fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
アデル、ブルーは熱い色・・・・・評価額1700円
2014年04月09日 (水) | 編集 |
さらば、青春のブルー。

平凡な高校生アデルが、青い髪の美大生エマと出会い、人生を変える情熱的な愛を知る鮮烈なファースト・ラブ・ストーリー
ジュリー・マロのバンデシネ「ブルーは熱い色」を原作に、鬼才アブデラティフ・ケシシュ監督が、人を想い愛する事の喜びと痛みを、赤裸々な性愛描写と共に描く。
昨年のカンヌ国際映画祭で、最高賞のパルム・ドールが史上初めて監督と二人の主演女優の三人に贈られたことでも話題となった。
愛の葛藤に寄り添う濃密なる3時間、ヘビーだが見応えは十分だ。
※映画・原作の核心部分に触れています

高校生のアデル(アデル・エグザルコプロス)は、街で見かけた青い髪の女性に心惹かれる。
上級生のボーイフレンドとの付き合いが破局し、好奇心から友人と同性愛者の集まる街の一角へと出かけたアデルは、そこで偶然青い髪の女性と再会。
エマ(レア・セドゥ)と名乗った彼女と、不思議な絆を感じたアデルは、急速に接近する。
やがてアデルの内側に芽生えた抑えがたい熱情。
二人はキスを交わし、エマのアパートで激しく求め合う。
数年後、教師となったアデルは、画家として将来を嘱望されるエマのモデルをしながらパートナーとして共に暮らしている。
しかし二人が友人たちを招いたパーティの席上、アデルはエマと親しげに話す画家仲間のリーズとの仲を疑い始めるが・・・・


先に原作のバンデシネを読んでいたので、映画には良い意味で驚かされた。
原作ではクレモンティーヌ(クレム)という主人公の名前が、なぜか映画ではアデルに変わっているのだが、その理由も観て納得。
主人公が青い髪のファムファタール、エマと出会い、自らの内面から湧き上がる性の衝動に苦悩する前半部分は比較的忠実、しかし成人した二人を描く後半部分から、映画は原作から大きく離れてゆく。
自らもレズビアンであるというジュリー・マロのバンデシネは、15歳の頃からクレムが書き続けた日記を後年にエマが読むという形式で語られ、同性愛を巡る青春の葛藤にページ数のおおよそ5/6が費やされている。
大人になった二人を描くごく短い終盤で、クレムの浮気から二人が破局するのは映画と共通だが、その後精神を崩壊させて薬物依存となったクレムは、若くして帰らぬ人となり、自らの喪失によって愛の永続性を証明するのだ。
ケシシュは、この21世紀版「ベティ・ブルー」的な物語の精神性を大きく変更し、原作と映画の主人公はいわばパラレルワールドの様に、全く別の道へと進んでゆく。
出発点は同じでも、映画のアデルと原作のクレムは、物語の終わりには名前の通りに別人となっているのである。

幼さを残す顔立ちにいつも半開きの口元、自分と同名のアデルを演じるアデル・ エグザルコプロスが素晴らしい。
執拗なまでのクローズアップの連続で、ケシシュは彼女の内面を覗き込む。
ホモとヘテロ、エリートと大衆、リベラルと保守、アデルの人生には幾つもの対立構造が配置されており、彼女はエマと出会ってしまった事で次々と障壁にぶつかり、葛藤を深めてゆく。
またこのキャラクター、とにかく良く食べて、良く寝るのだが、この二つのシチュエーションは、アデルという人物を描写する上で重要な要素となっている。
例えばアデルの家では、いつも安価なパスタ(しかも大量)ばかりを食べているが、対照的に彼女がエマの実家に招かれたとき、用意されていたのはフレッシュな牡蠣と白ワイン。
牡蠣はもとより甲殻類も苦手だというアデルだが、要するに比較的低所得な彼女の家では高価な海の幸は供されないので食わず嫌いなのである。
パスタと牡蠣は二人の育った環境と文化の格差を表現するだけでなく、そのまま二人の性愛のメタファーともなっている複合性もユニーク。
そして葛藤した後には、アデルは必ずといって良いほど爆睡する。
まことに、生物として正しい生き方である(笑
前評判の高かったハードな性描写は確かに長いし印象的だが、それだけが突出しないのは、本作がセックスとは日々の日常、食べて、寝るのと同じく生きる事の一部である事をしっかり抑えているからだ。

