■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2014年07月17日 (木) | 編集 |
サイレントサムライは、死なず。
劇中で殺されること実に5万回。
日本一の斬られ役として知られる俳優・福本清三、71歳にして初の主演作!
タイトルが示唆する通り、物語のモチーフとなっているのは、チャールズ・チャップリン晩年の代表作「ライムライト」だ。
年老いた道化師が才能豊かなバレリーナの少女を見出し、彼女の活躍を見ながら一人静かに死んでゆく、あの切なく美しいラブストーリーである。
チャップリンの研究家としても著名な脚本の大野裕之は、舞台を100年前のロンドンから現代の東映京都撮影所に変更し、斬られ人生50年の老俳優と女優志望の少女の継承の物語へと換骨奪胎した。
決して器用な映画ではないが、愚直なまでにド直球な語り口が、本作にいい意味で昭和風味の朴訥な味わいを与え、忘れられない作品に仕上がっている。
※ラストに触れています。
本来ライムライトとは、電球が発明される前に軍用サーチライトや舞台照明として使われていた、化学反応によって光を作り出すカルシウムライトの事である。
その嘗てない強力な明るさは、ステージで躍動するダンサーや俳優たちを浮かび上がらせ、いつしか“名声”を意味する言葉となった。
だが実際に照明機器として使われた期間は短く、19世紀後半に電球が発明されると、急速に姿を消していったという。
チャップリンは、一時的にもてはやされながらも、やがて忘れられていったライムライトに、芸能に生きる者たちの人生を重ね合わせたのである。
そして21世紀のライムライトに例えられるのは、近年製作本数が激減している時代劇と、福本清三演じる斬られ役専門の老俳優・香美山だ。
時代劇のメッカとして長く隆盛を極めた太秦にも、時代の変化の風は否応なしに吹き荒れる。
勧善懲悪の昔ながらの時代劇は観客に飽きられ、斬る者と斬られる者の信頼関係によって成立していたプロフェッショナルな殺陣の技もCGに取って代わられる。
映像の現場に居場所を失った香美山は、映画村のショーで刀を振るうしかない。
しかし長年酷使してきた体は、もはや言うことを聞かず、自然と引退の二文字が頭を過った時に出会うのが、時代劇に憧れる女優志望の少女・さつきという訳だ。
「太秦には“エキストラ”は一人もいない。いるのは表現者だけだ」という台詞が印象的。
たとえ台詞の無い斬られ役だとしても、そこには自分にしかできない死に際の表現がある。
香美山は、さつきに稽古をつけ、自分が持つ技術と時代劇への想いを伝え、やがて彼女がスターダムへと駆け上がるのを見届けて、そっと身を引く。
深い皺の一本一本に生き様が滲み出る、福本清三の“顔”が良い。
思えば、この特異な俳優が初めて一般的な知名度を得たのは、ハリウッド映画の「ラストサムライ」の時だろう。
あの作品で彼が演じたのは、一言も言葉を発しない“サイレントサムライ”だったが、際立った存在感と、迫力満点の死に芝居は大いに注目を集めた。
クリント・イーストウッドにも通じる、何も言わなくても、そこにいるだけで鑑賞に堪えうる、生粋の表現者のかもし出すオーラ。
そんな老俳優と彼が体現する時代劇の歴史に、若い作り手たちが抱いているであろう最大限のリスペクトが、スクリーンから熱となって伝わってくる。
オリジナルの「ライムライト」で、チャップリン演じる道化師は、自ら育て上げた少女がステージで輝くのを見守りながら、ひっそりと人生の幕を下ろすが、本作が描くのは“映画”であるからここで更に一ひねり。
嘗て数々の時代劇を世に送り出した東映京都の重鎮、中島貞夫監督がなんと本人役を演じ、劇中劇「江戸桜風雲録」の大立ち回りがそのままクライマックスとなるのだ。
シネマスコープの桜吹雪の中で、キャラクターとしての香美山と演じる福本清三本人が重なり、初めて主役としてズバッと斬られる画はカッコ良すぎ!
このラストカットだけでも、映画館のスクリーンで観ておくべきと言い切れる作品である。
今回は京都伏見の地酒、玉乃光酒造の「酒魂 純米吟醸」をチョイス。
パック酒なども手がけている京都を代表する大手銘柄で、府内だけでなく全国区の手に入りやすい一本だろう。
純米吟醸は、吟醸香は弱めでやや辛口、全体にクセが無くて飲みやすいが旨みは芯の部分でしっかりと感じられる。
ぬる燗でも美味しいが、これからの季節は冷で楽しみたい。
記事が気に入ったらクリックしてね
劇中で殺されること実に5万回。
日本一の斬られ役として知られる俳優・福本清三、71歳にして初の主演作!
