fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「悪童日記・・・・・評価額1700円」
2014年10月08日 (水) | 編集 |
生きるために、彼らがした事。

戦時下のとある国。
都会で育った双子の兄弟は、迫りくる戦火から逃れるため、“魔女”と呼ばれる粗野な祖母の家に疎開する。
片田舎の農家では働かなければ食事も与えられず、祖母からも村人からも意味もなく殴られる過酷な日々。
村は外国の軍隊の占領下にあり、ここでは生と死はごく薄い壁によって隣り合わせの関係にあることを兄弟は知ってゆく。
やがて彼らは、厳しい現実を生き延びるために、様々な“訓練”を自分たちに課すようになる。
痛みに耐える訓練、空腹に耐える訓練、生き物を殺す訓練。
それらの経験は確実に、彼らから無垢なる時代を奪い去ってゆく。
※ラストに触れています。

固有名詞が一切出て来ない、神話的な寓話劇だ。
まあ劇中話されている言語はハンガリー語だし、映像を見ていれば原作者の故郷でもある第二次世界大戦中のハンガリー西部をイメージしているのは分かるのだが、具体的にはこれが一体どこの国の、どの戦争を描いた話なのか、双子の主人公を含めた登場人物の名前すら描写されない。
それは即ち、どこの誰にでも起こりうる普遍的な物語であるという事だ。
主人公の双子を演じる、ジェーマント兄弟の存在感が圧巻。
実際に彼らは貧しい村の出身で、肉体労働を日課として育ち、家庭に問題を抱え家族と離れて暮らしているという。
もちろん演技経験の無い素人だったそうだが、よくぞ探し出してきたものだ。
本作は基本的に彼ら二人の“僕たちは”という言葉によって物語られ、どちらがどちらかは双子ゆえに判別不能。
「どんな事にも耐えられるけど、引き離されるのはつらい」というように、彼らは二人で一人の不可分な存在なのである。

隣家の兎口の少女と仲良くなったり、小児性愛者の軍人に助けられたりしながら、彼らは極限の時代を生き抜いてゆくが、戦争が終わっても二人に平和は訪れない。
訓練と戦争中の経験によって、すでに子供ではない別の何かになってしまった彼らは、もはや何も知らなかった頃には戻れないのだ。
出征した父を裏切った母の迎えを拒否し、祖母の自殺を助け、戦争前の穏やかで平和な世界の記憶全てを、自らの意思で消去してゆく。
そして彼らの少年時代を締めくくる、最後の訓練とは。
自らの半身を切り離し、あらゆる依存を断ち切るというもっとも辛い経験を経た時、彼らの“個”は確立するのである。

これは戦時下を生きる子供たちの物語だが、戦争の経験が子供らしさを奪うとか、単純に倫理的、反戦的な話とは根本的に違う気がする。
彼らは確かに非情にはなってゆくけれど、基本的に困っている人を見れば助け、悪しき人がいれば罰するという彼らなりの善悪の基準はぶれずに持っている。
二人の中にある絶対的なプライオリティは、ただ生きる事のみ。
むしろ、この映画を観ていると、いったいこの世の中の何が正しくて何が間違っているのか、答えを出すことが出来なくなるのである。
ハンガリー出身の作家、アゴタ・クリストフの原作は昔から興味をそそられつつ、いまだ未読なのだけど、今度こそ続編を含めて読みたくなった。
森に消えた“僕”と、地雷原の彼方に消えたもう一人の“僕”の人生。
熱い戦争の時代から、今度は冷たい戦争の時代へ、大人たちの愚かしさが作り出し、東西に分かれた二人の“元子供だった存在”の未来が凄く気になる。

