■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2014年02月28日 (金) | 編集 |
不屈のカウボーイスピリット。
1980年代、当時猛威をふるっていたAIDSに罹患し、余命30日を宣告されながら、自ら未承認治療薬を取り寄せるクラブを立ち上げ、7年もの間懸命に生き続けたロン・ウッドルーフの闘いを描く実録ヒューマンドラマ。
このところ、まるで映画の神が憑依したかの如く、ノリにノッているマシュー・マコノヒーが、今回も熱いテキサス魂を胸に生き抜こうとするロンサムカウボーイを熱演。
病で痩せこけた姿は、ほんの一年前の「マジック・マイク」のマッチョマンが嘘の様な変わり様だ。
端的に言えば、酒と女に溺れたその日暮らしの無頼漢が、死の病に罹ったことで人生を生き直す物語である。
ロンがAIDSの感染を告げられた1985年は、一般にもこの病気の名前が知られてきた頃だが、当時は同性愛者の病気という認識が強く、感染者は激しい差別に晒された。
保守的なテキサスの地で、ロンがまず直面したのが世界の激変だ。
自らも同性愛者を嫌悪していたロンが、一転して友人知人から拒絶されて差別される立場に。
職場も追われ、トレーラーハウスも締め出されてモーテル暮らしを余儀なくされる。
しかしこの男、めげないのだ。
図書館でAIDSの事を調べ上げ、AZTという臨床試験中の薬がある事を知ると、病院職員を買収して薬を手に入れる。
ところが症状は良くなるどころか悪化し、薬の管理が厳格化されて手に入らなくなると、つてを頼ってメキシコへと渡り、とある医師に巡り合う。
彼の元で、AZTは効果の割に副作用が大きく、もっとマシな治療薬が世界にはたくさんある事を知ったロンは、法の目を掻い潜りアメリカで未承認の薬を会員が“個人的に”入手するバイヤーズクラブを組織する。
もっとも、患者による患者のためのクラブとは言っても、良くも悪くもロンは俗物である。
クラブを立ち上げるのも基本的には自分の治療と食い扶持を確保するためで、会費が払えなければ患者も門前払い。
どうもこの時代には、全米各地に同じ様な仕組みの組織があったらしく、彼らの間でも競争原理が働いていた様だ。
そしてこの辺りから映画は、治療の選択の自由を求めるロンら患者たちと、あくまでも国内に流通する医薬品を自分たちの管理下におこうとする政府機関のFDA(食品医薬品局)とのいたちごっことなってゆく。
FDAの説明会に現れたロンは言い放つ。
「国民が(お前らを無視して)選択肢を持つのが怖いんだろう」
医療の現実に必要なのは政府に統制された安全か、それとも自己責任の自由なのか。
もちろん薬害リスクもあるわけだが、そもそも政府が真実を隠していたとしたら、安全は誰が担保できるのか。
オバマケアを巡る葛藤が高まっている今、これは米国では非常にタイムリーな題材だと思う。
ポイントとなるのは、ある意味ロンたちの立場は、国民の健康に国がある程度の責任を持つべきというオバマ政権の立場とは対極にあるという事で、むしろ反オバマ的な南部の自主独立のメンタルの延長線上なのである。
まあ考え方は色々あるだろうが、ある程度の水準まで国が責任を持ち、それ以上の領域においては個人の自由を認めるというシンプルな仕組みが何故できないのか。
やはり国内製薬業界の保護とか、許認可の既得権とか、諸々の利権が存在するのが一番の理由なのだろう。
重要なのは、本作で描かれているロンの孤独な闘いの構図は、少し視点を変えれば何も薬の問題だけにとどまらないという事だ。
いつの時代も、国家権力と個人の幸福というのは、必ずしも合致するものではないのである。
マコノヒーも素晴らしいが、ロンのビジネスパートナーとなる性同一性障害のレイヨンを演じるジャレット・レトも妖艶な凄みで魅せる。
ゲイ嫌いだったロンが、ひょんな事から巡り合ったレイヨンと、最後には家族のような絆を結ぶまでのサブプロットが、本作の物語をグッと味わい深くしているのだ。
現在に通じるテーマを描いた社会派作品としても、逆境で闘った男の生き様を描いたヒューマンドラマとしても完成度は高く、静かな余韻が長く後をひく秀作である。
今回は不屈の魂を持つテキサス男の話なので、テキサス州シャイナーのSpoetzl Breweryが生産する地ビール「Shiner Bock」をチョイス。
1909年創業だから、一世紀以上カウボーイたちの喉を潤してきた老舗だ。
ビールの仕上がりはその土地の気候や風土に大きな影響を受けるものだが、Shiner Bockもまた暑いテキサスで飲むとムチャクチャ美味しく感じる。
