■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2014年06月26日 (木) | 編集 |
勇者さまが、できるまで。
地球が、突如として未知のエイリアンの侵略を受けた近未来。
戦闘中に戦死したはずの主人公は、目覚めるとその前日に時間が巻き戻っている事に気付く。
そして延々と繰り返される、同じ一日の覚醒と死。
なぜ彼は、時空の無限ループに陥ったのか?
やがて絶望的な戦いの中で、強大なエイリアンの秘密を解き明かした主人公は、自分が人類を救う事の出来るただ一人の存在であることを知る。
日本のSF小説「オール・ユー・ニード・イズ・キル」を、ダグ・リーマン監督、トム・クルーズ主演で映画化した娯楽大作。
原作は所謂ラノベだそうだが、スピード感のある物語、ゲーム感覚を取り入れたパワフルなアクション、テーマ性も適度にあり、老若男女を問わずおススメできる。
※完全ネタバレ注意。
謎の侵略者、“ギタイ”の攻撃を受けた近未来の地球。
圧倒的な戦力差によって、欧州の大半は失われ、敵の勢力はドーバー海峡へと迫っていた。
人類は英国を死守するため、起死回生の反撃を決意。
広報士官のウイリアム・ケイジ(トム・クルーズ)も、ひょんな事から前線へと送り込まれるが、何もできないうちに敵に殺されてしまう。
ところが次の瞬間、ケイジの意識はその前日に戻っていた。
既に一度経験した一日を過ごした彼は、再び戦場へと送られて同じように戦死し、また24時間前に目覚める。
奇妙な現象に巻き込まれている事に気付いたケイジだが、何度かループを繰り返した時、自らも同じ一日を何度も生きているという歴戦の兵士、リタ・ヴラタスキ(エミリー・ブラント)と出会う。
彼女と共に戦う間に、ケイジの戦闘能力は徐々に高まり、やがて二人はギタイを倒すために、ある作戦を立てるのだが・・・・
トム・クルーズ+SFという組み合わせは、もはやエンタメ映画の勝利の方程式と言っても良いのではないか。
スピルバーグと組んだ「マイノリティ・リポート」に「宇宙戦争」、幕の内弁当的なSF要素全部入りの「オブリビオン」と一本もハズレが無く、もちろん今回もセンス・オブ・ワンダーに溢れた快作だ。
主人公のウイリアム・ケイジのキャラクターが良い。
元広告屋の彼は、軍隊に入っても広報任務一筋で実戦経験はゼロ。
ところが、第二次世界大戦の連合軍よろしく、ドーバー海峡からノルマンディーへ、人類の反転攻勢を従軍取材する事を命じられると、ビビりまくって拒否。
挙句の果てには、将軍を脅してまで任務から逃れようとして逆に逆鱗に触れ、脱走兵として前線で戦う羽目になってしまう。
SFアクションの主役が、徹底的に自分の保身しか考えないヘタレなキャラクターというのはなかなか珍しいが、それ故に物語の軸は明確だ。
これはダメ男のケイジが、時間の無限ループという試練の中で、自分自身を成長させ、大切な人を守るという兵士の本懐を遂げる物語である。
原作は未読だが、主人公が訳も分からないうちに時間のループに巻き込まれ、特殊な任務にあたるという設定は、ちょっとダンカン・ジョーンズ監督の「ミッション:8ミニッツ」を思わせる。
あの映画では、奇妙なコックピットの中で目覚めた主人公が、爆破テロの犠牲になった人々の、死ぬ直前の8分間の意識を再現したバーチャル世界に入り、真犯人の正体を探り、爆弾の在処を探す。
最初は何もできないうちに爆発で死んでしまうが、ループを繰り返している内に任務に慣れて、次第に核心に迫ってゆくのも、本作のケイジが何度も戦闘を経験するうちに、戦闘のエキスパートになってゆく流れとよく似ている。
もっとも、世界観の構造自体は全く違うので、物語が進むにつれて段々と既視感は感じなくなるのだけど。
そもそも、なぜケイジは無限ループに陥ったのか。
リタと仲間のマッドサイエンティストの解説によると、ギタイの本体は巨大な脳みそだけの様な一個の生命体で、人類と戦っているメタリックなタコ状の個体は全てドローンに過ぎない。
