fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
太陽・・・・・評価額1500円
2006年08月24日 (木) | 編集 |
不思議の国のヒロヒト。
昭和が歴史の彼方に去って、早十七年が経とうとしている。
昭和天皇崩御の1989年には、天皇とは別の意味で昭和を象徴する手塚治虫と美空ひばりが相次いで亡くなり、海外に目を向ければ11月にベルリンの壁が崩壊。
その後相次いで東欧の共産党政権が倒れ、91年のソビエト連邦消滅に繋がって行く。
第二次世界大戦の結果生まれた東西冷戦の時代が、その最後の生き証人の死と共に終わり、新しい時代の幕開けとなる、歴史の節目の年だった。
ロシアの異才、アレクサンドル・ソクーロフ監督が、二十世紀の歴史に残る怪物たちを描く三部作の三作目に選んだのは、その昭和天皇裕仁。
海洋生物学を愛する小柄な老人、千五百年もの歴史を持つ世界最古の王朝の現人神、あるいは二十世紀の一時期、東アジアのほぼ全域を支配した巨大帝国に君臨した”the Emperor”。
日本人ですら理解する事の難しい、神秘的な存在である天皇。
外国人がどう描くかはとても興味深かったのだが、ソクーロフの描く天皇像は、極力政治性を排し、徹底的にパーソナルで、ある意味でとても理解し易い「人間ヒロヒト」だった。

この映画に描かれる天皇の世界は恐ろしく現実感が無い。
まるで紗がかかったように彩度が低く、薄暗い映像は深海を思わせる。
物語は終戦を決めた御前会議で始まり、人間宣言の直後と思しき時期で終わる。
天皇が、自らの存在をドラスティックに変えた数ヶ月の物語だ。

天皇にとっては戦争すら別世界のようだ。
戦争中は迷宮の様な地下壕と、焼け残った研究所だけが彼の世界。
隔絶された世界で、彼は一人苦悩する。
天皇は孤独だ。
何故なら彼は、人間の世界で一人神であり、超越した存在だからだ。
この世界での彼は、ファンタジーの世界の魔法使いの様だ。
人間の愚かしい行為に内心憤りながらも、奥ゆかしいミステリアスな言葉で人間を導く。
誰も彼の言葉に逆らう事は出来ず、しかしながら「神」としての役割も心得なければならない。
映画の前半は皇居の地下の秘密の宮殿で、静かにゆったりと展開する悪夢的なファンタジーだ。

彼を一人の人間と認識して、魔法使いのマントを脱がせたのはむしろ戦後のアメリカ人かもしれない。
マッカーサーとの会見のために皇居を出た天皇は、廃墟と化した東京で、初めてリアルな戦争と出会う。
そして、彼を神どころか一人の戦犯容疑者として見るアメリカ人、マッカーサーとの出会い。
緊張した画面の中で、しかし天皇は確かに解放されつつある。
アメリカ兵の写真に納まり、「チャップリンに似ている」と揶揄されながら、どこか嬉しそうな天皇。
暗い靄の立ち込める東京から、神ではなく一人の人間として新しい国の「太陽」となろうとする。
やがて、疎開していた皇后との再会と、彼自身の「人間宣言」によって、重い扉が開かれるかのように思われるのだが、広間で待つ子供たちのもとへ、皇后とともに嬉しそうに急ごうとする天皇は、ふと立ち止まり侍従長に聞く。
「あの若者はどうしたかね?私の、人間宣言を録音した若者は?」
飛び立とうとする彼に侍従長の言葉が突き刺さる。
「・・・自決いたしました。」
天皇を神の座に縛り付けるのは法律でも国家でもなく、「日本」という得体の知れない巨大な共同体。
それは天皇にとって、世界そのものだ。

イッセー尾形の演じる天皇は、肉体的にはかなりくたびれた中年男だが、記憶の中にある昭和天皇に確かに通じる。
私が物心ついたころ、天皇は既にかなりの老人だったし、子供心には変な喋り方をするお爺さんという印象しかなかった。
しかし、記憶の中の昭和天皇を数十年若返らせ、記録映像などの若き天皇と刷り合わせると、確かにイッセー尾形の天皇となる。
形態模写を超えて、この作品の彼の役作りは本当に見事だと思う。
この作品唯一の女性の登場人物であり、天皇を人間の世界へ導こうとする皇后役には桃井かおり
時間にして僅か五分足らずの出演だが、鮮烈な印象を残す。

