■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2014年07月21日 (月) | 編集 |
永遠の愛が、宿るところ。
「借りぐらしのアリエッティ」の、米林宏昌監督による長編第二作。
原作は英国の作家、ジョーン・G・ロビンソンの児童文学で、舞台を北海道の架空の街に変更し、心と体に傷を抱えた12歳の少女杏奈と、謎めいた少女マーニーとのひと夏の交流を描く。
昨年公開された2本のジブリ作品「風たちぬ」と「かぐや姫の物語」は、共にアニメーション映画史に残る傑作だったが、米林監督はポスト宮崎・高畑世代として実に見事なアンサームービーを作り上げたと思う。
おそらく、御大たちの作品に比べれば制作期間もバジェットも大幅に縮小されているはずで、実際とても小さな世界の物語なのだけど、志は決して負けていない。
じわじわと心に染みこんできて、いつの間にか作品世界の虜にされ、終わった後には長く静かな余韻を味わえる、まことに愛すべき小さな宝石の様な作品だ
※ネタバレは最小限だけど、鑑賞前には読まないでください。
夏の頃。
心を閉ざした12歳の少女、杏奈(高月彩良)は、持病の喘息の療養のために、海沿いの田舎町に暮らす親戚の元にやってくる。
入り江の湿地帯の奥に建つ古い洋館になぜか心惹かれた杏奈は、誰も住んでいないはずの館から現れた同世代の金髪の少女、マーニー(有村架純)と出会う。
それ以来、杏奈とマーニーは入り江に潮が満ちる夜毎に会い、お互いの秘密を語り合ううちに、いつしか二人は固い友情で結ばれる様になる。
しかしマーニーは、自分の事は決して誰にも話してはいけないという。
一体なぜ?マーニーは何者なのか?
ある日、杏奈が館を訪れると、そこでは引越し作業と改装工事が始まっていた。
驚いて立ち去ろうとした杏奈を、見知らぬ少女が呼び止める。
「マーニー!あなたマーニーでしょ?」と・・・・
なんとリリカルな美しい映画だろう。
原作は未読で、正直予告編からもどんな映画なのかが全然伝わって来ず、百合っぽい少女たちの友情ものなのかと思っていたが、いやあ良い意味で期待を裏切られた。
主人公の杏奈は、幼い頃に実の親を亡くし札幌で養父母に育てられている。
血縁が無いとはいえ両親は優しく、何不自由の無い恵まれた生活。
しかしある事をきっかけに、杏奈は彼らの愛を信じられなくなってしまうのだ。
彼女は「この世界には魔法の輪があって、輪の内側の人と外側の人がいる」と言う。
屈託なく笑う同級生たちは内側の人で、自分はその中には決して入れない外側の人なのだと。
マーニーと過ごしたミステリアスなひと夏の経験は、疎外感から家の中でも学校でも孤立し、いつしか心を固く閉ざしてしまった杏奈が、魔法の輪の本当の秘密を解き明かす思春期の通過儀礼。
これは孤独な少女が、いかに自分の周りが愛に満ちているのかを知る、真実のラブストーリーなのである。
物語的には杏奈がマーニーと出会い、毎夜二人で秘密の時間を過ごす以外に、特に大きな事件は何もおこらない。
なぜ杏奈は一度も行った事のない洋館に心惹かれたのか?
マーニーとは一体何者なのか?なぜ杏奈の前に現れたのか?
