■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2014年03月06日 (木) | 編集 |
いよいよ“ドラゴンクエスト”へ!
J・R・R・トールキン原作による「指輪物語」、即ち映画史のエポックである「ロード・オブ・ザ・リング(LOTR)」三部作の前日譚、「ホビットの冒険」の第二作。
前作で結成された旅の仲間は、遂に邪悪な竜スマウグに占拠されたドワーフの地下王国、“はなれ山”への潜入を試みる。
熊人ビョルンや弓の名手バルドら原作ファンにはお馴染みの面々が続々と登場する一方、原作には出てこないレゴラスが、映画オリジナルキャラクターのタウリエルとコンビを組んで復活。
トールキン文学の純粋主義者には眉をひそめられそうだが、映画版のファンにはますます「LOTR」との一体感が感じられて、中つ国を巡る大冒険は話を知っていてもワクワクドキドキの連続だ。
例によって2時間41分という長尺だが、あっという間に終わってしまった。
オークの追撃を受けるトーリン(リチャード・アーミティッジ)ら旅の仲間は、闇の森を通り抜ける事を決意する。
しかしガンダルフ(イアン・マッケラン)は、南で勢力を高めている“死人占い師”の正体を探るために、別行動をとる事に。
魔法使いの庇護から離れたドワーフたちは、闇の森を統べるエルフの虜囚となってしまうが、ビルボ(マーティン・フリーマン)が指輪の力を使って救い出す。
多くのオークがドワーフを追っている事をいぶかしんだエルフの王子レゴラス(オーランド・ブルーム)とタウリエル(エヴァンジェリン・リリー)は、密かにトーリンらの後を追う。
そして、はなれ山の麓に広がる湖の町エスガロスに到達したトーリンたちは、スマウグとの因縁を持つバルド(ルーク・エバンス)の助けを得て、秘密の入り口からはなれ山内部へと侵入するのだが・・・
副題の「竜に奪われた王国」への改題は、まあ圧倒的多数を占めるであろう原作未読者を取り込むためには当然だろう。
原作通りの「スマウグの荒らし場」では、前作を観てなくて本も知らない人には何の事かさっぱり分からないだろうし。
一昨年の「思いがけない冒険」のレビューでも指摘したが、ピーター・ジャクソンは「指輪物語」に比べれば遥かにボリューム、スケールの小さな「ホビットの冒険」を映画化するにあたって、メインプロットの大筋を維持した上で、サブプロットの大幅な補完を行い、更に映画版「LOTR」の構成を踏襲する事で、新旧三部作の一体化を試みている。
そのスタンスは本作では更に加速。
本作にレゴラスが登場すると聞いた時は、てっきりゲスト出演的な扱いだろうと思っていたので、これほどガッツリと物語にくい込んでくるとは驚いた。
この調子だと、次回の完結編ではアラゴルンあたりが出てきても全然おかしくないだろう。
前作は、「LOTR」の第一作「旅の仲間」とほぼ同じ物語構造を持っていたが、さすがに今回は展開がだいぶ異なるので「二つの塔」のまんまという訳にはいかない。
もっとも、登場人物をいくつかのグループに分けて別行動させ、複数のストーリーラインが同時進行するのは「二つの塔」と同様の考え方だ。
大きな三幕構成の第二幕となる本作には、明確な主人公といえる人物がいない。
それぞれのストーリーラインで、中心となる登場人物たちが異なる葛藤を深めてゆく。
