■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2014年09月03日 (水) | 編集 |
「NO」を言える幸せ。
チリのピノチェト独裁政権の退陣に繋がった、1988年の国民信任投票を背景にした異色のポリティカルドラマ。
強大な力で国を支配する政権側に対して、反体制派に与えられたのは一日僅か15分のテレビ放送枠のみ。
恐怖政治による長年の抑圧の結果、民衆は、いや政治家すらも変革の可能性をすっかり諦めてしまっている。
一体どうすれば、有権者は投票所に来て政権へ「NO」の票を投じてくれるのか。
これは、移ろいやすい民衆の心を動かし、内なる良心を呼び起こすために、本来政治には無縁だった広告マンたちが、絶対不利の戦いに挑んだ27日間の物語だ。
陸軍総司令官だったピノチェトが、クーデターでアジェンデ社会主義政権を倒し、権力を握ったのは1973年。
以降反対派は徹底的に弾圧・粛清され、数千人が処刑されたり、行方不明になったりしたという。
ピノチェトと軍部は暴力と恐怖によって、人々の声を封じ、以降15年に渡ってチリを支配する。
そして1988年、世界では冷戦が終わりつつあり、東西対立の中で放置されていたチリの国情は徐々に国内外からの批判を浴びるようになり、ピノチェトは自分の任期をさらに8年延長する事の是非を国民投票にかける事を約束する。
とは言っても、長年の独裁によって野党組織はズタズタにされ、テレビも新聞・雑誌も有力なマスコミは全て政権の息がかかった所ばかり。
反体制派がかろうじて国民への呼びかけに使えるのは、投票までの27日間、視聴率の低い深夜に設定されたテレビ放送枠だけなのだ。
だが、十分な人も金も無い反体制派にとって、15分を埋めるだけでも一苦労。
しかも彼らには、テレビという媒体で人々に考えを伝えるノウハウなど無い。
そこで集められたのが、メディアとそれを観る民衆の心理を知り尽くした、広告プロフェッショナルたちという訳だ。
ちょっと潤んだ小鹿の様な目をしたガエル・ガルシア・ベルナルが、無理難題に挑む広告クリエイターを好演。
はたして、時代にマッチした強力な表現とは何か。
ただ深刻にピノチェトの罪を羅列したところで、委縮した人々は動かない。
むしろ恐怖を呼び起こし、マイナスの効果を生み出すかもしれない。
しかし、長年にわたって犠牲を出しながら政権と戦ってきた反体制派には、どうしてもこれだけは訴えなければならないという、絶対に譲れない一線もある。
様々な立場のグループが寄り集まった中、広告マンたちは硬軟のバランスを取りながら、過去との対決と未来への希望の象徴として「NO」を時代のアイコンとして広めてゆく。
体制側の「YES」陣営と、反体制の「NO」陣営の熾烈な広告合戦。
最初のうちは余裕綽々だった政権が、だんだんと追い詰められ、遂にはネガティブキャンペーンの泥仕合に突入せざるを得なくなるプロセスは、まるで静かに白熱するチェスの試合を見るかの様だ。
一応、政権側からの妨害工作や脅迫の類もあるのだが、映画的には場外乱闘の描写はほどほどにしておいて、基本的に双方の広告マン同士の頭脳戦を軸にしているのが良かった。
1:1.40のアスペクト比、RGBが滲んだ懐かしのアナログテレビ風の映像も雰囲気を高めるが、ユニークなレトロタッチの映像を実現するために、本作の撮影には最新のデジタルカメラでもフィルムカメラでもなく、80年代当時の日本製のテレビカメラ、池上通信機の HL-79EALが使用された。
この工夫によって、現代に作られたドラマ部分が、作中に使用されている当時のドキュメンタリーフッテージや、テレビ番組とイメージ的にシームレスとなり、まるで全体が記録映画であるかのようなリアリティを感じさせる。
本作は四半世紀前のチリで起こった歴史の転換点を描いた作品だが、非常に普遍性のある物語となっている。
権力が良識の声を封じようとする時、あるいは多数の正義が少数の正義を黙殺しようとする時、いかにして戦えば良いのか、いかにして人々の意識を変えるのか。
1988年の10月、ペンならぬカメラが剣に勝利した歴史的な事実は、今の日本のみならず、世界中の色々な社会葛藤に当てはめてみる事が可能だろう。
これこそ、シンプルでありながらスリリングで奥深い、今の時代にマッチした強力な表現と言えるのではないか。
チリと言えば南米のワインどころだが、夏の終わりにはチリのビール「ソット ストロングエール」をチョイス。
