fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
グローリー -明日への行進-・・・・・評価額1700円
2015年06月25日 (木) | 編集 |
自由への54マイル。

1965年3月、黒人の選挙権制限の撤廃を訴えるため、マーティン・ルーサー・キング・Jr.牧師と支持者たちが、南部保守派の牙城アラバマ州セルマから州都モンゴメリーを目指した“セルマ-モンゴメリー行進”の顛末を描く骨太の歴史劇。
今年のアカデミー作品賞候補の中では、日本公開のしんがりとなる。
監督は、これが長編2作目となるエヴァ・デュヴァネイが務め、デヴィッド・オイェロウォが等身大のキング牧師を好演。
アメリカ現代史の重要なイベントの、表と裏を同時に垣間見るパワフルな力作である。

1964年にノーベル平和賞を受賞したキング牧師(デヴィッド・オイェロウォ)は、公民権運動の次なる闘争の場にアラバマ州のセルマを選ぶ。
アラバマでは白人が牛耳る役所の妨害によって、黒人が選挙権を得られないでいた。
1965年2月には、デモに参加していた丸腰の青年、ジミー・リー・ジャクソン(キース・スタンフィールド)が、白人警官に射殺される事件が起こり、怒りと悲しみが渦巻く中、キング牧師は同士たちと共に、セルマから54マイル離れた州都モンゴメリーまでのデモ行進を計画する。
しかし525人のデモ隊の前に立ちはだかったのは、武装した警官隊と民兵たちだった。
催涙ガスから逃げ惑うデモ参加者たちが、次々と殴り倒される映像は全米でテレビ放送され、7000万人の視聴者が衝撃をうける。
行動を呼びかけるキング牧師に呼応して、男も女も、白人も黒人も、内なる良心につき動かされた多くの人たちが、セルマに結集しようとしていた・・・


アメリカの街には歴史上の偉人の名前がついた通りがたくさんあるが、その中でも特に多いのが、リンカーン、ワシントン、マッカーサー、そして本作の主人公であり、公民権運動のリーダーとして知られるマーティン・ルーサー・キング・Jr.牧師だろう。
おそらくアメリカ人に、もっとも尊敬する歴史上の人物はと聞けば、確実にトップ5には入ると思うし、毎年1月第3月曜日は彼を記念するアメリカの国民の祝日である。
そんな偉大なヒーローにもかかわらず、意外にも長編映画の主役として描かれるのは没後47年にして初めてだという。

本作を特徴づけるのは歴史の明と暗、栄光と悲劇のコントラストだ。
公民権運動も佳境に差し掛かり、キング牧師は1963年にあまりにも有名な「I have a dream」の演説で知られる、ワシントン大行進を慣行。
翌1964年7月2日にリンドン・ジョンソン大統領によって公民権法が制定され、建国以来の法的な人種差別の終結を勝ち取った。
映画は、1964年12月10日のノーベル平和賞授賞式から幕を開ける。
世界が注目する時代の寵児となったキング牧師の栄光の瞬間、しかし次のシーンで映画は恐ろしい現実を見せつける。
教会に集まっていた黒人の少女たちが、突然凄まじい爆発によって吹き飛ばされるのだ。
アラバマ州バーミンガムで、白人至上主義団体KKK分派のメンバーが起こした、16thストリート・バプテスト教会爆破事件である。
実際に事件が起こったのは、映画の時系列とは異なり1963年9月なのだが、この事件では4人の罪なき少女たちが犠牲となり22人が重軽傷を負った。

公民権運動が力を得れば得るほど、反発する白人も過激となり、州単位の法律を利用し公民権法に抵抗したり、白人公務員のサボタージュも深刻化する。
日本のような国民皆戸籍制度の無いアメリカでは、選挙への投票を望む人はまず有権者登録をしなければならない。
アラバマ州では、公民権法によって名目上は平等を手に入れた黒人たちだが、自治体の長や実務を担う白人公務員のあの手この手の組織的な妨害によって、実際の有権者登録は進まないまま。
また政治家だけでなく、地方検事や保安官も選挙によって選ばれるので、選挙権を手にしないことには、本作に出てくるような露骨な人種差別主義者が、警察権力を握る事を阻めないのである。