ドワーフたちの仲間と認められたビルボ・バギンズは、その絆が真実なのか否かをスマウグに問われ、疑心暗鬼に陥る。
トーリンは、いよいよはなれ山へと戻ってきた事で、財宝の魔力によって少しずつ心を蝕まれてゆく。
ガンダルフはもっと物理的に、強大な悪の力によって囚われの身となってしまう。
面白いのは、映画版オリジナルキャラクターであるタウリエルを軸とした、レゴラスとイケメンドワーフのキーリの微妙な三角関係である。
サブプロットを跨いだ葛藤が少なく、また原作には女性キャラクターが殆ど出てこず、情愛の要素が少ないだけに、これは長尺の中で効果的なアクセントとなっていると思う。
もちろん、壮大な世界観は、ずっと眺めていたくなるほど魅力的だ。
過去にも何度か書いたが、異世界を舞台とするハイファンタジーは、「ああ、この世界へ行ってみたい!」と観客に思わせたら、その時点で半分勝ち。
“中つ国”を舞台としたトールキンの作品群が他の多くのファンタジー作品と異なるのは、これが小説であるのと同時に、一つの大きな神話体系を形作るピースである事だ。
元々この世界観は、言語・文献学者であったトールキンが、英国には英語で書かれた神話体系が存在しない事から、ならば現在の世界へと繋がる神話を自分で創造してやろうと考えた事から生まれたといわれている。
「ホビットの冒険」から始まったトールキンの仕事は、「指輪物語」「シルマリルの物語」と広がり、物語中での時間経過が数万年にも及ぶ中つ国神話を書き上げるという生涯をかけた遠大な挑戦となる。
故に、この世界にはトールキン研究者の著作を含めて二次創作を行う時に必要な膨大な情報の蓄積があり、ピーター・ジャクソンと彼のチームが遺産を最大限生かし切った「LOTR」三部作は、その点で圧倒的であった。
ホビット、エルフ、人間、ドワーフ、そしてオークら悪の種族に至るまで、彼らの暮らす世界観は恐ろしく繊細に作り込まれ、ニュージーランドの実景をベースにした雄大な自然の情景はスクリーンに飛び込みたくなるくらいに魅惑的。
「LOTR」の大成功を受けて生まれたフォロワーのファンタジー大作の多くが、世界観の構築という段階で、オリジナルの壁を越えられないのはある意味では当然なのだ。
とはいえ、「LOTR」と「ホビット」では原作からして作品のカラーが異なる。
ピーター・ジャクソンは「LOTR」より緩めの作風に合わせて、同じ世界観を維持しつつもビジュアルのタッチをやや非リアル系へと振っている。
オークや巨大な獣たちなどの造形が着ぐるみチックだったり、舞台の質感などもあえてセットぽさを残してあったりするが、全体的にコミカルなタッチのアクションとはむしろ親和性が高い。
森のエルフから逃れる時の樽を使った激流下りなんてすごく楽しそうで、何年かしたら何処かのテーマパークでライドとして再現されていそうだ。
もちろん、非リアル系という方向性を定めた上で、隅々まで作り込まれているので安っぽさと言う言葉とは無縁である事は言うまでもない。
素晴らしいクオリティの世界観のビジュアルの中で、旅の仲間たちの冒険は正に危機また危機のつるべ打ちで、2時間41分の長さを全く意識する間も無く終了。
しかも「えええ!そこで切りますかあ‼︎」というくらい絶妙なところで“つづく”になってしまう。
配給会社には是非とも本国公開から間を開ける事無く、速やかな日本公開をお願いしたい!
