■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2014年04月19日 (土) | 編集 |
破壊から始まる新しい世界。
誰もが知ってるデンマーク生まれの玩具、LEGOの世界を舞台とした夢いっぱいのアドベンチャー。
小さいお友達も、大きいお友達も、LEGOという共通のキーワードさえあれば、どっぷり浸って楽しめる。
一見するとコマ撮り風味の映像だが、実際にはブロック単位で精巧にモデリングされたCGアニメーションだ。
主人公は、全てがLEGOでできたブロックシティで、作業員をしているLEGOフィギュアのエメット。
朝起きてから一日の行動すべてをマニュアル通りにこなして、代わり映えのしない日常に何の疑問も抱かない“普通”を絵にかいたようなキャラクターだ。
ところが、ひょんな事から彼は世界を救う「えらばれし者」と間違われ、LEGOの世界を支配しようとするおしごと大王の野望を阻止するために、大冒険を繰り広げる事になる。
「くもりときどきミートボール」で知られるフィル・ロードとクリストファー・ミラー両監督は、ロボットの様に決められた毎日を送っている主人公が、“創造的破壊”を学ぶプロセスを通して、単なる成長ものとしてだけでなく、世界中で愛されるLEGOの哲学までも描いて見せる。
LEGOで遊んだ経験のある人ならわかるだろうが、このシンプルな玩具の魅力は、アイディア次第でなんでも作れる事にある。
建物や乗り物、恐竜や動物、あるいは街や自然のランドスケープまで。
100人が遊べば100通りのものが作り上げられ、そして完成したものをまたバラバラにする事でどんなものにも姿を変える。
ところがLEGO世界の権力者であるおしごと大王は、正しい秩序の名のもとに、LEGO世界を無限に変化させ続けるマスタービルダーたちの活動を停止させ、全てを接着剤で固定してしまおうとするのである。
面白いのは、マニュアル人間のエメットは、物語の最初においてはむしろおしごと大王と価値観を共有しているという事だ。
現状を繰り返す事以外の選択肢を知らなかった彼はしかし、突然現れたワイルドガールに「えらばれし者」と勘違いされると、マスタービルダーたちが作ったいくつもの世界をまたにかける冒険を通して、LEGO世界の広さと多様性を知り、少しずつ変わってゆく。
とは言っても、エメットがヒーロー化する訳ではない。
マニュアル依存癖はあるし、行動だってかなりドンくさく、最後まで普通の人のままだ。
でも、少なくとも彼は、この世界の自由と、変化する事の素晴らしさを理解するのである。
そして長い旅の末に、エメットはついに宇宙の壁を突き破ってしまう。
スーパーヒーローでもマスタービルダーでもない凡人が、未知の領域を開いて世界を救う痛快さ。
突如として出現する“上の人”の世界はLEGO世界の相互メタファーとして機能し、物語のテーマ的な意味づけを強化する。
LEGO世界をメタ構造で描いた物語は、ここへ至って我々の現実世界をもメタ的に俯瞰してみせるのだ。
かつてLEGOに夢中になり、いつしかその生き方の変化と共に、LEGOの本質的な面白さを忘れてしまった大きなお友達は、小さなお友達の屈託のない想像力によって、心の閉塞を打ち破られる。
そう、LEGOの遊びだって、現実の人生だって、前に進むには今まで積み上げてきたものの創造的破壊が不可欠なのである。
権利関係が大変だったろうなと想像するが、DCコミック系のLEGOフィギュア、特にバットマンが準主役で活躍するのは嬉しくなってしまう。
しかもその偏屈なキャラクターは、たとえLEGO化されていても、しっかりバットマンなのである。
他にも、LEGOフィギュアにラインナップされている各社の映画キャラが続々と・・・。
本作の世界的大ヒットを受けて、すでにアナウンスされている続編では、DC系とマーベル系フィギュアの夢の競演なども期待したくなるではないか。
今回はLEGOの故郷、デンマークの代表的なビールの銘柄「カールスバーグ」をチョイス。
世界四位の巨大ブランドだけあって、味わいは正に王道のピルスナー。
国内で売られているものは、殆どがサントリーのライセンス生産品である。
コク、キレ、苦みのバランスは適度で、のど越しはまろやかだが、後味はわりと力強い。
まあ洋ビールとしては癖がなさすぎるのが欠点と言えば欠点だが、その分どんな料理に合わせても美味しく頂ける。
記事が気に入ったらクリックしてね
誰もが知ってるデンマーク生まれの玩具、LEGOの世界を舞台とした夢いっぱいのアドベンチャー。
