■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2014年11月25日 (火) | 編集 |
愛は、時空を超える。
鬼才クリストファー・ノーラン初の宇宙SF、「インターステラー」はやはりとんでもない作品であった。
物語の背景となるのは、気候変動や天変地異により、人類の母星・地球の寿命が尽きようとする近未来。
種の生存を賭け、居住可能な新たな星を探す命がけのミッションに挑む一人の父親と、いつ帰るとも知れない彼を待ち続ける娘の姿を通して、人間存在の核としての“愛”を描こうとする壮大かつ野心的なヒューマンドラマである。
主人公の宇宙飛行士を、ここ数年絶好調でキャリアを重ねるマシュー・マコノヒー、娘役をマッケンジー・フォイとジェシカ・チャスティンが演じ、過去のノーラン組からアン・ハサウェイやマイケル・ケインが脇を固める。
今まで見たこともない、深宇宙の幽遠なビジュアルに度肝を抜かれ、未知の世界での冒険に手に汗握り、人間たちの深い情愛に泣かされる。
圧倒的な演出力と膨大な情報量に裏打ちされた、疾風怒濤の169分!
これぞエンターテイメントだ!
※ネタバレ。観る前に読まないで。
地球環境の激変によって、人類の生存圏は刻一刻と脅かされていた。
植物が枯れ果て、人類が滅亡するまで、残された猶予はわずか数十年。
嘗てNASAのパイロットだった農夫のクーパー・ハミルトン(マシュー・マコノヒー)は、ある日娘のマーフ(マッケンジー・フォイ/ジェシカ・チャスティン)の部屋で、本棚の本が勝手に動いて落下するという奇妙な現象に遭遇する。
落ちた本のパターンが荒野の中のある座標を示している事に気づいたクーパーが、マーフ共に車を走らせると、そこで待っていたのはクーパーの嘗ての上司、ブランド教授(マイケル・ケイン)だった。
既に解体されたはずのNASAは密かに存続しており、極秘の計画が進められていたのだ。
ブランドたちが“彼ら”と呼ぶ謎の知性によって、土星の近くに別の銀河に通じるワームホールが作られ、既に12機の宇宙船が探査の為に旅立ち、そのうち3機から生存可能な惑星にたどり着いたという信号が届いている。
ブランドはクーパーもまた“彼ら”に選ばれたと考え、3つの惑星のうち、人類の移住先を決める最後のミッションに参加するように要請する。
もしも旅立てば、二度と帰れないかも知れないが、このまま地球にいても、娘たちの世代を救う事は出来ない。
クーパーは悩んだ末に参加を決意し、ブランドの娘で生物学者のアメリア(アン・ハサウェイ)らと共に、人類を救うべく冒険へと旅立つ・・・・
いやはや毎度の事ながら、あまりの濃厚さに観終わってどっと疲れた。
環境破壊による地球滅亡の危機、ワームホールの旅、重力による時間のずれ、別次元に進化した未来の人類。
古今東西のSF小説から日本のアニメまで、本作に連なるアイディアやイメージを持つ作品は決して少なくないが、その中でも特に強い影響を感じる作品は二つ。
言わずと知れたスタンリー・キューブリック監督の金字塔、「2001年宇宙の旅」と、ロバート・ゼメキス監督がカール・セーガン博士の小説を映画化した「コンタクト」だ。
未知の空間に旅した人類の、次なる進化の可能性を見せる、という意味では前者であり、ワームホールを通じた父娘のドラマ、というストーリー的な部分では後者の影が強い。
実際、本作の企画者であり、プロデューサーの一人リンダ・オブストは「コンタクト」でもプロデュースを務めており、本作でエグゼクティブ・プロデューサーに名を連ね、科学考証を担当した理論物理学者のキップ・ソーンは、セーガンの友人だったという。
個別の要素に注目すると、未知の存在に導かれた宇宙船が先ず向かったのは、「2001年宇宙の旅」のディスカバリー号の場合木星、本作のエンデュランス号は土星。
どちらの船にも高度に発達した人工知能が搭載されており、本作に登場する自立型ロボット、TARSの姿はおそらく狙ってモノリスそっくりに造形されている。
私はブラックホールに落ちたアレが、五次元の“彼ら”に進化するのかと思った(笑
また「コンタクト」では、ヴェガの異星人から届いた通信の謎を解いて、ワームホールを作り出す巨大な装置を建設するが、本作では五次元に存在する“彼ら”に導かれ、“彼ら”の作り出したワームホールへと突入する。
更に本作の主演のマシュー・マコノヒーは、「コンタクト」でも物語のキーパーソンとなる重要な登場人物を演じていた。
今回彼の役どころは、幼い娘を地球に残し、宇宙の彼方へ旅立つ宇宙飛行士で、彼を待ち続ける娘との時空を隔てた愛と絆がドラマの核となるが、「コンタクト」では、ジョディ・フォスター演じる主人公が幼い頃に父を亡くした設定で、マコノヒーは実証主義者の彼女に「父への愛の証拠はあるか?」と問い掛けるのである。
本作のクライマックスでブラックホールに進入したマコノヒーは、五次元世界から娘へメッセージを伝えようとし、「コンタクト」ではワームホールを通り、ヴェガにたどり着いたフォスターが、父の姿をした異星人と出会うという裏返しの構造を持つ。
