■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2014年05月01日 (木) | 編集 |
殺したいほど、忘れられない。
丁寧に作られた良作である。
第二次世界大戦中、日本軍の捕虜となり、“死の鉄道”と揶揄された悪名高き泰緬鉄道建設工事に従事させられた英国人帰還兵が、戦後35年間に渡って抱え続けた消せない傷。
残酷な思い出の象徴として、心の中に残るある日本兵の消息を知った時、彼はどうするのか。
元英国軍人、エリック・ローマクスの手記を元にした実話ベースの物語だ。
名優コリン・ファースがエリックを演じ、彼の宿命の敵である日本人、永瀬隆役に真田広之、エリックの妻パトリシア役に二コール・キッドマンという豪華な布陣。
真田広之が素晴らしく、彼の英語劇でベストの好演と言って良い。
劇中、夫の中にある戦争の闇に気付いたパトリシアが、エリックの戦友に過去に彼の身に何が起こったのかを尋ねるシーンがある。
自らも過酷な戦争経験を持つ戦友は、彼女にこう答える。
「戦争で本当に悲惨な経験をした人は、その事を話せない」
人間の尊厳を剥奪され、獣以下に貶められた経験は、愛する人にほど決して明かす事は出来ないと。
密かにラジオを作った事から、捕虜収容所で残酷な拷問を繰り返し受け、心も体もボロボロになるまで責め抜かれたエリックは、今で言うPTSDにかかっていたのだろう。
戦後も故郷で穏やかな生活に戻る事が出来ず、アフリカなどの植民地で長年建築の仕事をし、還暦を迎える頃になっても、突然蘇る当時の幻覚に怯えている。
彼の心の中に住み着いているのが、拷問を担当した日本人通訳、永瀬隆だ。
戦争の記憶は、永瀬の姿と共に今も現実感を持って、エリックを苦しめ続けている。
彼にとって戦争は、永遠に終わらない悪夢なのだ。
そんな時、エリックは永瀬が今も生きていて、戦地を巡礼しながら観光客のガイドをしている事を知ってしまう。
永瀬が戦犯として処刑されたと思っていた彼は、驚き、葛藤する。
過去に向き合い、対決すべきなのか。
それとも心の傷に蓋をして、死ぬ時まで耐え続けるべきなのか。
自分の内面に巣食う永瀬の亡霊は、エリックにとって殺さねばならない戦争の象徴なのである。
再会したエリックと永瀬が、嘗ての捕虜収容所跡の戦争博物館で対決するシークエンスは緊迫感溢れる演技合戦。
「あの頃の私たちは・・・」と釈明する永瀬を、「“私たちは”じゃないだろ。“私は”だろ」とエリックが追い詰めるシーンは目が離せない迫力がある。
結局、エリックが戦後苦しみ続けたのと同様に、永瀬もまた戦争の記憶から逃れる事ができていない。
もちろん、最終的には和解という結末があるからこそ映画になるのだけど、そこにいたるまでの、殺したいほど憎んでいるという、むき出しの敵意があるからこそ、彼らの間の敵愾心が消えるのにも説得力が出る。
感情をオブラートに包んで、なあなあで許しあう美談として仕上げなかったのがよかった。
二人の帰還兵は、年老いたお互いの姿を合わせ鏡として、葛藤をぶつけ合う事で遂に憑き物を落とす事が出来たのである。
35年間敵同士だった二人が、ようやく心の平和を取り戻し、友情を結んだ事には素直に感動した。
ここからは映画の内容とは直接関係無いが、ツイッターでこの映画を褒めたら、知らない人からメールが来て「このような反日映画を褒めるとはケシカラン」と怒られた。
しかも、ご本人は明らかに映画を観ておらず、予告の印象だけでプンスカしている。
本作の主人公は確かに反日感情を抱いているが、それは政府やマスコミに踊らされて作り上げられたのではない、実体験に基づく生の感情だ。
エリックと永瀬がぶつかり合い、心の毒を溶かしてゆくプロセスを描く本作は、反日どころか反日感情から解放される物語なのである。
修正主義者は映画を観もせずに妄想を深めるより、本作をしっかり受け取って欧米の中に隠れている反日感情のポテンシャルを感じ取った方が良い。
反日は中韓だけの現象とか、馬鹿げた了見違いをしてるマスコミがあるのも嘆かわしい現実だが、全く井の中の蛙である。