時代が動く瞬間のビハインド・ザ・シーンは、実にドラマチックだ。

衝撃的な教会爆破、ジミー・リー・ジャクソン射殺、最初の行進が警官と民兵によって蹴散らされた血の日曜日事件と言った一連の悲劇によって、リベラル派世論の支持を受けたキング牧師は、ホワイトハウスのジョンソン大統領と丁々発止の交渉を繰り返す。
今では中道リベラルの印象が強い民主党は、元々南部の白人保守層を大票田とする右派政党だったが、ケネディ政権とジョンソン政権が相次いで公民権運動を支持した事で、保守票を失いつつある。
大統領が選挙制度改革に及び腰なのは、このままでは支持層を丸ごと共和党に奪われてしまうためなのだ。
この時代を通して、民主党はリベラル派と新たな有権者となった黒人らマイノリティの支持を獲得し、共和党は民主党から離れた白人保守層を取りみ、結果的に現在の中道左派の民主・右派の共和という二大政党の住み分けが完成するのである。

それぞれの思惑が絡み合う政治的駆け引きに、人間キング牧師の葛藤と公民権運動を潰そうとするFBIの陰謀が絡む。
イーストウッドの「J・エドガー」でも描かれた通り、FBI長官のフーバーは少なくとも表向きはガチガチの保守であって、キング牧師の追い落としに並々ならぬ意欲を燃やしている。
本作では曖昧な描写に止められているが、FBIはキング牧師の女性関係を利用し、夫婦仲を裂いてスキャンダル化し、運動を瓦解させようと画策するのだ。
対するキング牧師自身も決して聖人君子としては描かれず、嘗て敵対したマルコムXとの和解を受け入れるか苦悩し、時に公権力の強大さの前に弱気となり、自らの決断に迷い神に祈る。

キング牧師の生涯、あるいは公民権運動全体を描くのではなく、一点に濃縮されたヒューマンドラマは見応えたっぷりだ。


選挙権という、憲法に保障されたあたりまえの権利の行使をするのに、国が真っ二つに割れ、多くの血が流れた。
しかしこれはたった50年前の出来事である。
今、ホワイトハウスにはアフリカ系の大統領が鎮座し、本作でティム・ロスが演じたジョージ・ウォレス州知事のような、明らかな人種差別主義者が選挙で選ばれる可能性はほとんど無いだろう。
ただ一方で、白人警官による警官による黒人への過剰制圧や発砲は後を絶たず、つい先日も白人少年が黒人を狙って銃を乱射するというヘイトクライムが起こったばかり。
わずか一世代でも、世界を大きく変えることがは出来るが、人々の心に残る暗い炎は簡単には消せない。
人間が人間である限り、自由と平等を求める闘争に終わりは決して訪れないのかも知れない。
本年度アカデミー歌曲賞に輝いた主題歌「GLORY」が、本作のテーマを端的に表して秀逸。
魂のこもった歌詞が心を打ち、余韻が長く続く。

ちなみに、キング牧師の演説というのは、全て遺族によって著作権登録されているため、許可がないと使えない。
そこでデュヴァネイ監督は自由に作品を作るために、劇中の演説の単語を一つひとつ類語に変え、原文とは違うのだとか。
本作の脚本は、元々英国の作家ポール・ウェブが9年前に書いたものだが、上記の様な経緯もあってデュヴァネイ監督によって大幅に書き換えられている。
にもかかわらず、ウェブが元契約を盾に本作の“脚本”の単独クレジットを譲らず、デュヴァネイとの共同クレジットを拒否したため、一悶着あったらしい。
日本ではその経緯は報じられなかったが、アカデミー賞でのノミネートが作品と歌曲のみで脚本賞がスルーとなったのは、この件が影響したのだろうな。