考えてみれば、神であれ象徴であれ、国の精神性の頂点に立つというのは大変な事だ。
好むと好まざるとに関わらず、一億二千万の意識(太平洋戦争当時は7千万人ほど)が自分に圧し掛かるのに、「人間」は耐えられるだろうか。
しかも彼の神聖な名の元に、敵味方数百万、数千万の人間が死んだとしても。

エンドクレジットで、一羽の白い鳥が画面右隅にループ映像で繰り返し登場する。
靄の中から現れて、天空へ上昇しようと羽ばたく姿。
記紀神話を読んだ事のある人なら判ると思うが、白鳥はしばしば御霊の象徴として描かれる。
靄が立ち込める地上から、必死に飛び立とうとするあの鳥が、私には悲しき天皇の心に思えた。

この映画はソクーロフという映画作家の目を通してみた、日本という不思議な国の司祭であり王である天皇の物語だ。
所謂実録歴史物とは違うし、正確な人物評伝でもない。
だが、天皇を見つめるソクーロフの視線はとても優しく、真摯だ。
21世紀の現代から、歴史の一ページになろうとしている昭和と、その時代と同じ名を持つ一人の人物を考えたい人には、観て損の無い作品だと思う。

最後に、私自身の天皇制に対する考えを記しておく。
私は、ある種の精神文化としての天皇制は認めても良いのではないかと思っている。
勿論、天皇という超越した存在を制度として認める事が、あらゆる社会的差別の温床であるという考えも理解する。
しかし、それは何も天皇の存在だけに起因する物ではないし、天皇のいない社会でも同様に存在する問題だ。
近代的な意味の国家ではなく、古代から脈々と続くクニの精神的な拠り所として、天皇の果してきた役割は一定の評価をすべきだし、現在においてもそれはあまり変わらないのではないかと思っている。
しかしまあ、こんな事を言えるのも昭和天皇が人間宣言してくれたおかげなのかも知れない・・・・
現在、世界で君主の存在する国は28ヶ国。
しかし”Emperor”の称号を使うのは明仁天皇ただ一人。
文字通りのラスト・エンペラーである。

さて今回は、昭和天皇の御大典の儀でも使われた歴史のある、福井の地酒「梵」の純米大吟醸「日本の翼」(凄い名前・・・)を。
二年熟成の古酒で、マイルドでありながらキレのある飲み口。
この蔵には硬質献上品という触れ込みの「超吟」という酒もあるが、流石にお高いのでこちらは未体験。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!


梵 日本の翼 720ml




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
映画という教科書
事実云々は別として、知ってるようで知らない昭和天皇についてふれ考えることの出来る良い機会を与えてもらえたように思いました。社会派作品でなく芸術作品であったことも敷居が低くなって良かったかもしれません。
2006/08/24(木) 22:01:49 | URL | かのん #.2cgsHzE[ 編集]
2年もの・・・5年もの・・・
あぁ、なんでお酒に反応しちゃうのか^^;
うぅぅ 呑んでみたい・・・誰かプレゼントしてくれればいいのに<720ml1万年の超吟!!

っと、妄想しながら(笑)

シネパトスで体験できる妙な(ぉ 効果音の絶妙さ・・・
他の劇場とは、また一味違う鑑賞になるんでしょうねぇ
万が一にでも、地元で公開してくれたら
体験したいと思ってます。
2006/08/24(木) 22:57:37 | URL | にゃんこ #-[ 編集]
誤字ったのに、微妙に合う、、、汗
あ゛、、、1万年じゃなくって1万”円”、、、
でも、どちらにしても、その凄さは伝わるかも、、、(自爆)
2006/08/24(木) 22:59:41 | URL | にゃんこ #-[ 編集]
こんばんは
>かのんさん
そうですね。
あくまでも、ソクーロフという一人の芸術家の目を通した天皇像であるという点が、この映画の魅力かも知れません。
昭和天皇という人物は、一本の映画で描くにはあまりにもヘヴィな人生を送られた方ですからね。
へたに社会派で描くと中途半端になってしまう様な気がします。

