■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2015年03月07日 (土) | 編集 |
行こう、どこでもないどこかへ!
驚きの大傑作である。
劇作家の平田オリザが、高校演劇をモチーフに書き下ろした同名小説の映画化。
富士山が見える田舎町にある高校の、弱小演劇部の少女たちが、嘗て「学生演劇の女王」と呼ばれた新任教師との出会いによって覚醒し、全国大会を目指す物語。
青春の光と影を纏った一年間の葛藤は、演出家の迷い、役者としての嫉妬、そして人生の分岐点の重大な選択。
ここにあるのは、モノづくりとは何か、なぜ自分は物語るのかという、創作者の誰もがぶち当たる原初の問いであり、全ての創作の現場の縮図だ。
主人公の演劇部部長、高橋さおり以下部員たちを、ももいろクローバーZのメンバーが好演。
彼女たちの青春の熱情を、がっぷり四つに受け止める新任教師に黒木華。
高校演劇という知られざる静かに熱い戦いを、「桐島、部活やめるってよ」の喜安浩平が脚色し、監督は「踊る大捜査線」シリーズの本広克行が務める。
県立富士ケ丘高校の演劇部は、今年も県大会へと駒を進めることが出来ず、地区大会で敗退。
大会を最後に引退する三年に代わって、新たに部長に任命された高橋さおり(百田夏菜子)は、お姫様キャラのゆっこ(玉井詩織)、エネルギッシュながるる(高城れに)、下級生の明美ちゃん(佐々木彩夏)ら個性豊かな部員たちを前に、早くも壁にぶち当たる。
顧問の溝口先生(ムロツヨシ)は演劇の知識も経験もゼロで、部内には台本を書ける者すら誰もいないのだ。
突破口が見つからないまま三年へと進級したさおりは、ある日新任の美術教師、吉岡美佐子(黒木華)と出会う。
彼女が嘗て“学生演劇の女王”と呼ばれ、東京の演劇界で一目置かれた存在である事を知ったかおりは、強引に頼み込んで稽古を見てもらうことになり、的確な指導を受けた部員たちは急成長。
県下の高校演劇の強豪校からの転校生、中西さん(有安杏果)も加わり、吉岡先生がさおりに提示した目標は全国大会出場。
台本と演出を手がける事になったさおりは、何を題材にするのか、何を描くのか悩むのだが・・・
私の仕事は映像制作の裏方なのだけど、演技の勉強がしたくて大学時代に一年ほどメソッド演技のワークショップに通い、ささやかながら公演を打ったこともある。
だから演劇の裏側というものは多少は分っていたつもりでも、本作のモチーフである高校演劇は全く未知の世界なので、かなり新鮮だった。
高校演劇部の一年間は、ざっくり言うとこんな感じ。
四月に新年度がスタートすると、部員のスキルアップを図りながら、秋の地区大会へ向けた新作の準備に入る。
一発勝負の地区大会に勝ち抜けすると(本作の場合は出場7校のうち3校)次は県大会で、そこで勝つと今度はブロック大会、最後に全国大会へと駒を進める事が出来るのだ。
“演劇部”という言葉から連想する、まったりとした文化部というよりも、大会で勝つ事を目標とした完全なスポーツ、採点競技みたいなものなのである。
面白いのは、野球やサッカーと違って、年度内に行われるのはブロック大会までで、全国大会は翌年の夏だという事。
つまりどんなにがんばってブロック大会を突破しても、三年生は留年でもしない限り、全国大会に出る事は出来ないのだ。
なんでこんな不思議な仕組みになっているのかは謎だが、この“最後までたどり着けない”という事が、後述する物語のテーマとも符合するのである。
本作では、映画を観てから原作小説を読み、もう一度映画を観直した。
基本的に映画と原作は別物と考えているので、普段は気にしないけど、本作は原作と映画の連続性というか、何となく距離が近い気がして、レビューを書く前に読んでおきたくなったのだ。
実際、映画は原作小説に極めて忠実、しかし喜安浩平の脚本は実に巧みに要素を取捨選択しており、特に主人公のさおりと吉岡先生の掘り下げに関しては、小説よりも上手くいっているのではないか。