今回はジンベースのカクテル、「グリーン・ドラゴン」をチョイス。
ドライジン35ml、クレーム・ド・ミント15ml、キュンメル5ml、レモンジュース5mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
キュンメルの独特の風味がアクセントとなり、スッキリと飲める一杯だ。
スマウグとは色違いだけど、鮮やかなグリーンのカラーも美しい。
記事が気に入ったらクリックしてね
J・R・R・トールキン原作による「指輪物語」、即ち映画史のエポックである「ロード・オブ・ザ・リング(LOTR)」三部作の前日譚、「ホビットの冒険」の第二作。
前作で結成された旅の仲間は、遂に邪悪な竜スマウグに占拠されたドワーフの地下王国、“はなれ山”への潜入を試みる。
熊人ビョルンや弓の名手バルドら原作ファンにはお馴染みの面々が続々と登場する一方、原作には出てこないレゴラスが、映画オリジナルキャラクターのタウリエルとコンビを組んで復活。
トールキン文学の純粋主義者には眉をひそめられそうだが、映画版のファンにはますます「LOTR」との一体感が感じられて、中つ国を巡る大冒険は話を知っていてもワクワクドキドキの連続だ。
例によって2時間41分という長尺だが、あっという間に終わってしまった。
オークの追撃を受けるトーリン(リチャード・アーミティッジ)ら旅の仲間は、闇の森を通り抜ける事を決意する。
しかしガンダルフ(イアン・マッケラン)は、南で勢力を高めている“死人占い師”の正体を探るために、別行動をとる事に。
魔法使いの庇護から離れたドワーフたちは、闇の森を統べるエルフの虜囚となってしまうが、ビルボ(マーティン・フリーマン)が指輪の力を使って救い出す。
多くのオークがドワーフを追っている事をいぶかしんだエルフの王子レゴラス(オーランド・ブルーム)とタウリエル(エヴァンジェリン・リリー)は、密かにトーリンらの後を追う。
そして、はなれ山の麓に広がる湖の町エスガロスに到達したトーリンたちは、スマウグとの因縁を持つバルド(ルーク・エバンス)の助けを得て、秘密の入り口からはなれ山内部へと侵入するのだが・・・
副題の「竜に奪われた王国」への改題は、まあ圧倒的多数を占めるであろう原作未読者を取り込むためには当然だろう。
原作通りの「スマウグの荒らし場」では、前作を観てなくて本も知らない人には何の事かさっぱり分からないだろうし。
一昨年の「思いがけない冒険」のレビューでも指摘したが、ピーター・ジャクソンは「指輪物語」に比べれば遥かにボリューム、スケールの小さな「ホビットの冒険」を映画化するにあたって、メインプロットの大筋を維持した上で、サブプロットの大幅な補完を行い、更に映画版「LOTR」の構成を踏襲する事で、新旧三部作の一体化を試みている。
そのスタンスは本作では更に加速。
本作にレゴラスが登場すると聞いた時は、てっきりゲスト出演的な扱いだろうと思っていたので、これほどガッツリと物語にくい込んでくるとは驚いた。
この調子だと、次回の完結編ではアラゴルンあたりが出てきても全然おかしくないだろう。
前作は、「LOTR」の第一作「旅の仲間」とほぼ同じ物語構造を持っていたが、さすがに今回は展開がだいぶ異なるので「二つの塔」のまんまという訳にはいかない。
もっとも、登場人物をいくつかのグループに分けて別行動させ、複数のストーリーラインが同時進行するのは「二つの塔」と同様の考え方だ。
大きな三幕構成の第二幕となる本作には、明確な主人公といえる人物がいない。
それぞれのストーリーラインで、中心となる登場人物たちが異なる葛藤を深めてゆく。
ドワーフたちの仲間と認められたビルボ・バギンズは、その絆が真実なのか否かをスマウグに問われ、疑心暗鬼に陥る。
トーリンは、いよいよはなれ山へと戻ってきた事で、財宝の魔力によって少しずつ心を蝕まれてゆく。
ガンダルフはもっと物理的に、強大な悪の力によって囚われの身となってしまう。
面白いのは、映画版オリジナルキャラクターであるタウリエルを軸とした、レゴラスとイケメンドワーフのキーリの微妙な三角関係である。
サブプロットを跨いだ葛藤が少なく、また原作には女性キャラクターが殆ど出てこず、情愛の要素が少ないだけに、これは長尺の中で効果的なアクセントとなっていると思う。