映画版では、アデルの高校時代は前半で終了し、後半は数年が経過し社会人となった二人が同居している所から始まる。
自分の中の同性愛的衝動を認めるか否かという十代の葛藤は原作とは相対的に希薄化し、変わってフォーカスされるのは、アデルの心に吹き荒れる愛の嵐だ。
前半では初恋の熱情によって掻き消されていた二人の見ている世界の違いは、やがて大人になったアデルの心をかき乱し、引き裂いてゆくのである。
志望どおり教師となった彼女は、地に足をつけた堅実な人生を歩んでおり、同性愛者である事も職場には隠している。
一方、新進画家として大切な時期にさしかかっているエマは、嘗てアデルが心惹かれた青く染めた髪も地の色に戻し、成功へとまい進している。
自宅のパーティに業界の友人たちを招き、アデルが腕によりをかけた料理(やっぱりパスタ!)を振舞うのも、将来に向けた人脈を確保するためで、作業と称して家に戻らない事も多い。
エマの世界は華やかに大きく広がりつつあり、アデルは彼女に置いて行かれる様な不安を感じているのである。
アデルに文章の才を見出しているエマは、物語を書くことを薦めているが、アデルにとっては“そっち側”には今一歩踏み込む事が出来ないのだ。

そして、必然的にやってくる破局。
この映画を端的に言えば、アデルの狂おしくも色褪せないあまりに長い初恋、その始まりから終わりまでを描いた愛のクロニクル
エマに振り向いてもらえない寂しさに、男性との浮気に走った事によって、二人の生活は終わりを告げる。
しかし青春を捧げたエマに拒絶されたアデルは、そう簡単に割り切る事が出来ない。
ここで原作のクレムは、薬に頼りながら二人で暮らした過去に留まり、自らの死をもって時間の環を閉じる。
クレムにとってエマのもたらしたブルーの衝撃は青春の、いや人生の全てであり、彼女は初恋に生きて初恋に死んだのだ。
しかし、映画のアデルはそうではない。
破局から更に数年後、彼女は画家として成功したエマに招かれ、彼女の個展を訪れるのだが、その時に彼女が身にまとっているのは鮮やかなブルーの服である。
人生の転機となり、全ての情愛を捧げたブルー、しかし嘗てのパートナーはその色に特に大きく反応する事はない。
エマによって火をつけられ、今も自らの中に静かに燃える青い炎を抱えたまま、アデルは遂に時の環を脱して、初恋を過去のものとするのである。
なるほど青春の象徴であるブルーを、原作とは違う意味付けで使ったオチがまこと秀逸で、思わず唸った。
同性愛をモチーフとしてはいるものの、本作で描かれている事は、苦しくて切なくて、そしてあとから思い出すとちょっとだけ気恥ずかしくもある普遍的な初恋の情景。
ケシシュは、3時間の濃密な映画的時間を通して、観客の心に秘められた人を愛する事の痛みを呼び起こすのである。

ところで、原作と映画で主人公の名前が違うのは前記した通りだが、映画版の主人公の名前が“アデル”なのはもしかしたらケシシュからフランソワ・トリュフォーへのオマージュなのではないだろうか。
トリュフォーの「アデルの恋の物語」の主人公も、あまりにも一途に初恋を追い求め、精神のバランスを失ってしまう悲しき女性であった。
そしてこれまた原作とは異なる本作の原題「La vie d'Adèle – Chapitres 1 et 2(アデルの人生 第一章と第二章)」 と、「アデルの恋の物語」の原題「L'Histoire d'Adèle H (アデル・Hの人生)」もどこか共通しているではないか。
ラストのクール&ウェットな情感も、トリュフォーっぽく感じたのは、たぶん私だけではないと思うのだけど。