映画はマーニーの正体を巡るミステリを牽引力に、二人の少女がお互いを合わせ鏡として心に隠している葛藤を吐露させてゆく。
まあこれは観ていれば直ぐにわかってしまうのだけど、マーニーは現実の存在ではない。
はるか時の彼方から杏奈の心を訪れ、この世界の理へと彼女を導いてゆく存在なのである。
過去からの思念が現在に影響を与えてゆくという物語構造は、例えばジャック・フィニイ辺りが好きな人は絶対はまると思う。
マーニーを巡る意外な真実、そしてなぜ彼女が杏奈と出会わなければならなかったのかが明かされる、終盤30分の組み立ての巧みさは、物語を味わうカタルシスを感じさせ、スクリーンから溢れてくる愛の深さに、思わず号泣してしまった。
思えば、米林監督の前作「借りぐらしのアリエッティ」も、なかなかに面白い青春ファンタジーの佳作だったが、疑問に感じる部分もいくつかあった。
たぶん、脚本でクレジットされていた宮崎駿とのベクトルの違いなのだろうが、人間の少年と小人の少女の物語に、彼らを含むより大きな世界を象徴させようとする意図と、逆にパーソナルな青春の葛藤を描きたいという意図が必ずしも噛み合わないまま展開していた様に思う。
物語が三幕構成の第二幕、即ち若者たちが困難な人生に歩みだす部分で断ち切られているのは狙いだとしても、彼らが基本的に受動的な立場のままで、自らの決断によって大きく変化する前に終わってしまうのはやや物足りなく感じた。
本音かどうかはわからないが、ジブリの鈴木プロデューサーは本作が企画された経緯について、こんな事を言っている。
「(宮崎駿が)口を出す、手を出す時は男女の話。女同士の話については手を出さないから」
なるほど(笑)確かにガール・ミーツ・ガールの題材に宮崎氏は興味がなさそうで、結果的に若い世代が巨匠の影響から逃れ自由に作れたという事だろう。
実際、本作には「アリエッテイ」の様なテーマ性の歪みは微塵も感じられず、物語は収束点に向けて淀みなく紡がれている。
ロジカルに構成されたプロットも良く出来ているが、米林監督の演出力にも着実に進化を感じさせられた。
特にキャラクターのちょっとした仕草を通じた感情表現が実に緻密。
荷物の中に養母からのメッセージを見つけた杏奈が、無造作に封筒を放り投げる時の胸のうち。
削りすぎた鉛筆の芯が折れてしまい、それでもそのまま削り続ける時の葛藤。
演技によって繊細なリリシズムを感じさせ、閉ざされた主人公の心のドアをゆっくりと開いてゆく。
脚本・映像表現共に、ディテールの荒さは残るものの、本作を観る限り、米林監督は宮崎駿とも高畑勲とも違う作家性を開花させつつあると思う。
もう一つ特筆すべきなのは、優れたファンタジーの必須要素である魅惑的な世界観だ。
ここにあるのは一見どこにでもありそうな日本の田舎の風景、しかしそこは日常と非日常の狭間に存在する特異な時空である。
スクリーンに飛び込み、あの祭りに参加してみたい。
月夜の海でマーニーとボートを漕いで、森でキノコを採り、不気味なサイロを探検したい。
小さな入り江に湿地帯が広がる美しい街、思い出の器である壮麗な洋館、手作り感のある親戚夫婦の家など、遊び心溢れる美術デザインはさすがは種田陽平。
そしてこの作品世界への誘惑をより強めている、夏という季節、さらに杏奈とマーニーの秘密の時間が夕暮れのトワイライトタイムという設定も良い。
思うに四季の中でも、夏は一番その移り変わりがわかりやすい季節だと思う。
梅雨から盛夏、そして駆け足でやってくる秋の予感は、例えば響き渡る蝉の声の変遷によっても感じ取れる。
また映画やドラマでは、よく早朝や夕方が使われるが、それは昼や夜と違って、時間による空間の変化そのものがドラマチックなシチュエーションとなるからだ。
夏休みという特別な時間の、昼間と夜が溶け合う夕暮れは、正に幽玄の世界。
死者の魂が、この世に残した愛のために、優しく生者を慈しむ幻想の時なのである。
「思い出のマーニー」は、とても静かな作品だが、観る者の心の隙間にすっと入り込み、いつの間にか忘れられない印象を残す秀作だ。
もっとも、宮崎駿の作品をイコールでジブリ映画と捉えるファンには、物足りなく感じる人もいるだろう。
90年代以降の宮崎作品に特徴的な、強烈な死生観や破壊的なパワーはこの作品には見られず、世界のあり方に関して明確な主張もない。
でもそれは当たり前だ。
十二歳の頃には、色々な思春期の葛藤を抱えてはいたけれど、生も死も現実的な概念ではなかった。