むろん方法論は他にもあるだろうが、脚色は上映尺とももクロ主演という条件を考えると、ほぼ完璧と言っても良いと思う。
田舎の弱小演劇部と東京帰りの洗練された指導者の出会いと葛藤、挫折と成功へのプロセスという基本構造は、例えば「フラガール」などにも通じる娯楽映画の王道。
煮えたぎる青春の熱血を、静かな混沌の中に描いた「桐島、部活やめるってよ」とは対照的に、本作では創作を巡るクールな熱情が、正攻法の物語の中で激しく渦巻いているのである。
ももクロのパフォーマンスは好きだけど、モノノフとまでは言えない私は、なんとか五人の顔と名前の区別がつくくらい。
正直、映画を観る前は、彼女たちの演技に対して特に期待するものは無かった、が・・・すいません、懺悔します。
五人とも素晴らしかった。
物語が進むにつれて、登場人物とほぼ同世代の彼女たちの、良い映画を作りたい、良い演技をしたいという現実の夢が、劇中の良い舞台を作りたい、全国に行きたいという虚構の夢に完全にシンクロし、スクリーンの上で驚くべき化学反応が生まれているのである。
ももクロが演じた五人は、全員原作にも出てくるし、キャラクター設定も基本的には同じ、しかし台詞などは丁寧にあて書きされ、それぞれの演者の特徴を反映したものになっていて、彼女らもまたしっかりと役を自分のものにしている。
特に実質的主人公にして物語の語り部、高橋さおりを演じる百田夏菜子は、このまま女優に転向しても十分にやっていけるだろう。
そして、ももクロたちの迸る熱気をガッチリ受け止め、圧倒的な存在感で魅せる若き大女優、黒木華の華!
この物語は、弱小演劇部が高度なスキルを持った指導者と出会い、覚醒する物語であるのと同時に、挫折を味わった大人が、若者たちの純粋な想いに触れて、諦めていた夢に再び挑む話という双方向性を持つ。
似た構造を持つ映画は多いが、本作の場合は黒木華演じる吉岡先生の比重が大きいのが特徴で、クライマックスを演劇部の舞台の開幕準備と、吉岡先生の舞台のリハーサルのクロスカッティングとした事からも分るように、ある意味で物語の影の主役は吉岡先生と言えるかもしれない。
ちなみに、ここ一ヶ月だけで黒木華が主人公の先生役で出ている映画を、本作を含め3本も観た。
凄いのはそのどれもが全く違ったキャラになっている事で、彼女の演技の振り幅の広さは観ていて小気味良く感じるほどだ。
脚色は文句なし、役者たちの演技と、それ引き出した演出も素晴らしいのだが、本作の唯一残念な点は、映像演出に明らかなアンバランスさが目立つ事だ。
さおりの夢のシークエンスや、エンディングから想像するに、おそらく本広克行監督は大林宣彦監督の一連の青春映画にオマージュを捧げようとしているのだと思う。
だが、元祖映像の魔術師をもってしても、しばしば制御を失って暴走する大林映画のスタイルをベンチマークするのはちょっと無謀だった。
どうにも小手先感が目立つというか、相変わらずのうどん偏愛はまあ置いとくとしても、本作には映像的に神がかりに素晴らしい部分と、画が狙い過ぎでくどくなってしまってる部分が混在している。
まあ、くどさこそが本広克行という演出家のスタイルと言えるのかもしれないが、「映像演出、もう少し落ち着け」と思った瞬間が、映画のあちこちにあったのは事実。
「UDON」の時も書いたが、この人はもっと肩の力を抜いて、観客を信頼して映画を撮った方が良いと思う。
王道の物語と素晴らしい役者が揃い、その力を演出が十分引き出せているのだから、もうこの映画は素のままでも十分美味しい。
だからこそ、相変わらず余計なスパイスをかけちゃったのは勿体無かった。
もっとも、それを差し引いても「幕が上がる」が本広克行のベストにして、日本青春映画史に名をとどめるであろう傑作である事は間違いない。
溢れ出る演劇愛に心を熱くされ、「風立ちぬ」にも通じる、創作の夢と狂気の入り口に立った少女たちの姿の瑞々しいこと。
映画には、秋月成美が演じる杉田先輩という、原作には登場しないキャラクターが出てくる。