小さいお友達も、大きいお友達も、LEGOという共通のキーワードさえあれば、どっぷり浸って楽しめる。
一見するとコマ撮り風味の映像だが、実際にはブロック単位で精巧にモデリングされたCGアニメーションだ。
主人公は、全てがLEGOでできたブロックシティで、作業員をしているLEGOフィギュアのエメット。
朝起きてから一日の行動すべてをマニュアル通りにこなして、代わり映えのしない日常に何の疑問も抱かない“普通”を絵にかいたようなキャラクターだ。
ところが、ひょんな事から彼は世界を救う「えらばれし者」と間違われ、LEGOの世界を支配しようとするおしごと大王の野望を阻止するために、大冒険を繰り広げる事になる。
「くもりときどきミートボール」で知られるフィル・ロードとクリストファー・ミラー両監督は、ロボットの様に決められた毎日を送っている主人公が、“創造的破壊”を学ぶプロセスを通して、単なる成長ものとしてだけでなく、世界中で愛されるLEGOの哲学までも描いて見せる。
LEGOで遊んだ経験のある人ならわかるだろうが、このシンプルな玩具の魅力は、アイディア次第でなんでも作れる事にある。
建物や乗り物、恐竜や動物、あるいは街や自然のランドスケープまで。
100人が遊べば100通りのものが作り上げられ、そして完成したものをまたバラバラにする事でどんなものにも姿を変える。
ところがLEGO世界の権力者であるおしごと大王は、正しい秩序の名のもとに、LEGO世界を無限に変化させ続けるマスタービルダーたちの活動を停止させ、全てを接着剤で固定してしまおうとするのである。
面白いのは、マニュアル人間のエメットは、物語の最初においてはむしろおしごと大王と価値観を共有しているという事だ。
現状を繰り返す事以外の選択肢を知らなかった彼はしかし、突然現れたワイルドガールに「えらばれし者」と勘違いされると、マスタービルダーたちが作ったいくつもの世界をまたにかける冒険を通して、LEGO世界の広さと多様性を知り、少しずつ変わってゆく。
とは言っても、エメットがヒーロー化する訳ではない。
マニュアル依存癖はあるし、行動だってかなりドンくさく、最後まで普通の人のままだ。
でも、少なくとも彼は、この世界の自由と、変化する事の素晴らしさを理解するのである。
そして長い旅の末に、エメットはついに宇宙の壁を突き破ってしまう。
スーパーヒーローでもマスタービルダーでもない凡人が、未知の領域を開いて世界を救う痛快さ。
突如として出現する“上の人”の世界はLEGO世界の相互メタファーとして機能し、物語のテーマ的な意味づけを強化する。
LEGO世界をメタ構造で描いた物語は、ここへ至って我々の現実世界をもメタ的に俯瞰してみせるのだ。
かつてLEGOに夢中になり、いつしかその生き方の変化と共に、LEGOの本質的な面白さを忘れてしまった大きなお友達は、小さなお友達の屈託のない想像力によって、心の閉塞を打ち破られる。
そう、LEGOの遊びだって、現実の人生だって、前に進むには今まで積み上げてきたものの創造的破壊が不可欠なのである。
権利関係が大変だったろうなと想像するが、DCコミック系のLEGOフィギュア、特にバットマンが準主役で活躍するのは嬉しくなってしまう。
しかもその偏屈なキャラクターは、たとえLEGO化されていても、しっかりバットマンなのである。
他にも、LEGOフィギュアにラインナップされている各社の映画キャラが続々と・・・。
本作の世界的大ヒットを受けて、すでにアナウンスされている続編では、DC系とマーベル系フィギュアの夢の競演なども期待したくなるではないか。
今回はLEGOの故郷、デンマークの代表的なビールの銘柄「カールスバーグ」をチョイス。
世界四位の巨大ブランドだけあって、味わいは正に王道のピルスナー。
国内で売られているものは、殆どがサントリーのライセンス生産品である。
コク、キレ、苦みのバランスは適度で、のど越しはまろやかだが、後味はわりと力強い。
まあ洋ビールとしては癖がなさすぎるのが欠点と言えば欠点だが、その分どんな料理に合わせても美味しく頂ける。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 【4/18 23:59迄 エントリーでポイント5倍】★世界140カ国で愛されているビール!★華やかなホ... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ラスト近く、実写に繋がるところでおおってなりました