今回はキング牧師の故郷、ジョージア州に因んでレオポルドウィスキーの「ジョージア・ピーチ・フレーバー・ウィスキー」をチョイス。
なぜピーチかというと、ジョージア州は別名をピーチ・ステートと呼ばれるほどピーチの栽培が盛んで、ピーチフェスティバルが州内各地で開催されている他、やピーチを利用した名物料理も多い。
レオポルドウィスキーは、コロラド州に2002年から蒸留所を開設した新しい銘柄。
開拓時代には、果実酒感覚でウィスキーにピーチやレーズンなどを入れて楽しんでいたそうで、こちらはその習慣を復刻したもの。
そのままでも美味しいが、ウィスキー紅茶などにしても良い感じだ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんわ
私は今、この映画のキング牧師とほぼ同じ年齢なのですが、正直同じ年齢でここまで凄いことをしていたとは驚きでした。
大統領と渡り歩くのはもちろんアメリカの未来を真剣に夢見て戦っている姿。
同じ36年でも大違い。
そして改めてキング牧師が若くして暗殺されたことも残念でなりませんでしたよ。
2015/06/27(土) 23:55:18 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんにちは。

へぇ、>キング牧師の演説というのは、全て遺族によって著作権登録されているため、許可がないと使えない

そうなんですね、
映画化にあたっても、許可は降りなかったということですかね。
すごく興味深く観ました。
キング牧師がまさか30代だったとは驚きでしたわ。
そして誰でも彼でも邪魔者は暗殺に至らしめるという過去の史実が悔しいです。

2015/06/30(火) 10:56:47 | URL | mig #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
変革者の宿命といったら悲しすぎますが、巨大な既得権に先頭で立ち向かった人は若くして命を落としますね。
日本の幕末の志士たちも、みんな20代や30代で死んじゃってる。
でもその先の未来を、多くの人が受け継いで、少しずつよい社会にしているのだから、決してその死は無駄ではなかったと。
もし彼がいなければ、今の世界は少し違っていたのでしょう。

