■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2014年08月12日 (火) | 編集 |
ドラえもん・ビギンズ。
1969年に連載が始まった、藤子・F・不二雄原作の国民的漫画「ドラえもん」、史上初の3DCGによる映画化である。
過去数十年の間に膨大な数のテレビ・映画が作られてはいるが、セルアニメーションと3DCGはやはり別物で、立体映像として浮かび上がるビジュアルはとても新鮮だ。
山崎貴、八木竜一両監督と「friends もののけ島のナキ」 の制作チームによって作られた映画は、僅か87分というコンパクトな上映時間の中に、驚くほど原作のエッセンスに忠実に、私たちの観たかった藤子ワールドが詰め込まれており、これは子どもだけに独占させておくのは勿体無い。
本作は言わば、嘗て漫画やセルアニメでドラえもんに親しんだ大人たちが、懐かしい友達を“再発見”出来る、大人のためのレトロモダンな「ネオ・ドラえもん」なのである。
※ラストに触れています。
ぐうたらで何をやらせてもダメダメな少年、野比のび太(大原めぐみ)の元に、ある日突然未来の世界から猫型ロボットのドラえもん(水田わさび)がやってくる。
このままだとのび太の人生はお先真っ暗、莫大な借金をつくり遠い未来の子孫にまで迷惑をかけているという。
そこで、未来を変えるために、のび太の世話係としてドラえもんが送り込まれたのだ。
ドラえもんには、持ち主でのび太の子孫のセワシくんによって、“成し遂げプログラム”がセットされており、のび太を幸せにしない限り未来へ帰ることが出来ない。
手っ取りばやくのび太を幸せにするために、ドラえもんは彼が恋心をよせるクラスメイトのしずかちゃん(かかず ゆみ)との未来の結婚を目指すことにするのだが・・・・
本作の共同監督である山崎貴の長編デビュー作、「ジュヴナイル」は、ネットで流布したファンメイドの「ドラえもん」最終回を原案としている。
ある日ドラえもんが故障し、もしも修理をすればメモリーがリセットされ、のび太との思い出は全て失われる。
唯一記憶を損なわずに修理出来るのはドラえもんを開発した人物だが、その正体は極秘とされていて誰も知らない。
修理を諦めたのび太は、やがて猛烈な勉強の末に、ロボット工学の第一人者となり、自らドラえもんを“発明”する、というアレである。
タイムパラドックスを上手く使った設定に、のび太の成長というシリーズ全体のテーマを上手く組み合わせた、なかなかに秀逸な二次創作だった。
今にして思うと、デビュー作からの縁も不思議だが、山崎監督は14年かけて本家にたどり着いた訳だ。
実は原作のドラえもんは、元々小学館の学年誌に連載されていた関係で、年度ごとの最終号で何度かドラえもんが未来に帰るという“最終回”が描かれている。
映画は、ドラえもんが未来の世界からやってくる第一話「未来の国からはるばると」から、最終回の中で最も有名な「さようならドラえもん」とその続編「帰ってきたドラえもん」までの話であり、これ以降原作で最終回が描かれた事が無いので、その後の全てのシリーズに繋がるビギニングものとしての性格を持つ。
しかし予告編は膨大なエピソードの中の良いとこ取りの様な印象で、一体どうやって90分を切る上映時間の中にあれを全部詰め込むのだろう?と思っていたが、作品を観て驚いた。
物語そのものは、原作あるいはアニメ版からの抜粋と再構成といって良いと思うが、いや実に巧みに組み立てているのだ。
原作の要素を全く壊す事無く、一本筋の通った思春期の成長物語としてキッチリと昇華されているのである。
脚色で上手いのは、原作には無い“成し遂げプログラム”の存在だ。
最初、出来の悪いのび太の面倒を見る事に乗り気でなかったドラえもんに、セワシくんがのび太を幸せにしたら未来へ帰れるというプログラムを設定する。