本体を殺されればおしまいなので、ラスボスは人目につかない安全な場所に潜みながら、ドローンをコントロールしているのだ。
だがドローンの中に、ごくまれに指揮官の役割を担う中ボス的な個体が存在しており、これが破壊されると困るので、ギタイはその事実を無かった事にすべく、時間を巻き戻すのだという。
ケイジやリタの場合、戦闘中に中ボスの体液を浴びてしまったがために、自分自身も死ぬと時間ループする能力を持ったという訳だ。
だが、その力は血中に含まれるドローンの体液によるものなので、怪我をして大量に輸血されると能力は消えてしまう。
したがって、ループして生き返ろうと思ったら、スパッと死ななければならない。
実際リタは輸血によって能力を失ったので、時間ループしながらギタイ本体に迫る事が可能なのはケイジだけなのである。
ギタイの本体を攻撃するためには、まずは無数のドローンが待ち構えるノルマンディーの戦場を突破し、ラスボスが潜む場所へと移動しなければならない。
リタと協力しながら、殺されるたびにリセットしてループ、攻め方を変えて生存時間を延ばして、やっぱり殺されたらまたリセット、という展開は完全にゲームである。
更に、輸血されるともう生き返れない、即ち“ライフ”の考え方までゲーム的なのは面白い。
自分(とリタ)だけが事態を俯瞰する情報を持つという孤独感も、主観と客観の狭間で一人戦いを繰り広げるゲーマー的なのではないだろうか。
もっとも、さすがにゲームライクなアクションだけでは話が進まないので、戦友モードと恋愛モードが微妙に混じり合う、リタに対する感情が絡み、さらには何度も生死を共にした部隊の仲間に対する責任と誇りが、主人公を人間的にも成長させる。
そして、繰り返しの面白さを十分に見せたところでループ終了。
ここまで来ると、もはやケイジにヘタレだったころの面影はなく、最強の戦闘力を持つ勇者さまの完成である。
そして、誰もが知る“ある名所”に潜むラスボスを倒すために、クライマックスはガチンコのバトルアクションへとなだれ込むのだ。
人類側の戦力が、V-22オスプレイを四発にしたような輸送機と、全身武装を組み込んだパワードスーツくらいで、荒唐無稽な超兵器の類が出てこなかったのも上手いさじ加減。
この程度なら10年もすれば米軍あたりは普通に装備していそうで、現在から直接続く近未来というリアリティに繋がっている。
時間SFとしての本作は、あくまでも繰り返しの無限ループの面白さを描いた作品であって、所謂タイムトラベルものとは若干ずれるので、パラドックスはそれほど重要ではない。
まあよく考えると、リタが自分のループが切れた事を知っているのはおかしいとか、軍がギタイの正体について探ろうとしないのは無理があるとか、いろいろ突っ込みどころはあるが、スピーディーで先を読ませない展開ゆえに、少なくとも見ている間はあまり気にならない。
やや強引ながら、爽快なオチまで全くダレる部分は無く、113分は疾風怒濤。
構成要素一つ一つは使い古されたネタながら、ゲームカルチャーをメタ的に俯瞰し、上手くSF設定として物語に組み込んだセンスは鮮やかで、全体としては見事に未見性のある娯楽大作として昇華されている。
はたして、トム+SF=無敗の方程式はどこまで続くのだろう。
今回は本作の舞台となる激戦の地、フランスのノルマンディー地方の名産品、カルヴァドスの「ブラーX.O.」をチョイス。
林檎を発酵させて作るシードルを更に蒸留し、洋梨を混ぜ込んで作られる酒は各地にあるが、カルヴァドスを名乗れるのはノルマンディー地方で作られる物だけである。
消化促進効果があり、熟成の浅い若い酒は食前に、ヴィンテージが進むにしたがって食中、食後酒として飲まれる事が多いという。
ムシムシした梅雨の季節には、トニック・ウォーターで割ると爽やかで美味しい。
記事が気に入ったらクリックしてね
地球が、突如として未知のエイリアンの侵略を受けた近未来。
戦闘中に戦死したはずの主人公は、目覚めるとその前日に時間が巻き戻っている事に気付く。
そして延々と繰り返される、同じ一日の覚醒と死。
なぜ彼は、時空の無限ループに陥ったのか?
