■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2014年05月15日 (木) | 編集 |
弱くても、夢を決して諦めない!
まもなく開幕する世界最大のスポーツの祭典、サッカーW杯。
世界の頂点を目指して本戦に出場するのは32チームだが、2011年から始まった予選で涙をのんだ実に171ものチームの中に、オセアニア地区の米領サモア代表がいる。
人口わずか55000人、アメリカ合衆国の自治領の米領サモアは、94年にFIFAに加盟したものの、W杯予選通算16戦全敗、129失点、2得点という悲惨な歴史を持つ。
2002年の対オーストラリア代表戦の31失点は、国際Aマッチ史上、一試合での最多失点記録だという。
これは、そんな世界最弱のナショナルチームの選手たちと、彼らをたった3週間でW杯予選に挑ませるという重責を負ったオランダ人指揮官を追ったドキュメンタリー映画。
目指すのは、負けしか知らないチーム待望の初勝利だ。
太平洋の小さな島の代表には、金もスキルも無い。
若者の多くは、学校を卒業するとすぐに米軍に入隊して本土へと出て行ってしまうために、将来性のある選手を確保する事も困難。
もちろんプロチームなど存在せず、選手は全員他の職業を持っている。
一日の仕事を終えて練習に集まる、ほとんど部活状態のチームにあるのは、サッカーへの愛と情熱だけだ。
ピッチの、ベンチの誰もが何かを背負って、試合に挑む。
オーストラリア戦で31失点という“伝説”を作ってしまったキーパーのニッキーは、汚名をそそぐために引退を撤回し、移民先の都会から島へと戻ってくる。
本土で兵士として勤務しながら軍のチームに所属しているが青年ラミンは、身重の妻を残し、故郷のために年次休暇を全て使って代表に合流。
長いキャリアを持つトーマス・ロンゲン新監督も、交通事故でサッカー選手だった娘を失い、心の傷を抱えている。
個性的なチームの中でもユニークな存在が、ジャイヤ・サエルアだ。
ジョニーという出生名を持つ“彼女”は、史上初めてトランスジェンダーとして代表戦出場を目指すサッカー選手なのである。
米領サモアのあるポリネシアでは、歴史的、文化的にトランスジェンダーが認められ、とても尊重されているという。
チームメイトの誰もが、自然に彼女の存在を受け入れ、彼女もまた献身的にプレーする様子は、性同一性障害や同性愛への偏見を吹き飛ばし、スポーツの持つ可能性を改めて感じさせる。
そして、本作が日本の観客に特に響く理由がひとつ。
米領サモアは、2009年の9月29日に発生したマグニチュード8.1のサモア沖地震で津波に襲われ、大きな被害を出した。
代表でプレーする選手にも大切な人や家を失った人たちがおり、彼らにとってW杯予選への挑戦は鎮魂と復興の象徴なのである。
本作は、映画としては奇を衒ったところの無い正攻法のドキュメンタリーだ。
客観的な視点をキープしつつ、適度な距離感で選手や監督にそっと寄り添い、起こった事実を描写する。
それでもこの話は全く知らなかったので、いつしかどん底から挑戦する彼らに感情移入し、試合のシーンではまるでライブの様にドキドキした。
それにしても、やはりW杯というのはサッカー関係者にとっては永遠の夢なんだな。
ヨーロッパやアメリカでプロとして活躍してきたロンゲン監督でも、W杯予選を代表監督として戦うのは特別なのだという事が伝わってくる。
ここにあるのは、おそらくサッカーというスポーツの最もピュアな姿だろう。
ドンと背中を押される様な、気持ちの良い感動をもらえる秀作であり、間近に迫ったW杯気分を盛り上げるにもピッタリの映画だ。
今回は、ポリネシアのお話なので、フランス領ポリネシアのタヒチの地ビール、「ヒナノビール」をチョイス。
正統派のラガービールで、ライトなテイストながら薄過ぎることもなく、スッキリした喉越しと適度なコクのある味わいは、どちらかと言うと日本のビールに近い。
と言う事はつまり、日本の夏の気候にもピッタリで美味しいということ。
都内でもポリネシア料理の店などには、ほぼ確実に置いてあるのでご賞味あれ。
記事が気に入ったらクリックしてね
まもなく開幕する世界最大のスポーツの祭典、サッカーW杯。
世界の頂点を目指して本戦に出場するのは32チームだが、2011年から始まった予選で涙をのんだ実に171ものチームの中に、オセアニア地区の米領サモア代表がいる。
人口わずか55000人、アメリカ合衆国の自治領の米領サモアは、94年にFIFAに加盟したものの、W杯予選通算16戦全敗、129失点、2得点という悲惨な歴史を持つ。