残念ながら日本には正規輸入されてないので、テキサス方面に旅行する時は是非味わってもらいたい。
記事が気に入ったらクリックしてね
1980年代、当時猛威をふるっていたAIDSに罹患し、余命30日を宣告されながら、自ら未承認治療薬を取り寄せるクラブを立ち上げ、7年もの間懸命に生き続けたロン・ウッドルーフの闘いを描く実録ヒューマンドラマ。
このところ、まるで映画の神が憑依したかの如く、ノリにノッているマシュー・マコノヒーが、今回も熱いテキサス魂を胸に生き抜こうとするロンサムカウボーイを熱演。
病で痩せこけた姿は、ほんの一年前の「マジック・マイク」のマッチョマンが嘘の様な変わり様だ。
端的に言えば、酒と女に溺れたその日暮らしの無頼漢が、死の病に罹ったことで人生を生き直す物語である。
ロンがAIDSの感染を告げられた1985年は、一般にもこの病気の名前が知られてきた頃だが、当時は同性愛者の病気という認識が強く、感染者は激しい差別に晒された。
保守的なテキサスの地で、ロンがまず直面したのが世界の激変だ。
自らも同性愛者を嫌悪していたロンが、一転して友人知人から拒絶されて差別される立場に。
職場も追われ、トレーラーハウスも締め出されてモーテル暮らしを余儀なくされる。
しかしこの男、めげないのだ。
図書館でAIDSの事を調べ上げ、AZTという臨床試験中の薬がある事を知ると、病院職員を買収して薬を手に入れる。
ところが症状は良くなるどころか悪化し、薬の管理が厳格化されて手に入らなくなると、つてを頼ってメキシコへと渡り、とある医師に巡り合う。
彼の元で、AZTは効果の割に副作用が大きく、もっとマシな治療薬が世界にはたくさんある事を知ったロンは、法の目を掻い潜りアメリカで未承認の薬を会員が“個人的に”入手するバイヤーズクラブを組織する。
もっとも、患者による患者のためのクラブとは言っても、良くも悪くもロンは俗物である。
クラブを立ち上げるのも基本的には自分の治療と食い扶持を確保するためで、会費が払えなければ患者も門前払い。
どうもこの時代には、全米各地に同じ様な仕組みの組織があったらしく、彼らの間でも競争原理が働いていた様だ。
そしてこの辺りから映画は、治療の選択の自由を求めるロンら患者たちと、あくまでも国内に流通する医薬品を自分たちの管理下におこうとする政府機関のFDA(食品医薬品局)とのいたちごっことなってゆく。
FDAの説明会に現れたロンは言い放つ。
「国民が(お前らを無視して)選択肢を持つのが怖いんだろう」
医療の現実に必要なのは政府に統制された安全か、それとも自己責任の自由なのか。
もちろん薬害リスクもあるわけだが、そもそも政府が真実を隠していたとしたら、安全は誰が担保できるのか。
オバマケアを巡る葛藤が高まっている今、これは米国では非常にタイムリーな題材だと思う。
ポイントとなるのは、ある意味ロンたちの立場は、国民の健康に国がある程度の責任を持つべきというオバマ政権の立場とは対極にあるという事で、むしろ反オバマ的な南部の自主独立のメンタルの延長線上なのである。
まあ考え方は色々あるだろうが、ある程度の水準まで国が責任を持ち、それ以上の領域においては個人の自由を認めるというシンプルな仕組みが何故できないのか。
やはり国内製薬業界の保護とか、許認可の既得権とか、諸々の利権が存在するのが一番の理由なのだろう。
重要なのは、本作で描かれているロンの孤独な闘いの構図は、少し視点を変えれば何も薬の問題だけにとどまらないという事だ。
いつの時代も、国家権力と個人の幸福というのは、必ずしも合致するものではないのである。
マコノヒーも素晴らしいが、ロンのビジネスパートナーとなる性同一性障害のレイヨンを演じるジャレット・レトも妖艶な凄みで魅せる。
ゲイ嫌いだったロンが、ひょんな事から巡り合ったレイヨンと、最後には家族のような絆を結ぶまでのサブプロットが、本作の物語をグッと味わい深くしているのだ。
現在に通じるテーマを描いた社会派作品としても、逆境で闘った男の生き様を描いたヒューマンドラマとしても完成度は高く、静かな余韻が長く後をひく秀作である。
今回は不屈の魂を持つテキサス男の話なので、テキサス州シャイナーのSpoetzl Breweryが生産する地ビール「Shiner Bock」をチョイス。
1909年創業だから、一世紀以上カウボーイたちの喉を潤してきた老舗だ。
ビールの仕上がりはその土地の気候や風土に大きな影響を受けるものだが、Shiner Bockもまた暑いテキサスで飲むとムチャクチャ美味しく感じる。
