fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「博士と彼女のセオリー・・・・・評価額1650円」
2015年03月24日 (火) | 編集 |
壮大なる愛の時間史。

おそらく世界一有名な理論物理学者、スティーヴン・ホーキング博士と彼の最初の妻ジェーンを主人公とした、実話ベースのラブストーリー。
1963年、彼がまだ難病ALSを発症する前、学生時代の二人の出会いから山あり谷あり、およそ四半世紀の家族の形成と崩壊を経て、二人にとっての“万物の理論(theory of everything)”を見出すまでの物語。
私も読んだ事のあるホーキング博士のベストセラー、「ホーキング、宇宙を語る」の原題は「A BRIEF HISTORY OF TIME(時間小史)」だが、なるほどこれは「ホーキング家の時間小史」とでも言えるだろうか。

主人公がホーキング博士だという特殊性以外、内容的には普遍性のある大人のラブストーリーだが、逆に言えばこの点こそが本作のユニークさ。
博士の研究フィールドである、時間と空間の始まりと終わりのイメージが、二人の愛の宇宙とシンクロし、彼らの人生に投影される。
所々描写される螺旋と円環、逆回転のモチーフ。
健康で幸せな学生時代から始まり、ALSの発症と余命宣告、周囲の反対を押し切っての結婚と家族の形成、そして世界的な名声の獲得によって、一見完成された様に見える彼らの宇宙は、実は徐々に崩壊に向かっている。

面白いのは、本作は前半と後半で実質的な主人公が入れ替わる事だ。
学生時代から「ホーキング、宇宙を語る」を出版し、科学界のロックスターに躍り出るまでは、基本的にホーキング博士の視点だが、後半部分は急速にジェーンの視点が強くなってくる。
これはALSによって、博士が徐々に言葉と表情を失ってゆく事もあるのだけど、彼がある意味現状を受け入れているのに対して、ジェーンは逆に現状への葛藤が高まってゆくのである。
家事と子育てと介護に追われ、自分の研究を進める時間もなく、夫の名声が高まっても、経済的にはさほど恵まれない。
おまけに介護の必要水準は、時間が経てば経つほど高まってくる。
脚本のアンソニー・マッカーテンが、本作の執筆を始めたきっかけは、ジェーンの回想録だったという事も、この構成に反映されているのかも知れない。

宇宙の時間と同様に、家族の時間にも始まりと終わりがある。
おそらくだけど、ジェーンにとって、それは本来2年間のはずだったのだ。
余命宣告を受けていたホーキング博士は、なぜか途中でALSの進行が止まり、72歳になった今も健在。
太く短い結婚生活を覚悟していたジェーンは、いつしかイメージしていた未来と、現実の“今”の差異に心を疲労させていったのだろう。
長年連れ添った二人が自らの宇宙の崩壊と、その結果生み出された結果を受け入れ、一気に家族の時間がビッグバンの瞬間にまで巻き戻るシークエンスが圧巻。
ホーキング博士は、時間を遡るタイムトラベルは不可能という立場なのが皮肉だ。

それにしても、奇しくも日本では同時公開となった「イミテーション・ゲーム」と観比べると、相乗効果で二倍面白い。
一世代違うとはいえ同じ国の天才科学者なのに、見事なまでに対照的な二人の人生。
方や難病を抱えるも、常に愛と栄光に包まれ、方や初恋の幻影を追い続け、偉大な功績を誰にも知られない。
今年のオスカーを獲得した、エディ・レッドメインのホーキング博士は確かに素晴らしかったけど、私的には本作を観た結果、「イミテーション・ゲーム」のチューリング博士の孤独がより印象深くなった。
そう言えばベネディクト・カンバーバッチも、10年前にホーキング博士を演じてるのだけど、彼は科学者顔なのだろうか。

今回は時間にまつわる物語でもあるので、6代170年の歴史を持つ現存するイギリスで最も古いロビソン醸造所の「オールド・トム」をチョイス。
現在も創業家によって守られる味は、ビターなチョコレートやスパイスを思わせる複雑なもの。
アルコール度も8.5%となかなかに高い、濃密なダークストロングエールだ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
博士の気品
ノラネコさん☆
家族の宇宙がビッグバンの瞬間まで巻き戻る!見事でしたねぇ。
観ていたその時はそれに気付かなかったですが、ここがミソですよね、確かに!