>にゃんこさん
飲んでみたいですよね~一万円超の「超吟」
日本酒で一万円オーヴァーのは何本か飲んだことありますが、ハズレ無いですもの。
お酒は決して値段じゃありませんが、流石に一万円取る酒には下手なものは無い気がします。
天皇家は神話時代からの由緒正しい酒飲みの家系でもあるので、良い舌もってそうな気がします(笑
2006/08/25(金) 01:28:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
皇室
おはようございます。

天皇が人間宣言からずいぶんな年月が経っていますが、未だに「皇室のだれそれがパブでだれそれと...」みたいな英国のスキャンダラスな記事は見かけません。
まだまだ皇室は日本では国民と比べられない別世界という感じです。
映画では、かなり庶民的に映っていたことが不思議な感じでした。
2006/08/25(金) 07:09:51 | URL | yanks #mQop/nM.[ 編集]
先日は『ナイト・ウォッチ』つながりでお越しいただきありがとうございました。
実は『太陽』、先週観ていたのですが、あまりに個人的にツボにはまりまくりの内容だったので、なかなか感想書けませんでした。そのへんでも『ナイト・ウォッチ』と対照的です(笑)

しかしなんですね、これ観ると、たとえば「御前会議」の情景ひとつとっても、これまで日本国内で製作されてきた再現映像が、いかに「単に要素だけを集めた」形骸的なものであるかが痛感されて哀しいですの。

この映画、ぜひあの世で昭和天皇にご覧いただきたいなー、とか思いました。『男たちの大和』とかと違って(笑)
 
2006/08/27(日) 12:13:04 | URL | 桜樹ルイ16世 #MVcbpAmw[ 編集]
こんにちは♪

ボクも昭和天皇ってあまり印象に残ってないんですよね~。
そんな薄い印象の中でも首を前に突き出して歩く姿や口元の
雰囲気なんかは覚えていてそれを見事に表現したイッセー尾形は
スゴイと感服しまくりでした。
劇場は比較的年齢層が高かったですがもっと若い人にも観て欲しい
と思う作品でした♪ (゚▽゚)v
2006/08/27(日) 14:19:14 | URL | Notorious♪改め風情♪ #s8w929I6[ 編集]
こんばんは
>yanksさん
天皇が司祭の性格を持つ限り、他国の王室みたいにはなれないかもしれませんね。
どちらかというと、ダライ・ラマやローマ法王に近いのかもしれません。

> 桜樹ルイ16世さん
「ナイトウオッチ」とはロシア繋がりですね(笑
御前会議の感想、納得です。
形式ではなく本質を描いている感じですね。
このあたりは先入観の無い外国人の監督であった事が、幸いしたのでしょう。
少なくとも私の知る限り、今までのあらゆる映画の中でもっとも真摯に天皇を「描いた」作品でした。



2006/08/28(月) 01:20:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>風情さん
記憶の中に昭和天皇がいる世代には、イッセー尾形の天皇は納得せざるを得ないんじゃないでしょうか。
そのぐらい彼の役作りは見事でした。
2006/08/28(月) 01:23:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
やっと見てまいりました。
そうそう、なんか潜水艦の中にいて深海を徘徊してるような気分。笑
あの解像度の低い映像の中でひと際あの研究所の外の緑が印象的でした。鶴もそうですが、エンドクレジットの白鳥さんにも思わず反応!
悲しき天皇の心…この言葉にもグッときちゃいますー。
2006/09/18(月) 22:49:16 | URL | charlotte #gM6YF5sA[ 編集]
TBありがとうございました。
初めまして。
皇室ご一家の国民から掛けられる重圧は、未だに人間が絶えうるものではないと思います。しかしその重圧を受け止められる程の高い精神性を持った皇室を誇る精神文化が日本には存在してもいいと私も思います。
2006/09/18(月) 23:04:05 | URL | rino #2PRdxZIg[ 編集]
こんばんは
>charlotteさん
多分意図的だと思うんですが、映像からして心象的でしたね。
海洋生物学者だった昭和天皇の心は、日本という深海の迷宮をずっと彷徨ってたのかもしれません。
戦後の、鶴のいる庭が印象的でした。
鳥は深海と対照のもう一つのキーワードになってましたね。

