fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密・・・・・評価額1750円
2015年03月19日 (木) | 編集 |
彼が本当に作りたかったモノとは。

第二次世界大戦下、解読する事は不可能と考えられていたドイツ軍の暗号マシン、エニグマの謎に挑んだ英国の天才数学者、アラン・チューリングを描く歴史ドラマ。
何百万もの兵士たちが、血と硝煙に塗れて戦いに明け暮れていた頃、実は世界の運命は人類を超える能力を持った、たった一人の男によって握られていた。
今日では、コンピューターの誕生に、重要な足跡を残した男として知られるチューリングは、一体秘密の実験施設で何を作り上げたのか。
戦後も半世紀に渡って国家機密として封印された、孤独な天才の数奇な人生の真実は、極めてスリリングで、あまりにも哀しい物語だ。
脚本家としてのデビュー作となった本作で、いきなりオスカーを獲得したグレアム・ムーアーの脚色がまことに秀逸。
監督はノルウェー出身で、これが英語圏進出第一作となるモルテン・ティルドゥムが務める。
※核心に触れています。

1951年、マンチェスター。
数学者のアラン・チューリング教授(ベネディクト・カンバーバッチ)の家が何者かに荒らされ、警察が捜査に当たるが、チューリングは何も盗まれていないと言う。
非協力的な態度と謎めいた経歴から、担当のノック刑事(ロリー・キニア)からソ連のスパイではないかと疑がわれたチューリングは、取調べを受ける事になる。
ノック刑事と対峙したチューリングは、戦争中にブレッチリー・パークで働いていた頃の事を語りだす。
1939年9月、イギリスがドイツに宣戦布告すると、新進気鋭の数学者だったチューリングは、ドイツの暗号マシン、エニグマの解読チームに配属される。
ドイツ軍の全ての指令はエニグマによって暗号化され、連合軍はいまだその解読に成功していなかった。
他のメンバーが旧来の解読手法を試みる中、彼はマシンに対抗できるのはマシンだけだと主張し、膨大な計算能力を持つ巨大な暗号解読機の開発に着手するのだが・・・


人類の歴史は暗号の歴史と言っても過言ではなかろう。
人間が一定の数集まれば、そこに秘密が生まれ、秘密を隠しつつ確実に伝えるために暗号が発明された。
既に古代エジプト文明では、特殊なヒエログリフを使った暗号文が使われていたというし、ギリシャ文明になると革紐に文字の断片を書き、それを特定の太さの棒に巻きつけると文章が浮かび上がるスキュタレーが考案される。
その後も暗号は、時に軍事や政治の秘密を守るために、時にはゲームの一種として発展し、現在研究されている量子暗号に至るまで、数千年に渡って暗号の考案者と解読者のいたちごっこが続いているのである。
もちろん、全世界がネットワークで繋がる21世紀では、国家から個人レベルまで、暗号化による情報保護が、社会を維持するのに不可欠な要素となっているのは、言うまでもない事だろう。

そして暗号史の中でも、ひときわ有名なのがドイツ軍が運用した暗号マシン、エニグマだ。
ヨーロッパの戦いを描く戦争映画では、しばしば重要なキーアイテムとなり、2001年にはそのものズバリ「エニグマ」という作品も作られている。
もっとも、エニグマ自体は第二次大戦時に突然出てきた物ではない。
原型機は第一次世界大戦が終わった1918年に発明され、ナチス以前の1925年には早くもドイツ軍に正式採用された。
エニグマ対策も早くから試みられており、初期型に関しては隣国のポーランド当局が解読に成功している。
本作でも、チューリングらが手にするエニグマはポーランドから送られた物とされていて、実際ポーランドの蓄積した情報が無ければ、エニグマを解読するには更に数年かかったと言われているのだから、現実は映画の様に全てがイギリス人による功績ではないのだ。
だが、ドイツ軍はその後も改良を加え、第二次世界大戦が始まる頃には10人が24時間働き続けても、設定パターンの組合せを調べ終わるのに2000万年かかるという怪物マシンになっているのである。