ゾットはアメリカの実業家ケヴィン・ソットが2006年にチリで立ち上げた新しい銘柄で、まだ生産量は少ないながらも世界的に高い評価を受けている。
幾つかのタイプを製造しているが、ストロングエールは複雑で重層的な香りとコク、いかにも正統派エールらしい適度な苦みを楽しめる。
ノンフィルター、低温殺菌せず、瓶内二次発酵させた高品質のクラフトビールだ。
ちなみにソットではメルローのワイン作りも始めているそうで、いつか手に入れて飲んでみたい。
記事が気に入ったらクリックしてね
チリのピノチェト独裁政権の退陣に繋がった、1988年の国民信任投票を背景にした異色のポリティカルドラマ。
強大な力で国を支配する政権側に対して、反体制派に与えられたのは一日僅か15分のテレビ放送枠のみ。
恐怖政治による長年の抑圧の結果、民衆は、いや政治家すらも変革の可能性をすっかり諦めてしまっている。
一体どうすれば、有権者は投票所に来て政権へ「NO」の票を投じてくれるのか。
これは、移ろいやすい民衆の心を動かし、内なる良心を呼び起こすために、本来政治には無縁だった広告マンたちが、絶対不利の戦いに挑んだ27日間の物語だ。
陸軍総司令官だったピノチェトが、クーデターでアジェンデ社会主義政権を倒し、権力を握ったのは1973年。
以降反対派は徹底的に弾圧・粛清され、数千人が処刑されたり、行方不明になったりしたという。
ピノチェトと軍部は暴力と恐怖によって、人々の声を封じ、以降15年に渡ってチリを支配する。
そして1988年、世界では冷戦が終わりつつあり、東西対立の中で放置されていたチリの国情は徐々に国内外からの批判を浴びるようになり、ピノチェトは自分の任期をさらに8年延長する事の是非を国民投票にかける事を約束する。
とは言っても、長年の独裁によって野党組織はズタズタにされ、テレビも新聞・雑誌も有力なマスコミは全て政権の息がかかった所ばかり。
反体制派がかろうじて国民への呼びかけに使えるのは、投票までの27日間、視聴率の低い深夜に設定されたテレビ放送枠だけなのだ。
だが、十分な人も金も無い反体制派にとって、15分を埋めるだけでも一苦労。
しかも彼らには、テレビという媒体で人々に考えを伝えるノウハウなど無い。
そこで集められたのが、メディアとそれを観る民衆の心理を知り尽くした、広告プロフェッショナルたちという訳だ。
ちょっと潤んだ小鹿の様な目をしたガエル・ガルシア・ベルナルが、無理難題に挑む広告クリエイターを好演。
はたして、時代にマッチした強力な表現とは何か。
ただ深刻にピノチェトの罪を羅列したところで、委縮した人々は動かない。
むしろ恐怖を呼び起こし、マイナスの効果を生み出すかもしれない。
しかし、長年にわたって犠牲を出しながら政権と戦ってきた反体制派には、どうしてもこれだけは訴えなければならないという、絶対に譲れない一線もある。
様々な立場のグループが寄り集まった中、広告マンたちは硬軟のバランスを取りながら、過去との対決と未来への希望の象徴として「NO」を時代のアイコンとして広めてゆく。
体制側の「YES」陣営と、反体制の「NO」陣営の熾烈な広告合戦。
最初のうちは余裕綽々だった政権が、だんだんと追い詰められ、遂にはネガティブキャンペーンの泥仕合に突入せざるを得なくなるプロセスは、まるで静かに白熱するチェスの試合を見るかの様だ。
一応、政権側からの妨害工作や脅迫の類もあるのだが、映画的には場外乱闘の描写はほどほどにしておいて、基本的に双方の広告マン同士の頭脳戦を軸にしているのが良かった。
1:1.40のアスペクト比、RGBが滲んだ懐かしのアナログテレビ風の映像も雰囲気を高めるが、ユニークなレトロタッチの映像を実現するために、本作の撮影には最新のデジタルカメラでもフィルムカメラでもなく、80年代当時の日本製のテレビカメラ、池上通信機の HL-79EALが使用された。
この工夫によって、現代に作られたドラマ部分が、作中に使用されている当時のドキュメンタリーフッテージや、テレビ番組とイメージ的にシームレスとなり、まるで全体が記録映画であるかのようなリアリティを感じさせる。
本作は四半世紀前のチリで起こった歴史の転換点を描いた作品だが、非常に普遍性のある物語となっている。
権力が良識の声を封じようとする時、あるいは多数の正義が少数の正義を黙殺しようとする時、いかにして戦えば良いのか、いかにして人々の意識を変えるのか。
1988年の10月、ペンならぬカメラが剣に勝利した歴史的な事実は、今の日本のみならず、世界中の色々な社会葛藤に当てはめてみる事が可能だろう。