大きな違いは、「コンタクト」は科学的な実証と人間の主観の間にあるギャップを大きなテーマとしているが、ノーランの場合は、はじめから素直に主観に寄り添うという事だろう。
この様に、「インターステラー」はいわばキューブリックの孫で、ゼメキスの子供である。
特に「コンタクト」に対しては、ある種のアンサームービー的意味合いを持つと言っても間違いではないだろう。
スケールの大きさで考えれば、本作と「2001年宇宙の旅」は双璧。
しかしキューブリックが徹底的に現象だけを描くことで、登場後半世紀近くたっても全く色褪せない神話的な永久性を作品に与えたのに対して、やはりノーランの関心は特殊なシチュエーションの中での人間のエモーションなのだろう。
自分が誰かを救えるなら、大きな葛藤を抱えても行動しようとする主人公は、「ダークナイト」から一貫しており、その原動力は信念と愛だ。
その意味で本作はキューブリックよりは「コンタクト」により近いが、何よりも精神性に重きをおくノーランらしい作品であり、例えば手塚治虫の「火の鳥」に見られる様な科学的アプローチと精神的アプローチが同居している。
ノーランの考える人間の宇宙において、現象は常にエモーションによって変化するものなのである。
それはクーパーとマーフの関係もそうだし、科学者でありながら科学的な理論よりも愛の直観によって、恋人エドマンズの待つ星へ向かおうとするアメリアも同様だ。
たとえ宇宙という無限の空間で隔てられていても、精神という内なる無限によって人は繋がっている。
ここではマクロはミクロであり、ミクロはマクロなのである。
本作をゴリゴリのハードSFと捉えると、現象とエモーションで後者に重きを置くウェットさは評価の分かれ目になるかもしれないが、そもそも1億6000万ドルものバジェットを賭けた超大作が、限られたマニアのためのものである訳がない。
エンタメ色の濃い分りやすいヒューマンドラマというスタンスは、ハリウッド映画のあり方として誠に正しい。
とは言え、本作を観てホーキング博士の本を読んでいた事が、人生で初めて役に立った気がするのも事実。
そっち系の知識が全くないと、ワームホール?四次元?五次元?特異点?重力が時間を超える?と頭の中にいくつもの“?”を抱えながら観ることになるだろう。
もちろん全く知らなくても、全ての帰結する先は“愛”なので、ストーリー進行はちゃんと理解できるのだけど、感じられる物語の奥行きはかなり異なってきそうで、せめて相対性理論の概念くらいは頭に入れておいた方が楽しめると思う。
キップ・ソーンが、「史上初めて正確にワームホールやブラックホールを描いた映画」と豪語する様に、遥かなる宇宙の映像表現は、今まで観た事のあるSF映画とは一線を画するもので、IMAXなどの巨大スクリーンが相応しい。
まあ実際見たことがないから、これが本当にホンモノに近いのかは分からないし、あれ?なんでそうなるの?という一見嘘っぽい描写もあるのだけど、そもそも乏しい科学知識ではそれが正しいのか間違ってるのかも分からない(笑
何よりも大切なのは、たとえそれが映画的な嘘であろうが、作品の世界観の中で許容できる、芸術としての懐の深さである。
ストーリー、映像・音響、キャラクターが非常に高度なレベルで三位一体となっている「インターステラー」は、2014年のクライマックスに相応しいだけでなく、映画史に残るSFドラマの傑作だ。
それにしても、2014年は近年まれなSF映画の当たり年ではないか。
ラブストーリーにホラーにアメコミ、更には怪獣にドキュメンタリーまで数多くの秀作SFが生まれた年の終わりに、本作と「ベイマックス」という至高のエポックがやって来るとは、なんと贅沢、なんと幸せな冬だろうか。
今回は、ラストで再び旅立つクーパーに、たっぷり持たせてあげたいアメリカンビール「サミュエル・アダムス ボストン・ラガー」をチョイス。
第二代アメリカ大統領、ジョン・アダムズの兄として知られるサミュエルは、自身も政治家だが、元々実家の醸造所で働いていた経験を持つ。
彼の名を冠したボストンの地ビールは、ミラーやバドといったマスプロビールとは一線を画し、適度に濃厚でコクのある本格派のラガー。
ブラックホールを間近で眺めながら飲んだら最高だろうなあ。
記事が気に入ったらクリックしてね
鬼才クリストファー・ノーラン初の宇宙SF、「インターステラー」はやはりとんでもない作品であった。
物語の背景となるのは、気候変動や天変地異により、人類の母星・地球の寿命が尽きようとする近未来。
種の生存を賭け、居住可能な新たな星を探す命がけのミッションに挑む一人の父親と、いつ帰るとも知れない彼を待ち続ける娘の姿を通して、人間存在の核としての“愛”を描こうとする壮大かつ野心的なヒューマンドラマである。
主人公の宇宙飛行士を、ここ数年絶好調でキャリアを重ねるマシュー・マコノヒー、娘役をマッケンジー・フォイとジェシカ・チャスティンが演じ、過去のノーラン組からアン・ハサウェイやマイケル・ケインが脇を固める。
今まで見たこともない、深宇宙の幽遠なビジュアルに度肝を抜かれ、未知の世界での冒険に手に汗握り、人間たちの深い情愛に泣かされる。
圧倒的な演出力と膨大な情報量に裏打ちされた、疾風怒濤の169分!