原作の「さようならドラえもん」やこの話を元にした過去のアニメ版では、なぜドラえもんが未来に帰らねばならないのか明確でなかったが、本作ではドラえもんが現代に留まれない理由が具体的に描写されるのだ。
前半の山場は、14年後の未来ののび太としずかちゃんの恋路を、現代ののび太とドラえもんがアシストし、結果的に二人の結婚が決まるエピソード。
自分の未来を好転させた大いなる達成感に、のび太は今すごく幸せだと口走ってしまい、ドラえもんは未来へと帰らねばならなくなる。
プログラムに逆らうと罰を受けるドラえもんを、のび太はもう引き止める事が出来ない。
ぐうたらなダメ男であるのび太を、物語の主人公足らしめる一番美しい資質は、自分の事よりも他人を思いやる優しい気持ちと豊かな想像力だ。
物語の前半は、ドラえもんが課せられた使命、即ちのび太の将来をベターに導き、幸せにするという目標にまい進するのだが、それは結果的に自分よりもしずかちゃんの幸せを願うのび太自身の内なる資質を引き出すことによって達成される。
しかしこの時点では、のび太はまだドラえもんに依存しており、本当に将来幸せを掴めるかは、ドラえもんの存在次第である事に二人とも気付いていない。
そこで後半は、のび太のドラえもんからの別れを描く事で、彼が自立して歩んでいけるまで成長させるのだが、ここでものび太の行動原理が自分の為ではなく、ドラえもんを心配させないためというのが泣けるではないか。
野比のび太は、実はぶれない男なのである。
山崎貴、八木竜一両監督は、藤子・F・不二雄先生の原作漫画に親しんだ世代だろう。
全編に渡って、原作へのリスペクトが滲み出る。
ドラえもんと同い年で、物心ついた頃から漫画を読んでいた私が観ても、とても丁寧に物語を読み込んで、エッセンスを抽出しようとしているのが伝わってくるのだ。
初めて平面を飛び出したキャラクターも、イメージを損なわず巧みにモデリングされており、立体空間を縦横無尽に動き回るカメラワークによって、未来の世界をタケコプターで飛び回る快感を体験できるのは感動。
ハリウッド映画などと比べれば、予算的にも決して潤沢とはいえない体制で、このクオリティのビジュアルは十分賞賛に値する。
「STAND BY ME ドラえもん」は、言わばドラえもんで育った世代によって作られた、究極のファンメイドムービーだ。
物語の“現代”があえて原作通りの昭和の風景であるのも、これが作者の主観的ドラえもんなのだという事を諷示している。
ちなみに映画の中の“未来”、つまり昭和な現代の14年後は、どう考えてもこんなに変わらないだろうと突っ込みたくなるくらいのSFチックな世界だが、本作の場合これでいいのだ。
昭和の漫画に出てくる未来は、本当にアイディアリズムの夢と希望に満ちていた事を思い出させてくれた。
余談だが、件のファンメイド版「ドラえもん」最終回には、進化のスピードがあまりにも緩くて、子どもの頃に夢見た未来と現実の未来は繋がらなかった、でもそのパラドックスを埋めるのが、のび太の発明するドラえもんだという台詞がある。
もしかしたら、この台詞が山崎監督の頭にも残っていたのかもしれない。
もちろん、本作の様なスタンスでドラえもんを解釈するのに異論のある人もいるだろう。
だが、どんな作品のファンにも、捕え方は個人差があるから、思い入れの方向によっては入れないのは必然なのだ。
原作が有名であればあるほど、作者が読み解いたドラえもん、感動したドラえもん、観たかったドラえもんを作るというスタンスは、娯楽映画のあり方としてとても正しいと思う。
子どもが観てももちろん楽しいけど、これは本質的には嘗て子どもだった大人たちが、再びあの頃の気持ちを取り戻すための作品だ。
ドラえもんを知らない人は、とりあえず観に来ないであろうという客層の割り切り方も含めて、私は本作を大いに支持する。