残念ながら日本には正規輸入されてないので、テキサス方面に旅行する時は是非味わってもらいたい。

記事が気に入ったらクリックしてね
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
あとからじんわりじんわり良くなっていく映画ですね。
二人が病気も性別(!)も超えた、人間同士の深い絆をつくりあげていくところが、さりげなく描かれていて秀逸でした。
あとからじんわりじんわり良くなっていく映画ですね。
二人が病気も性別(!)も超えた、人間同士の深い絆をつくりあげていくところが、さりげなく描かれていて秀逸でした。
自由の国アメリカなのに薬を選ぶ自由がなかった時代の話。
ある意味この主人公は自由の象徴でもあるんでしょうね。
レビューを拝読して、そう思えてきましたよ。
ある意味この主人公は自由の象徴でもあるんでしょうね。
レビューを拝読して、そう思えてきましたよ。
2014/03/02(日) 11:10:36 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
>ノルウェーまだ~むさん
どちらもアクの強い人間、生きるという目的に向かって偏見を超えて同士になってゆくあたり、見応えがありました。
二人揃ってのオスカーは快挙でしたね。
>にゃむばななさん
いや、今でも自由は無いですよ。
FDAはがっちり許認可権を握ってますからね。
もちろんこれはアメリカだけじゃなく、日本でも同じ事で、それ故にこれは普遍的な問いかけになっているんだと思います。
どちらもアクの強い人間、生きるという目的に向かって偏見を超えて同士になってゆくあたり、見応えがありました。
二人揃ってのオスカーは快挙でしたね。
>にゃむばななさん
いや、今でも自由は無いですよ。
FDAはがっちり許認可権を握ってますからね。
もちろんこれはアメリカだけじゃなく、日本でも同じ事で、それ故にこれは普遍的な問いかけになっているんだと思います。
ご無沙汰してます。
最近、なかなか更新やTBやコメントや…が進まなくて、お邪魔したりしなかったりになってます(^^ゞ
1人の不良カウボーイの生き方を通して、では日本ではどうか、何もHIV治療薬だけに限らないのではないか、
薬品だけにとどまらないのではないか、と考えることになりました。
生き延びるために、加工食品を買わないというシーンで、
何も彼らだけじゃなく、我々もそうあえるべきだと改めて思ったり…
主演、助演ともに男優賞を総なめにした2人の演技の素晴らしさと、普遍的な内容。
演技賞だけでなく、作品賞、脚本賞、編集賞にノミネートされたのも納得でした。
最近、なかなか更新やTBやコメントや…が進まなくて、お邪魔したりしなかったりになってます(^^ゞ
1人の不良カウボーイの生き方を通して、では日本ではどうか、何もHIV治療薬だけに限らないのではないか、
薬品だけにとどまらないのではないか、と考えることになりました。
生き延びるために、加工食品を買わないというシーンで、
何も彼らだけじゃなく、我々もそうあえるべきだと改めて思ったり…
主演、助演ともに男優賞を総なめにした2人の演技の素晴らしさと、普遍的な内容。
演技賞だけでなく、作品賞、脚本賞、編集賞にノミネートされたのも納得でした。
>悠雅さん
何となく生きていたカウボーイが、病になったことで真剣に生き直したけっか、今まで関心なかったものが色々見えてきたんでしょうね。
生きる事をちゃんと考える、という事は本来病気関係なく、私たちも実践しなければいけないんでしょうけど。
何となく生きていたカウボーイが、病になったことで真剣に生き直したけっか、今まで関心なかったものが色々見えてきたんでしょうね。
生きる事をちゃんと考える、という事は本来病気関係なく、私たちも実践しなければいけないんでしょうけど。
>「国民が(お前らを無視して)選択肢を持つのが怖いんだろう」
これはスゴイ言葉でしたね。
おっしゃるように、医療だけの問題ではない。
一見、センセーショナルな題材に見えて
実は、大きな問題意識を底に抱えている。
見ごたえのある映画でした。
これはスゴイ言葉でしたね。
おっしゃるように、医療だけの問題ではない。
一見、センセーショナルな題材に見えて
実は、大きな問題意識を底に抱えている。
見ごたえのある映画でした。
はちゃめちゃな生き方も真っ正直に、病が発覚してからの治療?というか転向も彼流で怒涛のごとくひたすら問題解決を目指す。面白い内容でした。日本のお医者さんと関係省庁はどう見るのかな、なんて考えます。おっしゃるように、国家の役割と個人の自由、個人の人生のあり方などが頭の中でスパークするそんな映画でした。少しはブッシュ一家を見直しました。