まさかウィルでてくるとは笑
面白かったですねー
甥っ子たちにもみてもらうべくお金渡してあります
笑
まさかウィルでてくるとは笑
面白かったですねー
甥っ子たちにもみてもらうべくお金渡してあります
笑
>migさん
これは実際にレゴで遊んでる子供にとっては楽しくて仕方ないですよ。
私も久しぶりにレゴ買っちゃおうかと思ったくらい。
原語版ではおしごと大王の声優もウィルなんですよね。
この辺りは吹替えだと楽しめない残念ポイント。
これは実際にレゴで遊んでる子供にとっては楽しくて仕方ないですよ。
私も久しぶりにレゴ買っちゃおうかと思ったくらい。
原語版ではおしごと大王の声優もウィルなんですよね。
この辺りは吹替えだと楽しめない残念ポイント。
> 「えらばれし者」と間違われ、
実は最終的にはエメットは「上の人々の小さい方(エメット)」から物語のヒーローとして「えらばれし者」だったから、間違えでもない気もしますね。
実は最終的にはエメットは「上の人々の小さい方(エメット)」から物語のヒーローとして「えらばれし者」だったから、間違えでもない気もしますね。
2014/04/27(日) 00:12:52 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
>ふじきさん
確かに「誰に?」て考えるとエメットこそ選ばれし者なのかも。
このメタ的な構造こそ、本作のキモですねえ。
最後の上の人のシークエンスが無ければ、普通に良く出来た冒険映画で終わってたかも。
確かに「誰に?」て考えるとエメットこそ選ばれし者なのかも。
このメタ的な構造こそ、本作のキモですねえ。
最後の上の人のシークエンスが無ければ、普通に良く出来た冒険映画で終わってたかも。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
バットマンとスーパーマンを共演させるとは、さすがワーナー・ブラザーズ。
しかもグリーン・ランタンとワンダーウーマンも出演させて、ハリー・ポッターシリーズからはダンブルドア校長まで連れてくるなんて、ワーナー・ブラザーズの力の入れようはたいしたものだ。
さらにミュータント・タートルズや『ロード・オブ・ザ・リング』のガンダルフも登場して、あれ、ワーナーじゃない!?
スター・ウォーズシ...
2014/04/19(土) 23:00:47 | 映画のブログ
子供だけじゃなく、大人も楽しめるエンタメムービー
レゴのミニフィギュア、エメットは、なぜか“伝説的ヒーローで、世界を救う鍵となる人物”だと間違えられてしまう。
そしてLEGO(R) ワールドを支配しようとする、おしごと大王の世界征服を...
2014/04/20(日) 11:09:32 | 我想一個人映画美的女人blog
レゴ・ムービーThe Lego Movie/監督:フィル・ロード、クリストファー・ミラー/2014年/アメリカ、オーストラリア、デンマーク
徹底的にレゴの世界観をつらぬいております。
新宿ピカデリースクリーン6、E-10で鑑賞。リーアム・ニーソンの声が聞きたかったので3D字幕です。
3Dだと彩度が落ちてしまうので、レゴの鮮やかな色を堪能するには2Dのほうがいいとおもいます。
わた...
2014/04/20(日) 17:15:56 | 映画感想 * FRAGILE
LEGO(R)ミニフィギュアのエメットは、なぜか“伝説的なヒーローで、世界を救う鍵となる人物”だと間違えられてしまう。 そしてLEGO(R) ワールドを支配しようとする、おしごと大王の世界征服を阻止するために、大冒険の旅に出るはめになってしまった! ヒーローの覚悟なんてゼロのエメットは大騒動を巻き起こしていくのだが…。 レゴ・ブロッグの世界が映画になった! 3Dアニメーション。
2014/04/21(月) 16:24:41 | 象のロケット
世界の征服をたくらむおしごと大王の野望を止めるために戦うエメットたちの活躍を描いたCGアニメです。 ロゴで作られた世界って!?とどんな物語が広がっているのか気になっていました。 ロゴでこんな展開になるとは…と、ちょっと衝撃的な世界が広がっていました~
2014/04/23(水) 22:52:32 | とりあえず、コメントです
五つ星評価で【★★★★面白い。そして堂々としていて立派だ】
3D字幕版を新宿ピカデリーで観て居眠りしてしまった。
2D吹替版をユナイテッドシネマズ豊洲で観てリベン ...