子どものころの様な長い夏休みを取れなくなったおっさん、おばさんたちが、束の間のお盆休みにノスタルジーに浸り、明日の元気をもらうのに、これ以上ふさわしい作品があるだろうか。
ドラえもんに酒を付け合せるのは難しいが、藤子先生の故郷、富山の地酒にしよう。
富菊酒造の「羽根屋 純米中汲み 」をチョイス。
もろみを搾るさいに、酒槽から垂れてくる酒は時間によって味が微妙に異なり、中汲みは丁度中間部分を集めたもので、その槽の酒が本来狙ったバランスに優れる。
こちらも、米の華やかな香りが楽しめる、穏やかな辛口酒に仕上がっている。
記事が気に入ったらクリックしてね
1969年に連載が始まった、藤子・F・不二雄原作の国民的漫画「ドラえもん」、史上初の3DCGによる映画化である。
過去数十年の間に膨大な数のテレビ・映画が作られてはいるが、セルアニメーションと3DCGはやはり別物で、立体映像として浮かび上がるビジュアルはとても新鮮だ。
山崎貴、八木竜一両監督と「friends もののけ島のナキ」 の制作チームによって作られた映画は、僅か87分というコンパクトな上映時間の中に、驚くほど原作のエッセンスに忠実に、私たちの観たかった藤子ワールドが詰め込まれており、これは子どもだけに独占させておくのは勿体無い。
本作は言わば、嘗て漫画やセルアニメでドラえもんに親しんだ大人たちが、懐かしい友達を“再発見”出来る、大人のためのレトロモダンな「ネオ・ドラえもん」なのである。
※ラストに触れています。
ぐうたらで何をやらせてもダメダメな少年、野比のび太(大原めぐみ)の元に、ある日突然未来の世界から猫型ロボットのドラえもん(水田わさび)がやってくる。
このままだとのび太の人生はお先真っ暗、莫大な借金をつくり遠い未来の子孫にまで迷惑をかけているという。
そこで、未来を変えるために、のび太の世話係としてドラえもんが送り込まれたのだ。
ドラえもんには、持ち主でのび太の子孫のセワシくんによって、“成し遂げプログラム”がセットされており、のび太を幸せにしない限り未来へ帰ることが出来ない。
手っ取りばやくのび太を幸せにするために、ドラえもんは彼が恋心をよせるクラスメイトのしずかちゃん(かかず ゆみ)との未来の結婚を目指すことにするのだが・・・・
本作の共同監督である山崎貴の長編デビュー作、「ジュヴナイル」は、ネットで流布したファンメイドの「ドラえもん」最終回を原案としている。
ある日ドラえもんが故障し、もしも修理をすればメモリーがリセットされ、のび太との思い出は全て失われる。
唯一記憶を損なわずに修理出来るのはドラえもんを開発した人物だが、その正体は極秘とされていて誰も知らない。
修理を諦めたのび太は、やがて猛烈な勉強の末に、ロボット工学の第一人者となり、自らドラえもんを“発明”する、というアレである。
タイムパラドックスを上手く使った設定に、のび太の成長というシリーズ全体のテーマを上手く組み合わせた、なかなかに秀逸な二次創作だった。
今にして思うと、デビュー作からの縁も不思議だが、山崎監督は14年かけて本家にたどり着いた訳だ。
実は原作のドラえもんは、元々小学館の学年誌に連載されていた関係で、年度ごとの最終号で何度かドラえもんが未来に帰るという“最終回”が描かれている。
映画は、ドラえもんが未来の世界からやってくる第一話「未来の国からはるばると」から、最終回の中で最も有名な「さようならドラえもん」とその続編「帰ってきたドラえもん」までの話であり、これ以降原作で最終回が描かれた事が無いので、その後の全てのシリーズに繋がるビギニングものとしての性格を持つ。
しかし予告編は膨大なエピソードの中の良いとこ取りの様な印象で、一体どうやって90分を切る上映時間の中にあれを全部詰め込むのだろう?と思っていたが、作品を観て驚いた。
物語そのものは、原作あるいはアニメ版からの抜粋と再構成といって良いと思うが、いや実に巧みに組み立てているのだ。
