fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ベイマックス・・・・・評価額1800円
2014年10月27日 (月) | 編集 |
愛で、すべてを救う。

むちゃくちゃ面白い!
東京とサンフランシスコを合体させた架空の街、サンフランソウキョウを舞台に、オタク少年のヒロと亡き兄の残したロボット、ベイマックスと仲間たちが冒険を繰り広げるSFファンタジー。
監督は共にストーリー畑出身で、2011年版「くまのプーさん」で監督デビューしたドン・ホールと、「ボルト」のクリス・ウィリアムズ。
原作はマーベル・コミックの「Big Hero 6」で、ディズニーによる買収後初めて登場した、ディズニー・ピクサーとマーベル・コミックのコラボレーション作品だ。
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の熱血、「アイアン・ジャイアント」の詩情、そして「ヒックとドラゴン」の絆。
これら全てをあわせ持つ、娯楽アニメーションの歴史に残る傑作である。
良い意味で事前の予想や期待を裏切られると思うので、なるべく予備知識なしに観るのがベストだろう。
※だから観る前には読まないで!

幼い頃に両親を亡くしたヒロ・ハマダ(ライアン・ポッター)は、大学でロボット工学を専攻する兄のタダシ(ダニエル・ヘニー)と、二人を引き取って育ててくれたキャスおばさん(マーヤ・ルドルフ)の三人暮らし。
ヒロは、愛情深く自分を見守ってくれるタダシと同じ大学へ進むために、マイクロロボットの研究を進めている。
だが、発表会で起こった爆発事故によって、タダシは帰らぬ人となってしまう。
悲しみのあまり心を閉ざしたヒロの前に現れたのは、生前のタダシが開発したロボット、ベイマックス(スコット・アドシット)。
白い風船のような体を持つベイマックスは、人々の心と体を癒すケアロボットだった。
ベイマックスとの交流で、少しずつ元気を取り戻してゆくヒロは、ある事実から兄の死に疑問を持ち、ベイマックスと共に真相を調べ始める。
何者かが、爆発で消滅したはずのマイクロロボットを大量生産している事を突き止めたヒロの背後に、謎の仮面の男が迫っていた・・・


原作は未読だが、キャラクターの基本設定以外、物語はほぼ映画オリジナルだそう。
まるで「リアル・スティール」のロボットバトルを思わせる冒頭から、日米のサブカルチャーへのリスペクトとオマージュが全開だ。
舞台となるサンフランソウキョウの世界観が実に面白い。
地形は現実のサンフランシスコそのままに、ビルのデザインや街のディテールに東京をミックス。
全く異なる文化をごちゃ混ぜにした荒唐無稽な都市なれど、生活感の表現などはやたらとリアルに造形されており、路地裏の風景など本当にアキバや新橋にありそう。
ランドマークであるコイトタワーが五重塔になっていたり、金門橋の主塔が鳥居風だったり、走っている車は軽自動車だらけで、パトカーが白黒パンダの警視庁仕様だっり、いかにもオタクがデザインしました的な凝り様がおかしい。

まさに神が細部に宿っている、この楽しげに猥雑な街に暮らすのが、14歳のヒロ少年。
ディズニーアニメーション史上初めての日系の主人公であり、声を演じるライアン・ポッターも日系人。
名前はヒロ=Heroにかけてある訳だ。
兄のタダシ同様天才的な頭脳を持ちながら、違法なロボットバトルにしか興味がなかったヒロの人生は、タダシに誘われて彼の通う大学を見学して一変。
そこでは才能豊かなナード(オタク)たちが、それぞれにユニークな研究に勤しんでおり、皆が自由な発想で誰も見たことがないものを作ろうと奮闘している。
そして彼らの憧れの的が、高潔な倫理観を持つ天才科学者のキャラハン博士。
ここでヒロは、初めて自分の未来の可能性が大きく広がるのを実感するのである。
そしてキャラハン博士に認めてもらおうと、タダシや大学の仲間たちの力を借りながら、合体してどんな形にも姿を変える、画期的なマイクロロボットの開発に成功したものの、その華々しい発表の夜に、最愛の兄はこの世を去ってしまう。