>rinoさん
正直なところ、あの方達はよく耐えられるなあと感心します。
開かれたとは言え、欧州の王室の様な自由は望むべくも無く・・・
皇室のありかたというのは、変えないという考えもあるのでしょうが、私はもう少しフレキシブルに考えても良いような気がします。
2006/09/21(木) 00:14:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
上映最終日、なんとかすべりこんで観てきました(苦笑)。イッセー尾形なくしては成立しなかったフィルムでしょうね。英会話の合間にはさまれる「あっ、そう」「ね」とかいう日本語のニュアンスが欧州人にちゃんと伝わったのか、疑問ですが(苦笑)。
>エンドクレジットで、一羽の白い鳥が画面右隅にループ映像で繰り返し登場する。靄の中から現れて、天空へ上昇しようと羽ばたく姿。
……それは見逃していました。そうでしたか。ぼやっとした風景に、天皇の「人間宣言」の録音がかぶさっていたと思うのですが、声の方に集中してしまった(苦笑)。
ソクーロフの作品は、また来れば観たいと思います。

2006/10/20(金) 20:25:59 | URL | syunpo #reKD3ygQ[ 編集]
こんばんは
>syunpoさん
今日まででしたか。
非常に印象的な作品でしたね。
エンドクレジットの鳥に関しては、ループで10回くらい同じ映像が出てくるんですよ。
これだけ丁寧に映画を作ってる人が、意味も無くループ映像を使うとは思えなかったので、クレジットの音声と共にこれもまた天皇の心象風景なのだと理解しました。
2006/10/20(金) 23:33:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
映像よかったですね
いつもながらのかっこいい映画評で感服いたしております。
私はソクーロフは「エルミタージュ幻想」しか見ていませんが、その映画の印象と、あと他の作品「ストーン」とか「ロシアンエレジー」とかについて伝え聞く印象から、くそマジメで重苦しい映画を撮る人なのかなと思ってましたが、こんなにコミカルに天皇を描いた作品だったことにびっくりしました。
しかし全体に薄暗く、窮屈か異様にがらーんとしているかの室内映像は、印象的でした。それを深海を思わせるなんて書けるのがうらやましいです。
ではまた
2006/11/27(月) 01:30:34 | URL | しん #/bRx.BK6[ 編集]
こんばんは
>しんさん
あの迷宮のような地下壕、実際にどの程度リアルなのかは知りませんが、何となく潜水艦の中みたいだなあと感じました。
天皇が水生生物学者である事に引っ掛けて、あえてそうしているのかもしれません。
基本的に、ソクーロフは昭和天皇と言う人物にかなりの興味と愛を感じているように思いました。
2006/11/29(水) 01:37:18 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
評価:75点{/fuki_suki/}太陽というわけで、ソクーロフの「太陽」を観に銀座に行ったわけですが、完全に目測を誤りました。上映二時間前に来たのに立ち見!さすがに三時間半銀座で時間潰すのもどうかと思ったので、一時間後の回を立ち見することにしました。やっぱりすご
2006/08/24(木) 16:06:49 | 平気の平左
監督:アレクサンドル・ソクーロフCAST:イッセー尾形、佐野史郎、桃井かおり 他1945年、第二次世界大戦敗戦直前の日本。焼け野原になった東京の中で整然と残った皇居。壊滅的な状況の中、国民から現人神と崇められた天皇ヒロヒトは・・・・ロシアの名監督がメガホンを
2006/08/24(木) 17:02:33 | **Sweet Days**
”The Sun”監督・撮影=アレクサンドル・ソクーロフ。脚本=ユーリ・アラボフ。音楽=アンドレイ・シグレ。ロシア・イタリア・フランス・スイス合作。115分。1945年8月。疎開した皇后や皇太子と離れ、ひとり皇居内の地下避難で暮す昭和天皇ヒロヒトの苦悩と孤独。☆☆☆☆
2006/08/24(木) 20:36:04 | ようこそ劇場へ! Welcome to the Theatre!