原作の要素を全く壊す事無く、一本筋の通った思春期の成長物語としてキッチリと昇華されているのである。
脚色で上手いのは、原作には無い“成し遂げプログラム”の存在だ。
最初、出来の悪いのび太の面倒を見る事に乗り気でなかったドラえもんに、セワシくんがのび太を幸せにしたら未来へ帰れるというプログラムを設定する。
原作の「さようならドラえもん」やこの話を元にした過去のアニメ版では、なぜドラえもんが未来に帰らねばならないのか明確でなかったが、本作ではドラえもんが現代に留まれない理由が具体的に描写されるのだ。
前半の山場は、14年後の未来ののび太としずかちゃんの恋路を、現代ののび太とドラえもんがアシストし、結果的に二人の結婚が決まるエピソード。
自分の未来を好転させた大いなる達成感に、のび太は今すごく幸せだと口走ってしまい、ドラえもんは未来へと帰らねばならなくなる。
プログラムに逆らうと罰を受けるドラえもんを、のび太はもう引き止める事が出来ない。
ぐうたらなダメ男であるのび太を、物語の主人公足らしめる一番美しい資質は、自分の事よりも他人を思いやる優しい気持ちと豊かな想像力だ。
物語の前半は、ドラえもんが課せられた使命、即ちのび太の将来をベターに導き、幸せにするという目標にまい進するのだが、それは結果的に自分よりもしずかちゃんの幸せを願うのび太自身の内なる資質を引き出すことによって達成される。
しかしこの時点では、のび太はまだドラえもんに依存しており、本当に将来幸せを掴めるかは、ドラえもんの存在次第である事に二人とも気付いていない。
そこで後半は、のび太のドラえもんからの別れを描く事で、彼が自立して歩んでいけるまで成長させるのだが、ここでものび太の行動原理が自分の為ではなく、ドラえもんを心配させないためというのが泣けるではないか。
野比のび太は、実はぶれない男なのである。
山崎貴、八木竜一両監督は、藤子・F・不二雄先生の原作漫画に親しんだ世代だろう。
全編に渡って、原作へのリスペクトが滲み出る。
ドラえもんと同い年で、物心ついた頃から漫画を読んでいた私が観ても、とても丁寧に物語を読み込んで、エッセンスを抽出しようとしているのが伝わってくるのだ。
初めて平面を飛び出したキャラクターも、イメージを損なわず巧みにモデリングされており、立体空間を縦横無尽に動き回るカメラワークによって、未来の世界をタケコプターで飛び回る快感を体験できるのは感動。
ハリウッド映画などと比べれば、予算的にも決して潤沢とはいえない体制で、このクオリティのビジュアルは十分賞賛に値する。
「STAND BY ME ドラえもん」は、言わばドラえもんで育った世代によって作られた、究極のファンメイドムービーだ。
物語の“現代”があえて原作通りの昭和の風景であるのも、これが作者の主観的ドラえもんなのだという事を諷示している。
ちなみに映画の中の“未来”、つまり昭和な現代の14年後は、どう考えてもこんなに変わらないだろうと突っ込みたくなるくらいのSFチックな世界だが、本作の場合これでいいのだ。
昭和の漫画に出てくる未来は、本当にアイディアリズムの夢と希望に満ちていた事を思い出させてくれた。
余談だが、件のファンメイド版「ドラえもん」最終回には、進化のスピードがあまりにも緩くて、子どもの頃に夢見た未来と現実の未来は繋がらなかった、でもそのパラドックスを埋めるのが、のび太の発明するドラえもんだという台詞がある。
もしかしたら、この台詞が山崎監督の頭にも残っていたのかもしれない。
もちろん、本作の様なスタンスでドラえもんを解釈するのに異論のある人もいるだろう。
だが、どんな作品のファンにも、捕え方は個人差があるから、思い入れの方向によっては入れないのは必然なのだ。
原作が有名であればあるほど、作者が読み解いたドラえもん、感動したドラえもん、観たかったドラえもんを作るというスタンスは、娯楽映画のあり方としてとても正しいと思う。