今回は青春のブルーに乾杯!ということで、海の様に青いフランスのスパークリング「ラ・ヴァーグ・ブルー」をチョイス。
青は聖母マリアのシンボルカラーである事から、縁起物として結婚式などのパーティでよく供されるブルースパークリング。
ソーヴィニヨン・ブランで作られるこちらは、やや辛口で口当たりも良く、柑橘系の爽やかな香りと適度な酸味を持ち、アペリティフとしても料理に合わせても美味しくいただける。
透明感のある美しいブルーは、見ているだけで涼しい気分にさせてくれるだろう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ラ・ヴァーグ・ブルー
これ気になります!
シャンパンじゃなくて、スパークリングワインなんですね。フランス製なのに(笑)
ソーヴィニヨン・ブランに色をつけたものみたいですね。

なるほど、原作は愛で死んでしまうラスト。なるほど、確かにベティ・ブルーだ。バンドデシネのブルーの意味はそこだったんですね。
映画の方が現代風ですね。私は映画の方が好きそうです。

何より、とことん映像で語ってくれたのが嬉しく感じました!
2014/04/10(木) 02:23:47 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
もう1回
観なくちゃなあと思いました。時間経ってるんで細かいところを忘れてしまうんですよね。
とらねこさんもお書きだったけど、掘り下げる、この作業ですね。これが中途半端じゃない。恋愛映画やるんならここまで徹底的に描かないと、というお手本のようでした。恋愛はその人の生涯にも影響しますからね。
2014/04/10(木) 10:32:01 | URL | rose_chocolat #ZBcm6ONk[ 編集]
こんばんわ
レズビアン映画なのに男女の恋愛映画よりもしっかりと恋心が描かれた作品だったことに驚きでした。
ゲイ映画ならではの熱い主張はなく、純粋に恋に落ちた2人の出会いから別れまで。もうどれもが素晴らしい映画でしたよ。
2014/04/12(土) 23:16:25 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
これシャンパーニュじゃなくてブルゴーニュなんですよね。
味はいたって普通のスパークリングですが、目で味わえるのが楽しいです。
原作の「ベティ・ブルー」風味もよかったのですが、映画はなるほどなっとくな脚色がされていて実に見応えありました。

>rose_chocolatさん
正に心理と事象を掘り下げて、掘り下げてという映画ですね。
執拗なまでのクローズアップも、まるで二人の目から心の奥を覗こうとしている様でした。
応えた役者も凄いけど、演技を掘り出した監督も凄いです。

>にゃむばななさん
同性愛は葛藤を深める要素ではあるけど、これは男女間でも成立する普遍的な愛の物語でした。
一生に一度の大恋愛のクロニクル、3時間の密度も濃かったです。
2014/04/15(火) 00:08:49 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
主人公の名前については女優がより感情移入できるようということらしいです。
長いラブシーンとか同性愛が宣伝の謳い文句になってますけど、色物映画ではなく、純粋な恋愛映画として、多くの人に見てもらいたい作品だと思いました。
2014/04/15(火) 11:47:05 | URL | ほりほり #-[ 編集]
こんばんは
>ほりほりさん
ラブシーンが長くて赤裸々なのは確かですけど、実際見るとそれはちゃんと全体の流れのなかにフィットしてますもんね。
アデル、アデルはそれもあるのでしょう。
でもそれならエマもレアにしてあげて欲しかった。
えこひいきw
2014/04/15(火) 22:18:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは。
セクシャルなマイノリティとして、レズビアンというのは、弱い立場なのだと思います。ですが、同性に惹かれるというのは、女性らしく居られる、という事でもあって、男性の本能的な力とか粗さに対して、中性的な変人だとは言わないまでも、タフさではなく、優しさが守るものもある、という事ではないでしょうか。

