■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2014年04月04日 (金) | 編集 |
現世にはありえない、三つの愛のパラダイス。
オーストリアの異才ウルリヒ・ザイドルが、同じ一族の三人の女性たちのひと夏を通して、彼女らが求める愛と理想郷の喪失を描く三部作。
アフリカのリゾートで、現地の男たちとの愛欲に溺れる母親、車椅子となった異教徒の夫を見捨て、キリストの愛を求める叔母、そしてずっと年上の男性への想いを、密かに燃え上がらせる娘。
三本はどれも独立した作品だが、同じ時系列で平行して物語が進行し、一部がオーバーラップする構造となっており、バラバラで観ても面白いが、一気に鑑賞するとより深みを増す。
「パラダイス:愛・・・・・評価額1600円」
「愛」「神」「希望」という三部作の副題は、それぞれの主人公が欲するものを表している。
第一部の主人公、50代のシングルマザーのテレサは、娘のメラニーを妹のアンナに預け、一人アフリカのリゾートへとやってくる。
やがて彼女は、現地の逞しい若者が売る“愛”に夢中になってしまうのだ。
ビーチで金持ちのヨーロッパ人女性を待ちうけ、ひと時の快楽と引き換えに稼ぎを得る男たち。
ヨーロッパ人の愛は即物的だが、アフリカの愛は永遠だと語り、でっぷりと太った自分を女として愛でてくれる彼らの腕に抱かれるうちに、テレサは戯れを真実の愛と錯覚し、蟻地獄に墜ちた蟻の様に抜け出せなくなる。
男たちはあくまでも自然な恋愛を演出し、セックスの対価として金を要求しない。
家族が病気になったので援助して欲しいとか、村の小学校の見学費用などと称して巧みに金をださせるので、愛そのものは本物なのだと思い込んでしまう。
リゾートという非日常の空間に、束の間のパラダイスを見たテレサの夢はしかし、ある瞬間にあっけなく砕け散り、喪失の悲しみが彼女に重くのしかかるのである。
「パラダイス:神・・・・・評価額1650円」
三部作の中でも最もシュールで、異色の愛を描くのがこの第二部だ。
何しろ主人公のアンナが欲しているものは、文字通り“神”の愛なのである。
信心深いレントゲン技師の彼女は、夏休みになっても姉の様にリゾートに出かける事も無く、聖母マリア像を担いでひたすら伝道に明け暮れる日々を送る。
ところがある日、彼女の元に車椅子に乗ったエジプト人イスラム教徒の夫、ナビルが帰ってくるのだ。
一年ぶりの再会にも、アンナはまるで忌むべき者を見る様に、夫の愛を拒絶する。
そもそもなぜこの二人が結婚したのかと思っていると、彼女はナビルが事故に遭い、半身不随となってから信仰にのめりこむ様になったらしい。
アンナにとっての信仰は、イエスに対するある種の擬似恋愛であり、本作は現実に背を向けたアンナが、ナビルとキリストを両天秤にかけた奇妙な三角関係の物語なのである。
中盤、アンナがキリスト像を使ってある行為をするシーンは、アンナの倒錯した愛と自己矛盾を描き出し、本作は三部作の中でも極めて寓話性の強い物語である事が明確となる。
信仰によって武装した彼女の世界は、夫の帰還によって徐々に狂い始め、遂に決定的な亀裂を作り出してしまう。
しかし、当然ながらイエスは普通の男の様に彼女を愛してはくれず、神の愛はあくまでも一方通行である事が明らかとなる時、アンナの理想郷もまた崩れ落ちるのである。
「パラダイス:希望・・・・・評価額1550円」
第一作と第二作の主人公が年配の女性だったのとは対照的に、こちらの主人公はテレサの一人娘である13歳のメラニーだ。
母親同様にかなりぽっちゃり体型である彼女は、夏休みを利用してティーン向けのダイエットキャンプにやってくる。
軍隊の様な厳しい日課とダイエット食の鬱憤を、夜の間に恋愛話で発散する日々。
そして、恋に恋するメラニーは、父親程に歳の離れたキャンプの医師に、叶わぬ想いを抱くのである。
時に無邪気に、時に大胆に接近するメラニーに対して、どうやら微妙にロリコンの気があるらしい医師は自制するのに必死。
良くも悪くも純粋な13歳の求める愛の理想郷は、社会の規範や柵によって規制される中年医師の受け入れられる愛とは異なるものである事を、メラニーはまだ理解できない。
ストレスの溜まるキャンプで、満たされない恋の炎に身を焦がす彼女にとって、愛とはまだ漠然とした“希望”なのである。
三部作に共通するのは、主人公がそれぞれの状況で孤独を抱え、ささやかなパラダイスを夢見ているという事。