世界はずっと小さくて、ようやく自我と半径1キロの世界との関係をイマジンできる様になる頃である。
宮崎作品だって、例えば「魔女の宅急便」のキキは、自分と身の回りの事で精一杯だったではないか。
奇しくも大ヒットしている「アナと雪の女王」と本作は、ダブルヒロインというだけでなく、テーマへのアプローチも相通じるものがある。
あの映画で、超常の力を持つがゆえ氷の宮殿に閉じこもった雪の女王は、妹アナの献身によって真実の愛を知るが、本作で心の部屋に鍵をかけてしまった孤独な碧眼の少女は、時空を超えて現れた自らの分身によって癒され、自分が愛に包まれている事に気付く。
どちらの作品にも共通するのは、観客もまた彼女らと共に心を解放されるということではなかろうか。
本作は、少々使いすぎじゃないかと思うほど、月が印象的に描写される作品なので、「ブルームーン」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、クレーム・ド・バイオレット15ml、レモンジュース15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
クレーム・ド・バイオレットが作り出す、幻想的な紫色が美しい。
ジンの清涼さとレモンの酸味も涼しさを演出し、夏の夜にピッタリのロマンチックなカクテルだ。
記事が気に入ったらクリックしてね
「借りぐらしのアリエッティ」の、米林宏昌監督による長編第二作。
原作は英国の作家、ジョーン・G・ロビンソンの児童文学で、舞台を北海道の架空の街に変更し、心と体に傷を抱えた12歳の少女杏奈と、謎めいた少女マーニーとのひと夏の交流を描く。
昨年公開された2本のジブリ作品「風たちぬ」と「かぐや姫の物語」は、共にアニメーション映画史に残る傑作だったが、米林監督はポスト宮崎・高畑世代として実に見事なアンサームービーを作り上げたと思う。
おそらく、御大たちの作品に比べれば制作期間もバジェットも大幅に縮小されているはずで、実際とても小さな世界の物語なのだけど、志は決して負けていない。
じわじわと心に染みこんできて、いつの間にか作品世界の虜にされ、終わった後には長く静かな余韻を味わえる、まことに愛すべき小さな宝石の様な作品だ
※ネタバレは最小限だけど、鑑賞前には読まないでください。
夏の頃。
心を閉ざした12歳の少女、杏奈(高月彩良)は、持病の喘息の療養のために、海沿いの田舎町に暮らす親戚の元にやってくる。
入り江の湿地帯の奥に建つ古い洋館になぜか心惹かれた杏奈は、誰も住んでいないはずの館から現れた同世代の金髪の少女、マーニー(有村架純)と出会う。
それ以来、杏奈とマーニーは入り江に潮が満ちる夜毎に会い、お互いの秘密を語り合ううちに、いつしか二人は固い友情で結ばれる様になる。
しかしマーニーは、自分の事は決して誰にも話してはいけないという。
一体なぜ?マーニーは何者なのか?
ある日、杏奈が館を訪れると、そこでは引越し作業と改装工事が始まっていた。
驚いて立ち去ろうとした杏奈を、見知らぬ少女が呼び止める。
「マーニー!あなたマーニーでしょ?」と・・・・
なんとリリカルな美しい映画だろう。
原作は未読で、正直予告編からもどんな映画なのかが全然伝わって来ず、百合っぽい少女たちの友情ものなのかと思っていたが、いやあ良い意味で期待を裏切られた。
主人公の杏奈は、幼い頃に実の親を亡くし札幌で養父母に育てられている。
血縁が無いとはいえ両親は優しく、何不自由の無い恵まれた生活。
しかしある事をきっかけに、杏奈は彼らの愛を信じられなくなってしまうのだ。
彼女は「この世界には魔法の輪があって、輪の内側の人と外側の人がいる」と言う。
屈託なく笑う同級生たちは内側の人で、自分はその中には決して入れない外側の人なのだと。
マーニーと過ごしたミステリアスなひと夏の経験は、疎外感から家の中でも学校でも孤立し、いつしか心を固く閉ざしてしまった杏奈が、魔法の輪の本当の秘密を解き明かす思春期の通過儀礼。
これは孤独な少女が、いかに自分の周りが愛に満ちているのかを知る、真実のラブストーリーなのである。
物語的には杏奈がマーニーと出会い、毎夜二人で秘密の時間を過ごす以外に、特に大きな事件は何もおこらない。
なぜ杏奈は一度も行った事のない洋館に心惹かれたのか?
マーニーとは一体何者なのか?なぜ杏奈の前に現れたのか?