子どもが観てももちろん楽しいけど、これは本質的には嘗て子どもだった大人たちが、再びあの頃の気持ちを取り戻すための作品だ。
ドラえもんを知らない人は、とりあえず観に来ないであろうという客層の割り切り方も含めて、私は本作を大いに支持する。
子どものころの様な長い夏休みを取れなくなったおっさん、おばさんたちが、束の間のお盆休みにノスタルジーに浸り、明日の元気をもらうのに、これ以上ふさわしい作品があるだろうか。
ドラえもんに酒を付け合せるのは難しいが、藤子先生の故郷、富山の地酒にしよう。
富菊酒造の「羽根屋 純米中汲み 」をチョイス。
もろみを搾るさいに、酒槽から垂れてくる酒は時間によって味が微妙に異なり、中汲みは丁度中間部分を集めたもので、その槽の酒が本来狙ったバランスに優れる。
こちらも、米の華やかな香りが楽しめる、穏やかな辛口酒に仕上がっている。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 【冷や・常温・ぬる燗とお好みの温度帯でお楽しみ下さい】羽根屋 純米中汲み 1800ml [日本... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは。
久々にどらえもん観ましたが、大人も十分楽しめました~
3Dで見たので、タイムスリップの場面が圧巻でした。
一緒に観た小3の子がタオルを用意して「どら泣き」→(学校ではやっている)に備えていましたが、私ものび太とどらえもんの熱き友情(?)シーンにホロリとしました。ぶれない男→のび太に乾杯!です。
久々にどらえもん観ましたが、大人も十分楽しめました~
3Dで見たので、タイムスリップの場面が圧巻でした。
一緒に観た小3の子がタオルを用意して「どら泣き」→(学校ではやっている)に備えていましたが、私ものび太とどらえもんの熱き友情(?)シーンにホロリとしました。ぶれない男→のび太に乾杯!です。
2014/08/15(金) 16:29:57 | URL | karinn #NCwpgG6A[ 編集]
>karinnさん
未来のシーンはチョイトヨタのCM入ってましたけど、まんま子供の頃に夢見た未来の世界で楽しかったですね。
原作要素を繋げただけじゃんという厳しい意見もあるようですが、これだけ綺麗に繋げるだけでもたいしたものだと思います。
大人のドラえもん、狙い通りに泣かせていただきました(笑
お見事でした。
未来のシーンはチョイトヨタのCM入ってましたけど、まんま子供の頃に夢見た未来の世界で楽しかったですね。
原作要素を繋げただけじゃんという厳しい意見もあるようですが、これだけ綺麗に繋げるだけでもたいしたものだと思います。
大人のドラえもん、狙い通りに泣かせていただきました(笑
お見事でした。
2014/08/15(金) 22:41:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「ドラえもん」というマンガは今の自分の趣味志向やらなにやらを決定づけた作品と言っ
2014/08/13(水) 18:44:39 | はらやんの映画徒然草
八木竜一監督&山崎貴監督が創り上げたCGアニメのドラえもんです。 予告編を観て、これは観たい!と公開を楽しみにしていました。 ドラえもんの造詣はCGにも似合うなあと思いながら、懐かしい雰囲気の作品を楽しみました(^^)
2014/08/14(木) 13:38:39 | とりあえず、コメントです
藤子・F・不二雄原作で国民的アニメであるドラえもんのシリーズ初となるCGアニメ。『friends もののけ島のナキ』などの八木竜一と『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズなどの山崎貴が共同でメガホンを取り、珠玉のストーリーもさることながら、ミニチュアで制作した背景にCGの...