これぞエンターテイメントだ!
※ネタバレ。観る前に読まないで。
地球環境の激変によって、人類の生存圏は刻一刻と脅かされていた。
植物が枯れ果て、人類が滅亡するまで、残された猶予はわずか数十年。
嘗てNASAのパイロットだった農夫のクーパー・ハミルトン(マシュー・マコノヒー)は、ある日娘のマーフ(マッケンジー・フォイ/ジェシカ・チャスティン)の部屋で、本棚の本が勝手に動いて落下するという奇妙な現象に遭遇する。
落ちた本のパターンが荒野の中のある座標を示している事に気づいたクーパーが、マーフ共に車を走らせると、そこで待っていたのはクーパーの嘗ての上司、ブランド教授(マイケル・ケイン)だった。
既に解体されたはずのNASAは密かに存続しており、極秘の計画が進められていたのだ。
ブランドたちが“彼ら”と呼ぶ謎の知性によって、土星の近くに別の銀河に通じるワームホールが作られ、既に12機の宇宙船が探査の為に旅立ち、そのうち3機から生存可能な惑星にたどり着いたという信号が届いている。
ブランドはクーパーもまた“彼ら”に選ばれたと考え、3つの惑星のうち、人類の移住先を決める最後のミッションに参加するように要請する。
もしも旅立てば、二度と帰れないかも知れないが、このまま地球にいても、娘たちの世代を救う事は出来ない。
クーパーは悩んだ末に参加を決意し、ブランドの娘で生物学者のアメリア(アン・ハサウェイ)らと共に、人類を救うべく冒険へと旅立つ・・・・
いやはや毎度の事ながら、あまりの濃厚さに観終わってどっと疲れた。
環境破壊による地球滅亡の危機、ワームホールの旅、重力による時間のずれ、別次元に進化した未来の人類。
古今東西のSF小説から日本のアニメまで、本作に連なるアイディアやイメージを持つ作品は決して少なくないが、その中でも特に強い影響を感じる作品は二つ。
言わずと知れたスタンリー・キューブリック監督の金字塔、「2001年宇宙の旅」と、ロバート・ゼメキス監督がカール・セーガン博士の小説を映画化した「コンタクト」だ。
未知の空間に旅した人類の、次なる進化の可能性を見せる、という意味では前者であり、ワームホールを通じた父娘のドラマ、というストーリー的な部分では後者の影が強い。
実際、本作の企画者であり、プロデューサーの一人リンダ・オブストは「コンタクト」でもプロデュースを務めており、本作でエグゼクティブ・プロデューサーに名を連ね、科学考証を担当した理論物理学者のキップ・ソーンは、セーガンの友人だったという。
個別の要素に注目すると、未知の存在に導かれた宇宙船が先ず向かったのは、「2001年宇宙の旅」のディスカバリー号の場合木星、本作のエンデュランス号は土星。
どちらの船にも高度に発達した人工知能が搭載されており、本作に登場する自立型ロボット、TARSの姿はおそらく狙ってモノリスそっくりに造形されている。
私はブラックホールに落ちたアレが、五次元の“彼ら”に進化するのかと思った(笑
また「コンタクト」では、ヴェガの異星人から届いた通信の謎を解いて、ワームホールを作り出す巨大な装置を建設するが、本作では五次元に存在する“彼ら”に導かれ、“彼ら”の作り出したワームホールへと突入する。
更に本作の主演のマシュー・マコノヒーは、「コンタクト」でも物語のキーパーソンとなる重要な登場人物を演じていた。
今回彼の役どころは、幼い娘を地球に残し、宇宙の彼方へ旅立つ宇宙飛行士で、彼を待ち続ける娘との時空を隔てた愛と絆がドラマの核となるが、「コンタクト」では、ジョディ・フォスター演じる主人公が幼い頃に父を亡くした設定で、マコノヒーは実証主義者の彼女に「父への愛の証拠はあるか?」と問い掛けるのである。
本作のクライマックスでブラックホールに進入したマコノヒーは、五次元世界から娘へメッセージを伝えようとし、「コンタクト」ではワームホールを通り、ヴェガにたどり着いたフォスターが、父の姿をした異星人と出会うという裏返しの構造を持つ。
大きな違いは、「コンタクト」は科学的な実証と人間の主観の間にあるギャップを大きなテーマとしているが、ノーランの場合は、はじめから素直に主観に寄り添うという事だろう。
この様に、「インターステラー」はいわばキューブリックの孫で、ゼメキスの子供である。
特に「コンタクト」に対しては、ある種のアンサームービー的意味合いを持つと言っても間違いではないだろう。
スケールの大きさで考えれば、本作と「2001年宇宙の旅」は双璧。
しかしキューブリックが徹底的に現象だけを描くことで、登場後半世紀近くたっても全く色褪せない神話的な永久性を作品に与えたのに対して、やはりノーランの関心は特殊なシチュエーションの中での人間のエモーションなのだろう。
自分が誰かを救えるなら、大きな葛藤を抱えても行動しようとする主人公は、「ダークナイト」から一貫しており、その原動力は信念と愛だ。
その意味で本作はキューブリックよりは「コンタクト」により近いが、何よりも精神性に重きをおくノーランらしい作品であり、例えば手塚治虫の「火の鳥」に見られる様な科学的アプローチと精神的アプローチが同居している。
ノーランの考える人間の宇宙において、現象は常にエモーションによって変化するものなのである。