そしてこの怪物を倒す為に雇われたのが、怪物並みの頭脳を持つ男、アラン・チューリングという訳だ。
ドイツ軍は毎日午前0時にエニグマの設定をリセットするので、解読に使える時間は翌日の暗号文が傍受され始める午前6時から0時までの毎日約18時間。
彼は最初から人力に頼った解読は不可能と考えていて、マシンを破るためのマシン、エニグマの設定パターンを全て調べ上げる事の出来る、超パワフルな自動暗号解読機を作ろうとする。
本作を観る前は、このマシンを作り上げるまでの、「プロジェクトX」的なサクセスストーリーなのかと思っていたが、そうではない。
いやもちろん、映画の大筋はチューリング率いる解読チームとエニグマの静かなる戦いであり、その時点で存在していない物の力なり魅力なりを、他人に理解してもらう事がいかに難しいかという、物作りの葛藤も描かれている。
しかし、物語が進むにつれて、チューリングがなぜエニグマに挑んだのか、彼が本当に作りたかったモノは何なのかが、徐々に浮き彫りになってくるのだ。

映画は、1951年のマンチェスターを起点に、戦時中のブレッチェリー・パークでの苦闘の日々、そしてチューリングが寄宿学校の生徒だった十代の頃、三つの時系列を行き来しながら並行に語って行く。
物語の面白さを生み出しているのは戦時中のパートだが、テーマの核心が隠されているのは十代の頃の記憶と50年代の“今”である。
アラン・チューリングという人物は、とにかく空気が読めない人として描写されており、言ってる事はいちいち合理的で正しいのだけど、その言葉が他人を傷つけたり、不要な軋轢を作り出すということがどうにも理解出来ない様なのだ。
彼の思考や行動を見ていると、どこか「ソーシャル・ネットワーク」のマーク・ザッカーバーグを思い出すが、二人ともアスペルガー症候群の気があるのかも知れない。
そしてもう一つ、チューリングが隠し持つ秘密は、彼が同性愛者だという事である。
今でこそ性的マイノリティーに寛大なイギリスだが、当時は重大なタブーであり、世間にバレれば社会的な地位も名誉も失うだけでなく、犯罪者として処罰されてしまう。
他人の気持ちを十分に感じられず、なおかつ同性しか愛せないチューリングが、周囲から孤立した存在になるのは時代を考えれば必然とも言える。

一般には、“Bombe”として知られている暗号解読機に、チューリングは“クリストファー”という名前をつけて擬人化している。
クリストファーとは、その生来の気質から、寄宿舎でイジメの対象になっていた思春期のチューリングの、唯一の親友にして初恋の人の名前。
だが、この恋が成就する事は無かった。
不治の病を患っていたクリストファーは、チューリングの愛の告白を聞く前にこの世を去ってしまうのだ。
以来、初恋に破れたチューリングは、本当の意味では誰の事も愛せず、誰からも愛されないまま人生を歩んできたのである。
そう、おそらくが彼が無意識のまま欲していた最終目標は、完全なる機械の友だちを作り、自らの手でクリストファーを蘇らせる事だったのだろう。

エニグマの秘密を解き明かしたBombeは、今日の我々が“人工知能”と呼ぶ機械を作り上げる通過点。
しかしながら、単一機能とはいえ人類の能力をはるかに上回るマシンの出現は、いわばオーパーツである。
ドイツ軍の暗号を全て読み解いたマシンが見せるのは、自分たち以外の誰も知り得ない未来だという事に気付いたチューリングと仲間たちは、あまりにも重過ぎる十字架を背負わされる。
誰を見殺しにするのか、誰を生かすのか、どこに偽情報を流すのか。
軍人でも諜報のプロでもない彼らは、ドイツ軍にエニグマが解読された事を気付かせないまま、数学的確率によってヨーロッパの戦場を神の様にコントロールする、悪魔の計算を終戦まで続けるしかないのである。
しかもその研究は国家機密として封印され、ある意味世界の運命を決める重責を背負いながら、その偉大な功績を世間の誰も知らないという不条理。