>migさん
本作でもちょっと触れられてますが、キング牧師には女性スキャンダルがあって、彼の実像を描くにはそこを避けて通れないのが、なかなか映画化できない理由の一つなんです。
エヴァ・デュヴァネイはあえて内容を妥協してまで許可を取らず、演説の方を書き換えるという戦法をとったわけですね。
まあ遺族としては偉大なキング牧師のイメージを損ないたくは無いでしょうし。
生身の人間か偶像化された偉人か、難しいところですね。
2015/06/30(火) 23:01:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 人種差別撤廃に生涯を捧げたキング牧師の偉大な業績の一つ、セルマ大行進を描いた作品。昨年から公民権運動を取り上げた作品が多いですが、キング牧師を真っ正面から取り上げたのは本作ぐらいでしょうか。  作品情報 2014年アメリカ映画 監督:エヴァ・デュヴァネイ…
2015/06/26(金) 06:26:28 | 映画好きパパの鑑賞日記
グローリー/明日への行進SELMA/監督:エヴァ・デュヴァネイ/2014年/アメリカ これは「現在」だけの問題ではない。 TOHOシネマズシャンテ 4階 E-9で鑑賞。 事前情報としては、公民権運動の話、っていうことだけでした。あとアカデミー賞ノミネートかなんかされたとかそういう。 あらすじ:選挙権を勝ち取りたい。 キング牧師(デビッド・オイェロウォ)は、黒人差別撤廃のため...
2015/06/27(土) 12:33:57 | 映画感想 * FRAGILE
いつの日か 主の栄光が訪れるとき その輝きは我らのものとなる。 アメリカ市民の行進は誰にも止められない。例え合衆国大統領やアラバマ州知事であろうと、肌の色や宗教に関係なく ...
2015/06/27(土) 23:57:35 | こねたみっくす
本年度アカデミー賞作品賞ノミネート8本のうち、日本公開最後の作品。 アメリカの公民権運動の重要な節目となった“セルマの大行進”を題材に、 非暴力を貫いた黒人指導者、マーティン・ルーサー・キング・Jr.(キング牧師)の闘争までの軌跡...
2015/06/30(火) 10:57:39 | 我想一個人映画美的女人blog
1964年の公民権法の制定によって、法律上はアメリカ合衆国の人種差別は廃止されたが、依然として黒人には参政権のない状態が続いていた。 黒人の公民権運動指導者・キング牧師は、ジョンソン大統領に黒人の選挙権を保障する法律の制定を求めるが、時期が早いと一蹴される。 彼は黒人差別が根深い南部アラバマ州セルマでデモ行進をすることを決意。 それを知ったアラバマ州知事は、州警察と民兵隊を配備してデモ隊を迎...
2015/06/30(火) 15:12:30 | 象のロケット
グローリー/明日(あす)への行進@ニッショーホール
2015/07/03(金) 06:29:02 | あーうぃ だにぇっと
これはおおいに期待するしかない。 何たって、あの偉大な キング牧師 を初めて映画化したからだ! ところが、映画が進むにつれ、その期待に全く答えないドラマに「待て、これからだ」と自問する自分がいた。 それなりに凄いエピソードが連発してるはずが、何故か?...
2015/07/03(金) 19:36:33 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
映画『グローリー 明日への行進』は、魂の力が込められたマーティン・ルーサー・キン
2015/07/04(土) 23:02:49 | 大江戸時夫の東京温度
清く正しい。言い換えれば作品としては何の変哲も無い。もちろん、非暴力を貫いたキング牧師は素晴らしいし、偉大な人物である。そしてその偉大さをあたかもちょっとしたリーダーシップを備えた一市民のように描いている所がとてもいい。アメリカ史の恥部とも言える部分を気負う事なく描いた点は、評価に値すると思う。キング牧師役のデビッド・オイェロウォもそれに応えて熱演。差別者と被差別者の構造が、個人ベースでなく...
2015/07/07(火) 17:47:09 | ここなつ映画レビュー
 『グローリー 明日への行進』をTOHOシネマズ六本木で見ました。 (1)本年のアカデミー賞作品賞にノミネートされた作品ということで見に行きました(注1)。  本作(注2)の冒頭では、主人公のマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(デヴィッド・オイェロウォ)が...
2015/07/10(金) 06:49:06 | 映画的・絵画的・音楽的
 SELMA  1965年。人種差別が根強く残るアメリカ南部では、黒人の選挙人登録が拒否 され続けていた。選挙権を求めて立ち上がる人々を助けようと、ノーベル平和賞 を受賞したキング牧師(デヴィッド・オイェロウォ)は、ジョンソン大統領(トム・ウィ ルキンソン)に働きかけるのだったが・・・。  アカデミー賞授賞式での主題曲パフォーマンスに大感...
2015/07/10(金) 11:38:15 | 真紅のthinkingdays
アメリカ公民権運動が盛り上がりを見せる中、アラバマ州セルマで起きた血の日曜日事件を題材に描く感動作。ノーベル平和賞を受賞したマーティン・ルーサー・キング・Jr.のリーダーシップでデモに集まった人々が警官の投入によって鎮圧されたのをきっかけに、世論が大きく...
2015/08/20(木) 18:02:24 | パピとママ映画のblog
グローリー/明日(あす)への行進 '14:米・イギリス ◆原題:SELMA ◆監督:エヴァ・デュヴルネ ◆出演:デイヴィッド・オイェロウォ、トム・ウィルキンソン、ティム・ロス、カーメン・エジョーゴ、オプラ・ウィンフリー、ジョヴァンニ・リビシ、アンドレ・ホランド、ル...
2015/11/26(木) 21:55:30 | C'est joli〜ここちいい毎日を♪〜
​​​​​​​​「グローリー/明日への行進」(原題:Selma)は、2014年公開のアメリカの歴史ドラマ映画です。マーティン・ルーサー・キング・ジュニアらによって先導された1965年のアラ...
2019/03/02(土) 05:00:15 | 楽天売れ筋お買い物ランキング