それはクーパーとマーフの関係もそうだし、科学者でありながら科学的な理論よりも愛の直観によって、恋人エドマンズの待つ星へ向かおうとするアメリアも同様だ。
たとえ宇宙という無限の空間で隔てられていても、精神という内なる無限によって人は繋がっている。
ここではマクロはミクロであり、ミクロはマクロなのである。
本作をゴリゴリのハードSFと捉えると、現象とエモーションで後者に重きを置くウェットさは評価の分かれ目になるかもしれないが、そもそも1億6000万ドルものバジェットを賭けた超大作が、限られたマニアのためのものである訳がない。
エンタメ色の濃い分りやすいヒューマンドラマというスタンスは、ハリウッド映画のあり方として誠に正しい。
とは言え、本作を観てホーキング博士の本を読んでいた事が、人生で初めて役に立った気がするのも事実。
そっち系の知識が全くないと、ワームホール?四次元?五次元?特異点?重力が時間を超える?と頭の中にいくつもの“?”を抱えながら観ることになるだろう。
もちろん全く知らなくても、全ての帰結する先は“愛”なので、ストーリー進行はちゃんと理解できるのだけど、感じられる物語の奥行きはかなり異なってきそうで、せめて相対性理論の概念くらいは頭に入れておいた方が楽しめると思う。
キップ・ソーンが、「史上初めて正確にワームホールやブラックホールを描いた映画」と豪語する様に、遥かなる宇宙の映像表現は、今まで観た事のあるSF映画とは一線を画するもので、IMAXなどの巨大スクリーンが相応しい。
まあ実際見たことがないから、これが本当にホンモノに近いのかは分からないし、あれ?なんでそうなるの?という一見嘘っぽい描写もあるのだけど、そもそも乏しい科学知識ではそれが正しいのか間違ってるのかも分からない(笑
何よりも大切なのは、たとえそれが映画的な嘘であろうが、作品の世界観の中で許容できる、芸術としての懐の深さである。
ストーリー、映像・音響、キャラクターが非常に高度なレベルで三位一体となっている「インターステラー」は、2014年のクライマックスに相応しいだけでなく、映画史に残るSFドラマの傑作だ。
それにしても、2014年は近年まれなSF映画の当たり年ではないか。
ラブストーリーにホラーにアメコミ、更には怪獣にドキュメンタリーまで数多くの秀作SFが生まれた年の終わりに、本作と「ベイマックス」という至高のエポックがやって来るとは、なんと贅沢、なんと幸せな冬だろうか。
今回は、ラストで再び旅立つクーパーに、たっぷり持たせてあげたいアメリカンビール「サミュエル・アダムス ボストン・ラガー」をチョイス。
第二代アメリカ大統領、ジョン・アダムズの兄として知られるサミュエルは、自身も政治家だが、元々実家の醸造所で働いていた経験を持つ。
彼の名を冠したボストンの地ビールは、ミラーやバドといったマスプロビールとは一線を画し、適度に濃厚でコクのある本格派のラガー。
ブラックホールを間近で眺めながら飲んだら最高だろうなあ。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 瓶・サミュエル・アダムスボストンラガー(350ml)サミエル アダムス ボストン ラガー 355ml... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
なかなか正確に?ワームホールなどを描いているというだけあって、真実味たっぷりでした。
私には相対性理論が難しすぎて、ちょっと気を失いかけましたが、科学的オカルト現象で、愛は時空を超えるお話になってましたね。
見事な映像、壮大な宇宙と存分に楽しめました。
なかなか正確に?ワームホールなどを描いているというだけあって、真実味たっぷりでした。
私には相対性理論が難しすぎて、ちょっと気を失いかけましたが、科学的オカルト現象で、愛は時空を超えるお話になってましたね。
見事な映像、壮大な宇宙と存分に楽しめました。
>ノルウェーまだ~むさん
正直生でだれも観た事無いから、正確かどうかってぶっちゃけわからないですけど、とにかく圧倒される凄い画でした。
科学要素をこれでもかと詰め込みながら、結局臆面も無く全てを愛に収束させちゃうあたり、実にノーランぽくて凄く好きです(笑
正直生でだれも観た事無いから、正確かどうかってぶっちゃけわからないですけど、とにかく圧倒される凄い画でした。
科学要素をこれでもかと詰め込みながら、結局臆面も無く全てを愛に収束させちゃうあたり、実にノーランぽくて凄く好きです(笑
2014/12/02(火) 22:19:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
これは究極のサイエンス・フィクション&サイエンス・ファンタジーと呼べるSF作品かもしれませんね。とにかくリアリティには圧倒されまくりでしたし、愛で収束される結末にも真実味を感じさせられました。
2014/12/05(金) 23:04:40 | URL | かのん #.2cgsHzE[ 編集]
こんにちは。
「ゼロ・グラビティ」を映画館で観なかった事を後悔したので、行って来ました!上映前にトイレをしっかり済ませて臨みましたよ!