ショックから再びナイーブな心に引きこもったヒロを救うのが、兄の残したケアロボットのベイマックスだ。
ベイマックスは、世界の人々の心と体を癒すという夢のために、タダシが何度も失敗を繰り返しながら作り上げたもので、いわば彼の分身である。
両目の間にバーが横切る顔の造形は、日本の伝統的な鈴がモチーフ。
丸いフワフワの風船のような姿は、ちょっとゆるキャラちっくでなるほど日系人がデザインしたという設定に納得。
ふなっしーやくまモンの、海外の親戚みたいなものか。
ロボットの既成概念にとらわれない、真っ白で無駄のないプレーンな造形には、どこかApple製品っぽい雰囲気もある。
ヒロはベイマックスと共にタダシの死の真相を探りながらも、次第に彼の中に兄の存在を感じ、心の平穏を取り戻してゆく。

そんな二人(?)の前に現れるのが、マイクロロボットの秘密を盗み、おそらく兄の死にも関わりを持つ仮面の男。
彼の秘密を暴くために、ヒロは大学のナードたちと、それぞれの研究を生かしたハイテクスーツを開発して、なんちゃってヒーローチームを結成し、さらにベイマックスにもバトルアーマーを装着する。
元のベイマックスがゆるキャラなら、派手なアーマーを纏ったベイマックスは70年代頃の日本のロボットアニメへのオマージュだ。
なにしろ足からのジェット噴射で空を飛び、文字通りのロケットパンチを放つのである。
ベイマックスとヒロが、一心同体となってサンフランソウキョウの空を舞うシークエンスは、「ヒックとドラゴン」の飛行シーンを思わせ、圧倒的な爽快感と飛翔感
ワールドプレミアは残念ながら2D上映だったが、おそらくここを観るためだけに3Dの追加料金を払っても損はしないだろう。

しかし、仮面の男の正体が憧れていたキャラハン博士であり、彼が兄を見殺しにしてマイクロロボットを盗んだ事を知った時、憎しみに満たされたヒロの心は、思わず我を忘れて暴走してしまうのだ。
ヒロはタダシが開発した感情チップをベイマックスから抜き取り、怒りのままに博士を殺そうとするのである。
本作のキービジュアルが日本では完全に癒し系、本国アメリカでは冒険漫画風と全く逆のイメージなのがネットで話題になっていたが、実はどちらも間違っていない。
これは少年が冒険を通して、本当の優しさを学び、許しと癒しの意味を見出してゆく成長の物語だ。

やがて我に返ったヒロは、ベイマックスの記録からタダシがケアロボットを作った真の理由を理解し、さらにキャラハンもまた自分と同じような悲しく不条理な喪失を経験し、マイクロロボットを盗んだのは復讐の為である事を知る。
自らも一度は憎しみのダークサイドに落ちかけたからこそ、ヒロにはキャラハンの心の痛み、抑える事のできない負のエネルギーの力がよくわかるのだ。
もはや復讐を捨てたヒロの目的は、キャラハンと皆を救うことに変わるのである。
ヒロとベイマックス、ナードたちのヒーローユニット、“Big Hero 6”が結集し、それぞれの能力を最大限に発揮するクライマックスは、アクションスペクタクルとして素晴らしい出来栄えであるだけでなく、よく練られたプロットによって、登場人物すべての葛藤に完璧なソリューションを提示する。