国際ビジネスマンといってよい活躍を見せるロンと規制と法の遵守が役割の人たちとの小競り合いから闘争までソフトに描いているもののその意味する深さは十分に伝わります。
マシュー・マコノヒー。好きな俳優さんだけに一時期ぱっとせずはらはらしてましたが、「リンカーン弁護士」あたりでこの人らしさが復活しついにここまで来たということで何よりです。MUDを観てから翌日にこの映画を観たので印象も鮮烈です。
TVドラマGoodwifeのレギュラー、準レギュラーの面々が登場するのもなじみがあってよかったです。
国際ビジネスマンといってよい活躍を見せるロンと規制と法の遵守が役割の人たちとの小競り合いから闘争までソフトに描いているもののその意味する深さは十分に伝わります。
マシュー・マコノヒー。好きな俳優さんだけに一時期ぱっとせずはらはらしてましたが、「リンカーン弁護士」あたりでこの人らしさが復活しついにここまで来たということで何よりです。MUDを観てから翌日にこの映画を観たので印象も鮮烈です。
TVドラマGoodwifeのレギュラー、準レギュラーの面々が登場するのもなじみがあってよかったです。
2014/03/22(土) 02:56:40 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
>えいさん
どこまで実際の話どおりなのか分かりませんが、あの一言は核心をついていました。
医療というモチーフを通して、個人と国家の関係にまで踏み込んでいるのが奥深いですね。
>さゆりんさん
既得権の癒着なんていうのはおそらく世界中同じだと思うので、この映画はその意味でも普遍性を感じます。
国家が個人の幸せに何処まで関わるべきかは色々な考えがあると思いますが、責任と自由というバランスの落としどころは往々にしてもう少しフレキシブルでも良いのではないかと感じる事が多いです。
どこまで実際の話どおりなのか分かりませんが、あの一言は核心をついていました。
医療というモチーフを通して、個人と国家の関係にまで踏み込んでいるのが奥深いですね。
>さゆりんさん
既得権の癒着なんていうのはおそらく世界中同じだと思うので、この映画はその意味でも普遍性を感じます。
国家が個人の幸せに何処まで関わるべきかは色々な考えがあると思いますが、責任と自由というバランスの落としどころは往々にしてもう少しフレキシブルでも良いのではないかと感じる事が多いです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ダラス・バイヤーズクラブ@一ツ橋ホール
2014/02/28(金) 23:18:40 | あーうぃ だにぇっと
ランキングクリックしてね ←please click
このマコ様がすごい
マシュー・マコノヒー&ジャレッド・レト、Wでゴールデングローブ賞ほか多数受賞
アカデミー賞でも、オスカー受賞待ち
そのリアルさが大絶賛を浴びて、ここへきて近年最もノッてる俳優と...
2014/03/01(土) 00:25:15 | 我想一個人映画美的女人blog
ひどく太るのとひどく痩せるのと、どちらが大変かというのは別としても、こちらに軍配が上がるのは当然のことでしょう。
ただただその人の特異な人生をたどるだけの実話モノも多い中で、お涙頂戴にならずに、じわりと感動し、じわりと胸に響く。
いつまでも余韻に浸ることのできる映画は、本当にいい映画なのだ。
2014/03/02(日) 10:37:52 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
俺は生きる。それを邪魔するヤツはくたばれ!
これは生きる強さを静かに描いた作品です。マシュー・マコノヒーとジャレット・レトが誰かが死ぬとポッカリと穴が空いたようになる ...
2014/03/02(日) 11:10:31 | こねたみっくす
1985年、アメリカ・テキサス州ダラス。 ロデオ(暴れ牛に乗る競技)に夢中のカウボーイで電気技師のロンは、HIV陽性(AIDS:エイズ)で余命約30日と宣告される。 病気について徹底的に調べ始めたロンは、性同一障害者の男性レイヨンと組んで、米国未承認エイズ治療薬の密売組織“ダラス・バイヤーズクラブ”を立ち上げる。 副作用の強い治療薬AZTを推奨する医師、製薬会社、政府との徹底抗戦が始まった…...