彼女はさおりたちより一年先輩で、冒頭の地区大会で敗退した後、演劇の道を諦められずに東京に出て、小劇団に所属する駆け出しの役者だ。
夏休みの東京合宿中に、彼女の舞台をさおりたちが観に行くシーンがあり、その事がまた吉岡先生の決断にも繋がってゆく。
つまりこの映画には、本格的に演劇の道へと足を踏み入れようとしているももクロたち、既にその世界に入り、これから大きな葛藤にぶつかるであろう、あるいはぶつかっている杉田先輩、そして一度夢破れ、いま再びのチャレンジを決意した吉岡先生という、演劇人の人生の三つの段階が描かれているのだ。
演劇とアイドルの違いはあれど、若くしてトップにまで駆け上がったももクロたちは、もしかしたらもうこの段階までは経験済みなのかもしれないが、無限に広がり続ける創作の宇宙では、彼女らの幾多の葛藤もただ一つの点に過ぎず、誰もが決してその果てにたどり着く事は出来ない。
この映画には、辛く厳しく、しかし麻薬のように人を虜にして離さないモノづくりの魔力が宿っている。
一度知ってしまったら最後、もう辞められない。
どこでもないどこかまで、走り続ける人生の、正にその第一歩。
モノづくりに魅せられ、創作の宇宙で見果てぬ夢を追う全ての人たちは、舞台で躍動するももクロたちの姿に、嘗ての自分を見るだろう。
本作と原作小説はまた、少女たちが演劇に目覚めてゆくプロセスを通して、芸術教育に対しても様々な示唆に富むと思う。
演劇に限らず、あらゆる創作に関する教育に携わる人は是非とも観るべきだ。
それまで演劇を辞めようとさえ思っていたさおりの中で、「空気が変わった。ヤバイ、楽しい!」というスイッチはなぜ入ったのか。
私はルックス的には完全にムロツヨシ系なんだけど、やっぱ教育者の端くれとしては吉岡先生でありたいと思う。
ま、このタイプはしばしば暴走しがちではあるのだけど(笑
今回は映画の舞台となる静岡の三和酒造の「臥龍梅」をチョイス。
原作では群馬のとある高校なのだけど、映画で静岡になったのは、やはり県を上げて演劇振興をやっているから?
臥龍とは、劉備が司馬徽を尋ねて軍師に相応しい人物はいないか聞いた時、司馬徽が諸葛孔明を眠れる龍に例えて推薦した言葉。
それが後年、日本で人質時代の徳川家康を指す言葉になり、転じて今はまだ知られていないが、いつか天下を取る酒という意味で名づけられたと言う。
生産量が少なく、まだそれほど知名度が高くない酒だが、ふくよかで透明感があり、とても飲みやすい。
臥龍梅のごとく、ももクロたちもいつか女優として天下をとる時が来るかもしれない。
記事が気に入ったらクリックしてね
驚きの大傑作である。
劇作家の平田オリザが、高校演劇をモチーフに書き下ろした同名小説の映画化。
富士山が見える田舎町にある高校の、弱小演劇部の少女たちが、嘗て「学生演劇の女王」と呼ばれた新任教師との出会いによって覚醒し、全国大会を目指す物語。
青春の光と影を纏った一年間の葛藤は、演出家の迷い、役者としての嫉妬、そして人生の分岐点の重大な選択。
ここにあるのは、モノづくりとは何か、なぜ自分は物語るのかという、創作者の誰もがぶち当たる原初の問いであり、全ての創作の現場の縮図だ。
主人公の演劇部部長、高橋さおり以下部員たちを、ももいろクローバーZのメンバーが好演。
彼女たちの青春の熱情を、がっぷり四つに受け止める新任教師に黒木華。
高校演劇という知られざる静かに熱い戦いを、「桐島、部活やめるってよ」の喜安浩平が脚色し、監督は「踊る大捜査線」シリーズの本広克行が務める。
県立富士ケ丘高校の演劇部は、今年も県大会へと駒を進めることが出来ず、地区大会で敗退。
大会を最後に引退する三年に代わって、新たに部長に任命された高橋さおり(百田夏菜子)は、お姫様キャラのゆっこ(玉井詩織)、エネルギッシュながるる(高城れに)、下級生の明美ちゃん(佐々木彩夏)ら個性豊かな部員たちを前に、早くも壁にぶち当たる。
顧問の溝口先生(ムロツヨシ)は演劇の知識も経験もゼロで、部内には台本を書ける者すら誰もいないのだ。