過去を透明な瓶に醸造するという意味では、アデルにとって、恋愛は、ほろ苦い記憶であり、過去を分岐点として、ラベリングする行為というのは、アーティストのそれだと思います。裏切りも、嫉妬や確執も、精神の滋養にして、前に進む、ダメージは残れども、そうした行為からの逃避行、忘れられる場所として、全く繊細で優美でない、学校が選ばれるのだと思います。叛逆の終着点を探すのでしょう。
2016/08/06(土) 00:23:33 | URL | 隆 #hAw21nSc[ 編集]
こんばんは
>隆さん
同性愛者にも色々な人がいるので、相手に何を求めるのかは異性愛と同じく違ってくるでしょう。
アデルの場合は、最初同じ未来を見ていると思っていたのが、だんだんとずれてきて、そのことをなかなか受け入れられない葛藤ですね。
過去と決別するラストは普遍的な初恋の痛みと旅立ちの決意を感じさせ、素晴らしいものでした。
2016/08/06(土) 17:05:16 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
女子高生のアデルは、ボーイフレンドとのデートへ向かう途中、道の向こうを歩いている青い髪の女性(エマ)に目を奪われる。 バーで偶然出会った二人は言葉を交わし恋人としてつきあうように。 …数年後、教師になったアデルは、画家になったエマのモデルをつとめながら、アトリエを兼ねた一軒家で彼女と一緒に暮らしていた。 しかし、エマの友人たちが交わす芸術論についていけないアデルは、疎外感を覚えるようになって...
2014/04/09(水) 23:42:58 | 象のロケット
原題: LA VIE D’ADELE CHAPITRES 1 ET 2 / ADELE : CHAPTERS 1 & 2 監督/脚本: アブデラティフ・ケシシュ 原作: ジュリー・マロ 出演: レア・セドゥ 、アデル・エグザルコプロス 、サリム・ケシュシュ 、モナ・ワルラヴェン 、ジェレミー・ラエルト ...
2014/04/10(木) 10:26:40 | Nice One!! @goo
 ヒーローが追究すべきことに「フェアネス(公平さ」ってあると思うんですよ。  そのフェアネスを考えた上で、オルガスムがお互いにフェアに訪れるタイミングを探るって言うの ...
2014/04/10(木) 19:00:38 | マンガデシネ
出演 アデル・エグザルコプロス、レア・セドゥ他 T−JOY大泉 座席位置 前方左側 評点・・・☆☆☆★★★ 上出来の部類 以下、FACEBOOKより転載 アブデラティフ・ケシシュ監督『アデル、ブルーは熱い色』観ました。カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作。素晴らしか
2014/04/12(土) 02:28:10 | タニプロダクション
物足りないから焦る。これが恋の物語。 第66回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した作品は「素晴らしい」という評価では物足りないくらいに素晴らしい、まるでドキュメンタリ ...
2014/04/12(土) 23:14:02 | こねたみっくす
 『アデル、ブルーは熱い色』を渋谷ル・シネマで見ました。 (1)本作(注1)は、昨年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを獲得した作品だと聞いて映画館に出かけました。  本作は、高校生のアデル(アデル・エグザルコプロス)が家を出発し登校するところからはじまりま...
2014/04/16(水) 06:23:47 | 映画的・絵画的・音楽的
☆・・・昨年のカンヌの栄冠に輝いた作品だそうだ。  わたし好みの、激情のフランス映画っぽくて、そそくさと新宿まで観に行く。  ・・・フランスの、とある女子高生が恋に落ちたのは、なんとレズビアンの女性・・・、その数年に渡る、失恋に至る「青春」の物語。  ...
2014/04/22(火) 01:55:42 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
 カンヌで大喝采をうけ、審査委員長だったスピルバーグも絶賛した本作。しかし、フランスの恋愛映画で3時間もの長丁場ということで、事前に恐れたとおり、快眠できました。うわさのラブシーンはあえぎ声で目がばっちり覚めたけれどね。  作品情報 2013年フランス映…
2014/04/22(火) 09:02:18 | 映画好きパパの鑑賞日記