欧米、いや東南アジアの国々もだが、彼らは過去と現代を冷静に分けて考えているだけで、行き過ぎた修正主義は絶対に許さない。
エリックと永瀬の様に、心からの和解を出来た人々は決して多くないのだ。
今回は、物語の発端となったシンガポールを代表する銘柄、「タイガービール」をチョイス。
1930年にハイネケンと地元企業が合弁してアジア・パシフィック・ブリューワーズが生まれ、1932年からタイガービールの生産が始まったので、80年以上の歴史あるブランドである。
熱い国ならではのスッキリ爽やか系のアメリカンスタイル。
シュワシュワとあわ立ちはきめ細かく、これからやってくる梅雨の季節には、日本でもこの種のライトなテイストが飲みたくなる。
記事が気に入ったらクリックしてね
丁寧に作られた良作である。
第二次世界大戦中、日本軍の捕虜となり、“死の鉄道”と揶揄された悪名高き泰緬鉄道建設工事に従事させられた英国人帰還兵が、戦後35年間に渡って抱え続けた消せない傷。
残酷な思い出の象徴として、心の中に残るある日本兵の消息を知った時、彼はどうするのか。
元英国軍人、エリック・ローマクスの手記を元にした実話ベースの物語だ。
名優コリン・ファースがエリックを演じ、彼の宿命の敵である日本人、永瀬隆役に真田広之、エリックの妻パトリシア役に二コール・キッドマンという豪華な布陣。
真田広之が素晴らしく、彼の英語劇でベストの好演と言って良い。
劇中、夫の中にある戦争の闇に気付いたパトリシアが、エリックの戦友に過去に彼の身に何が起こったのかを尋ねるシーンがある。
自らも過酷な戦争経験を持つ戦友は、彼女にこう答える。
「戦争で本当に悲惨な経験をした人は、その事を話せない」
人間の尊厳を剥奪され、獣以下に貶められた経験は、愛する人にほど決して明かす事は出来ないと。
密かにラジオを作った事から、捕虜収容所で残酷な拷問を繰り返し受け、心も体もボロボロになるまで責め抜かれたエリックは、今で言うPTSDにかかっていたのだろう。
戦後も故郷で穏やかな生活に戻る事が出来ず、アフリカなどの植民地で長年建築の仕事をし、還暦を迎える頃になっても、突然蘇る当時の幻覚に怯えている。
彼の心の中に住み着いているのが、拷問を担当した日本人通訳、永瀬隆だ。
戦争の記憶は、永瀬の姿と共に今も現実感を持って、エリックを苦しめ続けている。
彼にとって戦争は、永遠に終わらない悪夢なのだ。
そんな時、エリックは永瀬が今も生きていて、戦地を巡礼しながら観光客のガイドをしている事を知ってしまう。
永瀬が戦犯として処刑されたと思っていた彼は、驚き、葛藤する。
過去に向き合い、対決すべきなのか。
それとも心の傷に蓋をして、死ぬ時まで耐え続けるべきなのか。
自分の内面に巣食う永瀬の亡霊は、エリックにとって殺さねばならない戦争の象徴なのである。
再会したエリックと永瀬が、嘗ての捕虜収容所跡の戦争博物館で対決するシークエンスは緊迫感溢れる演技合戦。
「あの頃の私たちは・・・」と釈明する永瀬を、「“私たちは”じゃないだろ。“私は”だろ」とエリックが追い詰めるシーンは目が離せない迫力がある。
結局、エリックが戦後苦しみ続けたのと同様に、永瀬もまた戦争の記憶から逃れる事ができていない。
もちろん、最終的には和解という結末があるからこそ映画になるのだけど、そこにいたるまでの、殺したいほど憎んでいるという、むき出しの敵意があるからこそ、彼らの間の敵愾心が消えるのにも説得力が出る。
感情をオブラートに包んで、なあなあで許しあう美談として仕上げなかったのがよかった。
二人の帰還兵は、年老いたお互いの姿を合わせ鏡として、葛藤をぶつけ合う事で遂に憑き物を落とす事が出来たのである。
35年間敵同士だった二人が、ようやく心の平和を取り戻し、友情を結んだ事には素直に感動した。
ここからは映画の内容とは直接関係無いが、ツイッターでこの映画を褒めたら、知らない人からメールが来て「このような反日映画を褒めるとはケシカラン」と怒られた。