思うに、ディズニーはマーベルを買収したことで、どちらかといえば不得手だったガッツリ男の子向けの表現の幅を手に入れたのだと思う。
ここでは、マーベルの定番である冒険と友情、ディズニー・ピクサー流の優しさと知性が、物語の上で高度に融合しており、男の子はもちろん、女の子も、大きなお友達も、老若男女すべての人が少年たちの冒険に心躍らせ、ベイマックスの献身に癒され、泣かされるだろう。
まさに異種ブランドの幸福なマリアージュによる最良のシナジー効果であり、近年のディズニー・ピクサー作品のベスト
その素晴らしさは、上映が終わって場内の灯りが点いた時、お客さん皆がたたえていた満面の笑みが雄弁に語る。
そして、本作が紛うことなきマーベルユニバースに属する作品である事は、例によってエンドクレジット後のおまけが証明するので、絶対に席を立ってはいけない。
まさかのオチはさすがに予想できなかったよ(笑
本作は多分続編あるだろうし、もしかしたら実写とアニメという表現の垣根を越えた、夢のヒーローユニットが観られる時は案外近いのかも?

最近、サンフランシスコが舞台の映画が多い気がするが、今回はもう一つの舞台たる東京の地ビールで、天王洲の「T.Y.ハーバー ブルワリー」のクラフトビールをチョイス。
ここはサンフランシスコのマイクロブルワリーをモデルに、サンフランシスコの技術を導入してオープンした醸造所で、いわばビール版のサンフランソウキョウ。
なるほど上面発酵で作られたエールは、どこかサンフランシスコを代表する地ビールであるアンカー・スチーム風。
オシャレで美味しいアメリカンレストランを併設していて、飲み比べセットなども用意されているほか、通販も行っている
数種類のビールを楽しめるのだけど、私のお勧めはホップの苦みが強く、キレキレのIPAだ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね






スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ネタバレありがとう!
どこを探しても、マトモなネタバレ記事を見つけられなかったので、イライラがピークになっていました。

ホントにスッキリしました〜ありがとう!
ますます観たくなりました!
2014/11/08(土) 19:59:26 | URL | Kelly #DTlmTY6c[ 編集]
こんばんは
>Kellyさん
ありがとうございます。
でも予備知識無いほうが絶対楽しめると思いますよ・゚・(・´ω・`)ゞ・゚・
2014/11/11(火) 23:06:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
そうなんですよね。マーベル作品なら敵を倒して終わるところを、敵も味方も助け出す、それこそがディズニーの真骨頂。そういう話の持って行き方が素晴らしいです。
俺は最後の「ベイマックス!大丈夫だよ。」のセリフがさようならどらえもんののび太のセリフのシチュエーションに重なりました。
ちなみに一緒にやった短編の『愛犬とごちそう』も大好きで、なんかもーたまらなかったです。
2014/12/20(土) 18:31:00 | URL | Caine #5spKqTaY[ 編集]
こんにちわ
表情が全くないはずのベイマックスなのに、物語が進んでいくと確実に見えてくるベイマックスの豊かな表情。
もうラストも涙涙でしたよ。まさかあんなところにベイマックスの心を忍ばせておいたなんてね~♪
2014/12/21(日) 14:41:53 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>Caineさん
ヒーローの役割っていうのは、本来人々を救うことであって、敵を倒す事ではないんですよね。
結果は同じでも目的意識がどちかは大きな違いで、そこに着目したのがさすがでした。
確かに「ベイマックス、大丈夫だよ」はのび太の台詞にかぶりますね。