本作のタイトル「イミテーション・ゲーム」とは、1950年にチューリングが考案した、機械に思考があるかどうかを判定するテストの事。
人間と機械が、それぞれに隔離された状態でディスプレイ上の文章などで会話を交わし、人間が相手を機械だと分からなければ、その機械には知性があるという事になる。
歴史上数々のコンピューターが挑んできたこのテストで、史上初めての合格例が出たのは、チューリングが孤独と絶望のうちに自らの命を絶ってから61年後の2014年の事である。
これは、戦争がもたらした残酷な運命と、性的なマイノリティーへの理不尽な弾圧によって人生を狂わされながらも、初恋の幻影を追い続けた男の、あまりにも哀しく切ないラブストーリーだ。
もしも生まれる時代が数十年後だったら、チューリングは幸せになれたのかも知れないし、あの時代に彼がいなかったとしたら、今日の世界はまるで違っていたかも知れない。
確実なのは、我々は今チューリングの影響下にある社会に暮らしていて、それほど遠くない未来に、彼が夢見た“クリストファー”は姿を現わすだろうという事である。

今回は、英国人も大好きなアイルランドの代表的黒スタウト、「ギネス・エクストラ・スタウト」をチョイス。
250年以上に渡って、世界の飲んべえを魅了してきたクリーミーな泡が特徴だが、この泡を缶ビールで実現するため、缶の中に入っているフローティング・ウィジェットという小さなプラスチックのボールは、英国人が考える20世紀の最も重要な発明品の一つなのだそうな。
エニグマを倒す巨大暗号解読機から、ビールを美味しく飲むためのアイディア商品まで、人間の創造力というのは本当に無尽蔵だ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね


スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
3月でもっとも気に入った映画です。主人公だけでなく暗号に賭ける人たちみんなの際立った個性がよかったように思います。あまりにも気の毒な末路は心が痛みます。
2015/03/22(日) 00:12:53 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
素晴らしい演技
ノラネコさん☆
カンバーバッチ見事な演技でしたねー
無表情の中に魅せる繊細な感情を実に巧く表現していました。
暗号の歴史ビックリでした。そんな昔からあったのですね…

哀しく切ないラストでしたが、数学的思考で合理的結果を求めるアランにとっては『孤独は愛すべきもの』であったと思うので、薬物治療の副作用で思考能力が落ちることさえなければ、きっと彼はクリストファーと共に成し遂げた偉業に満足し、また未来に日々進化しているコンピューターの礎を築いたことを喜んでいたのではと思いました。
2015/03/22(日) 22:36:25 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>さゆりんさん
私もこれは好きですね。
暗号解読の歴史ミステリでありながら、一番深い部分では孤独な男のラブストーリー。
生まれてくる時代を間違ってしまったんでしょうね。
奥深い人間の闇が何とも悲しくて、泣けました。

>ノルウェーまだ~むさん
あと30年生まれるのが遅かったら、幸せになれた人かもしれないと思うと余計に哀しい。
戦争は究極の不寛容ですけど、この人もある意味人間の不寛容の犠牲者なのでしょうね。
カンバーバッチの演技は圧巻でした。
2015/03/24(火) 22:54:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ギネス
なんと、ギネスはまだチョイスのお酒に上がっていませんでしたか?
それとも、一度上げたお酒でも、二度上げてもいいルールでしたかな。