やがて絶望的な戦いの中で、強大なエイリアンの秘密を解き明かした主人公は、自分が人類を救う事の出来るただ一人の存在であることを知る。
日本のSF小説「オール・ユー・ニード・イズ・キル」を、ダグ・リーマン監督、トム・クルーズ主演で映画化した娯楽大作。
原作は所謂ラノベだそうだが、スピード感のある物語、ゲーム感覚を取り入れたパワフルなアクション、テーマ性も適度にあり、老若男女を問わずおススメできる。
※完全ネタバレ注意。
謎の侵略者、“ギタイ”の攻撃を受けた近未来の地球。
圧倒的な戦力差によって、欧州の大半は失われ、敵の勢力はドーバー海峡へと迫っていた。
人類は英国を死守するため、起死回生の反撃を決意。
広報士官のウイリアム・ケイジ(トム・クルーズ)も、ひょんな事から前線へと送り込まれるが、何もできないうちに敵に殺されてしまう。
ところが次の瞬間、ケイジの意識はその前日に戻っていた。
既に一度経験した一日を過ごした彼は、再び戦場へと送られて同じように戦死し、また24時間前に目覚める。
奇妙な現象に巻き込まれている事に気付いたケイジだが、何度かループを繰り返した時、自らも同じ一日を何度も生きているという歴戦の兵士、リタ・ヴラタスキ(エミリー・ブラント)と出会う。
彼女と共に戦う間に、ケイジの戦闘能力は徐々に高まり、やがて二人はギタイを倒すために、ある作戦を立てるのだが・・・・
トム・クルーズ+SFという組み合わせは、もはやエンタメ映画の勝利の方程式と言っても良いのではないか。
スピルバーグと組んだ「マイノリティ・リポート」に「宇宙戦争」、幕の内弁当的なSF要素全部入りの「オブリビオン」と一本もハズレが無く、もちろん今回もセンス・オブ・ワンダーに溢れた快作だ。
主人公のウイリアム・ケイジのキャラクターが良い。
元広告屋の彼は、軍隊に入っても広報任務一筋で実戦経験はゼロ。
ところが、第二次世界大戦の連合軍よろしく、ドーバー海峡からノルマンディーへ、人類の反転攻勢を従軍取材する事を命じられると、ビビりまくって拒否。
挙句の果てには、将軍を脅してまで任務から逃れようとして逆に逆鱗に触れ、脱走兵として前線で戦う羽目になってしまう。
SFアクションの主役が、徹底的に自分の保身しか考えないヘタレなキャラクターというのはなかなか珍しいが、それ故に物語の軸は明確だ。
これはダメ男のケイジが、時間の無限ループという試練の中で、自分自身を成長させ、大切な人を守るという兵士の本懐を遂げる物語である。
原作は未読だが、主人公が訳も分からないうちに時間のループに巻き込まれ、特殊な任務にあたるという設定は、ちょっとダンカン・ジョーンズ監督の「ミッション:8ミニッツ」を思わせる。
あの映画では、奇妙なコックピットの中で目覚めた主人公が、爆破テロの犠牲になった人々の、死ぬ直前の8分間の意識を再現したバーチャル世界に入り、真犯人の正体を探り、爆弾の在処を探す。
最初は何もできないうちに爆発で死んでしまうが、ループを繰り返している内に任務に慣れて、次第に核心に迫ってゆくのも、本作のケイジが何度も戦闘を経験するうちに、戦闘のエキスパートになってゆく流れとよく似ている。
もっとも、世界観の構造自体は全く違うので、物語が進むにつれて段々と既視感は感じなくなるのだけど。
そもそも、なぜケイジは無限ループに陥ったのか。
リタと仲間のマッドサイエンティストの解説によると、ギタイの本体は巨大な脳みそだけの様な一個の生命体で、人類と戦っているメタリックなタコ状の個体は全てドローンに過ぎない。
本体を殺されればおしまいなので、ラスボスは人目につかない安全な場所に潜みながら、ドローンをコントロールしているのだ。
だがドローンの中に、ごくまれに指揮官の役割を担う中ボス的な個体が存在しており、これが破壊されると困るので、ギタイはその事実を無かった事にすべく、時間を巻き戻すのだという。
ケイジやリタの場合、戦闘中に中ボスの体液を浴びてしまったがために、自分自身も死ぬと時間ループする能力を持ったという訳だ。
だが、その力は血中に含まれるドローンの体液によるものなので、怪我をして大量に輸血されると能力は消えてしまう。
したがって、ループして生き返ろうと思ったら、スパッと死ななければならない。
実際リタは輸血によって能力を失ったので、時間ループしながらギタイ本体に迫る事が可能なのはケイジだけなのである。
ギタイの本体を攻撃するためには、まずは無数のドローンが待ち構えるノルマンディーの戦場を突破し、ラスボスが潜む場所へと移動しなければならない。
リタと協力しながら、殺されるたびにリセットしてループ、攻め方を変えて生存時間を延ばして、やっぱり殺されたらまたリセット、という展開は完全にゲームである。
更に、輸血されるともう生き返れない、即ち“ライフ”の考え方までゲーム的なのは面白い。
自分(とリタ)だけが事態を俯瞰する情報を持つという孤独感も、主観と客観の狭間で一人戦いを繰り広げるゲーマー的なのではないだろうか。