>にゃむばななさん
鈴のデザインをモチーフにしたそうですが、白目黒目がないから目の表情が作れない。
でもいつの間にかちゃんと表情があるように感じるんですよね。
全身の表現が見事でした。
2014/12/29(月) 23:06:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
最高の癒しキャラ
ノラネコさん☆
海外の子供向けキャラクターは、ミッキーにしてもあまりぽよっとしてない(プーさんくらい)ものが多く、今まで欧米の子供たちはどうやって癒されてきたのかしら?と思うくらいでした。
ベイマックスを生み出したことで、やっぱり欧米の人たちもふわっとぽよっとしたフォルムの優しいものに癒されるのだと分かって、ホッとしましたよ(笑)
日本のサブカルチャーへのリスペクトを感じられて、とても良かったです。
2015/01/02(金) 16:17:21 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
確かにプヨプヨ系のキャラは少ないですね。
ベイマックスの造形には日本のユルキャラやトトロなどの影響があるようですが、なるほどと思いました。
これはディズニーとマーベルのコラボですけど、日本のアニメやキャラクター文化とディズニーのコラボでもあるんですよねえ。
2015/01/08(木) 23:03:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
泣きました。
素晴らしい作品でした。号泣しちゃいました。
2015/02/19(木) 09:57:26 | URL | ペトロニウス #zHAUYs2U[ 編集]
こんばんは
>ペトロニウスさん
良かったでしょう?
傑作ですよね。
これ観てサンフランシスコいくとより感慨深いと思いますよ。
ヒロの家とかそっくりなのがありますからね。
2015/02/20(金) 22:31:55 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
幼い頃に両親を亡くし、今度は謎の事故により兄タダシを失ってしまった14歳の天才少年ヒロ。 ショックのあまり、ヒロは深く心を閉ざしてしまう。 そんな彼の前に、突如現れたのは、空気で膨らんだ白くて大きな体を持つベイマックス。 それは亡きタダシが、人々の心とカラダを守るために開発したケア・ロボットだった。 少しずつ元気を取り戻したヒロは、兄の死の真相を探り始める…。 アニメーション。
2014/10/30(木) 21:59:34 | 象のロケット
ベイマックス@ウォルト・ディズニー試写室
2014/12/10(水) 22:58:53 | あーうぃ だにぇっと
あなたを、必ず守ります… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201412200000/ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】【CDポイント3倍対象商品】ベイマックス オリジナルサウ...価格:2,700円(税込、送料込) 【ベイマックス DXフライングベイマックス2.0 バンダイ...
2014/12/20(土) 15:28:36 | 日々“是”精進! ver.F
マーベルコミックスの「BIG HERO 6」を元にして作られたアニメーション。日本人の主人公に架空の都市サンフランソウキョウを舞台としている。敵のボスが歌舞伎の仮面をかぶっていたり、街のいたるところに漢字やカタカナの看板があったりと日本文化とアメリカ文化が融合した世界観がユニークだ。監督は『ボルト』のクリス・ウィリアムズ。吹替版では菅野美穂や小泉孝太郎らが出演している。
2014/12/20(土) 18:25:29 | MOVIE BOYS
映画 『ベイマックス(2D・日本語吹替版)』 (公式)を昨日に劇場鑑賞。採点は ★★★★ ☆ (5点満点で4点)。100点満点なら80点にします。 ざっくりストーリー 3歳で両親を亡くした14歳の天才発明少年ヒロは、唯一の理解者で最愛の存在の兄タダシを突然の事故で失い、失意のどん底で深く心を閉ざしてしまう。そんなある時、ヒロの前...
2014/12/22(月) 09:23:29 | ディレクターの目線blog@FC2
マーベルコミックスのヒット作「BIG HERO 6」を基に、ディズニーが放つアドベンチャー。架空の都市サンフランソウキョウを舞台に、並外れた頭脳を持つ少年ヒロが、生前に兄が開発したロボットのベイマックスと一緒に死の真相を暴こうとする。メガホンを取るのは、『くまの...
2014/12/22(月) 20:42:50 | パピとママ映画のblog