ラストで、あまりにも切なくなると同時に、時代の変化と動きをまざまざと感じ、深みが与えられているのですよね。
アメリカン・スナイパー同様に、鑑賞後感に与える影響の大きさをひしひしと感じました。
2015/03/25(水) 17:59:11 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
はじめてから一年くらいは毎回違うのにしてたのですけど、その後は再登場ありです。
さすがにネタが続かないので(笑
ギネスはもう10回くらい出ていると思います。
本作を観た後のギネスは今までで一番ビターに感じました。
2015/03/29(日) 22:47:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
天才の悲劇 公式サイト http://imitationgame.gaga.ne.jp 実話に基づいた映画 原作: エニグマ アラン・チューリング伝 (アンドルー・ホッジス著/勁草書房) 1952年、
2015/03/20(金) 10:11:58 | 風に吹かれて
 コンピューターの基礎を作ったアラン・チューリングが第二次世界大戦中にドイツ軍の解読不可能といわれた暗号「エニグマ」を解読する秘話の映画化。どこまでが史実で、どこからかフィクションか分かりませんが、これほどの天才が運命に翻弄される姿は感慨深いものがあり…
2015/03/22(日) 06:21:15 | 映画好きパパの鑑賞日記
アラン・チューリングというと、ドイツ軍の暗号機エニグマが作り出す暗号を解読した人
2015/03/22(日) 09:07:28 | はらやんの映画徒然草
博物館って昔から好きなんですよね。 中でもこの映画の中にでてくるような自然史博物
2015/03/22(日) 10:07:56 | はらやんの映画徒然草
飄々とした表情の演技の多いカンバーバッチ。 この飄々とした中に、これだけの違いを出せる俳優が他にいるかしら?
2015/03/22(日) 22:16:45 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
1939年、第二次世界大戦開戦直後のイギリス。 27歳の数学者アラン・チューリング、チェスチャンピオンのヒュー・アレグザンダーら6人の精鋭が、英政府の暗号研究機関“ブレッチリー・パーク”に集められる。 彼らに課せられた任務は、ドイツ軍が世界に誇る最強の暗号<エニグマ>を解読することだった…。 英国政府が50年間隠し続けた真実の物語。
2015/03/23(月) 03:06:42 | 象のロケット
映画「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」★★★★ ベネディクト・カンバーバッチ、キーラ・ナイトレイ、 マシュー・グード、マーク・ストロング、 チャールズ・ダンス出演 モルテン・ティルドゥム 監督、 115分、2015年3月13日公開 2014,アメリカ、イギリス,ギャガ (原題/原作:THE IMITATION GAME)
2015/03/23(月) 10:34:31 | soramove
ここまで面白いとは!すごい、本当にすごい作品。「暗号解読」という、非常時には不謹慎と知りつつワクワクしてしまう題材は元より、一人の天才が、運命に翻弄されながらもその仕事に果敢に取り組む様に引き込まれる。必見。第二次世界大戦。ヒトラー率いるドイツ軍が破竹の勢いでヨーロッパ全土に侵攻していた頃、ドイツが世界に誇る暗号機「エニグマ」を解読せんと、英国MI6の元に任務に相応しい精鋭達6名が集められた...
2015/03/24(火) 12:35:11 | ここなつ映画レビュー
 THE IMITATION GAME  1939年、第二次大戦中の英国。ナチスドイツの暗号機 「エニグマ」 を解読 すべく、MI6は国中から精鋭を集める。そこには天才数学者にして、後のコンピ ュータの原型を創ったアラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)もいた。 彼はガリレオやニュートンにも引けを取らない頭脳を持っていたが、ある秘密を 抱えて...
2015/03/24(火) 20:48:16 | 真紅のthinkingdays
 『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)本作(注1)が2014年のアカデミー賞作品賞にノミネートされた作品ということから(注2)、映画館に行ってみました。  映画の冒頭では、「1951年 英国 マンチェスター」...
2015/03/24(火) 21:14:36 | 映画的・絵画的・音楽的
粗筋は、こんな感じ… 第二次世界大戦時、ドイツ軍が誇った世界最強の暗号<エニグマ>。 この解読不可能と言われた暗号解読に挑んだ、一人の天才数学者の物語。 英国政府が50年間隠した真実が今ここに・・・ そして結果、アカデミーで作品賞含め 7部門ノミネート。 ...
2015/03/24(火) 22:34:15 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
同性愛が犯罪って、凄い時代だったんだな。
2015/03/25(水) 00:45:58 | だらだら無気力ブログ!
第2次世界大戦時、ドイツの世界最強の暗号エニグマを解き明かした天才数学者アラン・チューリングの波乱の人生を描いた伝記ドラマです。
2015/03/25(水) 22:33:31 | 水曜日のシネマ日記
仲良くなってしまえば、別れはさびし。 機密書類を燃やしてるシーンなのに、キャンプファイヤーみたいで、 でもなんか切ないシーンでもありました。 天才だけどコミュ障ってほかでもそんな役やってへんか?(;´∀`) 機械にも暗号にも疎いやつにとってはただ命令...