3時間近く飽きずにノーラン・ワールドを堪能出来ました。ある1点を除いては。
水の惑星での高波が迫り来るシーンが予想外に出て来たのもので。
実は私、〇城県の被災地住みで自宅から僅か車で20分の場所が大変な惨状になりまして・・・
大画面で見る高波にリアルに恐怖を感じてしまい、息が止まりました。
この映画を観たいと言っている地元の友人達には、ネタバレになるものの、事前に伝えて覚悟を促しましたよ。
「ゼロ・グラビティ」を映画館で観なかった事を後悔したので、行って来ました!上映前にトイレをしっかり済ませて臨みましたよ!
3時間近く飽きずにノーラン・ワールドを堪能出来ました。ある1点を除いては。
水の惑星での高波が迫り来るシーンが予想外に出て来たのもので。
実は私、〇城県の被災地住みで自宅から僅か車で20分の場所が大変な惨状になりまして・・・
大画面で見る高波にリアルに恐怖を感じてしまい、息が止まりました。
この映画を観たいと言っている地元の友人達には、ネタバレになるものの、事前に伝えて覚悟を促しましたよ。
2014/12/09(火) 01:15:32 | URL | ゆきのねこ #-[ 編集]
>かのんさん
まあノーランの映画は結構ラブストーリー色が強いし、人類が最後に信ずるべきは愛っていうのはらしいなあと思いました。
映像的には正に圧巻でした。
やはり宇宙SFは巨大スクリーンですね!
>ゆきのねこさん
おお「ゼログラ」を見逃したのは勿体無かったですね。
確かにあのシーンはスケールはめちゃくちゃでかいものの、画的なリアリティが凄いのでちょと恐ろしくなりました。
あの件を経験されている方には、観るのにも覚悟がいるかもしれませんね。
まあノーランの映画は結構ラブストーリー色が強いし、人類が最後に信ずるべきは愛っていうのはらしいなあと思いました。
映像的には正に圧巻でした。
やはり宇宙SFは巨大スクリーンですね!
>ゆきのねこさん
おお「ゼログラ」を見逃したのは勿体無かったですね。
確かにあのシーンはスケールはめちゃくちゃでかいものの、画的なリアリティが凄いのでちょと恐ろしくなりました。
あの件を経験されている方には、観るのにも覚悟がいるかもしれませんね。
2014/12/11(木) 20:43:18 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
やっと観ましたインターステラー。
丸の内ピカデリーの大スクリーンで観たので映像的満足感と、久々に渾身のできとなったハンスジマーの音楽をド迫力で堪能できて、そこは満足しましたが、物語的にはやたらモヤモヤ〜〜っとしたものが残り、うーん
翌日「2001年」をDVDで見直したら、宇宙の映像表現ではもちろんかなわないのだけど、やっぱり凄くて、何十回観てもさっぱり意味の分からない映画ですがやっぱキューブリックとクラークは凄いなと思いました。
TBさせて頂きましたので、私の感想に突っ込み頂ければ幸いです
それではまた映画で会いましょう
丸の内ピカデリーの大スクリーンで観たので映像的満足感と、久々に渾身のできとなったハンスジマーの音楽をド迫力で堪能できて、そこは満足しましたが、物語的にはやたらモヤモヤ〜〜っとしたものが残り、うーん
翌日「2001年」をDVDで見直したら、宇宙の映像表現ではもちろんかなわないのだけど、やっぱり凄くて、何十回観てもさっぱり意味の分からない映画ですがやっぱキューブリックとクラークは凄いなと思いました。
TBさせて頂きましたので、私の感想に突っ込み頂ければ幸いです
それではまた映画で会いましょう
>しんさん
キューブリックはやはり孤高の存在だと改めて思います。
あそこまで徹底的に現象だけを突き詰めて、一切の感情を排したSFというのはちょっと他には無いのではないでしょうか。
ノーランの場合はむしろ真逆ですよね。
ハードSFと考えると、あちこち引っかかってしまうのは分ります。
おそらく私たちの良く知る太陽系の描写に関しては、リアリティを感じさせるために正確に描き、外宇宙に行ってしまえば、ブラックホールの描写に拘ったのは分ったけど、ある程度物語を成立させるためリアリズムの枠を外したって事だと思います。
キューブリックはやはり孤高の存在だと改めて思います。
あそこまで徹底的に現象だけを突き詰めて、一切の感情を排したSFというのはちょっと他には無いのではないでしょうか。
ノーランの場合はむしろ真逆ですよね。
ハードSFと考えると、あちこち引っかかってしまうのは分ります。
おそらく私たちの良く知る太陽系の描写に関しては、リアリティを感じさせるために正確に描き、外宇宙に行ってしまえば、ブラックホールの描写に拘ったのは分ったけど、ある程度物語を成立させるためリアリズムの枠を外したって事だと思います。
