■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2014年04月14日 (月) | 編集 |
ほんとうの家、ほんとうの家族とは。
1970年代のアメリカ。
ひょんな事から家族となった、ゲイのカップルとダウン症の少年。
しかし彼らの幸せな時は、世間の偏見と不寛容によってあっけなく終わりを迎える。
共同脚本家のジョージ・アーサー・ブルームが、昔住んでいたアパートの住人たちをモデルに書きかげた脚本は、20年間忘れ去られていたという。
彼の息子で本作の音楽監修を担当しているPJブルームが、トラヴィス・ファイン監督に持ち込んでようやく実現した難産の作品だが、世界各国の映画祭で、数多くの“観客賞”に輝いたというのも納得だ。
これは優しくて、厳しい、人々を苦悶させながらも惹き付けてやまない、まことに愛すべき作品なのである。
1960年代に吹き荒れた公民権運動の嵐の結果、人種的マイノリティは少なくとも法的には平等な権利を獲得した。
しかしこの運動で、誰もが自由になった訳ではない。
公民権運動は抑圧されたマイノリティを社会的に覚醒させる役割を果たしたが、宗教的・倫理的タブーとされた同性愛者にとってはまだまだ生き難い時代が長く続く。
例えば保守的な南部バイブルベルト辺りでは、ゲイであることを明かすことはダイレクトに命の問題で、カミングアウトする事自体が、現代では考えられないくらいに大変な決断だったのである。
そんな時代に、主人公のルディは歌手になることを夢見て、ゲイバーのショーで生計を立てている。
見た目のキャラも分かりやすいオカマの彼は、ある日店にやって来たポールと瞬く間に恋に落ちるのだが、こちらはゲイである事を隠しているお堅い法律家というコントラスト。
自由奔放なルディと真面目なポールというカップルが、薬物依存の母親にネグレクトされた隣家の子供で、ダウン症というハンデを持つマルコを育てる事になる。
社会から阻害された者同士、無償の愛という血よりも濃い絆によって結びつけられた不思議な“家族”のつかの間の平和。
だが、ルディとポールがゲイである事が周囲に知られると、マルコは強制的に彼らと引き離され、あろうことか自分を捨てた親の元へと戻される。
今でこそ様々な方法で子供を持つ同性愛のカップルは珍しくないが、70年代ではそうはいかない。
“普通”と“異常”という、本来曖昧な境界を明快な二元論に断じてしまう言葉の恐ろしさ。
裁判官や検事に象徴される“社会”は同性愛者の里親という自らが理解できない“異常"な存在よりも、薬物中毒で子供を虐待する実の親という分かりやすい“普通”を選択するのである。
ルディを演じるアラン・カミングが素晴らしい。
彼自身もバイセクシャルを公言しているが、エキセントリックでありながら、深い葛藤と情愛を感じさせるキャラクターを見事に演じ切っている。
マルコを奪われたルディが、ボブ・ディランの「I Shall Be Released」を切々と歌い上げるシーンは、心を切り裂かれる様な魂の歌声で背筋がゾクゾク。
さすがはトニー賞受賞のミュージカル俳優である。
邦題の「チョコレートドーナツ」は、劇中のマルコの好物から。
これだと何となく柔らかな感動作の様に思えるが、物語の意外な結末には観客全てが優しく打ちのめされるだろう。
原題の「Any Day Now」は「いつ何時でも」とでも訳せるだろうか。
この世に、正義なんてものは最初から存在しないのかも知れない。
それでも諦めずに人々が戦い続けた結果、21世紀の社会は同性愛者にもだいぶ寛容になったのは紛れもない事実だろう。
しかし、この映画の裁判官の様な事を言う人は今でも決して珍しくない。
偏見と不寛容によって起こる不作為の罪は、いつ何時でも起こりえるのである。
例えそれが声無き弱者を追い詰める事だとしても。
今回は、チョコレートドーナツの様な甘味なカクテル「カルーアミルク」をチョイス。
カルーアとミルクをお好みの分量でステアし、氷を入れたタンブラーに注ぐ。
コーヒーリキュールの濃厚さとミルクのマイルドさが融合し、絶妙に美味しい。
コールドでも良いが、個人的にはミルクを温めてホットにするのが更に好みだ。
記事が気に入ったらクリックしてね
1970年代のアメリカ。
ひょんな事から家族となった、ゲイのカップルとダウン症の少年。
しかし彼らの幸せな時は、世間の偏見と不寛容によってあっけなく終わりを迎える。
共同脚本家のジョージ・アーサー・ブルームが、昔住んでいたアパートの住人たちをモデルに書きかげた脚本は、20年間忘れ去られていたという。
彼の息子で本作の音楽監修を担当しているPJブルームが、トラヴィス・ファイン監督に持ち込んでようやく実現した難産の作品だが、世界各国の映画祭で、数多くの“観客賞”に輝いたというのも納得だ。