もっとも、さすがにゲームライクなアクションだけでは話が進まないので、戦友モードと恋愛モードが微妙に混じり合う、リタに対する感情が絡み、さらには何度も生死を共にした部隊の仲間に対する責任と誇りが、主人公を人間的にも成長させる。
そして、繰り返しの面白さを十分に見せたところでループ終了。
ここまで来ると、もはやケイジにヘタレだったころの面影はなく、最強の戦闘力を持つ勇者さまの完成である。
そして、誰もが知る“ある名所”に潜むラスボスを倒すために、クライマックスはガチンコのバトルアクションへとなだれ込むのだ。
人類側の戦力が、V-22オスプレイを四発にしたような輸送機と、全身武装を組み込んだパワードスーツくらいで、荒唐無稽な超兵器の類が出てこなかったのも上手いさじ加減。
この程度なら10年もすれば米軍あたりは普通に装備していそうで、現在から直接続く近未来というリアリティに繋がっている。
時間SFとしての本作は、あくまでも繰り返しの無限ループの面白さを描いた作品であって、所謂タイムトラベルものとは若干ずれるので、パラドックスはそれほど重要ではない。
まあよく考えると、リタが自分のループが切れた事を知っているのはおかしいとか、軍がギタイの正体について探ろうとしないのは無理があるとか、いろいろ突っ込みどころはあるが、スピーディーで先を読ませない展開ゆえに、少なくとも見ている間はあまり気にならない。
やや強引ながら、爽快なオチまで全くダレる部分は無く、113分は疾風怒濤。
構成要素一つ一つは使い古されたネタながら、ゲームカルチャーをメタ的に俯瞰し、上手くSF設定として物語に組み込んだセンスは鮮やかで、全体としては見事に未見性のある娯楽大作として昇華されている。
はたして、トム+SF=無敗の方程式はどこまで続くのだろう。
今回は本作の舞台となる激戦の地、フランスのノルマンディー地方の名産品、カルヴァドスの「ブラーX.O.」をチョイス。
林檎を発酵させて作るシードルを更に蒸留し、洋梨を混ぜ込んで作られる酒は各地にあるが、カルヴァドスを名乗れるのはノルマンディー地方で作られる物だけである。
消化促進効果があり、熟成の浅い若い酒は食前に、ヴィンテージが進むにしたがって食中、食後酒として飲まれる事が多いという。
ムシムシした梅雨の季節には、トニック・ウォーターで割ると爽やかで美味しい。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() カルヴァドス ブラー X.O. ニューラベル 700ml 40度カルヴァドス ブラー X.O. XO xo X・O カル... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
そうそう。こっちもゲームしてるみたいだった。
同じシーンのループとかで「ここはさっきやったからパス」とか、そんな感覚なんですよね。
そこをうまく生かしてるなと思いました。
同じシーンのループとかで「ここはさっきやったからパス」とか、そんな感覚なんですよね。
そこをうまく生かしてるなと思いました。
こんばんはー TBコメありがとうです☆
ノラネコさん、原作も読んでて、これお好きなんですね。
わたしは面白さがわからなかった〜
繰り返し戦っては死に、なので あと敵を倒すってだけというのも物足りなく、、、、
あ、ノアの方のTB届いてませんでした 💦
ノラネコさん、原作も読んでて、これお好きなんですね。
わたしは面白さがわからなかった〜
繰り返し戦っては死に、なので あと敵を倒すってだけというのも物足りなく、、、、
あ、ノアの方のTB届いてませんでした 💦
>rose_chocolatさん
ゲーム構造をまんまストーリーに持ち込んだので、観てる方もゲーム感覚でしたね。
これは案外新しいんじゃないかと思います。
センス・オブ・ワンダーを感じました。
>migさん
うーん、ゲーム構造がこちらはダメでしたか。
リピートのリピートが面白いので、そこに乗れないと確かに厳しいでしょうね。
ゲーム構造をまんまストーリーに持ち込んだので、観てる方もゲーム感覚でしたね。
これは案外新しいんじゃないかと思います。
センス・オブ・ワンダーを感じました。
>migさん
うーん、ゲーム構造がこちらはダメでしたか。
リピートのリピートが面白いので、そこに乗れないと確かに厳しいでしょうね。
2014/06/30(月) 22:05:15 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは。
ぼくはテレビゲームはゲームセンタ-で
初期に少しやったくらいなので、
リセットと聞いても「ゼビウス」くらいしか思い浮かびません。
それでもリセットの感覚はよく分ったので、
これは、どっぷりゲームに漬かっていた人たちにはたまらないだろうなと思いました。
本国アメリカではどうなのでしょう?