ハンガリーは古代からのワイン生産地の一つ。
今回はやはり血の様な赤、「エゲルヴィン エグリ・メルロー」の2008をチョイス。
甘く、フルーティな香りとなめらかな舌触り。
少年たちの物語はかなり辛口だったが、こちらはほんのりと柔らかな甘口の仕上がりだ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
彼等二人は法律を否定し、戒律を否定し、血すら否定した。生きる思想を外部に依存するのではなく、内部に構築した。おそらくそういう人間は異端と呼ばれるに違いない。そういう越境を極めて自然にやってるのでゾクゾクした。
2014/10/17(金) 21:19:39 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
こんばんは
>ふじき78さん
うんそうですね。彼らは彼ら独自の世界観を形作ってゆく。
たぶん、二人で一人というところがカギなんでしょう。
明らかに異端となった二人がこの後どう生きてゆくのか、やっぱり続編が凄く観たいな。
2014/10/18(土) 23:24:46 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
原題 Le Grand Cahier 製作国 ドイツ/ハンガリー 上映時間 111分 映倫 PG12 原作 アゴタ・クリストフ 『悪童日記』(早川書房刊) 監督 ヤーノシュ・サース 出演 アンドラーシュ・ジェーマント/ラースロー・ジェーマント/ピロシュカ・モルナール/ウルリク・トムセン/...
2014/10/09(木) 18:44:05 | to Heart
悪童日記A nagy füzet/LE GRAND CAHIER/THE NOTEBOOK/監督:悪童日記/2013年/ドイツ・ハンガリー ただ、この世を生き延びるために TOHOシネマズシャンテ E-9で鑑賞。原作未読、事前情報としては『双子が出てくる』だけでした。 これはねー面白かったですね。 あらすじ:双子が日記をつけます。 双子の少年(アンドラーシュ・ジェーマント、...
2014/10/09(木) 21:10:20 | 映画感想 * FRAGILE
1944年、第二次世界大戦下のヨーロッパ。 双子の兄弟は、両親と暮らしていた大きな町から、祖母の住む小さな町へ疎開した。 祖母は笑顔も見せず、兄弟をこき使い、しょっちゅう殴る。 彼らは、出征した父親から渡された大きなノートに、自分たちの毎日の暮らしを、良いことも悪いことも正直に記録する。 そして過酷な毎日に耐えられるよう、肉体と精神を鍛える「訓練」を行うのだった…。 戦争ヒューマンドラマ。
2014/10/11(土) 01:08:36 | 象のロケット
戦争と、周囲の大人たちによって、彼らは作られた。 兄弟はいつも一緒、同じ行動。気持ちも一つの一心同体、手段は選ばない。生き延びるためなら。 ハンガリー出身の亡命作家アゴタ・クリストフの処女小説にして世界的ベストセラーを実写映画化。 アカデミー...
2014/10/12(日) 23:12:15 | 我想一個人映画美的女人blog
原題 LE GRAND CAHIER2013年 ドイツ・ハンガリー合作原作 アゴタ・クリストフ「悪童日記」 第二次大戦中のハンガリー軍人の父(ウルリッヒ・マテス)は戦地に赴き、双子で9歳になる「僕ら」(ラースロー・ジェーマント、アンドラーシュ・ジェーマント)の暮らす街...
2014/10/17(金) 15:31:50 | 読書と映画とガーデニング
映画『悪童日記』は、第二次世界大戦下を舞台にしたハンガリー作品。とにかく映画とし
2014/10/22(水) 23:39:48 | 大江戸時夫の東京温度
 A nagy fuzet  LE GRAND CAHIER  1944年8月、ヨーロッパのある国。戦争の足音が次第に高まり、街で暮らし ていた双子の少年(アンドラーシュ&ラースロー・ジェーマント)は、母の実家 のある田舎町に疎開する。そこには、人々から 「魔女」 と呼ばれる祖母が いた。彼女は初めて会った彼らを 「メス犬の子ども」 と罵り、厳しい労働...
2014/11/06(木) 13:42:36 | 真紅のthinkingdays
 アゴタ・クリストフの20世紀文学の傑作を映画化。僕は原作を読んでいないので比較はできないのですが、映画も極限状態における人間をうまく描いた作品に仕上がっていると思います。ただ、劇場で堂々とスマホでネットをずっと見ているバカがいてあきれました。ちかくだっ…
2014/11/14(金) 17:54:00 | 映画好きパパの鑑賞日記
14-82.悪童日記■原題:Le Grand Cahier(英題:The Notebook)■製作年、国:2013年、ドイツ・ハンガリー■上映時間:111分■料金:1,800円■鑑賞日:10月18日、TOHOシネマズシャンテ(日比谷) □監督・脚本・製作総指揮:ヤーノシュ・サース□脚本:アンドラーシュ...
2015/01/04(日) 15:29:58 | kintyre's Diary 新館
ハンガリー出身のアゴタ・クリストフの小説を映画化し、第2次世界大戦下の過酷な時代を生き抜いた双子の日記を通して世界を見つめた衝撃作。両親と離れて見知らぬ村に預けられた少年たちが、日々激化する戦いの中で自分たちのルールに従い厳しい状況に追い込んでいく姿を...
2015/01/21(水) 18:59:51 | パピとママ映画のblog
悪童日記 '13:ハンガリー ◆原題:LE GRAND CAHIER ◆監督:ヤーノシュ・サース ◆出演:アンドラーシュ・ジェーマント、ラースロー・ジェーマント、ピロシュカ・モルナール、ウルリッヒ・トムセン、ウルリッヒ・マテス、ギョングベール・ボグナル、オルソルヤ・トス...
2015/01/23(金) 19:47:24 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
2013年/ハンガリー・ドイツ・オーストリア・フランス/111分 監督:ヤーノシュ・サース 出演:アンドラーシュ・ジェーマント    ラースロー・ジェーマント    ピロシュカ・モルナール ■概要 原題は『A nagy füzet』。英題は『The Notebook』。ハンガリー・ドイツ・オーストリア・フランス合作による2013年の戦争ドラマです。アゴタ・クリストフという...
2015/03/20(金) 22:18:19 | 偏愛映画自由帳
ハンガリー出身のアゴタ・クリストフの小説を映画化。 第2次世界大戦下と思われる過酷な時代を生き抜く双子の日記を通して見た世界が描かれます。 両親と離れて見知らぬ村にあずけられた少年たちが、戦時下の異常な日常の中で、自分たちで見出した独特のルールに従って、大人たちの世界を冷徹に見据えそれに対処していく姿が、善悪やモラルを超えて観るものに迫って来ます。 戦時下、双子の兄弟が「大...
2015/12/02(水) 14:46:59 | 黄昏のシネマハウス
【概略】 第2次世界大戦下のハンガリー。双子の兄弟は両親と離れ、祖母が住む田舎へ疎開させられる。過酷な日々を送るうち、大人の非情な世界を知ったふたりは自らの信念に基づき生き抜こうと決意し、成長していく。 ドラマ 主演の双子の美少年は、素人だっていうんだから驚きだ。 映画は双子の目線で起こったことをそのまま日記のように淡々と流していき心理描写は一切描かれていない。 疎開...
2017/01/23(月) 15:01:16 | いやいやえん