突破口が見つからないまま三年へと進級したさおりは、ある日新任の美術教師、吉岡美佐子(黒木華)と出会う。
彼女が嘗て“学生演劇の女王”と呼ばれ、東京の演劇界で一目置かれた存在である事を知ったかおりは、強引に頼み込んで稽古を見てもらうことになり、的確な指導を受けた部員たちは急成長。
県下の高校演劇の強豪校からの転校生、中西さん(有安杏果)も加わり、吉岡先生がさおりに提示した目標は全国大会出場。
台本と演出を手がける事になったさおりは、何を題材にするのか、何を描くのか悩むのだが・・・
私の仕事は映像制作の裏方なのだけど、演技の勉強がしたくて大学時代に一年ほどメソッド演技のワークショップに通い、ささやかながら公演を打ったこともある。
だから演劇の裏側というものは多少は分っていたつもりでも、本作のモチーフである高校演劇は全く未知の世界なので、かなり新鮮だった。
高校演劇部の一年間は、ざっくり言うとこんな感じ。
四月に新年度がスタートすると、部員のスキルアップを図りながら、秋の地区大会へ向けた新作の準備に入る。
一発勝負の地区大会に勝ち抜けすると(本作の場合は出場7校のうち3校)次は県大会で、そこで勝つと今度はブロック大会、最後に全国大会へと駒を進める事が出来るのだ。
“演劇部”という言葉から連想する、まったりとした文化部というよりも、大会で勝つ事を目標とした完全なスポーツ、採点競技みたいなものなのである。
面白いのは、野球やサッカーと違って、年度内に行われるのはブロック大会までで、全国大会は翌年の夏だという事。
つまりどんなにがんばってブロック大会を突破しても、三年生は留年でもしない限り、全国大会に出る事は出来ないのだ。
なんでこんな不思議な仕組みになっているのかは謎だが、この“最後までたどり着けない”という事が、後述する物語のテーマとも符合するのである。
本作では、映画を観てから原作小説を読み、もう一度映画を観直した。
基本的に映画と原作は別物と考えているので、普段は気にしないけど、本作は原作と映画の連続性というか、何となく距離が近い気がして、レビューを書く前に読んでおきたくなったのだ。
実際、映画は原作小説に極めて忠実、しかし喜安浩平の脚本は実に巧みに要素を取捨選択しており、特に主人公のさおりと吉岡先生の掘り下げに関しては、小説よりも上手くいっているのではないか。
むろん方法論は他にもあるだろうが、脚色は上映尺とももクロ主演という条件を考えると、ほぼ完璧と言っても良いと思う。
田舎の弱小演劇部と東京帰りの洗練された指導者の出会いと葛藤、挫折と成功へのプロセスという基本構造は、例えば「フラガール」などにも通じる娯楽映画の王道。
煮えたぎる青春の熱血を、静かな混沌の中に描いた「桐島、部活やめるってよ」とは対照的に、本作では創作を巡るクールな熱情が、正攻法の物語の中で激しく渦巻いているのである。
ももクロのパフォーマンスは好きだけど、モノノフとまでは言えない私は、なんとか五人の顔と名前の区別がつくくらい。
正直、映画を観る前は、彼女たちの演技に対して特に期待するものは無かった、が・・・すいません、懺悔します。
五人とも素晴らしかった。
物語が進むにつれて、登場人物とほぼ同世代の彼女たちの、良い映画を作りたい、良い演技をしたいという現実の夢が、劇中の良い舞台を作りたい、全国に行きたいという虚構の夢に完全にシンクロし、スクリーンの上で驚くべき化学反応が生まれているのである。
ももクロが演じた五人は、全員原作にも出てくるし、キャラクター設定も基本的には同じ、しかし台詞などは丁寧にあて書きされ、それぞれの演者の特徴を反映したものになっていて、彼女らもまたしっかりと役を自分のものにしている。
特に実質的主人公にして物語の語り部、高橋さおりを演じる百田夏菜子は、このまま女優に転向しても十分にやっていけるだろう。
そして、ももクロたちの迸る熱気をガッチリ受け止め、圧倒的な存在感で魅せる若き大女優、黒木華の華!