映画はマーニーの正体を巡るミステリを牽引力に、二人の少女がお互いを合わせ鏡として心に隠している葛藤を吐露させてゆく。
まあこれは観ていれば直ぐにわかってしまうのだけど、マーニーは現実の存在ではない。
はるか時の彼方から杏奈の心を訪れ、この世界の理へと彼女を導いてゆく存在なのである。
過去からの思念が現在に影響を与えてゆくという物語構造は、例えばジャック・フィニイ辺りが好きな人は絶対はまると思う。
マーニーを巡る意外な真実、そしてなぜ彼女が杏奈と出会わなければならなかったのかが明かされる、終盤30分の組み立ての巧みさは、物語を味わうカタルシスを感じさせ、スクリーンから溢れてくる愛の深さに、思わず号泣してしまった。
思えば、米林監督の前作「借りぐらしのアリエッティ」も、なかなかに面白い青春ファンタジーの佳作だったが、疑問に感じる部分もいくつかあった。
たぶん、脚本でクレジットされていた宮崎駿とのベクトルの違いなのだろうが、人間の少年と小人の少女の物語に、彼らを含むより大きな世界を象徴させようとする意図と、逆にパーソナルな青春の葛藤を描きたいという意図が必ずしも噛み合わないまま展開していた様に思う。
物語が三幕構成の第二幕、即ち若者たちが困難な人生に歩みだす部分で断ち切られているのは狙いだとしても、彼らが基本的に受動的な立場のままで、自らの決断によって大きく変化する前に終わってしまうのはやや物足りなく感じた。
本音かどうかはわからないが、ジブリの鈴木プロデューサーは本作が企画された経緯について、こんな事を言っている。
「(宮崎駿が)口を出す、手を出す時は男女の話。女同士の話については手を出さないから」
なるほど(笑)確かにガール・ミーツ・ガールの題材に宮崎氏は興味がなさそうで、結果的に若い世代が巨匠の影響から逃れ自由に作れたという事だろう。
実際、本作には「アリエッテイ」の様なテーマ性の歪みは微塵も感じられず、物語は収束点に向けて淀みなく紡がれている。
ロジカルに構成されたプロットも良く出来ているが、米林監督の演出力にも着実に進化を感じさせられた。
特にキャラクターのちょっとした仕草を通じた感情表現が実に緻密。
荷物の中に養母からのメッセージを見つけた杏奈が、無造作に封筒を放り投げる時の胸のうち。
削りすぎた鉛筆の芯が折れてしまい、それでもそのまま削り続ける時の葛藤。
演技によって繊細なリリシズムを感じさせ、閉ざされた主人公の心のドアをゆっくりと開いてゆく。
脚本・映像表現共に、ディテールの荒さは残るものの、本作を観る限り、米林監督は宮崎駿とも高畑勲とも違う作家性を開花させつつあると思う。
もう一つ特筆すべきなのは、優れたファンタジーの必須要素である魅惑的な世界観だ。
ここにあるのは一見どこにでもありそうな日本の田舎の風景、しかしそこは日常と非日常の狭間に存在する特異な時空である。
スクリーンに飛び込み、あの祭りに参加してみたい。
月夜の海でマーニーとボートを漕いで、森でキノコを採り、不気味なサイロを探検したい。
小さな入り江に湿地帯が広がる美しい街、思い出の器である壮麗な洋館、手作り感のある親戚夫婦の家など、遊び心溢れる美術デザインはさすがは種田陽平。
そしてこの作品世界への誘惑をより強めている、夏という季節、さらに杏奈とマーニーの秘密の時間が夕暮れのトワイライトタイムという設定も良い。
思うに四季の中でも、夏は一番その移り変わりがわかりやすい季節だと思う。
梅雨から盛夏、そして駆け足でやってくる秋の予感は、例えば響き渡る蝉の声の変遷によっても感じ取れる。
また映画やドラマでは、よく早朝や夕方が使われるが、それは昼や夜と違って、時間による空間の変化そのものがドラマチックなシチュエーションとなるからだ。
夏休みという特別な時間の、昼間と夜が溶け合う夕暮れは、正に幽玄の世界。
死者の魂が、この世に残した愛のために、優しく生者を慈しむ幻想の時なのである。
「思い出のマーニー」は、とても静かな作品だが、観る者の心の隙間にすっと入り込み、いつの間にか忘れられない印象を残す秀作だ。
もっとも、宮崎駿の作品をイコールでジブリ映画と捉えるファンには、物足りなく感じる人もいるだろう。
90年代以降の宮崎作品に特徴的な、強烈な死生観や破壊的なパワーはこの作品には見られず、世界のあり方に関して明確な主張もない。
でもそれは当たり前だ。
十二歳の頃には、色々な思春期の葛藤を抱えてはいたけれど、生も死も現実的な概念ではなかった。
世界はずっと小さくて、ようやく自我と半径1キロの世界との関係をイマジンできる様になる頃である。
宮崎作品だって、例えば「魔女の宅急便」のキキは、自分と身の回りの事で精一杯だったではないか。
奇しくも大ヒットしている「アナと雪の女王」と本作は、ダブルヒロインというだけでなく、テーマへのアプローチも相通じるものがある。
あの映画で、超常の力を持つがゆえ氷の宮殿に閉じこもった雪の女王は、妹アナの献身によって真実の愛を知るが、本作で心の部屋に鍵をかけてしまった孤独な碧眼の少女は、時空を超えて現れた自らの分身によって癒され、自分が愛に包まれている事に気付く。