トラックバックしたつもりがワームホールかブラックホールに飲み込まれてしまったようなのでまた参上しました。
あれから色々考えまして、きっとマシューたちはワームホールを超えたのではなくて、ワームホールの中の縮んだ宇宙を飛び回っていたのだろうと、そう考えることにしました。
まあ、キューブリックの描いた木星も凄まじく意味不明なことになってましたし宇宙映画に理論的整合性求めちゃいけないのでしょうね。
マーケットをまるで意識しないキューブリックの好対照としてノーランを評価すべきかもしれませんね。
そしてゼログラビティは宇宙映画に途方も無いビッグバジェットをかけざるを得なくしてしまい、そのために二度とキューブリックのようなSF作家が出てこれなくしてしまった罪深い映画なのかもしれません。
映画の進歩という十字架…と宗教的にまとめまして、また映画で会いましょう
あれから色々考えまして、きっとマシューたちはワームホールを超えたのではなくて、ワームホールの中の縮んだ宇宙を飛び回っていたのだろうと、そう考えることにしました。
まあ、キューブリックの描いた木星も凄まじく意味不明なことになってましたし宇宙映画に理論的整合性求めちゃいけないのでしょうね。
マーケットをまるで意識しないキューブリックの好対照としてノーランを評価すべきかもしれませんね。
そしてゼログラビティは宇宙映画に途方も無いビッグバジェットをかけざるを得なくしてしまい、そのために二度とキューブリックのようなSF作家が出てこれなくしてしまった罪深い映画なのかもしれません。
映画の進歩という十字架…と宗教的にまとめまして、また映画で会いましょう
>しんさん
ワームホールを抜けたのではなく、ワームホールの中に別の宇宙がある!
それは面白いですね。
ちょっと新しいSFのネタになりそうな気がします。
もらっちゃおうかなw
ワームホールを抜けたのではなく、ワームホールの中に別の宇宙がある!
それは面白いですね。
ちょっと新しいSFのネタになりそうな気がします。
もらっちゃおうかなw
2015/01/22(木) 00:20:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
注・内容、ラストなどいろいろと触れています。『インターステラー』Interstellar監督 : クリストファー・ノーラン出演 :マシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイジョン・リスゴー、マイケル・ケイ
2014/11/26(水) 00:45:40 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
『ダークナイト』シリーズや『インセプション』のクリストファー・ノーラン監督が贈るSFドラマ。滅亡が近づく地球から一人の男が人類の未来をかけて遠い宇宙へと旅立つ―。主演は『ダラス・バイヤー』のマシュー・マコノヒー。ヒロインに『レ・ミゼラブル』のアン・ハサウェイ、他にも『ゼロ・ダーク・サーティ』のジェシカ・チャスティン、マイケル・ケイン、マット・デイモンらが出演している。
2014/11/26(水) 01:06:51 | MOVIE BOYS
インターステラー~ INTERSTELLAR ~ 監督: クリストファー・ノーラン キャスト: マシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイ、ジェシカ・チャステイン、ビル・アーウィン、ジョン・リスゴー、ケイシー・アフレック、デイビッド・ギヤスィ、ウェス・ベントレ…
2014/11/26(水) 05:37:54 | 映画@見取り八段
『ダークナイト』シリーズや『インセプション』などのクリストファー・ノーラン監督が放つSFドラマ。食糧不足や環境の変化によって人類滅亡が迫る中、それを回避するミッションに挑む男の姿を見つめていく。主演を務める『ダラス・バイヤーズクラブ』などのマシュー・マコ...
2014/11/26(水) 10:05:12 | パピとママ映画のblog
映画 『インターステラー(字幕版)』 (公式)を本日、劇場にて鑑賞。採点は ★★★★ ☆ (5点満点で4点)。100点満点なら90点にします。
ざっくりストーリー
近未来、地球規模の食糧難と環境変化で地球の寿命が終わろうとしていた。元エンジニアでパイロットのクーパー(マシュー・マコノヒー)は、人類存亡の危機を救うため、宇宙で新た...