この物語は、弱小演劇部が高度なスキルを持った指導者と出会い、覚醒する物語であるのと同時に、挫折を味わった大人が、若者たちの純粋な想いに触れて、諦めていた夢に再び挑む話という双方向性を持つ。
似た構造を持つ映画は多いが、本作の場合は黒木華演じる吉岡先生の比重が大きいのが特徴で、クライマックスを演劇部の舞台の開幕準備と、吉岡先生の舞台のリハーサルのクロスカッティングとした事からも分るように、ある意味で物語の影の主役は吉岡先生と言えるかもしれない。
ちなみに、ここ一ヶ月だけで黒木華が主人公の先生役で出ている映画を、本作を含め3本も観た。
凄いのはそのどれもが全く違ったキャラになっている事で、彼女の演技の振り幅の広さは観ていて小気味良く感じるほどだ。
脚色は文句なし、役者たちの演技と、それ引き出した演出も素晴らしいのだが、本作の唯一残念な点は、映像演出に明らかなアンバランスさが目立つ事だ。
さおりの夢のシークエンスや、エンディングから想像するに、おそらく本広克行監督は大林宣彦監督の一連の青春映画にオマージュを捧げようとしているのだと思う。
だが、元祖映像の魔術師をもってしても、しばしば制御を失って暴走する大林映画のスタイルをベンチマークするのはちょっと無謀だった。
どうにも小手先感が目立つというか、相変わらずのうどん偏愛はまあ置いとくとしても、本作には映像的に神がかりに素晴らしい部分と、画が狙い過ぎでくどくなってしまってる部分が混在している。
まあ、くどさこそが本広克行という演出家のスタイルと言えるのかもしれないが、「映像演出、もう少し落ち着け」と思った瞬間が、映画のあちこちにあったのは事実。
「UDON」の時も書いたが、この人はもっと肩の力を抜いて、観客を信頼して映画を撮った方が良いと思う。
王道の物語と素晴らしい役者が揃い、その力を演出が十分引き出せているのだから、もうこの映画は素のままでも十分美味しい。
だからこそ、相変わらず余計なスパイスをかけちゃったのは勿体無かった。
もっとも、それを差し引いても「幕が上がる」が本広克行のベストにして、日本青春映画史に名をとどめるであろう傑作である事は間違いない。
溢れ出る演劇愛に心を熱くされ、「風立ちぬ」にも通じる、創作の夢と狂気の入り口に立った少女たちの姿の瑞々しいこと。
映画には、秋月成美が演じる杉田先輩という、原作には登場しないキャラクターが出てくる。
彼女はさおりたちより一年先輩で、冒頭の地区大会で敗退した後、演劇の道を諦められずに東京に出て、小劇団に所属する駆け出しの役者だ。
夏休みの東京合宿中に、彼女の舞台をさおりたちが観に行くシーンがあり、その事がまた吉岡先生の決断にも繋がってゆく。
つまりこの映画には、本格的に演劇の道へと足を踏み入れようとしているももクロたち、既にその世界に入り、これから大きな葛藤にぶつかるであろう、あるいはぶつかっている杉田先輩、そして一度夢破れ、いま再びのチャレンジを決意した吉岡先生という、演劇人の人生の三つの段階が描かれているのだ。
演劇とアイドルの違いはあれど、若くしてトップにまで駆け上がったももクロたちは、もしかしたらもうこの段階までは経験済みなのかもしれないが、無限に広がり続ける創作の宇宙では、彼女らの幾多の葛藤もただ一つの点に過ぎず、誰もが決してその果てにたどり着く事は出来ない。
この映画には、辛く厳しく、しかし麻薬のように人を虜にして離さないモノづくりの魔力が宿っている。
一度知ってしまったら最後、もう辞められない。
どこでもないどこかまで、走り続ける人生の、正にその第一歩。
モノづくりに魅せられ、創作の宇宙で見果てぬ夢を追う全ての人たちは、舞台で躍動するももクロたちの姿に、嘗ての自分を見るだろう。
本作と原作小説はまた、少女たちが演劇に目覚めてゆくプロセスを通して、芸術教育に対しても様々な示唆に富むと思う。
演劇に限らず、あらゆる創作に関する教育に携わる人は是非とも観るべきだ。
それまで演劇を辞めようとさえ思っていたさおりの中で、「空気が変わった。ヤバイ、楽しい!」というスイッチはなぜ入ったのか。
私はルックス的には完全にムロツヨシ系なんだけど、やっぱ教育者の端くれとしては吉岡先生でありたいと思う。
ま、このタイプはしばしば暴走しがちではあるのだけど(笑
今回は映画の舞台となる静岡の三和酒造の「臥龍梅」をチョイス。
原作では群馬のとある高校なのだけど、映画で静岡になったのは、やはり県を上げて演劇振興をやっているから?