2014/04/27(日) 00:13:49 | ふじき78の死屍累々映画日記
こんなに面白い作品だったとは思わなかった。
2014/04/27(日) 01:37:03 | だらだら無気力ブログ!
NY滞在時、公開中でヒットしていたので、ガキ向けの映画だろうけど「流行物抑え」的気分で鑑賞。
そしてレゴ世界で始まるストーリーは、よくある平凡な男が目覚め戦士になっていくようなパターン。
そこでストーリーには期待しないで、デジタル・アナログの融合の夢、...
2014/04/27(日) 12:06:14 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
最初は「レゴ?」と思ってたんですが、本家より一足早くスーパーマンとバットマンが共演する、と聞いて鑑賞決定!その後、昨年の流行語をとにかくぶち込んだ予告編を見て不安に駆られたりもしましたが、本編は面白かったですね。スーパーマンとバットマンどころか、ワンダーウーマンやグリーン・ランタン、それにフラッシュもいたのかな。ちょっとしたプチJLA気分を味わいましたし、ワーナー映画ってことでガンダルフやダ...
2014/04/27(日) 17:32:33 | 【徒然なるままに・・・】
世界中で親しまれているデンマーク発のブロック玩具、LEGO(R)をフィーチャーしたアドベンチャー。フィギュアの男性が、救世主に勘違いされたばかりに思いも寄らぬ大冒険に身を投じていく。メガホンを取るのは『くもりときどきミートボール』のフィル・ロード、クリストフ...
2014/05/04(日) 17:46:31 | パピとママ映画のblog
THE LEGO MOVIE
ブロック・シティに住む工員エメットは、究極のマニュアル人間。喜怒哀楽、
生活の全てをマニュアルに従って生きている。そんな彼が 「選ばれし者」
と勘違いされ、レゴワールドを救うべく冒険の旅に出ることになるのだが・・・。
字幕版は日本国内で2館(!)しか上映しておらず、吹替え版の予告の酷さ
に観る気を失くしかけていた...
2014/05/14(水) 20:34:39 | 真紅のthinkingdays
全世界で愛玩されているレゴブロックが長編アニメーション劇場版として登場。これは小さい頃、少しでもレゴで遊んだ人にはたまらん映画かもしれません。
実際私もこれ観たあと、胸熱で、あの頃遊んだレゴはどこにしまったっけか、なんて考えをめぐらしたりしましたし、新たな色んなレゴブロックを「欲しい!」と思ってしまった。
CGアニメながらコマ撮り風で、少しカクカクした動きがまた可愛い。最近のレゴは映...
2014/08/03(日) 10:20:49 | いやいやえん
監督:フィル・ロード、クリストファー・ミラー 声の出演:【洋画版】クリス・プラット、ウィル・フェレル
エリザベス・バンクス、ウィル・アーネット、ニック・オファーマン、アリソン・ブリー、チャーリー・デイ、
リーアム・ニーソン、モーガン・フリーマン
【解説】...
2014/08/10(日) 21:54:24 | タケヤと愉快な仲間達
「ワイルドガール」って字幕に出るけど、英語では「ワイルドスタイル」って発音してるよ?
2015/02/22(日) 10:52:03 | 或る日の出来事
☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
3月8日(日) WOWOWシネマの放送を録画で鑑賞。
2015/03/15(日) 13:39:59 | みはいる・BのB
THE LEGO MOVIE
2014年
アメリカ
100分
コメディ/アドベンチャー
劇場公開(2014/03/21)
監督:
フィル・ロード
クリストファー・ミラー
原案:
フィル・ロード
クリストファー・ミラー
脚本:
フィル・ロード
クリストファー・ミラー
声の出演:
クリス・プ...
2015/03/28(土) 01:51:06 | 銀幕大帝α
監督 フィル・ロード/クリストファー・ミラー 主演 クリス・プラット(声) 2014年 オーストラリア/アメリカ/デンマーク映画 100分 アニメ 採点★★★ 5歳の末っ子がレゴの箱を持ってきて、「これと同じものを作れや」と私にリクエスト。「かしこまりました」と…
2015/10/31(土) 20:32:24 | Subterranean サブタレイニアン
| ホーム |