日本のように、この映画を観て
やはりテレビゲームを思い出すのでしょうか?
ぼくはテレビゲームはゲームセンタ-で
初期に少しやったくらいなので、
リセットと聞いても「ゼビウス」くらいしか思い浮かびません。
それでもリセットの感覚はよく分ったので、
これは、どっぷりゲームに漬かっていた人たちにはたまらないだろうなと思いました。
本国アメリカではどうなのでしょう?
日本のように、この映画を観て
やはりテレビゲームを思い出すのでしょうか?
>えいさん
ゼビウスは懐かし過ぎです (;^_^A
ゲームは全世界的なものだから、当然この映画のテレビゲームコンセプトは理解されたうえでの企画だと思います。
同時に設定を巧みな物語に上手く落とし込んでいましたね。
ハイブリッド化したカルチャーから生まれた作品だと思います。
ゼビウスは懐かし過ぎです (;^_^A
ゲームは全世界的なものだから、当然この映画のテレビゲームコンセプトは理解されたうえでの企画だと思います。
同時に設定を巧みな物語に上手く落とし込んでいましたね。
ハイブリッド化したカルチャーから生まれた作品だと思います。
2014/07/21(月) 20:54:16 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん☆
ゲームのように繰り返すうちに、次第に要領よくなっていくトム・クルーズの進化を観るのがとても面白かったです。
同じ動きを再現しているのにちょっとずつ違う、間違い探しをしながら見てました☆
ゲームのように繰り返すうちに、次第に要領よくなっていくトム・クルーズの進化を観るのがとても面白かったです。
同じ動きを再現しているのにちょっとずつ違う、間違い探しをしながら見てました☆
>ノルウェーまだ~むさん
ループものの面白さを上手く展開に使っていました。
「バタフライ・エフェクト」「ミッション8ミニッツ」に並ぶこのジャンルの代表作になったのではないでしょうか。
微妙な差異の演じ分けもお見事。
ループものの面白さを上手く展開に使っていました。
「バタフライ・エフェクト」「ミッション8ミニッツ」に並ぶこのジャンルの代表作になったのではないでしょうか。
微妙な差異の演じ分けもお見事。
2014/08/04(月) 22:31:49 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
原題: Edge of Tomorrow
監督: ダグ・リーマン
出演: トム・クルーズ 、エミリー・ブラント
試写会場: ワーナー・ブラザース試写室
公式サイトはこちら。(2014年7月4日公開)
ある日、決死の任務に就くことになったウィリアム・ケイジ少佐は、本格的な戦闘が...
2014/06/27(金) 08:06:27 | Nice One!! @goo
日本の桜坂洋のライトノベル(同名)が原作。
主演、トムちん。(原作若い男だけど、、、)
監督は、「ボーン・アイデンティティー」(つまらん)、「Mr.&Mrs. スミス」(ブラピとアンジー夫婦になる前の夫婦喧嘩)、
「ジャンパー」(まぁまぁ)などのダグ・...
2014/06/27(金) 16:52:14 | 我想一個人映画美的女人blog
近未来の地球。
謎の侵略者“ギタイ”の攻撃によって、人類は滅亡寸前にまで追い込まれていた。
軍の広報担当として危険を遠ざけてきたウィリアム・ケイジ少佐(トム・クルーズ)は、一兵卒として最前線へと送られてしまう。
戦闘スキルゼロのケイジは、強大な敵を前にあっけなく命を落とすが、次の瞬間、目を覚ますと、出撃前日へと戻っていた。
再び出撃しては、少しずつ状況が変わりながら戦死す...