臥龍とは、劉備が司馬徽を尋ねて軍師に相応しい人物はいないか聞いた時、司馬徽が諸葛孔明を眠れる龍に例えて推薦した言葉。
それが後年、日本で人質時代の徳川家康を指す言葉になり、転じて今はまだ知られていないが、いつか天下を取る酒という意味で名づけられたと言う。
生産量が少なく、まだそれほど知名度が高くない酒だが、ふくよかで透明感があり、とても飲みやすい。
臥龍梅のごとく、ももクロたちもいつか女優として天下をとる時が来るかもしれない。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() ○【日本酒】臥龍梅(がりゅうばい)純米吟醸 1800ml |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは。
ノラネコさんがムロツヨシ系って意外だったんですが、ルックスの話だったのか!wそれなら私も男性だし吉岡よりもムロツヨシですよw
評価額のマイナス50点は謎のうどんのシーンですな(^_^;)
私も神保町と護国寺には行かないようにしなきゃ。
ノラネコさんがムロツヨシ系って意外だったんですが、ルックスの話だったのか!wそれなら私も男性だし吉岡よりもムロツヨシですよw
評価額のマイナス50点は謎のうどんのシーンですな(^_^;)
私も神保町と護国寺には行かないようにしなきゃ。
こんにちは。
舞台が静岡になったのは、
岳南鉄道を使いたかったので平田オリザ氏に了承を得たというのをフォトブックかパンフレットで見ました。
また、百田夏菜子が浜松出身ということもあるでしょうね。
劇中に出てくる「さわやか」(店名)のハンバーグはももクロファンの間では有名です。
舞台が静岡になったのは、
岳南鉄道を使いたかったので平田オリザ氏に了承を得たというのをフォトブックかパンフレットで見ました。
また、百田夏菜子が浜松出身ということもあるでしょうね。
劇中に出てくる「さわやか」(店名)のハンバーグはももクロファンの間では有名です。
2015/03/08(日) 11:33:20 | URL | みそ #-[ 編集]
>ゴーダイさん
この人の場合はうどんはもうNo udon, No lifeって感じなんでそこは許します(笑
夢のシーンは一番特徴的なんだけど、他にもカメラ動きすぎとかアングル狙い過ぎとか細かい部分が気になってしまって。
これだけ良い芝居引き出してるんだから、もうちょっとじっくり見せて欲しかったのですよ。
>みそさん
なるほど。あのローカル線の風情は良かったですね。
ハンバーグは地区大会の後でみんなが食べてたやつかな。
二つのっかってて美味しそうでした。
静岡名物なんですね。
この人の場合はうどんはもうNo udon, No lifeって感じなんでそこは許します(笑
夢のシーンは一番特徴的なんだけど、他にもカメラ動きすぎとかアングル狙い過ぎとか細かい部分が気になってしまって。
これだけ良い芝居引き出してるんだから、もうちょっとじっくり見せて欲しかったのですよ。
>みそさん
なるほど。あのローカル線の風情は良かったですね。
ハンバーグは地区大会の後でみんなが食べてたやつかな。
二つのっかってて美味しそうでした。
静岡名物なんですね。
2015/03/09(月) 20:10:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ももクロとこの物語がシンクロしてる、って本当にその通りですね。
物語より先にももクロが、前へ、前へと動いていくようにすら思えましたw
だから、余計この監督の余計なことするのが、ウザくって。。
今度、そう言えば舞台があるらしいですね。
しかも、ももクロが主演なので、期待できます。
演出は平田オリザ本人!