こんにちは。僕はヒロ。ヒーローです。  
2014/12/23(火) 16:13:18 | Akira's VOICE
西洋と東洋の文化がマッチし、最先端技術分野の先駆者たちが数多く住んでいるサンフランソウキョウ。 幼くして両親を亡くし、兄のタダシとともに叔母キャスのもとで育った14歳の天才少年ヒロは、謎の爆発事故でタダシが命を落として以来、すっかり心を閉ざしてしまった。 悲しみに沈むヒロの前に、タダシが開発したケア・ロボット“ベイマックス”が現れる。 人々の心と身体を癒す使命のベイマックスの優しさ...
2014/12/24(水) 00:16:43 | 心のままに映画の風景
ベイマックスBIG HERO 6/監督:ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ/2014年/アメリカ ロボットが、かわいくてかっこいいなんて最高だ! TOHOシネマズ有楽座、L-10で鑑賞。2D字幕です。K列かJ列あたりでもいいかも。原作未読です。 あらすじ:白くてふわふわしたおっきいのが戦います。 14歳の天才少年ヒロ(声:ライアン・ポッター)は、兄タダシ(声:ダニエル・ヘニ...
2014/12/25(木) 21:52:25 | 映画感想 * FRAGILE
□作品オフィシャルサイト 「ベイマックス」□監督 ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ□脚本 ロバート・L・ベアード、ダニエル・ガーソン、ジョーダン・ロバーツ□キャスト(声の出演) 川島得愛、小泉孝太郎、菅野美穂、本城雄太郎、金田明夫 ■鑑賞日 12月23...
2014/12/26(金) 08:47:02 | 京の昼寝〜♪
ロボットを兵器にしないでね 公式サイト http://www.disney.co.jp/movie/baymax サンフランソウキョウに住む14歳の天才少年ヒロは、幼い頃に両親を亡くし、母親が代わりの
2014/12/26(金) 12:00:37 | 風に吹かれて
むっちゃ突然ですが、ちょい前にものすごい雪がよそで降ったときに(わたしんとこはチラチラ程度でした) Twitterにあがってきた雪だるまの本気に感動してました。 ・・・1時間半もかけてつくったベイマックスのリアリティと根性。(いっしょに写ってるオラフも ちゃ...
2014/12/26(金) 12:12:48 | ペパーミントの魔術師
孤独な少年と雪だるまのように可愛くて心優しいロボットとの交流を描いたディズニーアニメの最新作です。 予告編を観た時から、あの白いもふもふしたものは何??ととても気になっていました。 期待通りの楽しさと愛の象徴のようなベイマックスの優しさに癒されるような物語が繰り広げられていました~
2014/12/27(土) 11:17:03 | とりあえず、コメントです
映画「ベイマックス」★★★★★ スコット・アツィット、ライアン・ポッター、 T・J・ミラー、ジェイミー・チャン、 デイモン・ウェイアンズ・Jr.声の出演 ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ 監督、 108分、2014年12月20日公開 2014,アメリカ,ディズニー (原題/原作:BIG HERO 6)
2015/01/01(木) 16:04:43 | soramove
ベイマックス '14:米 ◆原題:BIG HERO 6 ◆監督:ドン・ホール 、 クリス・ウィリアムズ『くまのプーさん』『ボルト』 ◆出演:ライアン・ポッター、スコット・アツィット、T.J.ミラー、ジェイミー・チャン、デイモン・ウェイアンズ・Jr、ジェネシス・ロドリゲス...
2015/01/01(木) 22:41:47 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
すっかりUPが年末押し迫った今頃になってしまったけど、クリスマスに「ベイマックス」を観てきたyo
2015/01/02(金) 16:01:52 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
映画『ベイマックス』は、なんとマーヴル・コミックが原作だったんですってね。しかし
2015/01/03(土) 00:00:38 | 大江戸時夫の東京温度
ディズニー傘下となって以降のマーベル・スタジオ製作作品はウォルト・ディズニー・プレゼンツだが、これはマーベル・コミック作品をディズニーがアニメ化したという、いわば初のマーベルとディズニーのコラボ作品。といってもラストの超大物(爆)がカメオ出演する以外マーベル色は希薄でちょっと残念。最初にマーベルのあのパタパタパタ…っていうロゴが出るかと思ったのに…。主人公のヒロは飛び級で高校を卒業した14歳...