2014/11/26(水) 15:44:07 | ディレクターの目線blog@FC2
【ネタバレ注意】
運動の第3法則: 前へ進むためには何かを後へ置いていかなければならない。
ラザロ計画――それはクリストファー・ノーラン監督の傑作『インターステラー』で描かれるプロジェクトの名前だ。そのネーミングには、複数の意味が込められているに違いない。
そんなにSFが好きなのか!
私は、地球からの脱出を図る計画の名がラザロ(Lazarus missions)...
2014/11/27(木) 03:53:33 | 映画のブログ
「ダークナイト」3部作、「インセプション」のクリストファー・ノーラン監督最新作
インターステラーとは、惑星間移動を意味する。
著名な理論物理学者キップ・ソーンの理論を基に、宇宙のワームホー ルを利用して惑星間を旅する人類の限界を超越した冒険を描く...
2014/11/27(木) 23:42:25 | 我想一個人映画美的女人blog
砂漠化する地球が危機に見舞われて、人類を救うために未知の惑星を探索する旅に出る父の宇宙の旅の様子と地球で待つ娘の愛の物語をテーマにしている。これはとんでもない映画だと思う。「2001年宇宙の旅」に匹敵するような映画史に残る可能性があると感じた。
2014/11/28(金) 00:15:17 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
クリストファー・ノーランの最新作です。 例によって2時間半を超える長尺の作品です
2014/11/28(金) 18:44:20 | はらやんの映画徒然草
この秋、話題の一作。
クリストファー・ノーランと言えば、出世作「メメント」、そして「ダークナイト」「インセプション」etc、かなりの手練れ。
その彼が、初めて本格的 S F に挑戦!
いつものメンバー、マイケル・ケイン、アン・ハサウェイに加え、マシュー・マコ...
2014/11/29(土) 05:55:51 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
実は 前号から、既に怪しい動きはあった。
インターステラーのマニアックな記事が3pに渡って載っていた。
しかも、妙に テクニカル な内容(笑)
で最新号。
今号の Guest Editor は、何とクリストファー・ノーラン Chrisotpher Nolan !
既に表紙からして、ヤ...
2014/11/30(日) 00:34:21 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
2014年・アメリカ/ワーナー=パラマウント 配給:ワーナー・ブラザース映画 原題:Interstellar 監督:クリストファー・ノーラン脚本:ジョナサン・ノーラン、クリストファー・ノーラン製作:エ
2014/11/30(日) 23:18:23 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
本棚の幽霊 公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/interstellar11月22日公開 監督: クリストファー・ノーラン 劇的な環境悪化による植物の激減と食糧難で、
2014/12/01(月) 09:35:14 | 風に吹かれて
壮大である。
荒廃した地球の過酷な自然環境と対比をなす宇宙の美しい姿。
惑星に降り立つ途方もないSFなのに、真実味のある映像とストーリーは、何より裏打ちされた理論があってこそ。
2014/12/01(月) 22:29:58 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
〈あらすじ〉
近未来、地球規模の食糧難と環境変化によって人類の滅亡のカウントダウンが進んでいた。
そんな状況で、あるミッションの遂行者に元エンジニアのクーパー( ...
2014/12/02(火) 16:47:45 | ジュライシネマログ
あいかわらず、ノーランズ(ノーラン兄弟)、壮大だな~。
2014/12/03(水) 22:50:19 | 或る日の出来事
クリストファー・ノーラン監督が、最新の宇宙物理学の知見に基づくハードSFと、父と娘の愛の物語を見事にドッキング。終盤は突っ込みどころが多く、好みは分かれるかもしれませんが、個人的にはよかったです。 作品情報 2014年アメリカ映画 監督:クリストファー…
2014/12/04(木) 09:16:40 | 映画好きパパの鑑賞日記
もの凄く見応えのある内容で大満足。
2014/12/04(木) 13:32:21 | だらだら無気力ブログ!
『インターステラー』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)本作(注1)は、『ダラス・バイヤーズクラブ』でアカデミー賞主演男優賞を獲得したマシュー・マコノヒーが出演するというので、映画館に行ってきました。
本作の時代設定は近未来。
地球上の穀物は大砂嵐...
2014/12/06(土) 21:18:36 | 映画的・絵画的・音楽的
マシュー・マコノヒー最高!マット・デイモン最低!w
2014/12/11(木) 10:17:49 | Akira's VOICE
INTERSTELLAR
近未来。頻発する大砂嵐によって小麦やオクラが絶滅し、人類は存亡の危機
に瀕していた。元宇宙飛行士で、今は農夫をしているシングルファーザーのクー
パー(マシュー・マコノヒー)は、政府が秘密裏に復活させていたNASAにより、人
類が移住できる惑星を探すプロジェクト 「ラザロ計画」 のパイロットに選ばれる。
頭脳派映画監...