一応、「愛」「神」「希望」という順番は設定されているものの、実質的にはどの話から観ても問題は無いが、どれから観るかによってやや全体の印象が異なるかもしれない。
私は順番どおりに観たが、第二作「神」の冒頭の「セックスに溺れる者たちをお救いください」の台詞で示唆される様に、「神」と「愛」はお互いがアンチテーゼとしてシニカルな対立構造になっている。
まあどちらも救いの無い話であるものの、真理を突いているのと、さり気ないユーモアが隠し味的に効いていて、後味はビターだが嫌な感じはしない。
そして対照的な年配女性二人の絶望的な愛の物語を観た後で「希望」を観ると、報われないのは同じでも、まだまだ愛の全てを知らない13歳の未来には「あんたはまだ若いんだからさ!」と本当に希望を感じるのである。
今回はオーストリアの長期熟成ビール「サミクラウス」をチョイス。
サミクラウスとはサンタクロースの事で、毎年クリスマス前に限定販売され、ワインの様に何年も熟成できるが、飲み頃は大体5年目くらい。
まるで熟成されたウィスキーの様な濃厚さで、知らない人が目隠しして飲んだらこれがビールとは思わないかもしれない。
三人の主人公にも、次のクリスマスにはサンタクロースから素敵な愛のプレゼントが届きます事を。
関係ないけど、「神」に出てきた猫がずーっと怒っていたのが気になる(笑
記事が気に入ったらクリックしてね
オーストリアの異才ウルリヒ・ザイドルが、同じ一族の三人の女性たちのひと夏を通して、彼女らが求める愛と理想郷の喪失を描く三部作。
アフリカのリゾートで、現地の男たちとの愛欲に溺れる母親、車椅子となった異教徒の夫を見捨て、キリストの愛を求める叔母、そしてずっと年上の男性への想いを、密かに燃え上がらせる娘。
三本はどれも独立した作品だが、同じ時系列で平行して物語が進行し、一部がオーバーラップする構造となっており、バラバラで観ても面白いが、一気に鑑賞するとより深みを増す。
「パラダイス:愛・・・・・評価額1600円」
「愛」「神」「希望」という三部作の副題は、それぞれの主人公が欲するものを表している。
第一部の主人公、50代のシングルマザーのテレサは、娘のメラニーを妹のアンナに預け、一人アフリカのリゾートへとやってくる。
やがて彼女は、現地の逞しい若者が売る“愛”に夢中になってしまうのだ。
ビーチで金持ちのヨーロッパ人女性を待ちうけ、ひと時の快楽と引き換えに稼ぎを得る男たち。
ヨーロッパ人の愛は即物的だが、アフリカの愛は永遠だと語り、でっぷりと太った自分を女として愛でてくれる彼らの腕に抱かれるうちに、テレサは戯れを真実の愛と錯覚し、蟻地獄に墜ちた蟻の様に抜け出せなくなる。
男たちはあくまでも自然な恋愛を演出し、セックスの対価として金を要求しない。
家族が病気になったので援助して欲しいとか、村の小学校の見学費用などと称して巧みに金をださせるので、愛そのものは本物なのだと思い込んでしまう。
リゾートという非日常の空間に、束の間のパラダイスを見たテレサの夢はしかし、ある瞬間にあっけなく砕け散り、喪失の悲しみが彼女に重くのしかかるのである。
「パラダイス:神・・・・・評価額1650円」
三部作の中でも最もシュールで、異色の愛を描くのがこの第二部だ。
何しろ主人公のアンナが欲しているものは、文字通り“神”の愛なのである。
信心深いレントゲン技師の彼女は、夏休みになっても姉の様にリゾートに出かける事も無く、聖母マリア像を担いでひたすら伝道に明け暮れる日々を送る。
ところがある日、彼女の元に車椅子に乗ったエジプト人イスラム教徒の夫、ナビルが帰ってくるのだ。
一年ぶりの再会にも、アンナはまるで忌むべき者を見る様に、夫の愛を拒絶する。
そもそもなぜこの二人が結婚したのかと思っていると、彼女はナビルが事故に遭い、半身不随となってから信仰にのめりこむ様になったらしい。
アンナにとっての信仰は、イエスに対するある種の擬似恋愛であり、本作は現実に背を向けたアンナが、ナビルとキリストを両天秤にかけた奇妙な三角関係の物語なのである。
中盤、アンナがキリスト像を使ってある行為をするシーンは、アンナの倒錯した愛と自己矛盾を描き出し、本作は三部作の中でも極めて寓話性の強い物語である事が明確となる。
信仰によって武装した彼女の世界は、夫の帰還によって徐々に狂い始め、遂に決定的な亀裂を作り出してしまう。
しかし、当然ながらイエスは普通の男の様に彼女を愛してはくれず、神の愛はあくまでも一方通行である事が明らかとなる時、アンナの理想郷もまた崩れ落ちるのである。