タイトルが示唆する通り、物語のモチーフとなっているのは、チャールズ・チャップリン晩年の代表作「ライムライト」だ。
年老いた道化師が才能豊かなバレリーナの少女を見出し、彼女の活躍を見ながら一人静かに死んでゆく、あの切なく美しいラブストーリーである。
チャップリンの研究家としても著名な脚本の大野裕之は、舞台を100年前のロンドンから現代の東映京都撮影所に変更し、斬られ人生50年の老俳優と女優志望の少女の継承の物語へと換骨奪胎した。
決して器用な映画ではないが、愚直なまでにド直球な語り口が、本作にいい意味で昭和風味の朴訥な味わいを与え、忘れられない作品に仕上がっている。
※ラストに触れています。
本来ライムライトとは、電球が発明される前に軍用サーチライトや舞台照明として使われていた、化学反応によって光を作り出すカルシウムライトの事である。
その嘗てない強力な明るさは、ステージで躍動するダンサーや俳優たちを浮かび上がらせ、いつしか“名声”を意味する言葉となった。
だが実際に照明機器として使われた期間は短く、19世紀後半に電球が発明されると、急速に姿を消していったという。
チャップリンは、一時的にもてはやされながらも、やがて忘れられていったライムライトに、芸能に生きる者たちの人生を重ね合わせたのである。
そして21世紀のライムライトに例えられるのは、近年製作本数が激減している時代劇と、福本清三演じる斬られ役専門の老俳優・香美山だ。
時代劇のメッカとして長く隆盛を極めた太秦にも、時代の変化の風は否応なしに吹き荒れる。
勧善懲悪の昔ながらの時代劇は観客に飽きられ、斬る者と斬られる者の信頼関係によって成立していたプロフェッショナルな殺陣の技もCGに取って代わられる。
映像の現場に居場所を失った香美山は、映画村のショーで刀を振るうしかない。
しかし長年酷使してきた体は、もはや言うことを聞かず、自然と引退の二文字が頭を過った時に出会うのが、時代劇に憧れる女優志望の少女・さつきという訳だ。
「太秦には“エキストラ”は一人もいない。いるのは表現者だけだ」という台詞が印象的。
たとえ台詞の無い斬られ役だとしても、そこには自分にしかできない死に際の表現がある。
香美山は、さつきに稽古をつけ、自分が持つ技術と時代劇への想いを伝え、やがて彼女がスターダムへと駆け上がるのを見届けて、そっと身を引く。
深い皺の一本一本に生き様が滲み出る、福本清三の“顔”が良い。
思えば、この特異な俳優が初めて一般的な知名度を得たのは、ハリウッド映画の「ラストサムライ」の時だろう。
あの作品で彼が演じたのは、一言も言葉を発しない“サイレントサムライ”だったが、際立った存在感と、迫力満点の死に芝居は大いに注目を集めた。
クリント・イーストウッドにも通じる、何も言わなくても、そこにいるだけで鑑賞に堪えうる、生粋の表現者のかもし出すオーラ。
そんな老俳優と彼が体現する時代劇の歴史に、若い作り手たちが抱いているであろう最大限のリスペクトが、スクリーンから熱となって伝わってくる。
オリジナルの「ライムライト」で、チャップリン演じる道化師は、自ら育て上げた少女がステージで輝くのを見守りながら、ひっそりと人生の幕を下ろすが、本作が描くのは“映画”であるからここで更に一ひねり。
嘗て数々の時代劇を世に送り出した東映京都の重鎮、中島貞夫監督がなんと本人役を演じ、劇中劇「江戸桜風雲録」の大立ち回りがそのままクライマックスとなるのだ。
シネマスコープの桜吹雪の中で、キャラクターとしての香美山と演じる福本清三本人が重なり、初めて主役としてズバッと斬られる画はカッコ良すぎ!
このラストカットだけでも、映画館のスクリーンで観ておくべきと言い切れる作品である。
今回は京都伏見の地酒、玉乃光酒造の「酒魂 純米吟醸」をチョイス。
パック酒なども手がけている京都を代表する大手銘柄で、府内だけでなく全国区の手に入りやすい一本だろう。
純米吟醸は、吟醸香は弱めでやや辛口、全体にクセが無くて飲みやすいが旨みは芯の部分でしっかりと感じられる。
ぬる燗でも美味しいが、これからの季節は冷で楽しみたい。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 【 日本酒 玉乃光 酒魂 】▼玉の光酒造飲み比べればわかる!純米造りの先駆けの酒蔵で現在はさ... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
まさに福本清三先生の人生そのもの。これに感動を覚えない時代劇ファンは皆無でしょう!
もう最後の殺陣は涙なくして見れませんでしたよ。
もう最後の殺陣は涙なくして見れませんでしたよ。
>にゃむばななさん
はじめに福本清三ありきの作品でしたね。
正しく鑑賞に値する顔でした。
クライマックスはあの“二度斬られ”に作り手のリスペクトを感じます。
はじめに福本清三ありきの作品でしたね。
正しく鑑賞に値する顔でした。
クライマックスはあの“二度斬られ”に作り手のリスペクトを感じます。
2014/07/21(月) 20:51:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
あの、立ち回り姿や、斬られた際のリアクションが素晴らしすぎる。芸として一本にまとめられたのは大変良かったと思います。
2014/08/19(火) 07:48:05 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
>ふじき78さん
あれはもう完成された一つの様式美というか、素晴らしく作り上げられた表現ですよね。
これを映画館のスクリーンで観られたことは幸せでした。
あれはもう完成された一つの様式美というか、素晴らしく作り上げられた表現ですよね。
これを映画館のスクリーンで観られたことは幸せでした。
2014/08/24(日) 19:55:18 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/11/04(火) 15:35:07 | | #[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
斬られ役一筋。福本清三先生の人生、ここにあり。
これはただの脇役俳優を主役に抜擢した映画ではありません。斬られ役一筋55年、5万回斬られた男という異名を持つ名優に敬意を払 ...