2014/06/28(土) 01:29:00 | 心のままに映画の風景
広報担当の将校が地球外生物との最終決戦の場に突然放り込まれて、同じ行動を繰り返していることに気がつく。人間側の葛藤は丁寧に描かれているのに、侵略者はまるで機械みたいだ。この映画の主要テーマは人間の学習能力の向上なのか。
2014/06/29(日) 00:12:09 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
娯楽映画や娯楽小説は、私たちを心地好く現実逃避させてくれる。
『オール・ユー・ニード・イズ・キル』の痛快な面白さの根底にあるのも、虫がいい現実逃避である。
『オール・ユー・ニード・イズ・キル』の原作は日本の小説『All You Need Is Kill』。"kill"というネガティブな言葉を避けるため原題は『Edge of Tomorrow』に変えられたが、邦題は日本での知名度を活...
2014/06/29(日) 09:23:01 | 映画のブログ
映画 『オール・ユー・ニード・イズ・キル(2D・字幕版)』 (公式)を本日、先行上映にて劇場鑑賞。採点はちょっと緩めで、 ★★★★ ☆ (5点満点で3点)。100点満点なら70点にします。なお、桜坂洋氏の原作ライトノベル『All You Need Is Kill』は未読。
ざっくりストーリー
謎の地球外生物「ギタイ」の侵略で滅亡寸前...
2014/06/29(日) 18:36:13 | ディレクターの目線blog@FC2
(原題:EDGE OF TOMORROW)
----この映画、トム・クルーズの新作だよね。
また、SFニャんだ。
「うん。『オブリビオン』に続いてのね。
しかも、トム・クルーズらしく
いつもながらの変化球」
----えっ、どういうこと?
「じゃあ。
まずはその設定から。
舞台は宇宙から...
2014/06/29(日) 23:06:50 | ラムの大通り
評価:★★★★☆【4,5点】(11)
エミリー・ブラント演じるリタのキャラに魅了されっぱなし!(笑)
2014/06/30(月) 17:04:32 | 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜
結局、何回死んだのかな?
2014/07/01(火) 00:23:03 | だらだら無気力ブログ!
謎の侵略者“キタイ”の攻撃で滅亡寸前になった近未来の地球。 米軍のメディア担当で戦闘経験ゼロのウィリアム・ケイジ少佐は、将軍の命令に背いたため前線に送り込まれ、あっけなく命を落としてしまう。 意識を取り戻したケイジは、自分が不可解なタイムループの世界にいて、何度も戦闘と戦死を繰り返していることに気づく。 特殊部隊の女性兵士リタ・ヴラタスキと共に戦いを繰り返す度に、ケイジの戦闘技術は磨き上げら...
2014/07/01(火) 13:20:25 | 象のロケット
作家・桜坂洋のライトノベルを、トム・クルーズ主演で映画化したSFアクション。近未来の地球を舞台に、ある兵士が戦闘と死をループしながら、幾度も戦闘するうちに技術を身に付けていくさまを描く。監督は、『ボーン・アイデンティティー』『Mr.&Mrs. スミス』などのダグ...
2014/07/01(火) 14:59:03 | パピとママ映画のblog
オール・ユー・ニード・イズ・キル@TOHOシネマズ日本橋
2014/07/01(火) 20:30:31 | あーうぃ だにぇっと
☆これまで何度も語っていることだけど、私は、時間ループネタの小説を書いたことがある。
世に色んな時間ループ題材の作品があり、最近では「まどか☆マギカ」が心に残っているが、この『オール・ユー・ニード・イズ・キル』も、きっちりと作り上げられた傑作と言えよう...
2014/07/04(金) 13:59:00 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
□作品オフィシャルサイト 「オール・ユー・ニード・イズ・キル」 □監督 ダグ・リーマン□脚本 クリストファー・マッカリー、ジェズ・バターワース、ジョン=ヘンリー・バターワース□原作 桜坂洋□キャスト トム・クルーズ、エミリー・ブラント、ブレンダン・グリー...
2014/07/05(土) 12:13:59 | 京の昼寝〜♪
【EDGE OF TOMORROW】 2014/07/04公開 アメリカ 113分監督:ダグ・ライマン出演:トム・クルーズ、エミリー・ブラント、ビル・パクストン、ブレンダン・グリーソン 、ジョナス・アームストロング、トニー・ウェイ、キック・ガリー、フランツ・ドラメー、ドラゴミール・ム...