もちろん、壮大な世界観は、ずっと眺めていたくなるほど魅力的だ。
過去にも何度か書いたが、異世界を舞台とするハイファンタジーは、「ああ、この世界へ行ってみたい!」と観客に思わせたら、その時点で半分勝ち。
“中つ国”を舞台としたトールキンの作品群が他の多くのファンタジー作品と異なるのは、これが小説であるのと同時に、一つの大きな神話体系を形作るピースである事だ。
元々この世界観は、言語・文献学者であったトールキンが、英国には英語で書かれた神話体系が存在しない事から、ならば現在の世界へと繋がる神話を自分で創造してやろうと考えた事から生まれたといわれている。
「ホビットの冒険」から始まったトールキンの仕事は、「指輪物語」「シルマリルの物語」と広がり、物語中での時間経過が数万年にも及ぶ中つ国神話を書き上げるという生涯をかけた遠大な挑戦となる。
故に、この世界にはトールキン研究者の著作を含めて二次創作を行う時に必要な膨大な情報の蓄積があり、ピーター・ジャクソンと彼のチームが遺産を最大限生かし切った「LOTR」三部作は、その点で圧倒的であった。
ホビット、エルフ、人間、ドワーフ、そしてオークら悪の種族に至るまで、彼らの暮らす世界観は恐ろしく繊細に作り込まれ、ニュージーランドの実景をベースにした雄大な自然の情景はスクリーンに飛び込みたくなるくらいに魅惑的。
「LOTR」の大成功を受けて生まれたフォロワーのファンタジー大作の多くが、世界観の構築という段階で、オリジナルの壁を越えられないのはある意味では当然なのだ。
とはいえ、「LOTR」と「ホビット」では原作からして作品のカラーが異なる。
ピーター・ジャクソンは「LOTR」より緩めの作風に合わせて、同じ世界観を維持しつつもビジュアルのタッチをやや非リアル系へと振っている。
オークや巨大な獣たちなどの造形が着ぐるみチックだったり、舞台の質感などもあえてセットぽさを残してあったりするが、全体的にコミカルなタッチのアクションとはむしろ親和性が高い。
森のエルフから逃れる時の樽を使った激流下りなんてすごく楽しそうで、何年かしたら何処かのテーマパークでライドとして再現されていそうだ。
もちろん、非リアル系という方向性を定めた上で、隅々まで作り込まれているので安っぽさと言う言葉とは無縁である事は言うまでもない。
素晴らしいクオリティの世界観のビジュアルの中で、旅の仲間たちの冒険は正に危機また危機のつるべ打ちで、2時間41分の長さを全く意識する間も無く終了。
しかも「えええ!そこで切りますかあ‼︎」というくらい絶妙なところで“つづく”になってしまう。
配給会社には是非とも本国公開から間を開ける事無く、速やかな日本公開をお願いしたい!
今回はジンベースのカクテル、「グリーン・ドラゴン」をチョイス。
ドライジン35ml、クレーム・ド・ミント15ml、キュンメル5ml、レモンジュース5mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
キュンメルの独特の風味がアクセントとなり、スッキリと飲める一杯だ。
スマウグとは色違いだけど、鮮やかなグリーンのカラーも美しい。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 全国一律送料390円(北海道から沖縄まで全国どこでも送料390円)デカイパー クレーム・ド・ミント... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
やっぱりそうなのですねー
ファンの方からみてもドラゴンクエスト。
私ゲームに興味が無いので、どうしても馴染まなくて・・・
でも映像の美しさと、アイデアに富んだ世界観は目を見張るものがありますね。
やっぱりそうなのですねー
ファンの方からみてもドラゴンクエスト。
私ゲームに興味が無いので、どうしても馴染まなくて・・・
でも映像の美しさと、アイデアに富んだ世界観は目を見張るものがありますね。
>ノルウェーまだ~むさん
というかドラクエもトールキンの子供というか、原作シリーズの強い影響の元に生まれたゲームなので、似た印象になるのは当然なんです。
バルログやガンダルフも出てくるし。