これこそ、シンプルでありながらスリリングで奥深い、今の時代にマッチした強力な表現と言えるのではないか。
チリと言えば南米のワインどころだが、夏の終わりにはチリのビール「ソット ストロングエール」をチョイス。
ゾットはアメリカの実業家ケヴィン・ソットが2006年にチリで立ち上げた新しい銘柄で、まだ生産量は少ないながらも世界的に高い評価を受けている。
幾つかのタイプを製造しているが、ストロングエールは複雑で重層的な香りとコク、いかにも正統派エールらしい適度な苦みを楽しめる。
ノンフィルター、低温殺菌せず、瓶内二次発酵させた高品質のクラフトビールだ。
ちなみにソットではメルローのワイン作りも始めているそうで、いつか手に入れて飲んでみたい。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 【送料無料】【6本セット】ソット ストロングエール 330ml 【輸入ビール】【チリ産ビール】【メ... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
> 日本製のテレビカメラ
ああ、汚くも落ち着く映像だなあ、と思ってたのはそれでですか。
フィリピンの選挙では投票箱その物がなくなったり、入れ替えられたりみたいなドタバタがあったので、選挙そのものに関しては比較的紳士的に見えたりもしました。
ああ、汚くも落ち着く映像だなあ、と思ってたのはそれでですか。
フィリピンの選挙では投票箱その物がなくなったり、入れ替えられたりみたいなドタバタがあったので、選挙そのものに関しては比較的紳士的に見えたりもしました。
2014/09/15(月) 09:27:54 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
TIFFでこういうのが出てくると、社会派映画好きなんでついついチケット取っちゃうんだけど、
果たしてそれが公開されるかどうかがわかんない。
これも公開決まるまで遅くて、観てから2年くらい経ってしまってるので、その間に政情とかも刻々と変化してる。
『ハンナ・アーレント』などもそうだったんだけど、観た時点から時間が経過していると、その時と今とでは、同じ映画観ても感想が変わってくるようにも思うんですよね。たった2年でもいろんなことが変わってしまうから。
ガエルくんはこういうガチ系の社会派作品によく参加していて、彼はとことん中南米の未来を真面目に考えてるんだなと思います。ある意味尊敬してます。
果たしてそれが公開されるかどうかがわかんない。
これも公開決まるまで遅くて、観てから2年くらい経ってしまってるので、その間に政情とかも刻々と変化してる。
『ハンナ・アーレント』などもそうだったんだけど、観た時点から時間が経過していると、その時と今とでは、同じ映画観ても感想が変わってくるようにも思うんですよね。たった2年でもいろんなことが変わってしまうから。
ガエルくんはこういうガチ系の社会派作品によく参加していて、彼はとことん中南米の未来を真面目に考えてるんだなと思います。ある意味尊敬してます。
>rose_chocolatさん
二年前のTIFFでやってたんですね。
結果的に今年の公開になってスコットランドの投票などともかぶってタイムリーでした。
アメリカなんかでも選挙の季節になると、色々な条例をYES/NOの住民投票で決めるので、これのムードは分りやすかったです。
日本でも住民投票制度はもっと活用されてもいいと思います。
二年前のTIFFでやってたんですね。
結果的に今年の公開になってスコットランドの投票などともかぶってタイムリーでした。
アメリカなんかでも選挙の季節になると、色々な条例をYES/NOの住民投票で決めるので、これのムードは分りやすかったです。
日本でも住民投票制度はもっと活用されてもいいと思います。
2014/09/20(土) 23:48:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
1988年、ピノチェト独裁政権下の南米チリ。 フリーの広告マンとして多忙な毎日を送るレネの仕事場に、友人ウルティアが訪ねてくる。 彼は、近く実施される政権の信任継続を問う国民投票の反対派「NO」陣営の中心人物だった。 レネは「NO」陣営が行う広告やCM制作の責任者になることを依頼される。 一方、政権「YES」陣営の広報責任者には、レネの上司グスマンが就任するが…。 実話から生まれた国民投票C...