2014/12/11(木) 20:55:00 | 真紅のthinkingdays
監督クリストファー・ノーランが、初めて挑戦した本格的 S F インターステラー。
タイトルのように、今年のナンバー1に押さなければいけないと考えている。
その理由を、未だ観賞していない方にネタバレにならないように注意しながら、説明したい!
映画のベース...
2014/12/14(日) 19:10:03 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
映画『インターステラー』を観ました。あの新宿ミラノ座の大スクリーンで観ました。ミ
2014/12/15(月) 23:14:39 | 大江戸時夫の東京温度
異常気象により地球環境が壊れてしまった未来を舞台に描いたクリストファー・ノーラン監督の最新作です。 昨年の公開前からずっと気になっていて、ようやくチャレンジして来ました。 人類を救うために宇宙へと旅立った飛行士たちの運命と、宇宙の果てにある異次元の世界を 主人公と一緒に行く末まで辿るようなドキドキするSFでした。
2015/01/07(水) 13:00:46 | とりあえず、コメントです
結局、2014年に最後に劇場で観た作品は、この「インターステラー」と相成りました。原作未読なので、疑問に思う部分も幾つかあり、観終わったあと息子達と、ああでもない、こうでもない、と、解説し合ったり議論し合ったりしたのがすごく面白かった。近未来、土壌の変化と日々発生する砂嵐とで、地球の作物は順次全滅し、今ではトウモロコシしか作付けできなくなってしまった。このままでは飢え死にするか、植物の光合成...
2015/01/08(木) 22:05:27 | ここなつ映画レビュー
予告編が全然面白そうじゃなかったから不安だったけど、そこで切らずにちゃんと劇場に足を運んで良かった。
ハードル下げまくって観たせいもあるかも知れないけど、凄い良かった ...
2015/01/17(土) 23:20:51 | 時間の無駄と言わないで
は75点(100点満点) 2015年1月10日、丸の内ピカデリーにて鑑賞 マーケットを大切にしながら作った娯楽ファンタジー映画。作家性よりもヒットメーカーとしての仕事をきっちりこなすノーランの職人芸。 ゼロ・グラビティ直後に、アカデミー受賞直後のマシュー・マコノヒー...
2015/01/20(火) 23:19:44 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 改め ALIQOUI film 映評のページ
6日のことですが、映画「インターステラー」を鑑賞しました。
IMAXにて見ました
近未来、食糧難と環境変化により人類滅亡のカウントダウンが進んでいた。そこで秘密裏に地球に代わる地に移住する計画があり
宇宙で新たに発見された未開地へ旅立つというミッションに元エ...
2015/03/29(日) 12:19:30 | 笑う社会人の生活
INTERSTELLAR
2014年
アメリカ
169分
SF/ドラマ
劇場公開(2014/11/22)
監督:
クリストファー・ノーラン
『インセプション』
製作:
クリストファー・ノーラン
脚本:
クリストファー・ノーラン
出演:
マシュー・マコノヒー:クーパー
アン・ハサウェイ...
2015/04/16(木) 00:46:28 | 銀幕大帝α
【概略】
地球の寿命は尽きかけていた。居住可能な新たな惑星を探すという人類の限界を超えたミッションに選ばれたのは、まだ幼い子供を持つ元エンジニアの男。彼を待っていたのは、未だかつて誰も見たことがない、衝撃の宇宙。はたして彼は人類の存続をかけたミッションを成し遂げることが出来るのか?
SF
相対性理論、量子力学、ワームホールなどなど…SF好きにはおなじみ、だけど実際のところど...
2015/06/08(月) 08:46:14 | いやいやえん
「インターステラー」(原題:Interstellar)は、2014年公開のアメリカのSF映画です。理論物理学者キップ・ソーン博士の宇宙旅行に関するワームホール理論をベースに、新たな居住可能な惑...
2015/06/15(月) 01:17:53 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
監督 クリストファー・ノーラン 主演 マシュー・マコノヒー 2014年 アメリカ/イギリス/カナダ映画 169分 SF 採点★★★★ 馬頭星雲やら木星の大赤斑、最近のお気に入りでもあるわし星雲なんかの画像をボーっと見ている時間が好きな私。ぱっと見静かで美しいそ…
2015/06/15(月) 11:56:44 | Subterranean サブタレイニアン
映画「インターステラー」のブルーレイを見たのでレビュー記事(感想)を書いてみたいと思います。(ネタバレは無しです。)YouTube 映画「インターステラー」最新予告編 ...
2015/10/27(火) 13:30:18 | 翼のインサイト競馬予想
昨日、発表されたノーベル物理学賞で、世界で初めて「重力波」を検出した3氏に受賞が決定。
そのうちの一人に、「インターステラー」の理屈系にリアリティを与えた理論物理学者のキップ・ソーン氏が!
クリストファー・ノーランは「インターステラー」を製作する...
2017/10/05(木) 00:04:24 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
| ホーム |