2015/03/27(金) 10:47:15 | ペパーミントの魔術師
想像もしないような人が、想像も出来ない偉業を成し遂げる… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201503290000/ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】「イミテーション・ゲーム」オリジナル・サウンドトラッ...価格:2,592円(税込、送料込) 【楽天ブックスならいつでも送料...
2015/03/29(日) 16:10:21 | 日々“是”精進! ver.F
【出演】  ベネディクト・カンバーバッチ  キーラ・ナイトレイ  マシュー・グード 【ストーリー】 第2次世界大戦下の1939年イギリス、若き天才数学者アラン・チューリングはドイツ軍の暗号エニグマを解読するチームの一員となる。高慢で不器用な彼は暗号解読をゲーム...
2015/03/31(火) 22:30:05 | 西京極 紫の館
アカデミー賞でも話題になった第二次世界大戦中にナチスの暗号機エニグマの解読に成功した ひとりの数学者の生き様を描いたヒューマンドラマです。 予告編を観て、一体この人に何が起きてしまったのだろうと気になっていました。 ベネディクト・カンバーバッチの素晴らしい演技で体現された主人公のあまりの不遇に 観終わった後に何も言えなくなってしまうような作品でした。
2015/04/01(水) 00:25:46 | とりあえず、コメントです
 【ネタバレ注意】  やばい。面白すぎる。  エニグマ、チューリング・テスト、ケンブリッジ・ファイヴ……。  この映画はスパイ小説や冒険小説、ミステリーやSFが好きな人にはたまらないものでいっぱいだ。これらの要素が入り乱れ、最初から最後までワクワクしっ放しなのが『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』だ。  エニグマとは、ナチス・ドイツが使用した暗号装置。  ...
2015/04/04(土) 00:26:30 | 映画のブログ
世界最強の暗号『エニグマ』に挑むイギリス。 世界最強の暗号『エニグマ』に挑む数学者。 エニグマ アラン・チューリング伝 上アンドルー ホッジス Andrew Hodges勁草書房 by G-Tools
2015/04/07(火) 10:10:04 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
2014年/イギリス・アメリカ/115分 監督:モルテン・ティルドゥム 出演:ベネディクト・カンバーバッチ    キーラ・ナイトレイ    マシュー・グード    チャールズ・ダンス    マーク・ストロング ■概要 原題は『The Imitation Game』。第二次大戦中にドイツ軍のエニグマ暗号解読に尽力した、実在の天才数学者アラン・チューリングの姿を描く、イギリス...
2015/04/09(木) 23:35:43 | 偏愛映画自由帳
第二次大戦時にドイツ軍が誇る史上最高の暗号機“エニグマ”の解読に挑み、連合軍の勝利とコンピュータの発明に貢献した実在の天才数学者アラン・チューリングの時代に翻弄された過酷な人生を映画化した感動の伝記ドラマ。天才でありながら社会性に乏しく、周囲から孤立して...
2015/05/01(金) 20:09:10 | パピとママ映画のblog
22日のことですが、映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 」を鑑賞しました。 第2次世界大戦下の1939年イギリス、数学者アラン・チューリングはドイツ軍の暗号エニグマを解読するチームの一員となる。 高慢で不器用なアランは仲間から孤立し メンバ...
2015/05/09(土) 00:10:13 | 笑う社会人の生活
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 '14:イギリス+米 ◆原題:THE IMITATION GAME ◆監督:モーテン・ティルダム「ヘッドハンター」 ◆出演:ベネディクト・カンバーバッチ、キーラ・ナイトレイ、マシュー・グード、ローリー・キニア、チャールズ・ダン...
2015/06/25(木) 23:04:02 | C'est joli〜ここちいい毎日を♪〜
「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」(原題:TheImitationGame)は、2014年公開のイギリス、アメリカ合作のドラマ映画です。アンドリュー・ホッジスによる伝記「AlanTurin...
2015/10/09(金) 00:17:42 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
監督 モルテン・ティルドゥム 主演 ベネディクト・カンバーバッチ 2014年 イギリス/アメリカ映画 114分 ドラマ 採点★★★★ “普通”って単語を自分でもついついよく使ってしまうんですけど、いざ言われる立場に立つとその響きに暴力的というか脅迫的な印象を受…
2015/10/13(火) 09:22:02 | Subterranean サブタレイニアン
【概略】 ドイツ軍の暗号“エニグマ"の解読任務に就いたチューリング。仲間と共に見事解読を果たすが…。 サスペンス 第二次世界大戦時、ドイツ軍が誇った世界最強の暗号。世界の運命は、解読不可能と言われた暗号に挑んだ、一人の天才数学者アラン・チューリングに託された。英国政府が50年以上隠し続けた、一人の天才の真実の物語。時代に翻弄された男の秘密と数奇な人生とは…!? ...
2015/10/29(木) 17:39:03 | いやいやえん
コンピューターの元祖(?)ですかー。
2016/01/08(金) 21:52:18 | 或る日の出来事