良かったらみんなで見に行きますか?
物語より先にももクロが、前へ、前へと動いていくようにすら思えましたw
だから、余計この監督の余計なことするのが、ウザくって。。
今度、そう言えば舞台があるらしいですね。
しかも、ももクロが主演なので、期待できます。
演出は平田オリザ本人!
良かったらみんなで見に行きますか?
>とらねこさん
私設応援団と化してますから観ていただいてうれしいです。
舞台版の脚本は平田オリザだけど、演出は本広監督ですよ。
原作の一部を掘り下げた、実質オリジナルストーリーで、映画とは全然違うようです。
映像を封じられた本広監督が同演出するのか、期待します。
公演数が少ないからチケットはたぶん直ぐ売り切れちゃうと思います。
私設応援団と化してますから観ていただいてうれしいです。
舞台版の脚本は平田オリザだけど、演出は本広監督ですよ。
原作の一部を掘り下げた、実質オリジナルストーリーで、映画とは全然違うようです。
映像を封じられた本広監督が同演出するのか、期待します。
公演数が少ないからチケットはたぶん直ぐ売り切れちゃうと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」
こんなレベル目指してたんだね、みんな。
弱小演劇部が、元天才演劇部員だった美術の先生の指導のもと全国制覇(っていうのか?)を
2015/03/07(土) 23:19:18 | HEAVEN INSITE's Blog
思ってた以上に面白かったな。
2015/03/08(日) 00:50:49 | だらだら無気力ブログ!
『幕が上がる』監督 : 本木克英原作 : 平田オリザ出演 : ももいろクローバーZ(百田夏菜子、玉井詩織、高城れに、有安杏果、佐々木彩夏)黒木華、ムロツヨシ、清水ミチコ、他物語・地方都市の県立富士ケ丘
2015/03/08(日) 03:14:37 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
地区予選敗退後、新しい部長として富士ヶ丘高校の演劇部をまとめることになった高橋さおりは、どうすれば上手くなるのかと頭を悩ませていた。 そんな時、新任の女性教師・吉岡が赴任してきた。 元学生演劇の女王だったという彼女は、地区大会すら勝ったことのない弱小演劇部に、全国大会へ行こうと言うのだった…。 青春ドラマ。
2015/03/09(月) 13:19:49 | 象のロケット
ももクロ青春映画。
ももクロは顔と名前が全く一致してないどころか、1人だけ見たらその人がももクロのメンバーかどうかも自信がないくらいだけど観てきた。
そんな非ももクロフ ...
2015/03/10(火) 22:15:37 | 時間の無駄と言わないで
ももクロはメンバーの名前さえ知らないのですが、教師役の黒木華の存在感もあり、演劇にかける青春をよく体現していたと思います。ただ、「くちびるに歌を」と続けてみたため、印象が薄くなってしまいました。 作品情報 2015年日本映画 監督:本広克行 出演:百田…
2015/03/21(土) 06:16:02 | 映画好きパパの鑑賞日記
『幕が上がる』をTOHOシネマズ渋谷で見てきました。
(1)一昨年見た邦画の中でベストと思えるドキュメンタリー映画『演劇1,2』の主役の平田オリザ氏が書いた小説の実写化というので、映画館に行ってきました。
本作(注1)は、「ももいろクローバーZ」(注2)のメン...
2015/03/21(土) 21:25:22 | 映画的・絵画的・音楽的
高校演劇の物語。
2016/01/05(火) 15:11:17 | Akira's VOICE
なんと、原作は劇作家・平田オリザが2012年に発表した処女小説、だったのですね。
人気アイドルグループ「ももいろクローバーZ」の主演、と言うまでもなく、
メンバー全員がとても役割を持ち、ハマっていて、
特に彼女等を高みに引き上げる先生役の黒木華の存在感が絶品でした。
百田夏菜子、本当に地かと思ってしまうほどの好演ぶりと、ナイス・キャスティング
いってしまえば、部...
2016/02/16(火) 10:28:09 | のほほん便り
| ホーム |