話題の問題作?いつも行くチネチッタで上映してくれたので観に行くことにしました。たぶんココで上映しなかったら劇場では観なかったかもしれません。作品の存在を知ったときから興味はあったけど同時に何となく遠慮したいテーマだとも思いました。でもよくよく考えると昭和
2006/08/24(木) 21:56:20 | カノンな日々
まったくノーチェックだったのに映画友達からの噂で、観にいくことを決めた『太陽』ご年配の諸先輩方が・・・ぞろぞろいらっしゃる劇場で鑑賞してきました。場所は銀座シネパトス・・・この行列のすさまじさって^^;;;吃驚しました(爆)昭和天皇の人間宣言まで...
2006/08/24(木) 22:46:51 | 黒猫のうたた寝
北風と太陽の太陽戦略のごとく、深刻さで迫らずに、ぽかぽかと心を照らしてくれた。昭和天皇を主人公に、終戦直前から、戦後マッカーサーGHQ総司令官との会談を経て、人間宣言に到るまでのを描いたフィクション。8月15日のニュースは小泉首相の靖国参拝のことばかり。戦争と
2006/08/25(金) 01:30:34 | かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY
銀座のシネパトスは、以前、成人映画をやっていた場所なので、多少の違和感があり、立地条件的にも苦しい環境にありますが、この映画が上映されるやいなや、異例の観客動員を記録しているようです。
2006/08/25(金) 06:58:56 | 映像と音は言葉にできないけれど
        太陽(2006年、ロシア/イタリア/フランス/スイス、スローラーナー)http://taiyo-movie.com/ 監督:アレクサンドル・ソクーロフ出演:イッセー尾形、ロバート・ドーソン、佐野史郎、桃井かおり、他      1945年8月、待避壕
2006/08/26(土) 15:06:45 | ライターへの道~私の観るもの、感じる事を伝えたい!~
 ロシア&イタリア&フランス&スイス ドラマ 監督:アレクサンドル・ソクーロフ 出演:イッセー尾形     ロバート・ドーソン     佐野史郎      桃井かおり1945年8月。疎開した皇后や皇太子らとも離れ地下の待避壕か唯一残った研究....
2006/08/26(土) 23:48:54 | 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
あの本当にすごいヒトラー映画『モレク神』を世に放ったロシアの鬼才アレクサンドル・ソクーロフ監督が、その連作として昭和天皇と戦争を題材にとり、しかも主演にイッセー尾形を起用したと聞いたとき、正直かなり不安でした。 鬼才といえど何かしら勘違いをして、日本人
2006/08/27(日) 12:22:37 | ~Aufzeichnungen aus dem Reich~ 帝国見聞録
天皇ヒロヒト―――彼は、悲劇に傷ついた、ひとりの人間。CAST:イッセー尾形/ロバート・ドーソン/佐野史郎/桃井かおり 他 ■ロシア産 115分「イッセー尾形ってこんな顔だったけ?」って思えたくらい昭和天皇になりきった演技だったわ。昭和天皇ってあんなお口パクパク
2006/08/27(日) 14:56:33 | ひるめし。
太平洋戦争終戦前から終戦後の時期の昭和天皇を描いた作品です。ドキュメンタリー風の仕上がりにはなっていますが、フィクションも織り交ぜられ、より昭和天皇の一人の人間としての姿に迫ろうとする意思が感じられます。長い歴史を持つ天皇家を背負い、「神」として奉られ
2006/08/28(月) 21:12:33 | 日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
8月、終戦まじか・・焼け残った生物研究所とその下の待避壕(爆弾をさける為作った穴)に暮している昭和天皇ヒロヒト(イッセー尾形)は、現人神として生活をしていた。外の混乱をよそに生物学の研究をし、食事をとり、会議に出、手紙を書く。日本に残る最後の人間は私かと
2006/08/29(火) 22:58:03 | shinuma de cinema (映画ネタバレの部屋)
&nbsp;「カギは、個人的な悲劇に苦しむ英雄を描くことにある」(アレクサンドル・ソクーロフ)  ロシアのソクーロフ監督がヒトラー、レーニンに続く「英雄」として描き出した昭和天皇ヒロヒトは、英雄という強大なイメージとはほど遠く、弱さや恐れを抱えながら最善の道を