しかも、ご本人は明らかに映画を観ておらず、予告の印象だけでプンスカしている。
本作の主人公は確かに反日感情を抱いているが、それは政府やマスコミに踊らされて作り上げられたのではない、実体験に基づく生の感情だ。
エリックと永瀬がぶつかり合い、心の毒を溶かしてゆくプロセスを描く本作は、反日どころか反日感情から解放される物語なのである。
修正主義者は映画を観もせずに妄想を深めるより、本作をしっかり受け取って欧米の中に隠れている反日感情のポテンシャルを感じ取った方が良い。
反日は中韓だけの現象とか、馬鹿げた了見違いをしてるマスコミがあるのも嘆かわしい現実だが、全く井の中の蛙である。
欧米、いや東南アジアの国々もだが、彼らは過去と現代を冷静に分けて考えているだけで、行き過ぎた修正主義は絶対に許さない。
エリックと永瀬の様に、心からの和解を出来た人々は決して多くないのだ。
今回は、物語の発端となったシンガポールを代表する銘柄、「タイガービール」をチョイス。
1930年にハイネケンと地元企業が合弁してアジア・パシフィック・ブリューワーズが生まれ、1932年からタイガービールの生産が始まったので、80年以上の歴史あるブランドである。
熱い国ならではのスッキリ爽やか系のアメリカンスタイル。
シュワシュワとあわ立ちはきめ細かく、これからやってくる梅雨の季節には、日本でもこの種のライトなテイストが飲みたくなる。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() タイガービール(シンガポール)330ml缶(24本入) アイコンユーロパブ「輸入ビール」 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ラジオを媒介にジョンブルの思考を存分に見せてから、後半の永瀬の仏教的な姿勢が比較されて興味深かったです。どちらの態度が正解というわけでもなく、対話することで理解と合意さらに赦しに至る道をみせていただいた気がしています。。
それも体面の場でエリックが放つ各種の問いかけがあり、受ける永瀬の覚悟があってこそだと思いました。
引退した老人たちが集うクラブ、戦争中の風景だけでは、厳しい映像ですが、普通のイギリス人としての新妻、穏やかな田舎の風景が映し出されることで、私は心穏やかにエリックの心の変遷を見届けることができた機がします。
相互理解は簡単ではないように思えますが、難しいからといって対峙や対話を避けてはいけないのかもしれない、と感じます。でも自分がやらなくてはいけないのなら、逃げ出したい気持ちにもなるかもしれないとも思います。
それも体面の場でエリックが放つ各種の問いかけがあり、受ける永瀬の覚悟があってこそだと思いました。
引退した老人たちが集うクラブ、戦争中の風景だけでは、厳しい映像ですが、普通のイギリス人としての新妻、穏やかな田舎の風景が映し出されることで、私は心穏やかにエリックの心の変遷を見届けることができた機がします。
相互理解は簡単ではないように思えますが、難しいからといって対峙や対話を避けてはいけないのかもしれない、と感じます。でも自分がやらなくてはいけないのなら、逃げ出したい気持ちにもなるかもしれないとも思います。
2014/05/02(金) 07:40:49 | URL | さゆりん #-[ 編集]
あら良いレビュー! 見に行きます! ネトウヨ読者
2014/05/02(金) 13:19:35 | URL | #-[ 編集]
ノラネコさん☆
そんなツイートあるのですねぇ・・・
この映画は反日映画でもなく、英霊賛美でもなく、ちょうどいいバランスを取ったなーという印象でした。
憑き物を落とした事で、戦争は戦争、人間は人間として分けて考え未来を築いていく決心をすることが出来るようになった・・・・・という点が大事なのではないでしょうか☆
そんなツイートあるのですねぇ・・・
この映画は反日映画でもなく、英霊賛美でもなく、ちょうどいいバランスを取ったなーという印象でした。