これは優しくて、厳しい、人々を苦悶させながらも惹き付けてやまない、まことに愛すべき作品なのである。
1960年代に吹き荒れた公民権運動の嵐の結果、人種的マイノリティは少なくとも法的には平等な権利を獲得した。
しかしこの運動で、誰もが自由になった訳ではない。
公民権運動は抑圧されたマイノリティを社会的に覚醒させる役割を果たしたが、宗教的・倫理的タブーとされた同性愛者にとってはまだまだ生き難い時代が長く続く。
例えば保守的な南部バイブルベルト辺りでは、ゲイであることを明かすことはダイレクトに命の問題で、カミングアウトする事自体が、現代では考えられないくらいに大変な決断だったのである。
そんな時代に、主人公のルディは歌手になることを夢見て、ゲイバーのショーで生計を立てている。
見た目のキャラも分かりやすいオカマの彼は、ある日店にやって来たポールと瞬く間に恋に落ちるのだが、こちらはゲイである事を隠しているお堅い法律家というコントラスト。
自由奔放なルディと真面目なポールというカップルが、薬物依存の母親にネグレクトされた隣家の子供で、ダウン症というハンデを持つマルコを育てる事になる。
社会から阻害された者同士、無償の愛という血よりも濃い絆によって結びつけられた不思議な“家族”のつかの間の平和。
だが、ルディとポールがゲイである事が周囲に知られると、マルコは強制的に彼らと引き離され、あろうことか自分を捨てた親の元へと戻される。
今でこそ様々な方法で子供を持つ同性愛のカップルは珍しくないが、70年代ではそうはいかない。
“普通”と“異常”という、本来曖昧な境界を明快な二元論に断じてしまう言葉の恐ろしさ。
裁判官や検事に象徴される“社会”は同性愛者の里親という自らが理解できない“異常"な存在よりも、薬物中毒で子供を虐待する実の親という分かりやすい“普通”を選択するのである。
ルディを演じるアラン・カミングが素晴らしい。
彼自身もバイセクシャルを公言しているが、エキセントリックでありながら、深い葛藤と情愛を感じさせるキャラクターを見事に演じ切っている。
マルコを奪われたルディが、ボブ・ディランの「I Shall Be Released」を切々と歌い上げるシーンは、心を切り裂かれる様な魂の歌声で背筋がゾクゾク。
さすがはトニー賞受賞のミュージカル俳優である。
邦題の「チョコレートドーナツ」は、劇中のマルコの好物から。
これだと何となく柔らかな感動作の様に思えるが、物語の意外な結末には観客全てが優しく打ちのめされるだろう。
原題の「Any Day Now」は「いつ何時でも」とでも訳せるだろうか。
この世に、正義なんてものは最初から存在しないのかも知れない。
それでも諦めずに人々が戦い続けた結果、21世紀の社会は同性愛者にもだいぶ寛容になったのは紛れもない事実だろう。
しかし、この映画の裁判官の様な事を言う人は今でも決して珍しくない。
偏見と不寛容によって起こる不作為の罪は、いつ何時でも起こりえるのである。
例えそれが声無き弱者を追い詰める事だとしても。
今回は、チョコレートドーナツの様な甘味なカクテル「カルーアミルク」をチョイス。
カルーアとミルクをお好みの分量でステアし、氷を入れたタンブラーに注ぐ。
コーヒーリキュールの濃厚さとミルクのマイルドさが融合し、絶妙に美味しい。
コールドでも良いが、個人的にはミルクを温めてホットにするのが更に好みだ。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 700mlのレギュラーボトル換算だと約979円! とってもお買い得な1Lボトル! リキュール リキュー... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
『心を切り裂かれる様な魂の歌声』が本当に素晴らしくて、まさに心臓が張り裂けそうになりました。
驚きのラストは多分、一生忘れないでしょう。
『心を切り裂かれる様な魂の歌声』が本当に素晴らしくて、まさに心臓が張り裂けそうになりました。
驚きのラストは多分、一生忘れないでしょう。
>ノルウェーまだ~むさん
あの手紙は頭をガーンと殴られたような。
アラン・カミングの歌声と共に、心に刺さったまま抜けないですよね。
各国映画祭の観客賞を総なめにしたというのは凄く良く分かります。
あの手紙は頭をガーンと殴られたような。
アラン・カミングの歌声と共に、心に刺さったまま抜けないですよね。
各国映画祭の観客賞を総なめにしたというのは凄く良く分かります。
アランカミング昔から結構好きなんですが、今回最高でしたね!