2014/03/02(日) 11:38:03 | 象のロケット
満点。当時は同性愛者への偏見もあり政府は薬品会社と癒着していた。その壁に立ち向かっていった主人公の変わり様がすばらしい。最初は自堕落な生活を送っていたけど、エイズ患者をして生き続けるために健康的で勤勉な生活を送るのだ。
2014/03/02(日) 15:24:37 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
ダラス・バイヤーズクラブDallas Buyers Club/監督:ジャン=マルク・ヴァレ/2013年/アメリカ
俺はまだ死んでいないだけ
ヒューマントラストシネマ有楽町シアター1、F-11で鑑賞。マコノヒーが激ヤセということと、エイズの話だということしか知りませんでした。差別問題を扱っているのかと思っていたらまったくちがったねー。
みなさん指摘されていることだと思いますが、字幕が...
2014/03/03(月) 14:43:47 | 映画感想 * FRAGILE
死にたくない! 公式サイト http://www.finefilms.co.jp/dallas 監督: ジャン・マルク=マレ 「ヴィクトリア女王 世紀の愛」 実話を基にした映画 1985年、テキサス
2014/03/03(月) 16:43:33 | 風に吹かれて
□作品オフィシャルサイト 「ダラス・バイヤーズクラブ」□監督 ジャン=マルク・ヴァレ □脚本 メリッサ・ウォーラック□キャスト マシュー・マコノヒー、ジャレッド・レトー、ジェニファー・ガーナー
■鑑賞日 3月2日(日)■劇場 ブルグ13■cyazの満足度 ★★★★...
2014/03/04(火) 08:27:22 | 京の昼寝〜♪
『ダラス・バイヤーズクラブ』を新宿のシネマカリテで見ました。
(1)今度のアカデミー賞の作品賞などにノミネートされた作品というので見に行ってきました(注1)。
本作の舞台は1985年のテキサス州ダラス。
電気技師の主人公ロン(マシュー・マコノヒー)は、ロ...
2014/03/05(水) 07:40:56 | 映画的・絵画的・音楽的
「ダラス・バイヤーズクラブ」★★★★
マシュー・マコノヒー、ジェニファー・ガーナー、
ジャレッド・レト出演
ジャン=マルク・ヴァレ監督、
117分 2014/2/22公開
2013,アメリカ,アスミック・エース
(原題/原作:DALLAS BUYERS CLUB )
2014/03/07(金) 08:43:37 | soramove
(原題:Dallas Buyers Clube)
----おおっ、こっちから来たか…。
これは確か今話題のマシュー・マコノヒー。
「そうだね。
マコノヒーなんて、
『評決のとき』で売り出した最初の頃はともかく、
その後は『サラマンダー』のような怪作に出たりして…。
まさか、ここまで...
2014/03/09(日) 22:16:03 | ラムの大通り
生きることを諦めない。 
2014/03/12(水) 21:11:56 | 悠雅的生活
1980年代当時無認可だったHIV代替治療薬を密輸販売し、アメリカのHIV患者が特効薬を手にできるよう奔走した実在のカウボーイの半生を映画化した人間ドラマ。HIV陽性と診断されたカウボーイを『マジック・マイク』などのマシュー・マコノヒーが演じ、21キロも減量しエイズ...
2014/03/13(木) 18:58:40 | パピとママ映画のblog
【出演】
マシュー・マコノヒー
ジャレッド・レトー
ジェニファー・ガーナー
【ストーリー】
1985年、電気工でロデオカウボーイのロン・ウッドルーフは、HIV陽性と診断され余命が30日だと言い渡される。アメリカには認可治療薬が少ないことを知った彼は代替薬を探...
2014/03/16(日) 20:53:45 | 西京極 紫の館
第86回アカデミー賞で主演男優賞、助演男優賞、メイクヘアスタイリング賞3部門受賞した『ダラス・バイヤーズクラブ』を観て来ましたよ。主演のマシュー・マコノヒーと相棒 ...
2014/04/04(金) 22:09:57 | マンガデシネ
14-26.ダラス・バイヤーズクラブ■原題:Dallas Buyers Club■製作年、国:2013年、アメリカ■上映時間:117分■料金:1,800円■観賞日:3月15日、ヒューマントラストシネマ有楽町(有楽町)
□監督:ジャン=マルク・ヴァレ◆マシュー・マコノヒー◆ジャレッド・...