憑き物を落とした事で、戦争は戦争、人間は人間として分けて考え未来を築いていく決心をすることが出来るようになった・・・・・という点が大事なのではないでしょうか☆
>さゆりんさん
お互いの中の戦争を終わらせるために、再び対決しなければならなかった二人の兵士。
なあなあで和解するのではなく、思いっきりぶつけ合わなければ、拭い去れない傷というのはあるのでしょうね。
見応えのある作品でした。
>ネトウヨさん
どうぞごらんになってください。
ネトウヨから見ても納得できる作品だと思います。
>ノルウェーまだ~むさん
そもそも反日感情からどうすれば解放されるのかという映画ですからね。
まあ彼らの場合はパーソナルな対象がいたからこそ、再び想いを闘わせる事で、戦争を終わらせることが出来たのですけど。
漠然とした国と国のイメージの場合もっと難しいかもしれませんね。
お互いの中の戦争を終わらせるために、再び対決しなければならなかった二人の兵士。
なあなあで和解するのではなく、思いっきりぶつけ合わなければ、拭い去れない傷というのはあるのでしょうね。
見応えのある作品でした。
>ネトウヨさん
どうぞごらんになってください。
ネトウヨから見ても納得できる作品だと思います。
>ノルウェーまだ~むさん
そもそも反日感情からどうすれば解放されるのかという映画ですからね。
まあ彼らの場合はパーソナルな対象がいたからこそ、再び想いを闘わせる事で、戦争を終わらせることが出来たのですけど。
漠然とした国と国のイメージの場合もっと難しいかもしれませんね。
「“私たちは”じゃないだろ。“私は”だろ」と追い詰めるシーンは迫力がありましたね。
このシーンを観て、私は『私は貝になりたい』旧版や『戦場のメリークリスマス』といった日本の名作を思い出しました。
『戦場のメリークリスマス』にも、ビートたけし演じるハラ軍曹が「私は、他の兵士と同じことをしただけなんです」と釈明するシーンがありましたね。やったのは自分だけじゃないからいいじゃないかと思う日本人と、個人としての考えを問い質す西洋人。
たぶんこれが日本人の一番の急所ではないかと思います。
そこを突いてくるとは、鋭い映画:-)
このシーンを観て、私は『私は貝になりたい』旧版や『戦場のメリークリスマス』といった日本の名作を思い出しました。
『戦場のメリークリスマス』にも、ビートたけし演じるハラ軍曹が「私は、他の兵士と同じことをしただけなんです」と釈明するシーンがありましたね。やったのは自分だけじゃないからいいじゃないかと思う日本人と、個人としての考えを問い質す西洋人。
たぶんこれが日本人の一番の急所ではないかと思います。
そこを突いてくるとは、鋭い映画:-)
>ナドレックさん
確かに戦メリにもありました。
日本とイギリスの文化の衝突というのが重要なバックグランドですよね。
戦後のB、C級戦犯の裁判でも、集団の中で個の存在が許されない日本軍の文化と、あくまでも個の判断に拘る欧米の価値観が噛み合わない例が多々あった様ですし。
今の世にも響く部分の多い力作だったと思います。
確かに戦メリにもありました。
日本とイギリスの文化の衝突というのが重要なバックグランドですよね。
戦後のB、C級戦犯の裁判でも、集団の中で個の存在が許されない日本軍の文化と、あくまでも個の判断に拘る欧米の価値観が噛み合わない例が多々あった様ですし。
今の世にも響く部分の多い力作だったと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
イギリス。 鉄道好きの退役軍人エリック・ローマクスは、列車で相席になった女性パトリシアと恋に落ち結婚する。 幸せな毎日だったが、毎夜、エリックは悪夢に悩まされていた。 第二次世界大戦中の1942年に日本軍の捕虜となった彼は、タイとビルマを結ぶ泰緬鉄道(たいめんてつどう)建設の過酷な労働に従事させられ、拷問を受けた時のことが、今も忘れられないのだった。 そんな時、彼は日本軍の通訳だった永瀬隆が...