剣と魔法の世界を描いた映画やゲームの元ネタとしては英雄コナンと双璧で、トールキンの影響を全く受けてない作品が珍しいんじゃないですかね。
というかドラクエもトールキンの子供というか、原作シリーズの強い影響の元に生まれたゲームなので、似た印象になるのは当然なんです。
バルログやガンダルフも出てくるし。
剣と魔法の世界を描いた映画やゲームの元ネタとしては英雄コナンと双璧で、トールキンの影響を全く受けてない作品が珍しいんじゃないですかね。
2014/03/07(金) 23:41:15 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
「そうですか。ではあなた方、宣伝部は原作と同じ『スマウグの荒し場』という副題で行きたいと言うのですね」
「はい」
「分かりました。でも、その代わり、吹替え版の声優には嵐5人を当ててイメージソングも彼等に歌ってもらいます。あと、竜の名前はスマップに変えて、彼等にも宣伝に出てもらいますから」
「お願いですから『竜に奪われた王国』で行かせてください」
「はい」
「分かりました。でも、その代わり、吹替え版の声優には嵐5人を当ててイメージソングも彼等に歌ってもらいます。あと、竜の名前はスマップに変えて、彼等にも宣伝に出てもらいますから」
「お願いですから『竜に奪われた王国』で行かせてください」
>ふじきさん
すいませんすいません、何でもしますからそれだけはご勘弁を〜
((((;゚Д゚)))))))
すいませんすいません、何でもしますからそれだけはご勘弁を〜
((((;゚Д゚)))))))
2014/03/08(土) 00:56:40 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ほんと、次の最終作が公開されたら、テーマパークを作ります宣言がなされそうなくらい、アドベンチャーって感じ満載でしたよ。
あの樽での激流くだりなどいいですね。実際に頭の上に誰かが乗ってくるというのはご勘弁ですけど。
あの樽での激流くだりなどいいですね。実際に頭の上に誰かが乗ってくるというのはご勘弁ですけど。
ノラネコさんこんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪
気付いたらもう既にエンドロールだった・・・というのも大げさじゃないほど、それくらい自分も本作は前章以上に没入してしまった感じがありました♪中つ国の世界は相変わらず幻想的で美しかったですし、オーク・巨大グモといったクリーチャーも素晴らしいですね。スマウグなんかも財宝の山から出て来た瞬間『りゅうおうがあらわれた!』なんて言いたくなっちゃいそうです(笑
そういえば別のブロガー様からですが、自分も後からレゴラスは原作にいないと知りました。・・にも関わらずあの一騎当千っぷりは凄いですね^^;
でも物語の邪魔になってる存在には見えなくて、作品自体のボリューム増しとしても良い具合に機能してたんじゃないかな~と、個人的には思いました。
気付いたらもう既にエンドロールだった・・・というのも大げさじゃないほど、それくらい自分も本作は前章以上に没入してしまった感じがありました♪中つ国の世界は相変わらず幻想的で美しかったですし、オーク・巨大グモといったクリーチャーも素晴らしいですね。スマウグなんかも財宝の山から出て来た瞬間『りゅうおうがあらわれた!』なんて言いたくなっちゃいそうです(笑
そういえば別のブロガー様からですが、自分も後からレゴラスは原作にいないと知りました。・・にも関わらずあの一騎当千っぷりは凄いですね^^;
でも物語の邪魔になってる存在には見えなくて、作品自体のボリューム増しとしても良い具合に機能してたんじゃないかな~と、個人的には思いました。
>にゃむばななさん
アレは確実に出来そうな気がしますよ。
というかPJがいっそ中つ国テーマパークを作らないかな?
>メビウスさん
さすが中つ国を知り尽くしたPJだけあって、新しい要素を組み込むのも実に自然でした。
トールキン原理主義者もこれなら納得してくれるのではないでしょうか。
ぶっちゃけ原作より面白くなってたと思います。
アレは確実に出来そうな気がしますよ。
というかPJがいっそ中つ国テーマパークを作らないかな?