2002年の対オーストラリア代表戦の31失点は、国際Aマッチ史上、一試合での最多失点記録だという。
これは、そんな世界最弱のナショナルチームの選手たちと、彼らをたった3週間でW杯予選に挑ませるという重責を負ったオランダ人指揮官を追ったドキュメンタリー映画。
目指すのは、負けしか知らないチーム待望の初勝利だ。
太平洋の小さな島の代表には、金もスキルも無い。
若者の多くは、学校を卒業するとすぐに米軍に入隊して本土へと出て行ってしまうために、将来性のある選手を確保する事も困難。
もちろんプロチームなど存在せず、選手は全員他の職業を持っている。
一日の仕事を終えて練習に集まる、ほとんど部活状態のチームにあるのは、サッカーへの愛と情熱だけだ。
ピッチの、ベンチの誰もが何かを背負って、試合に挑む。
オーストラリア戦で31失点という“伝説”を作ってしまったキーパーのニッキーは、汚名をそそぐために引退を撤回し、移民先の都会から島へと戻ってくる。
本土で兵士として勤務しながら軍のチームに所属しているが青年ラミンは、身重の妻を残し、故郷のために年次休暇を全て使って代表に合流。
長いキャリアを持つトーマス・ロンゲン新監督も、交通事故でサッカー選手だった娘を失い、心の傷を抱えている。
個性的なチームの中でもユニークな存在が、ジャイヤ・サエルアだ。
ジョニーという出生名を持つ“彼女”は、史上初めてトランスジェンダーとして代表戦出場を目指すサッカー選手なのである。
米領サモアのあるポリネシアでは、歴史的、文化的にトランスジェンダーが認められ、とても尊重されているという。
チームメイトの誰もが、自然に彼女の存在を受け入れ、彼女もまた献身的にプレーする様子は、性同一性障害や同性愛への偏見を吹き飛ばし、スポーツの持つ可能性を改めて感じさせる。
そして、本作が日本の観客に特に響く理由がひとつ。
米領サモアは、2009年の9月29日に発生したマグニチュード8.1のサモア沖地震で津波に襲われ、大きな被害を出した。
代表でプレーする選手にも大切な人や家を失った人たちがおり、彼らにとってW杯予選への挑戦は鎮魂と復興の象徴なのである。
本作は、映画としては奇を衒ったところの無い正攻法のドキュメンタリーだ。
客観的な視点をキープしつつ、適度な距離感で選手や監督にそっと寄り添い、起こった事実を描写する。
それでもこの話は全く知らなかったので、いつしかどん底から挑戦する彼らに感情移入し、試合のシーンではまるでライブの様にドキドキした。
それにしても、やはりW杯というのはサッカー関係者にとっては永遠の夢なんだな。
ヨーロッパやアメリカでプロとして活躍してきたロンゲン監督でも、W杯予選を代表監督として戦うのは特別なのだという事が伝わってくる。
ここにあるのは、おそらくサッカーというスポーツの最もピュアな姿だろう。
ドンと背中を押される様な、気持ちの良い感動をもらえる秀作であり、間近に迫ったW杯気分を盛り上げるにもピッタリの映画だ。
今回は、ポリネシアのお話なので、フランス領ポリネシアのタヒチの地ビール、「ヒナノビール」をチョイス。
正統派のラガービールで、ライトなテイストながら薄過ぎることもなく、スッキリした喉越しと適度なコクのある味わいは、どちらかと言うと日本のビールに近い。
と言う事はつまり、日本の夏の気候にもピッタリで美味しいということ。
都内でもポリネシア料理の店などには、ほぼ確実に置いてあるのでご賞味あれ。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() ヒナノビール(HINANO)3本 グラス付きセット |
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2001年、FIFAワールドカップ予選にて0対31でオーストラリア代表に大敗(国際Aマッチ史上最大点差)、 公式戦30戦では200ゴール以上の失点&全敗、10年以上にわたりFIFAランキング最下位、まさに“世界最弱”! それが米国領サモア代表チームだった。 そんな危機的状況にある彼らのもとに、米国サッカー連盟より命を受けたオランダ人監督トーマス・ロンゲンがやって来る…。 ドキュメンタリー。
2014/05/17(土) 11:58:42 | 象のロケット
五つ星評価で【★★★マンガのように分かりやすいフォーマットは魅力】
ドキュメンタリーであり、実話だが、
スポ根マンガのようにベタな骨子を持つ。
これは分かりやすくて ...
2014/06/03(火) 00:16:59 | ふじき78の死屍累々映画日記
| ホーム |