弱く感じる。
特に語り部であるジュンペイには、弟を思いやる気持ち以上の、彼自身の決断の理由がほしかったところだ。

本作のキャッチコピーは「忘れてはいけない物語」である。
確かにそれはその通りだと思うが、北方四島と南樺太の運命は必然だった訳ではない。
この時代の日本人の幾つもの愚かな選択の結果として戦争起こり、島の人たちに悲劇が降りかかってしまったのだ。
そもそも時代を遡れば、千島は近世以降に倭人がアイヌから奪った島々である。
また日本人にとって失われた島であるのと同時に、戦後70年の間に島で生まれ育ったロシアの人々にとっては与えられた島だ。
映画でもジュンペイたちと別れた後、ターニャはずっと島で暮らし、島で亡くなった事が示唆される。
物語のラストでは、ビザ無し渡航で50数年ぶりに島を訪れたジュンペイが、懐かしいターニャの面影を持つ少女と踊りを楽しむ。
このシーンが、戦後の学校で日露の子供たちが交流するシーンの対として配されているのは間違いないだろう。
歴史的な経緯がからむ領土問題は難しいが、例えば竹島や尖閣の問題が基本経済と軍事と面子の問題なのに対して、北方四島はそこに嘗て暮し、今も暮す人々の存在がより問題を複雑にもするし、逆に解決に近づける力となるのかも知れない。
ジョン・レノンの「IMAGINE」ではないが、いっそ国境など無ければ、と思う。

今回は北方四島を望む根室の地酒、碓氷勝三郎商店の「北の勝 鳳凰」をチョイス。
明治20年創業の日本最東端に位置する老舗酒蔵であり、根室の周辺を旅行すると必ずと言っていいほどどの店にも置いてある地産地消の地酒。
味わいはすっきりして全くと言っていいほど癖がなく、ほのかな酸味と柔らかで控えめのコク。
正に北海の海の幸のために存在するといって言いほど、地元産食材との相性は抜群である。
東京でも郷土料理の店などにたまに置いてあるが、特に魚を食べさせる店なら選んで間違いなしの一本だ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
もう、元々の土地や建物を返せって訳にもいかんだろうけど、ごくごく単純に土地があまってるようなら、その土地にシェアハウスみたいな物を作るなりして、そこにずっと住んでしまっているロシア人との共生をはかれないんですかねえ。
2014/03/10(月) 01:02:17 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
こんばんは
>ふじき78さん
シェアハウス・・・まあ歴史を遡れば樺太や千島は日本もロシアもあとからやって来たわけで、本来はアイヌに返せって事になっちゃうのかもしれませんが・・・
仮に返還される事になっても、現住民との共生は難しい問題ですね。
2014/03/13(木) 22:05:00 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>>この時代の日本人の幾つもの愚かな選択の結果として戦争起こり、島>>の人たちに悲劇が降りかかってしまったのだ。

元島民・引揚者です
不可侵条約を一方的に破りてソ連軍が侵攻して来たのですから、
一連の日本政府・軍部の行動を関連づけるのは明らかに間違いですよ。
軽卒無知な発言はお控えなさい。

2014/04/14(月) 01:39:56 | URL | ナマカマド #JalddpaA[ 編集]
こんばんは
>ナマカマドさん
意味不明ですね。
不可侵条約の破棄もソ連軍の侵攻も、もっと言えば不可侵条約締結そのものが満州事変以来の戦争の流れの中で起こったことです。
日本政府、軍の行動と関連がないというのは全くナンセンスです。
2014/04/15(火) 00:15:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
戦争を神の視点で断罪するのは実に楽しい
2014/08/21(木) 04:55:40 | URL | アレが無かったら今戦争してたかも? #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
第2次世界大戦終結直後の1945年、北海道根室半島の北東に位置する、北方四島のひとつ色丹島。 10歳の少年・純平と7歳になる弟・寛太は、島の防衛隊長の父や漁師の祖父と共に健やかに暮らしていた。 しかし、敗戦とともにソ連軍が島を占拠し、島民の家や財産は奪われ漁も禁止になってしまう。 学校では日本とソ連の子どもたちの教室が隣同士に並ぶことに。 純平は、ロシア人少女ターニャと仲良くなるのだが…。 ...
2014/03/02(日) 07:33:19 | 象のロケット
五つ星評価で【★★★良作。だが、宣伝の力が全力ではない】    北方四島の一つ色丹島がソ連に奪われた事実を知らせる映画。 良作と言う噂を聞いて、終わる直前(最終週日曜 ...
2014/03/10(月) 01:03:01 | ふじき78の死屍累々映画日記
JUGEMテーマ:邦画     色丹島が舞台のアニメーション映画です。   終戦になりソビエト連邦の占領下になった色丹島。   案の定、ソビエト連邦の兵隊による略奪は日常茶飯事。   これが、敗戦国の宿命なのでしょうか。  ...
2015/04/02(木) 00:05:05 | こみち