2006/08/31(木) 23:19:20 | まったりインドア系
第2次世界大戦終了間際、自身の戦争責任と戦後の国民と家族の安全を考え、苦悩する昭和天皇の姿を好意的な視点で描いたアレクサンドル・ソクーロフ 監督「太陽」。「あっ、そう!」昭和天皇とはどのような方か良く分からないが、一つのフィクションであり、あ....
2006/09/03(日) 03:57:01 | 映画・つぶやき
----ようやく観に行けたね。「うん。この映画、日本で公開されたのも驚きだけど、それが銀座シネパトスってのも意表を突いていた。『モレク神』のときだったかな。ソクーロフ監督が昭和天皇を主人公にした映画を作るという話が流れたとき、まず日本公開はありえないだろうと
2006/09/03(日) 12:03:20 | ラムの大通り
「ヒロヒト――それは、悲劇に傷ついた一人の人間」。ロシアの映画監督、アレクサンドル・ソクーロフが“昭和天皇=ヒロヒト”をひとりの人間として描き、ベルリン映画祭ほか世界各国で絶賛されたこの問題作。あなたのご
2006/09/04(月) 01:14:15 | 共通テーマ
原題: The Sun (2005)2006年8月5日 日本初公開公式サイト: http://taiyo-movie.com/新宿ジョイシネマ1(BF1)2006年9月1日9時20分の回ゴウ先生総合ランキング: C-  画質(ビスタ): D  音質(ドルビーステレオ?): B
2006/09/05(火) 20:34:53 | 映画と本と音楽にあふれた英語塾
第二次世界大戦、終戦間近の昭和天皇の姿を描いた作品です。
2006/09/12(火) 21:49:03 | 水曜日のシネマ日記
「太陽」 監督 アレクサンドル・ソクーロフ1945年8月、地下の防空壕で、朝の朝食をする昭和天皇。ラジオからは戦況劣勢の英語放送が流れている・・・。待避壕もしくは生物研究所で暮らしていた昭和天皇は、自分を神と崇める側近たちに孤独を覚えていた。唯一の安らぎは...
2006/09/18(月) 14:09:26 | SolPoniente
闇は、まだ明けなかった・・・好きな事には没頭し饒舌に語りどこか天真爛漫さが見え隠れする、ごく当たり前の普通の人間、天皇ヒロヒト。神格化されてしまった事にもそうだが多分自分では意図する方向とは違った方に導かざるを得なかった、とてつもない時代の大きな流れの中
2006/09/18(月) 22:50:49 | シャーロットの涙
「太陽」を観てきた。ロシアのアレクサンドル・ソクーロフ監督が、ヒトラー、レーニンに続き、昭和天皇を主人公にした問題作である。戦時下、現人神として君臨していた天皇が、終戦をきっかけに「人間宣言」へ至る苦悩と孤独を追っている。昭和天皇役にはイッセー尾形がふん
2006/09/19(火) 03:38:14 | 敬愛する黒澤明よ!
『太陽(The Sun)』鑑賞レビュー!天皇ヒロヒト彼は悲劇に傷ついたひとりの人間彼はあらゆる屈辱を引き受け苦々しい治療薬をすべて飲み込むことを選んだのだby アレクサンドル・ソクーロフ監督ベルリン国際映画祭出品作品制作国::::2005/ロシア.伊.仏.スイス公開::::2006
2006/09/19(火) 15:32:44 | ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!
皇室・天皇を描いた映画が日本で上映されることはまれなこと。人間として描かれたヒロヒトは・・・
2006/09/29(金) 18:18:21 | ももママの心のblog
日本では中々公開されなかった昭和天皇と終戦前後を描いた映画。人間でありながら神であった天皇の立場の重みと孤独さが印象的。★「太陽」2005年ロシア、イタリア、フランス、スイス 110分監督:アレクサンドル・ソクーロフ出演:イッセー尾形   桃井かおり  
2006/10/02(月) 23:12:27 | cinema capsule
鑑賞直後は、抽象画のような掴みどころがない映画かなと思いましたが、時間が経ってからも「あのシーンはこんな具体的な意味を持つのでは?」という発見があり、考えることを楽しめる作品でした(^-^)
2006/10/02(月) 23:29:51 | エリ好み★