私も続けてこの2作品を観たことで、二人の天才を対比してました。
やはりよりアランのほうを印象深く感じたのは、ALSの難病よりも孤独に闇に葬られた方が薄幸だからなのかもしれないですね。
2015/03/25(水) 09:34:54 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
ホーキング博士はトータルで見ると幸せな人生だと思うんです。
対するチューリングは、偉大な功績は残したけど、やはり失意の方がより多きかったんじゃないかなあと。
最後には思考することすら薬によって奪われてしまうのだから、本当にこの世界に絶望してしまったのかもしれません。
人間のダークサイドを嫌と言うほど見てしまったんでしょうね。
2015/03/29(日) 22:36:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
かなり勇気のいったことでしょう。 まだご存命の方の人生を映画にすること。 しっかり、媚びずにしかも素敵に描かれていたのは、何より彼らの人生がいつも真剣そのものだったから。
2015/03/25(水) 09:38:33 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
車椅子の物理学者スティーヴン・ホーキング博士の半生を描いた人間ドラマ。将来を嘱望されながらも若くして難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症した彼が、妻ジェーンの献身的な支えを得て、一緒に数々の困難に立ち向かっていくさまをつづる。監督は、第81回アカデミー賞...
2015/03/25(水) 18:43:20 | パピとママ映画のblog
博士と彼女のセオリーThe Theory of Everything/監督:ジェームズ・マーシュ/2014年/イギリス 見終わってからしばらくして、ふっ、と、怖いことを思いました。 TOHOシネマズシャンテ スクリーン1、E-9で鑑賞。エンドロールが流れるまで、デヴィッド・シューリスをアラン・リックマンだと思い込んでいました。ごめんなさい……! あらすじ:天才が病気になって大変で...
2015/03/25(水) 20:41:00 | 映画感想 * FRAGILE
スティーヴンとジェーンの“時間” 公式サイト http://hakase.link 原作はジェーン・ホーキングの回顧録「Travelling to Infinity: My Life with Ste
2015/03/28(土) 15:30:26 | 風に吹かれて
 THE THEORY OF EVERYTHING  1963年。ケンブリッジ大学院で理論宇宙物理学を研究するスティーヴン・ ホーキング(エディ・レッドメイン)は、あるパーティで文学専攻のジェーン(フェ リシティ・ジョーンズ)と出逢う。  『ホーキング、宇宙を語る』 (私も買って読みました) で一世を風靡した 英国の天才物理学者、スティーヴン・ホ...
2015/03/29(日) 22:53:28 | 真紅のthinkingdays
1963年イギリス。 ケンブリッジ大学大学院で理論物理学を研究する青年スティーヴン・ホーキングは、同じ大学に通う女性ジェーンと付き合うように。 ところが宇宙のすべてを説明する理論の研究に第一歩を踏み出した頃、彼の身体に異変が起こる。 治療法のない“運動ニューロン疾患”で余命2年と宣告されたスティーヴンは、寮の部屋に引きこもり、ジェーンとの連絡も断ってしまう…。 ラブ・ストーリー。
2015/03/30(月) 08:10:55 | 象のロケット
映画『博士と彼女のセオリー』は、実にウェルメイドなホーキング博士夫妻(元、ですが
2015/04/04(土) 23:47:17 | 大江戸時夫の東京温度
映画「博士と彼女のセオリー」を鑑賞しました。
2015/04/09(木) 21:55:59 | FREE TIME
理論物理学者 スティーヴン・ホーキング博士の若き日々〜先 を描く。 学生時代からはじまり、この映画のメイン・テ―マに直ちに突入。 それは、ホーキングとその妻になるジェーンの恋愛。 関係が深まったところで、ホーキングに悲劇が・・・ 彼は身体を蝕んでいく病の...
2015/04/11(土) 13:28:39 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
博士と彼女のセオリー '14:イギリス ◆原題:THE THEORY OF EVERYTHING ◆監督:ジェームズ・マーシュ「シャドー・ダンサー」「キング 罪の王」 ◆出演:エディ・レッドメイン、フェリシティ・ジョーンズ、チャーリー・コックス、エミリー・ワトソン、サイモン・マク...
2015/04/12(日) 20:00:01 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
 3月末の拙エントリの冒頭で申し上げましたように、映画館が満員で見逃してしまった『博士と彼女のセオリー』を、ようやっと日比谷のTOHOシネマズシャンテで見ました。 (1)本作(注1)は、アカデミー賞作品賞にノミネートされた作品ということで、映画館に行ってきた次...
2015/04/14(火) 06:31:18 | 映画的・絵画的・音楽的
去年、アイスバケツチャレンジなるものが流行って(そう流行ってとしか言えないような状況だったよなあれって) 本来の募金活動やらALSに対する理解やらっていう趣旨からはどんどん遠ざかって 何とも言えない気分だったんですが。 あ、ドラマでこんなのも見てました。 ...
2015/04/28(火) 18:10:46 | ペパーミントの魔術師
18日のことですが、映画「博士と彼女のセオリー」を鑑賞しました。 物理学者として将来を期待されるスティーブン・ホーキングは大学時に詩を学ぶ女性ジェーンと恋に落ちる。しかし直後にスティーブンはALSを発症 余命2年の宣告を受けてるが それでもジェーンはスティーブ...
2015/05/01(金) 18:17:20 | 笑う社会人の生活
【概略】 1963年、ケンブリッジ大学で理論物理学を研究するスティーヴン・ホーキングは、中世詩を学ぶジェーンと恋に落ちるが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症、余命2年と宣告される。妻となった彼女の支えで研究を進め時の人となるが、介護と育児に追われる彼女とはすれ違い、病状も悪貨していく。 ラブロマンス 宇宙理論に大きな貢献を果たしたホーキング博士と、その妻であったジェーンと...
2015/08/11(火) 07:53:49 | いやいやえん
「博士と彼女のセオリー」(原題:TheTheoryofEverything)は、2014年公開のイギリスの伝記映画です。理論物理学者のスティーヴン・ホーキング博士の元妻であるジェーン・ホーキングの手記「T...
2015/08/12(水) 00:09:17 | 楽天売れ筋お買い物ランキング