2014/08/14(木) 19:41:27 | パピとママ映画のblog
何をやらせても冴えない少年のび太の前に、22世紀から来た、のび太の孫の孫セワシと、ネコ型ロボット・ドラえもんが現われる。 二人は、のび太の悲惨な未来を変えるためにやって来たのだ。 セワシは、あまり乗り気じゃないドラえもんに<成し遂げプログラム>をセットして、のび太を幸せにしない限り、22世紀に帰れないようにしてしまう…。 人気冒険アニメ。
2014/08/15(金) 09:23:02 | 象のロケット
【ネタバレ注意】
映画『STAND BY ME ドラえもん』では、近所の空地に土管が置かれている。
原作でも子供たちが遊ぶのは空地であり、そこには土管があった。
石ノ森章太郎氏の『サイボーグ009』でも、土管や材木が置かれた空地で009がパンを食べる描写がある。
かつて空地と土管は珍しくなかった。子供は土管に登ったり、くぐって遊んだりした。
けれども、今では土管を見...
2014/08/15(金) 11:14:48 | 映画のブログ
藤子・F・不二雄原作で国民的アニメであるドラえもんシリーズ初となるCGアニメーション映画です。
2014/08/15(金) 14:06:48 | 水曜日のシネマ日記
監督:八木竜一、山崎貴 声の出演:水田わさび、大原めぐみ、かかずゆみ、木村昴、関智一、妻夫木聡(のび太青年時代)
【解説】
藤子・F・不二雄原作で国民的アニメであるドラえもんのシリーズ初となるCGアニメ。『friends もののけ島のナキ』などの八木竜一と『ALWAYS...
2014/08/16(土) 09:58:09 | タケヤと愉快な仲間達
すべての子ども体験者のみなさんへ。
このコピー一言に尽きる。
子ども時代に読んだ、あのドラえもんが3次元で動く!
数々の未来の道具が登場する!
のび太をはじめとするキャラが活き活き動く!
そして....
間違いなく誰もが泣かされた、あのラストまでもが美し...
2014/08/16(土) 14:27:15 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
映画 『STAND BY ME ドラえもん(2D)』 (公式)を本日、公開初日に劇場鑑賞。採点は、 ★★★★ ☆ (5点満点で4点)。100点満点なら75点にします。
ざっくりストーリー
東京郊外に暮らす勉強も運動も何をやらせても冴えない小学生ののび太。ある日、22世紀から孫の孫にあたるセワシとネコ型ロボット・ドラえもんがタイムマシ...
2014/08/16(土) 15:59:20 | ディレクターの目線blog@FC2
「ドラえもん」シリーズ初の3DCGアニメーション。原作から厳選されたエピソードを再構成し、ドラえもんとのび太の出会いから別れまでを描いた。何をやらせても冴えない少年のび太の ...
2014/08/17(日) 18:56:59 | 気ままな映画生活
お子様にはちょっと難しい内容だと思う。小学生時代にいじめられっ子だった自分は殴り合いのケンカをしていじめに立ち向かった記憶がある。のび太がジャイアンに向かって何回も立ち上がる姿が今の自分に勇気を与えてくれた。子供経験者の大人向けの映画だ。
2014/08/18(月) 23:39:18 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
□作品オフィシャルサイト 「STAND BY ME ドラえもん」 □監督 八木竜一、山崎 貴□脚本 山崎 貴□原作 藤子・F・不二雄□キャスト(声) 水田わさび、大原めぐみ、かかずゆみ、木村 昴、関 智一■鑑賞日 8月8日(金)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★...
2014/08/19(火) 08:28:40 | 京の昼寝〜♪
日本を代表する国民的テレビアニメを、原作者藤子・F・不二雄生誕80周年記念作品として、「friends もののけ島のナキ」の八木竜一×山崎貴監督で3DCG映画化。 良くも悪くも、まったく普通の「ドラえもん」。正直それ以上の言いようがないので、これより他に書く事が
2014/08/19(火) 20:04:43 | 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
3DCGのドラえもんは意外に良かった。
2014/08/19(火) 21:52:24 | だらだら無気力ブログ!