2014/07/18(金) 23:47:09 | こねたみっくす
かつて日本のハリウッドと呼ばれた京都・太秦。 70歳の香美山は、日映撮影所に所属する斬られ役一筋の大部屋俳優。 半世紀近く続いた人気テレビ時代劇が打ち切りとなり出番がない日が続く中、駆け出しの女優さつきに請われ、殺陣の指導をする師弟関係となる。 稽古の甲斐あって、時代劇でチャンスを掴んださつきは東京へ旅立った。 …時が経ち、さつきは太秦撮影所を訪れるが…。 ≪どこかで誰かが見ていてくれる…≫
2014/07/19(土) 01:07:19 | 象のロケット
五つ星評価で【★★★★福本清三の存在感】
どこまでがリアルで、どこまでがフィクションだかが分からない匙加減の上で「斬られ役者」の人生の終りの日々を描く。
福本清三 ...
2014/08/20(水) 00:06:12 | ふじき78の死屍累々映画日記
時代劇の斬られ役として有名になった福本清三の初主演作で、時代劇への愛情あふれる作品。カナダのファンダジア国際映画祭で作品賞を受賞し、凱旋公演されていたので見に行きましたが、こういう純日本的な映画が海外で評価されるのはうれしいですね。 作品情報 2013…
2014/08/23(土) 11:11:19 | 映画好きパパの鑑賞日記
2013年・日本/イレブンアーツジャパン=ユニークブレインズ配給:ティ・ジョイ監督:落合 賢脚本:大野裕之撮影:クリス・フライリクプロデューサー:コウ・モリ、大野裕之、佐野昇平制作プロデューサー:増田
2014/08/24(日) 23:41:27 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
「どこかで誰かが見ていてくれる…」って、本当だろうか?
この言葉は映画『太秦ライムライト』の惹句としてポスターに書かれている。劇中のセリフにもある。主演した福本清三さんの著書の題名でもある。
どこかで誰かが見ていてくれる。本作はその思いに貫かれているが、本当にそうなのだろうか。
『太秦ライムライト』は、55年の長きにわたり時代劇の斬られ役を務め、「5万回斬られた男」の異名を...
2014/08/29(金) 00:17:22 | 映画のブログ
太秦にある映画撮影所に所属する香美山清一は、「斬られ役」一筋のベテラン俳優。しかし折からの時代劇減少に伴って出番が減り、今また国民的人気の長寿時代劇ドラマ『江戸桜風雲録』までもが打ち切られ、「斬られ役」も仕事がなくなっていく。番組の主役である大御所スター尾上清十郎は香美山に「いつかまた斬らせてくれ」と声をかけ撮影所を去ってゆく。そんななかで香美山は新人女優・伊賀さつきと出会い、香美山の生き方...
2014/08/29(金) 06:18:05 | 【徒然なるままに・・・】
先日舞台挨拶付き試写会が当たったのに体調不良で行けなかったまま、なかなか行く機会がなくて。公開終わってしまう〜って思ったら運よく伸びて伸びて・・・とうとう7週間。福本清三さんの舞台挨拶&サイン会付きで今日、千秋楽となりました。どうやってもこのチャンス逃...
2014/09/30(火) 23:40:09 | 夢色
「5万回斬られた男」福本清三の俳優人生55年目にして初の主演作品。「日本のハリウッド」太秦で、斬られ役一筋に生きてきたベテラン俳優の生き様を描く、ヒューマンストーリー。 題材からして、福本氏以外のキャスティングは考えられないような、ある意味とてつもなく
2014/10/21(火) 20:22:00 | 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
関西では6月先行上映があって、全国公開が7月。
たいがいの方は「イン・ザ・ヒーロー」よりずっと前にこれをご覧になってるわけですね。(^_^;)
今年10月17日にイオンモール桂川がOPENして
イオンシネマ桂川へ京都国際映画祭の作品を見に行ったときに
この作品がライ...
2014/10/31(金) 01:29:08 | ペパーミントの魔術師
【概略】
京都太秦撮影所を舞台に、斬られ役として日本映画を支え続けてきた大部屋俳優と、その弟子となった駆け出し女優との交流を描く。
ドラマ
実際の斬られ役専門の役者・福本清三さんを本作でも斬られ役として出演させたドキュメンタリータッチの物語。
実際に昨今面白い時代劇がないという憂いや数自体が減っている、あっても人情ドラマだとか、ジャニーズ主演だとか、わけのわからない時代劇...
2015/02/01(日) 10:18:32 | いやいやえん
| ホーム |