2014/07/05(土) 23:30:54 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』は、明らかにビートルズの『All You
2014/07/06(日) 23:35:55 | 大江戸時夫の東京温度
注・内容、ラストに触れています。『オール・ユー・ニード・イズ・キル』Edge of Tomorrow原作 : 桜坂洋監督 : ダグ・リーマン(ダグ・ライマン)トム・クルーズ、エミリー・ブラントビル・パ
2014/07/08(火) 00:15:46 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
やっぱりラブストーリーでした。
2014/07/09(水) 13:39:59 | Akira's VOICE
NYステイ時、この映画が公開直前で、けっこう広告にヒットした。
原題は、Edge of Tomorrow。
どうも?同時間軸を何度タイムループしてる主人公たちの話らしいな、と。
同時間軸ループなSFというと、当ブログ的にぱっと思い出すのは2作品。
ひとつは、ビル・マー...
2014/07/09(水) 18:40:37 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
日本作家桜坂洋のSFライトノベル「All You Need Is Kill」をハリウッドで映画化。原作は読んでいないので、原作との際は示せません。一部には、『原作』ではなく『原案』との表記もあるので、結構ストーリーが違うのかもしれませんね。
SF作品としては、なかなか面白いの...
2014/07/09(水) 22:04:03 | 勝手に映画評
オール・ユー・ニード・イズ・キルEdge of Tomorrow/監督:ダグ・リーマン/2014年/アメリカ
繰り返せ、死ぬこと自体は怖くない
丸の内ピカデリーシアター1、T-18 3D字幕で鑑賞。原作は未読です。漫画も読んでないです。
「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」以来の映画館でトム・クルーズです。去年「オブリビオン」スルーしちゃったんだよね。
あらすじ:...
2014/07/10(木) 12:02:17 | 映画感想 * FRAGILE
「オール・ユー・ニード・イズ・キル」★★★★
トム・クルーズ、エミリー・ブラント
ビル・パクストン、キック・ガリー
ドラゴミール・ムルジッチ、シャーロット・ライリー
ジョナス・アームストロング、フランツ・ドラメー出演
ダグ・ライマン監督、
113分 2014年7月4日公開
2014,アメリカ,ワーナー・ブラザース映画
(原題/原作:ALL YOU NEED IS KILL)
2014/07/12(土) 09:52:35 | soramove
【出演】
トム・クルーズ
エミリー・ブラント
ビル・パクストン
【ストーリー】
近未来の地球。侵略者の激しい攻撃に、人類の軍事力ではもはや太刀打ちできなくなっていた。対侵略者の任務に就いたウィリアム・ケイジ少佐は、戦闘によって亡くなる。しかし、タイム...
2014/07/12(土) 21:41:40 | 西京極 紫の館
近未来SFアクション。
トム・クルーズ主演。
日本のライトノベルが原作。
まさしくゲーム感覚。
何度でもやり直しちゃうRPGで経験値をたっぷり積んでラスボスにのぞむっていう(・∀・) ニヤニヤ
楽しめました。
異星人が侵略してきて、二等兵として戦地に行かされたケイジは
あっという間に戦死。
しかし、目覚めるとまた同じシーンの繰り返しが始まるが、...
2014/07/13(日) 15:08:54 | よくばりアンテナ
監督:ダグ・ライマン 出演:トム・クルーズ、エミリー・ブラント、ビル・パクストン、ブレンダン・グリーソン
【解説】
作家・桜坂洋のライトノベルを、トム・クルーズ主演で映画化したSFアクション。近未来の地球を舞台に、ある兵士が戦闘と死をループしながら、幾度...
2014/07/19(土) 14:17:44 | タケヤと愉快な仲間達
日本の同タイトルの小説を原作として、トム・クルーズ主演、ダグ・ライマン監督で映画
2014/07/21(月) 22:27:46 | はらやんの映画徒然草
しょっぱなからネタばれするが…
2014/07/23(水) 08:54:15 | 或る日の出来事
気晴らしに「オール・ユー・ニード・イズ・キル」。見事に気晴らしできました。やはりトム・クルーズはいいなあ。盤石の気晴らしを提供してくれる。難しい事を何も考えなくていい。安定したスリルとアクション。しかし、実際には物理学的には難しい話なのである。もちろん生化学的にも。よくよく考えると私にはこの理論にはついていけない。ま、SFの世界だから。と片付けてしまうのは勿体ない世界観ではあるのだけれど。こ...