>メビウスさん
さすが中つ国を知り尽くしたPJだけあって、新しい要素を組み込むのも実に自然でした。
トールキン原理主義者もこれなら納得してくれるのではないでしょうか。
ぶっちゃけ原作より面白くなってたと思います。
>オークや巨大な獣たちなどの造形が着ぐるみチックだったり、舞台の質感などもあえてセットぽさを残してあったり
そうなんですよね。
ここがスゴく効いていました。
これはまさに『ホビット』だったから有効。
もし、これで『LOTR』をやっていたら…
う~ん、怖いです。
まあ、やらないでしょうけども。w
そうなんですよね。
ここがスゴく効いていました。
これはまさに『ホビット』だったから有効。
もし、これで『LOTR』をやっていたら…
う~ん、怖いです。
まあ、やらないでしょうけども。w
>えいさん
原作の味わいの違いを上手い具合に映像に置き換えているのですよね。
待ったり系のホビットには、LOTRの様なリアリズムは似合わない、それでも確実に同じ世界を感じさせる。
その匙加減がさすが絶妙だと思います。
原作の味わいの違いを上手い具合に映像に置き換えているのですよね。
待ったり系のホビットには、LOTRの様なリアリズムは似合わない、それでも確実に同じ世界を感じさせる。
その匙加減がさすが絶妙だと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
注・内容に触れています。「ロード・オブ・ザ・リング(以下「LOTR」)3部作のピーター・ジャクソン監督が、同シリーズの60年前を舞台にした前日譚を描く3部作・第2弾『ホビット 竜に奪われた王国(The
2014/03/07(金) 01:26:59 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
ホビット 竜に奪われた王国~ THE HOBBIT: THE DESOLATION OF SMAUG ~ 監督: ピーター・ジャクソン 出演: イアン・マッケラン、マーティン・フリーマン、リチャード・アーミティッジ、ベネディクト・カンバーバッチ、エヴァンジェリン・リリー、リー・ペ…
2014/03/07(金) 02:27:03 | 映画@見取り八段
ホビット 竜に奪われた王国The Hobbit: The Desolation of Smaug/監督:ピーター・ジャクソン/2013年/アメリカ、ニュージーランド、イギリス
おじいちゃん「走れ〜!」みんな「わ〜!」
ユナイテッド・シネマとしまえんシアター5、2D字幕F-14で鑑賞。「ホビット 思いがけない冒険」のことはおおむね忘れておりましたが、Blu-ray持っていないので復習なしに...
2014/03/07(金) 10:53:40 | 映画感想 * FRAGILE
五つ星評価で【★★★こっちもなげー】
副題が小説の『スマウグの荒し場』から『竜に奪われし王国』に変わった事で、原作マニアが残念がってるけど、私は分かりやすくなって ...
2014/03/08(土) 00:28:34 | ふじき78の死屍累々映画日記
『ロード・オブ・ザ・リング』3部作の前章となる『ホビットの冒険』3部作の第2部目。第1部『ホビット 思いがけない冒険』は2012年12月に公開され、以来続きを待ち望んでいた。しかし、よりすっきり終わっ
2014/03/08(土) 08:24:23 | たいむのひとりごと
開幕してすぐピーター・ジャクソンがニンジンかじってるよ!w
2014/03/08(土) 10:50:59 | Akira's VOICE
ドワーフの王子トーリン・オーケンシールドと12人のドワーフたち、そして“忍びの者”ことホビットのビルボ・バギンズは、はなれ山を目指して進んでいた。 まずは、ドワーフの財宝を奪い監視の目を光らせている巨大な邪竜“スマウグ”から、アーケン石という神秘の石を盗み出すことが必要だったのだが…。 ファンタジー・アドベンチャー全3部作第2弾。
2014/03/08(土) 19:18:57 | 象のロケット
試される勇気。その結果はいつ見れるの!?
大して物語は進んでいないのに、何だこの冒険心をくすぐり続けるワクワク感は!しかもギムリの名前が出てくるなど徐々に『LOTR』の影が見 ...