2015/01/06(火) 21:20:46 | 【徒然なるままに・・・】
日本風味の風景がよかったかな。
2015/01/07(水) 07:29:20 | 或る日の出来事
まさかの戦隊物だったとは。
2015/01/08(木) 07:06:15 | だらだら無気力ブログ!
ベイマックス~ BIG HERO 6 ~     監督: ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ    キャスト: ライアン・ポッター、スコット・アツィット、ダニエル・ヘニー、T.J.ミラー、ジェイミー・チャン、デイモン・ウェイアンズ・Jr.、ジェネシス・ロドリゲス、マーヤ・…
2015/01/10(土) 05:23:52 | 映画@見取り八段
観てきました〜 ←違。始まる前に「愛犬とごちそう」っていうショートムービーが流れて、途中までそんなに食べたら太ってしまうよ!ダメだよ!って、なんかバッドエンドになるのかと思ってヒヤヒヤしたでも途中で「くぅ〜ん」ってなってるワンちゃんが、飼い主の...
2015/01/11(日) 22:46:28 | 夢色
 『ベイマックス』(2D日本語吹替版)をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)ディズニーのアニメながら、評判がいいので映画館に行ってきました。  平日の昼間でしたが冬休み中ということで、映画館は子供たちで満席状態でした。  本作(注1)の初めでは、都市の上空か...
2015/01/16(金) 06:23:24 | 映画的・絵画的・音楽的
映画「ベイマックス」(原題:Big Hero 6)を、子どもと一緒に観てきました。誰もが経験する可能性のある、悲しく辛い出来事への対処方法が、ケアロボット「ベイマックス」と映画全体を通して描かれている
2015/01/18(日) 14:05:48 | windy's note
ロボットが人を守るっていうと、その力(パワー)でっていうイメージがありますね。
2015/02/01(日) 10:08:08 | はらやんの映画徒然草
 日本人ヒーローチームの活躍を描いたマーベルコミックのアメコミ作品「ビッグ・ヒーロー・シックス」を、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオズが長編CGアニメ映画化。 ちなみに、ドラゴンに変形しちゃうバリバリ戦闘ロボなベイマックスをはじめ、原作とは
2015/02/04(水) 18:56:09 | 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
25日のことですが、映画「ベイマックス」を鑑賞しました。 14歳の天才児ヒロは兄のタダシを亡くし深い悲しみに沈む そんな時 タダシが開発した風船のように膨らみのあるロボット、ベイマックスが現れる 苦しんでいる人々を回復させるケアロボット・ベイマックスの優しさ...
2015/04/04(土) 17:38:41 | 笑う社会人の生活
BIG HERO 6 2014年 アメリカ 102分 アドベンチャー/コメディ/ファミリー 劇場公開(2014/12/20) 監督: ドン・ホール クリス・ウィリアムズ 製作総指揮: ジョン・ラセター 声の出演: スコット・アツィット:ベイマックス ライアン・ポッター:ヒロ T・J...
2015/04/26(日) 14:31:32 | 銀幕大帝α
【概略】 幼い頃に両親を亡くし、謎の大爆発で兄を失ってしまった少年・ヒロの前に突然、ロボットの“ベイマックス”が現れる。 アニメ かけがえのない大切な人を失った時、ぽっかりと胸にあいた穴はどう治せばよいのだろうか…最愛の兄タダシを失い心に深い傷を負った14歳のヒロの前に現れたのは、何があっても彼を守ろうとする一途な“ケア・ロボット"ベイマックスだった…。架空都市サ...
2015/04/27(月) 15:24:00 | いやいやえん
監督 ドン・ホール/クリス・ウィリアムズ 主演 スコット・アツィット(声) 2014年 アメリカ映画 102分 アニメ 採点★★★ ブログタイトルの脇に「“泣ける”イコール“いい映画”なの?」なんてのを掲げちゃってるせいか、泣ける映画を全否定してると思われがち…
2015/09/04(金) 19:18:18 | Subterranean サブタレイニアン
映画「ベイマックス」のブルーレイを見たのでレビュー記事(感想)を書いてみたいと思います。(ネタバレは無しです。)YouTube 映画「ベイマックス」予告編 無料動画あ ...
2016/12/22(木) 23:40:14 | 翼のインサイト競馬予想