映画『STAND BY ME ドラえもん』を3D版で観ました。原作へのリスペクト
2014/08/27(水) 22:14:10 | 大江戸時夫の東京温度
「STAND BY ME ドラえもん」は藤子・F・不二雄原作のドラえもんを3DCG作品として山崎貴監督、八木竜一監督が映画化した作品でこれまでドラえもんで感動のエピソードを取り上げて描かれ ...
2014/08/31(日) 17:41:26 | オールマイティにコメンテート
「STAND BY ME ドラえもん」を観ました。 Movie Walkerの評判のとおり、結構、よかったです。 まあ、内容がドラえもんの中の珠玉のエピソード、のび太の結婚前夜とさよなら/帰ってきたドラえもんをうまく取り込んだ内容なので、当然といえば当然かもしれません。 3D…
2014/09/01(月) 03:01:32 | 珍竹鈴 映画とネットとモバイル機器の日々
ドラえもん初の3Dシリーズで、現行のテレビシリーズの声優を配したこともあり、泣けると評判でしたが、僕自身はいま一つでした。ドラえもんの映画って、「のび太の結婚前夜」を見て泣いたこともあるから、子供映画だから退屈というわけでないのだけど、なんなんでしょう…
2014/09/07(日) 21:07:38 | 映画好きパパの鑑賞日記
【概略】
冴えない少年・のび太の前に、22世紀からやって来たのび太の孫の孫・セワシと、ドラえもんが現れ…。
CGアニメ
3DCGで制作されたドラえもんの劇場版。
ドラえもんの中でも感動作(出会いと別れ、結婚前夜など)を数話合体して一本の作品としたので、確かに泣ける話にはなっている。だって、原作漫画で泣けるエピソードだもの、よっぽど変じゃない限り感動して当たり前。
目にし...
2015/02/05(木) 09:41:06 | いやいやえん
藤子・F・不二雄生誕80周年を記念して製作された3DCGの長編アニメーション映画。昨夏公開されるやロングランとなる大ヒットを記録したものの、結局映画館へは行かず仕舞いに終わってしまった。のび太とドラえもんの出会いから別れ、そして予期せぬ再会までを90分でまとめたオムニバス作品で、のび太を幸せにしないと未来世界へ帰れないというプログラミングをされてしまったため、ドラえもんは渋々ながらのび太のサ...
2015/02/08(日) 20:15:57 | 【徒然なるままに・・・】
2014年
日本
95分
ファンタジー/ドラマ/ファミリー
劇場公開(2014/08/08)
監督:
八木竜一
『friends もののけ島のナキ』
山崎貴
『ALWAYS 三丁目の夕日'64』
絵コンテ:
八木竜一
原作:
藤子・F・不二雄
脚本:
山崎貴
主題歌:
秦基博「ひまわ...
2015/03/12(木) 17:28:32 | 銀幕大帝α
言わずと知れた、国民的作品。それだけに、なまじ大ヒット。賛否両論あったみたいですが、個人的には、山崎貴監督の、藤子・F・不二雄先生へのラブレター?みたいに感じました。たしかに、オリジナルの素朴絵ならではの、牧歌的で大らかな空気は乏しかったかもしれないけれど、何より、のしずかちゃんが、ものすご~く可愛く描かれてるあたり、原作への愛を、ひしひし (^^*)何より、タケコプターでの浮遊感や、活劇感...
2015/08/31(月) 11:15:14 | のほほん便り
" STAND BY ME ドラえもん "
[STAND BY ME ドラえもん]
先日、テレビ朝日系列で放映していた『STAND BY ME ドラえもん』を観ました。
-----story-------------
「藤子・F・不二雄」原作の国民的TVアニメを、『friends もののけ島のナキ』を手がけた「八木竜一」、「山崎貴監督」が、「ドラえもん」アニメ史上初となる3DCGで...
2022/02/09(水) 22:03:08 | じゅうのblog
| ホーム |