2013年東京国際映画祭にかかったものの、瞬時にソールドアウトで観る事ができず、カンヌのお墨付きとはいえかなりの問題作なので、公開を今や遅しと待ち兼ねていたのですが、公開されて良かった、良かった。しかし、3時間の長丁場、映画祭のようなハイな雰囲気でなくても鑑賞する事ができるか、それだけが気がかりでした。確かに長かった。でも、アデルの日常をきちんと描写する事で、その成長や感情の動きが染み渡るよ...
2014/04/24(木) 12:35:39 | ここなつ映画レビュー
映画『アデル、ブルーは熱い色』は、ザ・恋愛映画。恋愛の始まり~深まり~至福~破局
2014/05/08(木) 23:23:46 | 大江戸時夫の東京温度
昨年のカンヌ国際映画祭で主演女優2人もパルムドールを受賞した話題作です。 フランス映画で3時間ものの長さのラブストーリーなのでちょっと根性がいるかもと思っていたのですけど 主人公たちのストレートな感情に飲み込まれてしまうような物語が映し出されていました。
2014/05/18(日) 23:12:16 | とりあえず、コメントです
 LA VIE D'ADELE - Chapitres 1 et 2    BLUE IS THE WARMEST COLOR  どこか満たされない思いを抱えていた高校生、アデル(アデル・エグザルコプ ロス)は、ある日街ですれ違った青い髪の女性に激しく惹かれる。彼女は美大 生エマ(レア・セドゥ)。偶然再会した二人は恋に落ち、一緒に暮らし始める。  ...
2014/05/23(金) 13:23:43 | 真紅のthinkingdays
この映画を一言でいうと、出会い→激恋→別れ、そして焦燥。 あれ? ネタといては実にフツー(笑) だが! 他との違いは、この激恋は、レズビアンの2人によるもの. で、そこを徹底的に突く監督がいる。 話題になっている強力な濡れ場は、確かに過去にない迫力がある...
2014/07/02(水) 02:50:58 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
アデル、ブルーは熱い色 '13:フランス ◆原題:LA VIE D’ADELE CHAPITRES 1 ET 2 ◆監督:アブデラティフ・ケシシュ「 ◆主演:レア・セドゥ、アデル・エグザルコプロス、サリム・ケシュシュ、モナ・ワルラヴェン、ジェレミー・ラエルト、オーレリアン・ルコワン、カトリ...
2014/08/26(火) 21:19:09 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
○アブデラティフ・ケシシュ[監督]『アデル、ブルーは熱い色』(2013年)を観た
2014/09/11(木) 21:41:55 | ラジオ批評ブログ――僕のラジオに手を出すな!
6日のことですが、映画「アデル、ブルーは熱い色」を鑑賞しました。  文学好きで教師を夢見る高校生アデルは、運命的に出会った青い髪の画家エマに魅了され、2人は情熱的に愛し合うようになる しかし、時の流れとともに2人の気持ちは次第にすれ違っていき・・・ 女性...
2014/10/23(木) 00:27:17 | 笑う社会人の生活
【概略】 高校生のアデルは、交差点ですれ違ったブルーの髪の女性エマと視線を交わした瞬間、心を奪われた。偶然にもバーで再会を果たし、知的でミステリアスなエマにますます魅了されていく。週末、ふたりきりでデートに出かけ、見つめ合い、キスを交わし、そして互いを求めあった。初めて知る愛の歓び。情熱と刺激に包まれた運命的な愛に、アデルは身も心ものめりこんでいく……。 ラブストーリー ア...
2014/11/29(土) 08:42:52 | いやいやえん
第66回カンヌ国際映画祭のパルムドールを獲得した作品。この時史上初めて主演女優2人にも同賞が贈られた。フランスの人気コミックを原作にアブデラティフ・ケシシュ監督が実写映画化したこの作品は、『マリー・アントワネットに別れをつげて』のレア・セドゥと『黄色い星の子供たち』にも出演していたアデル・エグザルホプロスの2人のがレズビアンの真摯な愛を熱演している。
2014/12/18(木) 21:11:24 | MOVIE BOYS
「アデル、ブルーは熱い色」(原題:Lavied'Adèle–Chapitres1et2、英題:BlueIstheWarmestColour)は、2013年公開のフランスの恋愛・ドラマ映画です。ジュリー・マロによる2010年のフランスのグラフィ...
2015/07/26(日) 01:21:53 | 楽天売れ筋お買い物ランキング