どちらの作品にも共通するのは、観客もまた彼女らと共に心を解放されるということではなかろうか。
本作は、少々使いすぎじゃないかと思うほど、月が印象的に描写される作品なので、「ブルームーン」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、クレーム・ド・バイオレット15ml、レモンジュース15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
クレーム・ド・バイオレットが作り出す、幻想的な紫色が美しい。
ジンの清涼さとレモンの酸味も涼しさを演出し、夏の夜にピッタリのロマンチックなカクテルだ。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 全国一律送料399円(北海道から沖縄まで全国どこでも送料399円)ビーフィーター ジン 750ml 47度 ... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
引退したはずの宮崎駿氏は、毎日出勤しているそうです:-D
この原作が大好きな宮崎氏は、勝手にイメージを作っては「こんな絵はどうだ」と訴えてきたとか。
本作がしっかりした作品になったのは、宮崎氏の話を全部無視した米林監督たちスタッフのお手柄ですね(^^;
お見込みのとおり、宮崎、高畑両監督の作品に比べると制作期間は半分だったそうですが、それでもこれだけの作品を作り上げたジブリは称賛に値すると思います。
#と、いうようなコメントを書いてました(^^;
この原作が大好きな宮崎氏は、勝手にイメージを作っては「こんな絵はどうだ」と訴えてきたとか。
本作がしっかりした作品になったのは、宮崎氏の話を全部無視した米林監督たちスタッフのお手柄ですね(^^;
お見込みのとおり、宮崎、高畑両監督の作品に比べると制作期間は半分だったそうですが、それでもこれだけの作品を作り上げたジブリは称賛に値すると思います。
#と、いうようなコメントを書いてました(^^;
>ナドレックさん
もしも聞き入れていたら、完成した作品は別物だったでしょうね。
まあそれはそれで観てみたい気もしますが・・・
「アリエッテイ」でも監督のベクトルと宮崎氏のベクトルの違いは感じていたので、今回好きなように作ったのは結果的に正解だったと思います。
しかし、この映画の魅力を宣伝で伝え切れてないのはちょっと残念です。
もしも聞き入れていたら、完成した作品は別物だったでしょうね。
まあそれはそれで観てみたい気もしますが・・・
「アリエッテイ」でも監督のベクトルと宮崎氏のベクトルの違いは感じていたので、今回好きなように作ったのは結果的に正解だったと思います。
しかし、この映画の魅力を宣伝で伝え切れてないのはちょっと残念です。
2014/07/24(木) 20:49:45 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
死生観を感じない、と言う人は多いんですよね。しかし、私はマジックリアリズム的手法にゾクゾクしましたし、彼女は死の世界の領域へ近づいているのではないかと思ってしまいましたよ。
そのあたりは単にそうした雰囲気を醸し出すだけで、違う方向へ行くのですよね。
そのあたりは単にそうした雰囲気を醸し出すだけで、違う方向へ行くのですよね。
>とらねこさん
この映画の場合は、生と死が交じり合った世界のお話で、同時に生=現代で、死=過去。
優しい過去が現代を後押しするんですよね。
私はジャック・フィニイの小説が大好きなので、この映画は彼の小説を思わせるムードが色濃くあります。
原作も後から読みましたが、やはりどこかフィニイ的な世界でした。
この映画の場合は、生と死が交じり合った世界のお話で、同時に生=現代で、死=過去。
優しい過去が現代を後押しするんですよね。
私はジャック・フィニイの小説が大好きなので、この映画は彼の小説を思わせるムードが色濃くあります。
原作も後から読みましたが、やはりどこかフィニイ的な世界でした。
2014/07/25(金) 22:15:54 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさんも号泣されましたか。これは泣けますよね。
米林監督が、はや2作目でここまで完成度の高い作品を作った事に驚嘆しました。間違いなく、宮崎後のスタジオジブリを牽引して行く存在になるでしょうね。
ジャック・フィニィ的ムードも確かに感じましたね。私もフィニィは好きです。
特に、サヤカが屋敷の引き出しから古い日記を見つけるくだりでは、フィニィの短編集「ゲイルズバーグの春を愛す」の一編「愛の手紙」を思い出してしまいました。
フィニィ作品、もう一度読み直そうかなぁ。