2014/05/02(金) 06:21:18 | 象のロケット
ノンフィクション大賞に輝いた元英国人将校エリック・ローマネスクの壮絶な戦争体験を描いた自叙伝の映画化。
戦争体験とかけ離れた現代の恋愛が美しく描かれ、当時の記憶とのギャップがより一層際立っている。
真田広之が出ているとは知らずにいたので、その重要な役どころにびっくり☆
2014/05/04(日) 12:57:20 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
遺恨の彼方に 公式サイト http://www.railway-tabi.jp 実話に基づいた映画 原作: レイルウェイ 運命の旅路 (エリック・ローマクス著/角川文庫) 1980年、鉄道好きな初老の
2014/05/06(火) 14:58:59 | 風に吹かれて
『レイルウェイ 運命の旅路』を渋谷のシネパレスで見ました。
(1)真田広之が出演する洋画というので映画館に行ってきました。
本作(注1)は、第二次世界大戦中に建設されたタイとミャンマーとを結ぶ「泰麺鉄道」を巡る実話に基づいた作品です。
時代は1983年。...
2014/05/07(水) 06:45:14 | 映画的・絵画的・音楽的
映画が素晴らしいだけでなく、映画が存在することが素晴らしい――そんな作品がある。
映画を完成させ、世界に発信していくことの意義――その崇高さに圧倒される作品がある。
『レイルウェイ 運命の旅路』がまさにそれだ。
「愛を持って作られた作品なので、愛を持って受け止めていただけたらうれしいです。」
劇中でニコール・キッドマンが演じたヒロイン、パトリシア・ローマクスさんご本人が...
2014/05/07(水) 19:59:37 | 映画のブログ
人の心にキズを残す「戦争」というものは、してはいけない。…を改めて確認しよう。
2014/05/15(木) 09:38:44 | 或る日の出来事
14-37.レイルウェイ運命の旅路■原題:The Railway Man■製作年、国:2013年、オーストラリア・イギリス■上映時間:116分■料金:1,800円■観賞日:4月26日、新宿ピカデリー(新宿)□監督:ジナサン・テプリツキー◆コリン・ファース◆ニコール・キッドマン◆真田...
2014/06/01(日) 22:16:19 | kintyre's Diary 新館
コリン・ファース、二コール・キッドマン、真田広之らの共演で、第2次世界大戦時、日本軍の捕虜となり、鉄道建設に狩り出された英国兵士と日本人通訳らの実話を映画化したヒューマンドラマ。
鉄道好きで平凡な人生を送るはずだった英国軍兵士のエリックは、シンガポール陥...
2014/06/26(木) 21:34:40 | パピとママ映画のblog
レイルウェイ 運命の旅路 ~ THE RAILWAY MAN ~ 監督: ジョナサン・テプリツキー キャスト: コリン・ファース、ニコール・キッドマン、ジェレミー・アーヴァイン、ステラン・スカルスガルド、サム・リード、石田淡朗、真田広之 公開: 2014年4月19日…
2014/11/17(月) 18:03:40 | 映画@見取り八段
| ホーム |