「パラダイス:希望・・・・・評価額1550円」
第一作と第二作の主人公が年配の女性だったのとは対照的に、こちらの主人公はテレサの一人娘である13歳のメラニーだ。
母親同様にかなりぽっちゃり体型である彼女は、夏休みを利用してティーン向けのダイエットキャンプにやってくる。
軍隊の様な厳しい日課とダイエット食の鬱憤を、夜の間に恋愛話で発散する日々。
そして、恋に恋するメラニーは、父親程に歳の離れたキャンプの医師に、叶わぬ想いを抱くのである。
時に無邪気に、時に大胆に接近するメラニーに対して、どうやら微妙にロリコンの気があるらしい医師は自制するのに必死。
良くも悪くも純粋な13歳の求める愛の理想郷は、社会の規範や柵によって規制される中年医師の受け入れられる愛とは異なるものである事を、メラニーはまだ理解できない。
ストレスの溜まるキャンプで、満たされない恋の炎に身を焦がす彼女にとって、愛とはまだ漠然とした“希望”なのである。
三部作に共通するのは、主人公がそれぞれの状況で孤独を抱え、ささやかなパラダイスを夢見ているという事。
一応、「愛」「神」「希望」という順番は設定されているものの、実質的にはどの話から観ても問題は無いが、どれから観るかによってやや全体の印象が異なるかもしれない。
私は順番どおりに観たが、第二作「神」の冒頭の「セックスに溺れる者たちをお救いください」の台詞で示唆される様に、「神」と「愛」はお互いがアンチテーゼとしてシニカルな対立構造になっている。
まあどちらも救いの無い話であるものの、真理を突いているのと、さり気ないユーモアが隠し味的に効いていて、後味はビターだが嫌な感じはしない。
そして対照的な年配女性二人の絶望的な愛の物語を観た後で「希望」を観ると、報われないのは同じでも、まだまだ愛の全てを知らない13歳の未来には「あんたはまだ若いんだからさ!」と本当に希望を感じるのである。
今回はオーストリアの長期熟成ビール「サミクラウス」をチョイス。
サミクラウスとはサンタクロースの事で、毎年クリスマス前に限定販売され、ワインの様に何年も熟成できるが、飲み頃は大体5年目くらい。
まるで熟成されたウィスキーの様な濃厚さで、知らない人が目隠しして飲んだらこれがビールとは思わないかもしれない。
三人の主人公にも、次のクリスマスにはサンタクロースから素敵な愛のプレゼントが届きます事を。
関係ないけど、「神」に出てきた猫がずーっと怒っていたのが気になる(笑

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 1年に1回醸造の高アルコールビール★サミクラウス 【2011】 14度 330ml 【ビール】【ビア... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
>私は順番どおりに観たが、第二作「神」の冒頭の「セックスに溺れる者たちをお救いください」の台詞で示唆される様に、「神」と「愛」はお互いがアンチテーゼとしてシニカルな対立構造になっている。
おお、この一文素晴らしい。
しかも、希望の子の母と叔母が…一体何してんの!という話でした(笑)
私は、『愛』『希望』『神』の順で見てしまいましたが、最後に残しておいた神のシュールさにぶっ飛びました。確かに希望を最後に見る方が、後味は良さそうですよね。
これ見た人とは、ついついどの順で見たかを語り合いたくなりますね。
おお、この一文素晴らしい。
しかも、希望の子の母と叔母が…一体何してんの!という話でした(笑)
私は、『愛』『希望』『神』の順で見てしまいましたが、最後に残しておいた神のシュールさにぶっ飛びました。確かに希望を最後に見る方が、後味は良さそうですよね。
これ見た人とは、ついついどの順で見たかを語り合いたくなりますね。
>とらねこさん
すみません、禁止ワードで迷惑コメント扱いになってました。
確かにこの三部作は観た順番でずいぶん印象が変わりそうな気がします。
母娘の話の後で「神」を見ると確かにいきなりぶっ飛ぶのビックリするでしょう。
個人的には「神」のシュールさが一番好きですけど。
すみません、禁止ワードで迷惑コメント扱いになってました。
確かにこの三部作は観た順番でずいぶん印象が変わりそうな気がします。
母娘の話の後で「神」を見ると確かにいきなりぶっ飛ぶのビックリするでしょう。
個人的には「神」のシュールさが一番好きですけど。
| ホーム |