2014/09/04(木) 01:17:47 | 象のロケット
こういう作品を鑑賞すると、私はつくづく激動の現代史が好きだし、近代・現代の世界史が好きなのだなぁ、と、実感する。世界にはまだまだ知らないことが沢山あって、知っている(と思っていた)ことでさえ、将来歴史家の目を通したら、もしかしたら真実ではないのかもしれないのだ、ということ、変革のウネリのさ中にいる人は、ただ波にのまれてしまう人と、抵抗して藻屑となる人とが居る、ということ、を実感する。チリは、...
2014/09/04(木) 12:47:39 | ここなつ映画レビュー
15分枠の広告だけで独裁政権を倒す。
1988年に南米チリでピノチェト軍事独裁政権への信任投票に対して不信任票を投票するように呼びかけた若き広告マンの静かなる戦いを描いたこの ...
2014/09/05(金) 16:08:35 | こねたみっくす
1988年、チリの独裁者だったピノチェト大統領が国民投票で不信任を受け、失脚しました。その舞台裏をCMマンの目から描いた作品。ドキュメンタリータッチにしているのですが、日本人からみると、肝心のCMも出来不出来が良く分からず、もう少し分かりやすくしてほしか…
2014/09/15(月) 07:27:19 | 映画好きパパの鑑賞日記
五つ星評価で【★★★激論と説得力】
政治を広告が凌駕する映画。と言う言い方をすると、きな臭くなるが、
映画の舞台が圧性の下での広告なので、
実は愚民が口先で扇動さ ...
2014/09/15(月) 10:06:14 | ふじき78の死屍累々映画日記
原題: NO
監督: パブロ・ラライン
出演: ガエル・ガルシア・ベルナル 、アルフレド・カストロ 、ルイス・ニェッコ 、アントニア・セヘルス 、マルシャル・タグレ 、ネストル・カンティリャーナ 、ハイメ・バデル 、パスカル・モンテーロ
第25回東京国際映...
2014/09/20(土) 01:44:20 | Nice One!! @goo
カンヌ国際映画祭監督週間でC.I.C.A.E.賞を受賞、
アカデミー賞外国語映画賞チリ代表にも選ばれた注目の作品
チリのパブロ・ラライン監督作品。
この監督は、同じくピノチェト独裁政権時代を描いた『ポスト・モーテム(原題) / Post Mortem』『トニー・マネ...
2014/09/24(水) 23:31:43 | 我想一個人映画美的女人blog
1日のことですが、映画「NO」を鑑賞しました。
長らく軍事独裁を強いてきたピノチェト政権の信任継続延長を問う国民投票が迫る、1988年のチリ。
広告マンのレネ・サアベドラは反対派の友人ウルティアから仕事を依頼される。それは1日15分のテレビ放送を用いたPRについ...
2015/02/03(火) 18:08:42 | 笑う社会人の生活
| ホーム |