ソクーロフは、独自の美学に貫かれた作品を発表し、ロシアが世界に誇る映画監督である。世界十二ヶ国で絶賛をうけながらも、日本での公開は不可能といわれたソクーロフ監督の傑作『太陽』が、ついにその封印を解かれる。歴史学を学んだ学生時代に構想したというこの作品を.
2006/10/04(水) 10:48:55 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
立ち見が出るほどの人気という「太陽」。観客動員数がミニシアター系映画の中では1位だというのをちょっと前のテレビで観たので、ずっと気になっていた映画です。人気を反映して、近所の映画館で期間限定で上映するというので、観に行ってきました。感想は・・・正直「なん
2006/10/04(水) 22:48:50 | まぁず、なにやってんだか
ロシアの鬼才ソクーロフの渾身作!1945年8月、敗戦間近の日本。神と崇められ、戦争に翻弄された、昭和天皇の苦悩と孤独とは・・・。STORY:悲劇に翻弄され、傷ついたひとりの人間。彼の名前は、昭和天皇ヒロヒト。1945年8月。その時、彼は庭師のように質素な...
2006/10/05(木) 02:22:18 | 映画とはずがたり
知られざる‘人間’ 天皇ヒロヒト
2006/10/07(土) 16:27:22 | 悠雅的生活
京都シネマにて、鑑賞アレクサンドル・ソクーロフ監督、ロシア・イタリア・フランス・スイス合作作品、2005年、115分、カラー、何でも世界12ヶ国で絶賛されながらも、日本での公開は不可能ではないかと言われていた映画だそうだ。という話題性も高いのか、満席で立
2006/10/09(月) 14:23:07 | 銅版画制作の日々
天皇ヒロヒト――彼は、悲劇に傷ついた、ひとりの人間。その苦悩その屈辱その決意彼は、あらゆる屈辱を引き受け、苦々しい治療薬をすべて飲み込むことを選んだのだ。
2006/10/10(火) 21:01:45 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
「太陽」は昭和20年(1945年)8月の昭和天皇にスポットを当てて、昭和天皇の孤独と葛藤が描かれているストーリーである。映画で天皇陛下に触れる事は殆どないだけにタブーと言える題材に注目する作品でもある。
2006/10/11(水) 01:05:01 | オールマイティにコメンテート
 これは不思議な魅力を湛えたフィルムだ。 企画書風に内容をまとめれば、終戦直前から敗戦後にかけて、昭和天皇ヒロヒトが「神」から「人間」になる過程を描いたものといえる。その歴史的転換期を天皇自身にスポットを当て、その内的葛藤や孤独感を浮き彫りにするという作
2006/10/20(金) 20:17:06 | コラムニスト宣言
かって昭和天皇が新聞記者に「戦争責任についてどのように考えているか」と聞かれて、「そういう言葉のアヤについて私は文学方面は研究もしていないので、よくわかりませんからそういう問題についてはお答えできかねます」と答えた。昭和天皇のこの返答を知ったときに、あ..
2006/10/24(火) 01:22:22 | 映画と出会う・世界が変わる
映画「太陽」の観客には、かなり高齢の方もおられた。天皇を神と教え込まれ、天皇の為に命を投げ出すことが尊いという価値観を持った世代である。この映画で描かれた当事者意識の欠如した天皇を見て、どのように感じたであろうか?さて、戦後派の私の感想は「天皇というも..
2006/10/25(水) 00:57:44 | 映画と出会う・世界が変わる
映画「太陽」監督 アレクサンドル・ソクーロフ 出演 イッセー尾形、桃井かおり、佐野史郎 とても印象深いシーンがある。東京大空襲。B29が爆弾を落すのではなく、ハゼだろうか、胸ビレの大きな魚が爆弾のかわりに小さな魚を産み落とす。そして、その魚たちは、地上の炎
2006/11/05(日) 08:54:57 | 詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)
監督:アレクサンドル・ソクーロフ出演:イッセー尾形、ロバート・ドーソン、桃井かおり、佐野史郎『ヒトラー最期の12日間』を観たとき、「日本国民は果たしてここまでの映画が作れるだろうか。ムリだろう。この60年間何もしてこなかったのだから。」という感想を書いた..
2006/11/21(火) 00:19:37 | 再出発日記