米林監督が、はや2作目でここまで完成度の高い作品を作った事に驚嘆しました。間違いなく、宮崎後のスタジオジブリを牽引して行く存在になるでしょうね。
ジャック・フィニィ的ムードも確かに感じましたね。私もフィニィは好きです。
特に、サヤカが屋敷の引き出しから古い日記を見つけるくだりでは、フィニィの短編集「ゲイルズバーグの春を愛す」の一編「愛の手紙」を思い出してしまいました。
フィニィ作品、もう一度読み直そうかなぁ。
>Keiさん
日記帳は確かに「愛の手紙」っぽいですね。
全体の雰囲気は私は「マリオンの壁」を連想したのですけど、この手の過去と現在が融合する作品にはどうも弱いです。
マーニーの正体が明かされるところでは、それまでの流れでわかっていても涙腺決壊してしまいました。
日記帳は確かに「愛の手紙」っぽいですね。
全体の雰囲気は私は「マリオンの壁」を連想したのですけど、この手の過去と現在が融合する作品にはどうも弱いです。
マーニーの正体が明かされるところでは、それまでの流れでわかっていても涙腺決壊してしまいました。
2014/07/28(月) 23:31:40 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
正直、『思い出のマーニー』には驚いた。
こんなやり方で来るとは思わなかった。
私は宮崎駿ファンである。高畑勲ファンでもある。宮崎駿、高畑勲両氏のかかわった作品なら観たいと思う。制作会社が東映動画だろうがAプロダクションだろうが日本アニメーションだろうがテレコムだろうがオープロダクションだろうが関係ない。
だからスタジオジブリが設立されても、「ジブリ作品」を観たいとか、「ジブ...
2014/07/21(月) 23:41:37 | 映画のブログ
注・内容、台詞に触れています。『思い出のマーニー』監督 : 米林宏昌 原作:ジョーン・G・ロビンソン脚本:丹羽圭子/安藤雅司/米林宏昌物語・心を閉ざした少女杏奈(高月彩良)は、ぜんそくの療養を目的に親
2014/07/22(火) 00:09:34 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
☆物語の冒頭で、主人公の杏奈が自分の境遇を、「輪の外の人間だ」と呟く。
社会との疎外感を、やや外界への敵愾心さえ持って生きている女の子。
だが、結論から言うと、彼女が、輪の内外ではなく、もっとぶっとい「輪」、杏奈がそのものを構成するマスターピースの...
2014/07/22(火) 15:02:49 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
両親を亡くして孤独な12歳の少女が不思議な体験をして大人への一歩を踏み出す。その不思議な体験は同じくらいの年齢の金髪の少女との出会いで、それが夢のなかで進行しているようだ。現実と夢を区別しないで見ると美しい映像と巧みな物語に感動する。
2014/07/22(火) 16:44:59 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
『借りぐらしのアリエッティ』などの米林宏昌が監督を務め、ジョーン・G・ロビンソンの児童文学を映画化したファンタジーアニメ。北海道を舞台に、苦悩を抱えて生きる12歳の少女杏奈と彼女同様深い悲しみを心に宿すミステリアスな少女マーニーとの出会いを描写する。『ジ...
2014/07/22(火) 19:35:52 | パピとママ映画のblog
観賞直後の一言感想=「借りぐらしのアリエッティ」に似たトーンだな...
で、さっそく調べてみると...
監督の米林氏が「アリエッティでやり残したことがある。もう1本、映画を作りたい」と話したことがきっかけだという。
その時点で米林監督は原作を決めていなかった...
2014/07/22(火) 19:36:05 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
「借りぐらしのアリエッティ」で監督デビューし、宮崎駿さんが引退した今、スタジオジ
2014/07/22(火) 19:42:05 | はらやんの映画徒然草
喘息療養のため、北海道・札幌から海辺の田舎町へやってきた12歳の少女・杏奈(あんな)。 彼女は入江の向こうにある青い窓の“湿(しめ)っ地(ち)屋敷”で、金髪の少女マーニーと出会う。 養女であることに悩む孤独な杏奈と、両親と離れて暮らす寂しさを抱えるマーニーは、海辺で落ち合っては友情を深めていくのだが…。 スタジオジブリ・アニメーション。
2014/07/22(火) 22:06:34 | 象のロケット
試写会TOHOシネマズくずはモールにて。
ネタバレしないように書くと
”夢だけど夢じゃない”し
♪こ〜ど〜ものときにぃ〜だけ〜あなたにおとずれるぅ〜〜〜
不思議な出会いぃ〜〜♪・・・なんだもん。(おいおい)
んでね、マーニーと出会って目の前がぱぁっと明るく...