2014/04/05(土) 22:05:21 | kintyre's Diary 新館
やっと、こっちの地方でも公開されて観てきましたよ。
公式HPはコチラ
実話ですし、あらすじはぜひ公式HPで読んでみてくだされ。
ま、正直いうと、主人公がもともとは
女好きで酒好きで、ロデオで賭け事して、負けたらお金持って逃げるっていう
クズな男だったので、見続けられるのかと思ったのですが。
主人公ロンが余命宣告されてからの生きることへの執着を見せ始めると、
...
2014/04/06(日) 19:05:08 | よくばりアンテナ
油断も隙もありゃしない。
『ダラス・バイヤーズクラブ』には、ほとほとしてやられた。
難病に侵され、余命30日を宣告された男の話だと聞いたから、てっきり涙と感動の余命モノだと思って、舐めていたのだ。
とんでもなかった。
実話に材を取った本作は、学もなければ地位も金もない男が、社会を揺るがす映画だった。
主人公は電気技師のロン・ウッドルーフ。堅気の仕事に就いてるものの、...
2014/04/12(土) 17:24:32 | 映画のブログ
今回はかなり内容に触れているのであらかじめご了承くださいまし
2014/04/19(土) 12:42:51 | LIFE ‘O’ THE PARTY
マシュー・マコノヒーが圧倒的な存在感で第86回アカデミー賞主演男優賞を獲得したこの作品であるが、賞獲得が決定する前に見た劇場予告編で既に鑑賞意欲は高まっていた。だから、ダメ〜な感じを最後まで貫いてのマシュー・マコノヒーかと思っていたら、そんな事は全然なくて、むしろ社会問題を提起するような作品。こちらの勝手だけれど、ダメ〜う〜んダメダメ〜(チャラいという意味ではないよ)、というのを期待していた...
2014/05/26(月) 14:29:05 | ここなつ映画レビュー
ダラス・バイヤーズクラブ
'13:米
◆原題:DALLAS BUYERS CLUB
◆監督:ジャン=マルク・ヴァレ「ヴィクトリア女王 世紀の愛」
◆主演:マシュー・マコノヒー、ジャレッド・レト、ジェニファー・ガーナー、デニス・オヘア、スティーヴ・ザーン、グリフィン・ダン
◆STORY◆...
2014/06/04(水) 22:12:14 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
映画「ダラス・バイヤーズクラブ」を鑑賞しました。
1985年、電気工でロデオカウボーイのロンは、HIV陽性と診断され余命が30日だと言い渡される。
アメリカに認可治療薬が少ないことを知り彼は代替薬を探し 本国へ密輸を試み国内未承認の薬を販売する「ダラス・バイヤー...
2014/07/07(月) 22:22:26 | 笑う社会人の生活
評判は聞いていたが、エイズ物ということで つい尻込みしてしまい、Blu-rayで。
エイズになってしまった主人公は、余命30日との宣告を受ける。
フツーだったら、そのまま落ち込んで、棺桶までまっしぐらに?
ところが主人公はロデオ乗り。
男の中の男、が売りで...
2014/09/09(火) 06:34:02 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
ダラス・バイヤーズクラブ [Blu-ray]Happinet(SB)(D) 2014-09-02by G-Tools
GyaO鑑賞2本目。また全然ちゃうタイプの映画をセレクト。
実はアカデミー賞の主演男優賞とって気にはなってたんだけど、劇場公開見に行けなくてね〜・・・と言い訳。
HIVに感染しちまって、...
2014/11/09(日) 16:21:33 | ペパーミントの魔術師
ダラス・バイヤーズクラブ [Blu-ray](2014/09/02)マシュー・マコノヒー、ジャレッド・レト 他商品詳細を見る
【DALLAS BUYERS CLUB】
制作国:アメリカ 制作年:2013年
1985年電気工でカウボーイのロン・ウッドルーフ(マシュー・マコ
ノヒー)は、賭博と酒と女の日々を送るデタラメな男。ある日突然、
HIV陽性で余命30日と宣告される。HIV...
2015/03/13(金) 11:15:27 | miaのmovie★DIARY
「ダラス・バイヤーズクラブ」(原題:DallasBuyersClub)は2013年公開のアメリカのドラマ映画です。1992年に「ダラス・モーニングニュース」の記事で取り上げられたロン・ウッドルーフの実...
2015/05/18(月) 00:04:51 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
| ホーム |