あの歌声あってこその映画だと思いました〜
立ち見だったけど見れて満足
じんわり…
あの歌声あってこその映画だと思いました〜
立ち見だったけど見れて満足
じんわり…
2014/04/30(水) 23:54:28 | URL | mig #-[ 編集]
>migさん
立ち見!?
本当ですか、これ興行は難しい作品だろうなと思っていたので、それは嬉しいです。
音楽性は重要な隠し味になってましたね。
絞り出す様な歌声、染みました。
立ち見!?
本当ですか、これ興行は難しい作品だろうなと思っていたので、それは嬉しいです。
音楽性は重要な隠し味になってましたね。
絞り出す様な歌声、染みました。
2014/05/01(木) 00:05:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/05/22(木) 17:44:49 | | #[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
基本プロットは「家族の愛情」
なのだが、タイトルにもしたように「一味違う」プロット。
でも一味違っても、家族は家族。
あまりストーリーに触れたくないので、非常に書きにくい...
映画中、時代がぼやかされて描かれている。
また展開される差別に、少し時代的な...
2014/04/15(火) 20:14:16 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
実話から生まれた物語。
ラストのシーンは、私の胸の奥深くを素手でぎゅーっと掴まれたような衝撃で、この胸の痛さは多分一生忘れないだろう。
2014/04/16(水) 22:47:08 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
チョコレートドーナツ@シネマート六本木
2014/04/20(日) 06:31:10 | あーうぃ だにぇっと
冒頭、顔の汚れた男の子が人形を抱いて夜道を歩くシーンを見て、いやな予感がした。この作品が「お涙頂戴」だったらイヤだな、と。しかしそれは全くの杞憂であった。「お涙頂戴」の所は全然無い作品。「涙する」シーンはもちろんあるけど(実際私の隣で鑑賞していた若い男性はしゃくりあげる位号泣していた)、「心温まる」という表現とも少し違うし、何と言えばいいのか…。となると、ありきたりな表現しかなく、「良い作品...
2014/04/21(月) 12:39:01 | ここなつ映画レビュー
銀座シネスイッチ、久々の大ヒット作らしい。
たまたま金曜日のサービスディということもあり
なんと数年ぶりに立ち見での鑑賞でした〜。でも素晴らしい作品でまったく眠くもならず!
1970年代のアメリカ。ある日惹かれ合い出会った一組のゲイ・カップルが、
隣...
2014/04/30(水) 22:33:43 | 我想一個人映画美的女人blog
こんな人がこんな役を演じた しばらく遠ざかっていた横浜の名画座ジャック&ベティ(J&B)。ふと思い立ち、ネットで検索して見つけたこの映画は、足を運んだ甲斐のある珠玉の一遍であった。 「愛」を真正面から
2014/05/17(土) 19:40:38 | みなと横浜みなみ区3丁目
僕たちは忘れない。
ぽっかりと空いた心の穴が
愛で満たされた日々――。
原題 ANY DAY NOW
製作年度 2012年
上映時間 97分
脚本 トラヴィス・ファイン/ジョージ・アーサー・ブルーム
監督 トラヴィス・ファイン
出演 アラン・カミング/ギャレット・ディラハン/トアイザッ...
2014/05/22(木) 22:36:36 | to Heart
トラヴィス・ファイン監督『チョコレートドーナツ』を観てきましたよ。70年代アメリカの実話に基づいたというこの映画。ずいぶん客の入りが良いな、これは何かあるな、と思 ...
2014/05/26(月) 16:02:08 | マンガデシネ
原題 ANY DAY NOW2012年 アメリカ
1970年代のアメリカ・ブルックリンでの実話がもとになっています
1979年、カリフォルニアベッド・ミドラーのようなシンガーを夢見ながらも女装してショーダンサーで日銭を稼ぐルディ(アラン・カミング)正義を信じながらも...
2014/05/27(火) 16:59:36 | 読書と映画とガーデニング
「チョコレートドーナツ」★★★★
アラン・カミング、ギャレット・ディラハント、
アイザック・レイバ、フランシス・フィッシャー、
グレッグ・ヘンリー 出演
トラビス・ファイン監督、
97分 2014年4月19日公開
2012,アメリカ,ビターズ・エンド
(原題/原作:ANY DAY NOW)
2014/06/06(金) 09:28:58 | soramove
映画『チョコレートドーナツ』は、泣ける映画として意外な大ヒットを続けているようで
2014/06/14(土) 23:18:55 | 大江戸時夫の東京温度
1970年代アメリカの実話を基に、母親に見捨てられたダウン症の少年と一緒に暮らすため、司法や周囲の偏見と闘うゲイカップルの姿を描いた人間ドラマ。ゲイであるがゆえに法の壁に阻まれる苦悩を、テレビドラマ「グッド・ワイフ」シリーズなどアラン・カミングと、『LOOPER...