2014/07/23(水) 15:39:43 | ペパーミントの魔術師
JUGEMテーマ:映画館で観た映画 
 
マーニーの正体は、想像通りのものでした。
 
しかしながら、原作では欧州の舞台なのに
 
映画は、北海道にして、主人公である佐々木杏奈の
 
眼の色を青くしたのは、ちょっとした仕掛けだったのですね。
&...
2014/07/23(水) 21:25:05 | こみち
ジブリ映画の新作で、宮崎駿監督の引退宣言のあと、有力後継者として目される米林宏昌監督の手腕が注目されているのですが、正直、いま一つ。登場人物に魅力を感じられず、感情移入できませんでした。 作品情報 2014年日本映画 監督:米林宏昌 声の出演:高月彩…
2014/07/26(土) 01:05:46 | 映画好きパパの鑑賞日記
いつから、それが百合だと思い込んでいた? スタジオジブリ製作、米林宏昌監督作「思い出のマーニー」である。 はっきり言って、事前に何にも調べずに観に行くのが正解の ...
2014/07/26(土) 01:39:51 | マンガデシネ
☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
7月19日(土) OSシネマズ神戸ハーバーランド スクリーン7にて 16:30の回を鑑賞。
2014/07/26(土) 11:03:11 | みはいる・BのB
2014年・日本/スタジオジブリ配給:東宝 英題:When Marnie Was There監督:米林宏昌原作:ジョーン・G・ロビンソン脚本:丹羽圭子、安藤雅司、米林宏昌作画監督:安藤雅司美術監督:種
2014/07/26(土) 20:22:20 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
監督:米林宏昌 声の出演:高月彩良(杏奈)、有村架純(マーニー)、松嶋菜々子(頼子)、寺島進(大岩清正)、根岸季衣(大岩セツ)、森山良子(老婦人)、吉行和子(ばあや)、黒木瞳(久子)
【解説】
『借りぐらしのアリエッティ』などの米林宏昌が監督を務め、ジ...
2014/07/27(日) 06:23:52 | タケヤと愉快な仲間達
「思い出のマーニー」は心を閉ざした少女が夏休みに自然の多い田舎で過ごす事で自分のルーツを知り自分の存在意義を取り戻していくストーリーである。誰もが生まれたルーツがあり ...
2014/07/27(日) 11:02:05 | オールマイティにコメンテート
まず感想を一言いうと、心温まる物語だった。
それにしても雪使いシュガーといい、今回のマーニーといい、『女同士の深い友情』は自分の心の琴線に触れるらしい。
僕自身がそういう愛情に飢えているからかもしれない。
(『キマシタワー』は違うよ。)
杏奈
コミュニケーションをとるのが苦手で心を閉ざしている彼女が(最初はまるで人形のように無表情だったし)、マーニーと触れ合うことで少しずつ生き...
2014/07/27(日) 20:10:18 | 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常
注目の映画「思い出のマーニー」を鑑賞しました。
2014/07/29(火) 21:47:58 | FREE TIME
思い出のマーニー MOVIX川口 7/19公開
心を閉ざした少女杏奈は、ぜんそくの療養を目的に親戚が生活している海沿いの村にやって来た。
そんなある日、彼女の前に誰もいない屋敷の青い窓に閉じ込められた、きれいなブロンドの少女マーニーが
姿を見せる。
その出会い以来、杏奈の身の回りでは立て続けに奇妙な出来事が起きるようになるが、
それは二人だけの秘密だった。
米林宏昌監督2...
2014/07/29(火) 22:38:07 | 単館系
札幌に住む孤独な12歳の少女・杏奈は、喘息の療養のため、遠縁が暮らす
道東の田舎町でひと夏を過ごすことになる。入り江に面した旧い屋敷に惹かれ
た杏奈は、マーニーと名乗る金髪の少女と出逢う。
宮崎駿引退後、初のスタジオジブリ作品。『借り暮らしのアリエッティ』 が嫌い
ではなかったので、米林宏昌監督への期待を胸に初日に鑑賞。う~ん、しかし
・・・。
私はダメでした。...
2014/08/02(土) 22:08:29 | 真紅のthinkingdays
□作品オフィシャルサイト 「思い出のマーニー」 □監督 米林宏昌□脚本 丹羽圭子、安藤雅司、米林宏昌□原作 ジョーン・G・ロビンソン□キャスト(声) 高月彩良、有村架純、松嶋菜々子、寺島 進、根岸季衣、黒木 瞳■鑑賞日 7月27日(日)■劇場 TOHOシネマ...