2014/07/29(火) 12:50:22 | ここなつ映画レビュー
熱烈なトムちんファンのお向かいさんの予定に合わせて、ずーっと待っていたトムちん映画をようやっと観られたyo♪
評判がそれほど高くないようだったので、ちょっと期待度を下げて行ったら、結構楽しめちゃった。
2014/08/03(日) 23:12:43 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
オール・ユー・ニード・イズ・キル
'14:米
◆原題:EDGE OF TOMORROW
◆監督:ダグ・リーマン「フェア・ゲーム」「ボーン・アルティメイタム」
◆主演:トム・クルーズ、エミリー・ブラント、ビル・パクストン、キック・ガリー、ドラゴミール・ムルジッチ、シャーロット...
2014/08/28(木) 21:29:25 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
EDGE OF TOMORROW
近未来。エイリアンの侵略により、地球人類は滅亡の危機に瀕していた。米
軍広報官ウィリアム・ケイジ(トム・クルーズ)は、実戦経験の無いまま、ロンド
ンで最前線に送られてしまう。戦闘開始後、あっけなく戦死するケイジだった
が、目覚めると死の前日に戻っていた。
エイリアンの返り血を浴びたことでループ能力を身に付けた男...
2014/08/29(金) 15:11:26 | 真紅のthinkingdays
14-66.オール・ユー・ニード・イズ・キル■原題:Edge Of Tomorrow■製作年、国:2014年、アメリカ■上映時間:113分■料金:1,800円■鑑賞日:8月3日、ヒューマントラストシネマ渋谷(渋谷)
□監督:ダグ・リーマン◆トム・クルーズ◆エミリー・ブラント◆ビル・...
2014/10/26(日) 17:48:01 | kintyre's Diary 新館
【概略】
謎の侵略者により滅亡寸前となった世界。同じ日を繰り返すループ能力を持つ戦闘能力ゼロの兵士・ケイジは、最強の女兵士・リタに鍛えられる。
SFアクション
謎の侵略者「ギタイ」からの激しい攻撃で、滅亡寸前に追い込まれた世界。
軍のPR活動に従事していたケイジ少佐が最前線に送り込まれ、開戦5分で命を落とす。だが次の瞬間彼は出撃前日に戻っていた。その時から同じ日を無限に...
2014/11/12(水) 09:13:01 | いやいやえん
EDGE OF TOMORROW
2014年
アメリカ
113分
SF/アクション
劇場公開(2014/07/04)
監督:
ダグ・ライマン
『ジャンパー』
製作総指揮:
ダグ・ライマン
原作:
桜坂洋『All You Need Is Kill』
出演:
トム・クルーズ:ウィリアム・ケイジ
エミリー・ブラント...
2014/11/17(月) 22:43:58 | 銀幕大帝α
オール・ユー・ニード・イズ・キル ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray] by G-Tools
ニード・フォー・スピード以外は全部最近見たな。(爆)それはさておき。
劇場公開の時はさして興味なかったんだけどね、GyaO配信が始まっ...
2014/11/19(水) 16:57:44 | ペパーミントの魔術師
28日のことですが、映画「オール・ユー・ニード・イズ・キル」を鑑賞しました。
侵略者と人類の戦闘中 ケイジ少佐は戦死。しかし死んだはずのケイジが意識を取り戻すと周囲の時間は戦闘が始まる前に戻り
不可解なタイムループから抜け出せなくなる 戦いと死を何度も繰り...
2014/12/13(土) 01:24:00 | 笑う社会人の生活
日本のライトノベルを原作に、世界的大スターのトム・クルーズが主演を務めるタイムループアクション。監督は『ボーン・アイデンティティー』『MR.&Mrs.スミス』のダグ・ライマン。 あらすじ 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』のあらすじを紹介します。 世界中に突如現れた「ギタイ」という名の異星人。彼らは非常に素早い動きで兵士たちをバッタバッタとなぎ倒し、世界中を征服していった。 アメリカで軍隊...
2015/01/07(水) 10:33:00 | MIHOシネマ
監督 ダグ・ライマン 主演 トム・クルーズ 2014年 アメリカ/オーストラリア映画 113分 SF 採点★★★ 難易度が高めな上にミスってもリセット出来ず、コンティニューがないくせに残機が一機。ゲームだったらこれ以上ない鬼畜さですよねぇ、人生って。クリア出来…
2015/01/16(金) 09:14:45 | Subterranean サブタレイニアン
| ホーム |