2014/03/08(土) 23:41:34 | こねたみっくす
エヴァンジェリンさんと竜かな~。印象にあるのは。
2014/03/09(日) 20:52:02 | 或る日の出来事
(原題:tHE HOBBIT: THE DESOLATION OF SMAUG)
「う〜ん。
最近、ブログから遠ざかりすぎだなあ。
またまた間があいちゃった」
----そうだよ。
いくら一時期より数が減ったからって
まだまだあんなに観ているのに…。
ほら、ツイッターではけっこう呟いているのに。
「...
2014/03/09(日) 22:10:30 | ラムの大通り
【監督】ピーター・ジャクソン
【出演】マーティン・フリーマン/イアン・マッケラン/リチャード・アーミティッジ/オーランド・ブルーム/ルーク・エヴァンス/エヴァンジェリン・リリー/ベネディクト・カンバーバッチ
【公開日】2014年 2月28日
【製作】アメリカ
【ストーリー】
魔法使いガンダルフに誘われ、トーリン・オーケンシールドら13人のドワーフたちとともに巨大な竜スマ...
2014/03/09(日) 23:28:41 | シネマをぶった斬りっ!!
原題 THE HOBBIT: THE DESOLATION OF SMAUG
製作年度 2013年
製作国・地域 アメリカ/ニュージーランド
上映時間 161分
監督 ピーター・ジャクソン
出演 イアン・マッケラン/マーティン・フリーマン/リチャード・アーミティッジ/オーランド・ブルーム/エイダン・ターナー/...
2014/03/10(月) 19:35:11 | to Heart
「ホビット 竜に奪われた王国」★★★★
マーティン・フリーマン、イアン・マッケラン、
リチャード・アーミティッジ、ケン・スコット、
グラハム・マクタビッシュ、 ウィリアム・キルシャー出演
ピーター・ジャクソン監督、
161分 2014/2/28公開
2013,アメリカ,ワーナー
(原題/原作:THE HOBBIT: THE DESOLATION OF SMAUG )
2014/03/14(金) 20:42:28 | soramove
PART1のときは最初からDVD出てからでいいやと思ってた「ホビット」
(おいおい)
レビューカキカキこそ遅れましたが初日に飛んでいってしまったのは
ひとえに
キャ〜〜オーリー〜〜!!(くどいよ)
で、この隣のオンナはなんなのさ〜って(なぜ敵対心)
エ...
2014/03/17(月) 17:48:38 | ペパーミントの魔術師
おもしろかった〜。 ピーター・ジャクソンの作品らしく、例によって2時間半以上の長
2014/03/18(火) 18:59:38 | はらやんの映画徒然草
『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの60年前を舞台にしたJ・R・R・トールキンの冒険小説を実写映画化した『ホビット』3部作の第2章。邪悪な竜に奪われたドワーフの王国を取り戻す旅に出たホビット族の青年ビルボ・バギンズら一行を待ち受ける過酷な運命を、壮大なスケ...
2014/03/23(日) 19:40:15 | パピとママ映画のblog
三部作の第二部。
160分超えしてるのですが、その2時間40分のうち2時間は長く感じません(スマウグのところにいってからちょっと長かった)。このファンタジーどっぷり感、やっぱりいいですよね。
イケメンが多く出演しているので目の保養にも。原作にはいないレゴラスも登場。皮を変える者、大蜘蛛、エルフの森、キーリの命、スマウグとの壮絶な死闘、せまる敵の大群。どうなる中つ国!?というところで終わり...
2014/07/09(水) 08:47:46 | いやいやえん
THE HOBBIT: THE DESOLATION OF SMAUG
2013年
アメリカ/ニュージーランド
161分
ファンタジー/アドベンチャー/ドラマ
劇場公開(2014/02/28)
監督:
ピーター・ジャクソン
『ラブリーボーン』
製作:
ピーター・ジャクソン
原作:
J・R・R・トールキン
...
2014/07/10(木) 23:38:36 | 銀幕大帝α
| ホーム |