2014/06/16(月) 18:15:46 | パピとママ映画のblog
1970年代、アメリカで実際に起きた出来事を基に、同じアパートに住んでいたジョージ・アーサー・ブルームが書き起こしたシナリオを、俳優出身のトラヴィス・ファイン監督、「007/ゴールデンアイ」のアラン・カミング×「LOOPER/ルーパー」のギャレット・ディラハ
2014/06/27(金) 19:50:33 | 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
ANY DAY NOW
1979年、カリフォルニア。ショーダンサーのルディ(アラン・カミング)は、客
として店を訪れた検事のポール(ギャレット・ディラハント)と出逢い、恋に落ち
る。時を同じくして、ルディはアパートの隣室に住むダウン症の少年マルコ(ア
イザック・レイヴァ)が麻薬中毒の母親に置き去りにされたことを知り、ポール
と三人で暮らし始める。
...
2014/07/02(水) 13:33:04 | 真紅のthinkingdays
やられた・・・・泣き過ぎです。嗚咽をもらしてしまいそうになりました。
帰宅して公式HPなど見て、また思い出して泣いてます(ノ_・、)グスン…
きっと、誰かにおすすめしようとして、タイトルを口に出すだけで涙して
笑われてしまう涙腺弱いアラフィフです・・・・
ふとしたきっかけで一緒に暮らすことになった、
ショーダンサーのゲイ・ルディ(アラン・カミング)、
弁護士...
2014/07/06(日) 16:55:28 | よくばりアンテナ
ミニシアターで空前のヒットとなり、僕も一度銀座の映画館へ行ったけど、満席で入れなかったことがあります。ようやく見たけれど、もう少しじっくり描けばよいのに、ちょっとあざとい気もしました。 作品情報 2012年アメリカ映画 監督:トラヴィス・ファイン …
2014/07/07(月) 08:49:26 | 映画好きパパの鑑賞日記
久しぶりの映画感想ですね
話題になっていた作品のようで、見に行こうと誘われたため鑑賞
相も変わらず事前情報なしで見た映画ですがよかったですね
自分は事前情報を入れると勝手にハードルが上がったりして楽しめないことがあるので(笑)
あらすじ
1979年カリフォルニア、歌手を目指しているショーダンサーのルディ(アラン・カミング)と弁護士のポール(ギャレット・ディラハント)はゲイカ...
2014/07/13(日) 01:31:00 | にきログ
チョコレートドーナツ
'12:米
◆原題:ANY DAY NOW
◆監督:トラヴィス・ファイン
◆主演:アラン・カミング、ギャレット・ディラハント、アイザック・レイヴァ、フランシス・フィッシャー、グレッグ・ヘンリー、ジェイミー・アン・オールマン、クリス・マルキー、ドン...
2014/08/16(土) 23:30:50 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
1970年代のアメリカ・ブルックリンで実際にあった話をもとに、ジャンキーの母親に育児放棄されたダウン症の少年と家族になったゲイカップルの物語を描いた人間ドラマ。メインキャストを『バーレスク』のアラン・カミング、『ノーカントリー』のギャレット・ディラハント、そして実際に障害を抱えながらも俳優を志し、本作でデビューしたアイザック・レイヴァの3人が務めている。
2014/12/11(木) 19:45:54 | MOVIE BOYS
5!予告観た時に既に泣いちゃって、
本編観た時は覚悟してたのにやっぱり泣いちゃった。
世界の片隅で誰にも気づかれずに存在していた僕たちが家族になった。
誰にも気づかれないちっぽけな存在は尊重されないのか?
誰にも気づかれないちっぽけな存在は存在する価値がないのか?
たった一つの願いは家族になることだった。
たった一つの望みは家族になることだった。
2015/01/28(水) 15:13:56 | ミニシアターで映画を
う~~~ん 久しぶりに歌を聞いて泣くという状況に陥ってしまった。 アランカミング絶唱。 チョコレートドーナツです。原題は「ANY DAY NOW」 日本語にすると「今すぐにでももうすぐに」ってな感じかな? なにが「今すぐに」なんだろう?「もうすぐに」なにが起こるんだろ…
2015/02/26(木) 13:49:17 | 映画に耽溺
天才スピヴェット同様去年見そびれた作品のGyaO鑑賞。
なるほど、すごい問題作で、こんなええ作品だとは思ってなかった。
重たかったな〜・・・・。
ストーリー:
1979年カリフォルニア、歌手を目指しているショーダンサーのルディ(アラン・カミング)と弁護士のポ...
2015/09/10(木) 18:35:32 | ペパーミントの魔術師
| ホーム |