2014/08/05(火) 17:27:02 | 京の昼寝〜♪
『思い出のマ―ニー』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)『借りぐらしのアリエッティ』を制作した米林宏昌監督によるスタジオジブリ作品(注1)ということで、映画館に行ってきました。
米林監督の前作は、メアリー・ノートン作『床下の小人たち』を日本の東京郊外...
2014/08/06(水) 21:42:26 | 映画的・絵画的・音楽的
【声の出演】
高月 彩良 (杏奈)
有村 架純 (マーニー)
松嶋 菜々子(頼子)
【ストーリー】
心を閉ざした少女杏奈は、ぜんそくの療養を目的に親戚が生活している海沿いの村にやって来た。そんなある日、彼女の前に誰もいない屋敷の青い窓に閉じ込められた、...
2014/08/09(土) 21:19:31 | 西京極 紫の館
『大好きなあなたとの、2人だけの秘密。』Text By 岸 豊 / (ネタバレ有り)『思い出のマーニー』スタジオジブリの最新作『思い出のマーニー』(2014)は、2人の少女の愛の物語だ。イギリスの児童文学の名作が『借りぐらしのアリエッティ』(2010)以来、4年ぶりにメガホンを取った...
2014/08/22(金) 16:57:19 | INTRO
はい、ようやく今頃『思い出のマーニー』です。これは好き嫌いが分かれる作品かも知れ
2014/09/01(月) 23:30:23 | 大江戸時夫の東京温度
こういうのに弱いんよ! もーダメ。(泣)
2014/09/01(月) 23:45:41 | 或る日の出来事
イギリスの作家、ジョーン・G・ロビンソン原作の児童文学小説を、「借りぐらしのアリエッティ」の米林宏昌監督、スタジオジブリ製作で長編アニメ映画化。 哀しい過去により心を閉ざした少女・杏奈が、喘息の療養のために訪れた北海道の田舎町で、湿地に建つ古い屋敷に住
2014/09/05(金) 20:10:13 | 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
思い出のマーニー
'14:日本
◆監督:米林宏昌「借りぐらしのアリエッティ」
◆主演:高月彩良、有村架純、松嶋菜々子、寺島進、根岸季衣、森山良子、吉行和子、黒木瞳
◆STORY◆北海道。12歳の杏奈(声:高月彩良)は、一見ごく普通の中学生だが実は大きな苦しみを抱え...
2014/09/18(木) 21:39:35 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
18日のことですが、映画「思い出のマーニー」を鑑賞しました。
札幌に暮らす12歳の心を閉ざした少女 杏奈はぜんそくの療養を目的に親戚がいる海沿いの村にやって来た
そんなある日、誰もいない屋敷の窓にきれいなブロンドの少女マーニーが姿を見せ、友達となるのだが・・...
2015/01/29(木) 21:09:53 | 笑う社会人の生活
2014年
日本
103分
ファンタジー/青春/ファミリー
劇場公開(2014/07/19)
監督:
米林宏昌
『借りぐらしのアリエッティ』
製作:
鈴木敏夫
制作:
スタジオジブリ
原作:
ジョーン・G・ロビンソン『思い出のマーニー』
脚本:
米林宏昌
主題歌:
プリシラ・...
2015/03/20(金) 19:32:38 | 銀幕大帝α
【概略】
幼い頃に両親を亡くし、あることがきっかけで心を閉ざしてしまった12歳の少女が、療養のために訪れた海辺の村で経験するひと夏の不思議な出会いを描く。
アニメ
ジブリなんだけど、あまりジブリを意識してみないほうがいいかも。
私は「外側の人間」と、自ら心閉ざした少女。この気持ちは凄く理解出来るなあ。私も好き好んで一人じゃないし、誰か側に居て、苦悩や葛藤を打ち明けられたら...
2015/03/25(水) 09:07:42 | いやいやえん
イギリスの作家ジョーン・G・ロビンソンの児童文学「思い出のマーニー」(岩波少年文庫刊)を、スタジオジブリがアニメーション映画化
かなり、賛否両論だったみたいですが、ヒロインが、諸事情から心を閉ざした少女で、
ジブリのヒロインが、シンジ君化して、エヴァしてるぅ、と驚きつつ見てたら、アニメーションは素晴らしく、少女の、ちょっとファンタジックな成長物語として、納得でした。
好みは...
2016/06/03(金) 09:37:42 | のほほん便り
| ホーム |