病人や障害者を演じるとアカデミー賞を獲りやすいとは、レイ・ミランドの「失われた週末」の頃から言われてきた定説のようですが、最近は実在する人物をそっくりに演じることが賞を獲る近道のようですな。「カポーティ」でトルーマン・カポーティを演じたシーモア・ホフマン
2006/11/24(金) 22:17:18 | 『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記
監督 アレクサンドル・ソクーロフ、主演 イッセー尾形、ロバート・ドーソン、佐野史郎、桃井かおりロシア・イタリア映画二〇〇六年十一月観賞 松本CINEMAセレクト一人の人間としての天皇・裕仁が神から人間になろうとする様を描き、同時に我々の天皇の見つめ方を問
2006/11/27(月) 01:30:44 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
【THE SUN 2006/08/05】製作国:ロシア/イタリア/フランス/スイス監督:アレクサンドル・ソクーロフ出演:イッセー尾形、ロバート・ドーソン、佐野史郎1945年8月、疎開した皇后や皇太子らとも離れて地下の待避壕か唯一残った研究所での生活を送る天皇。敗戦が決定的とな
2007/04/01(日) 18:21:01 | 映画鑑賞★日記・・・
{amazon} ロシアのアレクサンドル・ソ\クーロフ監督映画『太陽』終戦前後の数週間の昭和天皇を描いた希有な作品。2007年という今でさえ、昭和天皇を題材に扱う作品はある種タブー視されているのは驚くべき事で、日本映画として天皇を題材
2007/04/01(日) 18:58:09 | 悩み事解決コラム
何度も言いますが 基本映画は娯楽やと思ってるし うかつにコメントが書けないような内容は UPしてからいつもアタフタするので マジメな題材にはあんまし手を出さないんですけど これはちょっと気になってまして。 太陽イッセー尾形 アレクサンドル・ソクーロフ ロバート・
2007/04/08(日) 15:27:27 | ペパーミントの魔術師
 昭和天皇をひとりの人間として描いた映画 「太陽」。私は昭和天皇は「覚悟」の人だなと思った。神としての存在になる覚悟と、そこから一転して人間としての存在になる覚悟と。当たり前だけど私は昭和天皇にお会いしたことはないので実際のこの方がどんな人で、何を思って
2007/04/10(火) 20:43:55 | 創作といろいろ
現人神(あらひとがみ)であるよりも   一人の人間として       生きたい 愛されたい と願った              天皇ヒロヒトの苦悩と葛藤                      そして孤独・・・天皇陛下が戦時中にどのように過ごされていた
2007/04/21(土) 15:58:46 | UkiUkiれいんぼーデイ
カテゴリ : ドラマ 製作年 : 2005年 製作国 : イタリア スイス フランス ロシア 時間 : 110分 公開日 : 2006-08-05~ 監督 : アレクサンドル・ソクーロフ 出演 : イッセー尾形 佐野史郎 桃井かおり 田村泰次郎 六平直政 1945年8月。その時、質素な身なりをした昭和天
2007/05/04(金) 13:45:15 | サーカスな日々
去年公開されて、ロングヒットになった太陽。昭和天皇が神格否定するまでを描いています。これが2,30年前だったら、きっと日本ではタブーとされただろうと思います。戦争を知らない世代が多数を占めてきてる今、私達に歴史を再認識させる意味でも、日本人だからこ
2007/06/26(火) 21:45:04 | bibouroku
八月になると、広島・長崎の原爆記念日や終戦記念日が毎年やってくる。ひらりんは勿論、戦後生まれ・・・昭和天皇の終戦時の話は、なかなか知りえないので、映画を通して、記憶に残しておこう・・かなっ。
2007/08/23(木) 03:37:38 | ひらりん的映画ブログ
単館系での上映のこの映画は観よう観ようと思っていたら終わってしまった作品です。日本では絶対出来ないテーマ「昭和天皇」を描いたこの作品はなんとロシアで制作された。淡々とした中にも、どこか浮世離れした生活した感じがはっきりとわかる。昭和天皇を演じるのはイッ..
2007/09/06(木) 18:32:11 | THE脂肪