fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「バケモノの子・・・・・評価額1550円」
2015年07月24日 (金) | 編集 |

二人で、育ってゆく。

「おおかみこどもの雨と雪」の父親視点バージョンかと思いきや、これはむしろハリポタ的二重世界で描く、細田版「リアル・スティール」とでもいうべき父性と絆、そして青春のイニシエイションの物語だ。
主人公は母親を事故で失った少年・蓮。
離婚の時に揉めた父親は行方知れずで身寄りがなく、街を彷徨っている時に名前の通り熊のようなバケモノ、熊徹によって拾われる。
この映画の世界観は、人間たちの暮らす世界の裏側に、バケモノたちの暮らす異次元的なもう一つの世界があり、二つの世界は抜け道によって繋がっているというもの。
人間界の渋谷には、同時にバケモノの街・渋天街が存在しているのである。
日常的リアリティの中に異種婚姻の子というたった一つの非日常を持ち込んだ「おおかみこども」に対し、こちらは非日常の世界がベースと対照的だ。
渋天街では10万のバケモノを束ねるリーダー“宗師"の交代が迫っており、その有力候補が熊徹と猪のバケモノ猪王山。
腕っ節は互角だが、誰もが品格を認める猪王山にはたくさんの弟子がおり、乱暴者の熊徹にはゼロ。
そこで熊徹は、掟破りの人間の弟子をとったというワケだ。

親を失った少年と、強靭だが孤独なバケモノ。
9歳だから“九太”という適当な名前を付けられた蓮は、最初は反発しつつも熊徹に惹かれてゆき、どこか似た者同士の二人は、いつしか奇妙な疑似家族になってゆく。
バケモノの世界を舞台に、九太と熊撤の8年間を描く、シンプルな作りの前半部分が圧倒的に面白い。
この過程で成長するのは、九太だけではない。
初めての弟子である九太と暮らすうちに、熊徹の心の中に九太に対する責任感と、愛情が生まれてくるのだ。
九太が肉体の成長と共にどんどんと強くなってゆくのと同様に、熊徹の心は守るべきものを持つ大人の男として、成熟してゆくのである。

ここまでのストーリーテリングは快調。
しかし残念ながら、何人もの登場人物の葛藤が一気に顕在化する後半部分は、プロットに大きな混乱がみられる。
特に九太は同時に別種の葛藤を幾つも抱えており、それら全てに解をもたらすべくクライマックスの展開は相当に強引だ。
17歳になった九太は、偶然にも人間界への通り道を見つけ、二つの世界で二重生活を送るようになるのだが、人間界で出会う同世代の少女・楓との青春エピソード、再会した実の父親との家族再生の話、バケモノ界の親代わりである熊徹との関係が同時進行。
複雑化する葛藤にケリをつけるために、映画は九太自身の鏡像でありダークサイドともいうべきキャラクターとの戦いを用意する。
それは猪王山の息子で、実はバケモノとして育てられた人間である一郎彦。
偉大な父親である猪王山に対するコンプレックスは、いつしか彼の中の闇を暴走させ、人間界とバケモノ界双方の存亡に関わる脅威になるのだが、このクライマックスへの流れが相当に御都合主義で、ストーリーラインが有機的に収束していかない。

「時をかける少女」から「おおかみこどもの雨と雪」までの3作品では、名手・奥寺佐渡子のロジカルなプロット構成が物語を軽快なテンポで押し進めていたが、本作で監督自身の単独クレジットとなった脚本は、複雑なサブプロットをまとめ切れず、終盤交通渋滞を引き起こしてしまっている。
また、全体に画だけで十分伝わる描写なのに、台詞による二重の説明が多いのも気になった。

もっとも、逆に考えれば脚本にこれだけ欠点があるのに、娯楽映画として水準以上に魅せる細田守の演出家としての力を改めて感じさせるのも事実。
渋谷の街を巨大なクジラが泳ぐというマジカルなイメージは、下手な理屈など消し飛ぶパワーがあった。
欠点はあれど本作は大変な意欲作であり、キャラクターの魅力や世界観も含め十分楽しめる作品だが、ジブリブランドを超えるには、そろそろ家族ものとは違った方向性の作品も見てみたいものだ。

今回は渋谷のお隣、恵比寿がルーツの「ヱビスビール」をチョイス。
今はヱビス銘柄で複数商品が展開しているが、やっぱりヱビスといえばクラッシックなドルトムンダースタイル。
真夏の夜には、一気に飲んでプッハ〜したい。
ちなみに恵比寿にあったからヱビスビールなのではなく、ヱビスビールの工場があったから恵比寿という地名になった。
そういえば熊徹役の役所広司は、ヱビスのCMに出てたっけ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは
そのセリフいらないんじゃないの!?と思うところがありましたね。
監督みずから脚本を書いているのに、ちょっと不思議に思いました。

一応、奥寺佐渡子氏も脚本協力としてクレジットされていますね。
『時をかける少女』と『サマーウォーズ』は奥寺佐渡子氏の脚本、『おおかみこどもの雨と雪』で細田監督と奥寺佐渡子氏の共同脚本、本作で細田監督が脚本(奥寺佐渡子氏は協力)と、細田監督が徐々に独り立ちしている感じでしょうか。
たぶん次は脚本協力もなくなるのでしょうね。
2015/07/28(火) 22:20:02 | URL | ナドレック #cxq3sgh.[ 編集]
こんばんは
>ナドレックさん
おそらく書いたものに目を通してはもらってるんでしょうけど、やはり脚本はまだまだ不得手なようですね。
台詞と映像の二重解説も、たぶん筋立てと表現を分けて分析できていないからだと思います。
まあしかし志向する先はロジカルな物語表現の様だし、今回の問題は技術的な部分だから、きっと次は良い意味でビックリさせてくれるんじゃないでしょうか。
2015/07/30(木) 22:33:35 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
いつも楽しみにしてます
以前別の名前でコメントさせていただきました。あの時はお返事ありがとうございます。(20代です)

今日鑑賞してきたのですがなかなか楽しめました。前作のおおかみこどももそうだったと思うのですが現代の家族と人同士の絆を今作でも描くということは監督の強い意思のようなものを感じました。
ただ、後半話が詰まりすぎてラストが少し強引になってしまった感じがしたのが残念でした。物語の筋自体はシンプルでいいと思うのですが。
その分次回作が楽しみです。

劇場で大学生くらいの二人組が「何でクジラになったんだろ」と言ってました。私は羨ましかったのではないかと思うのですがどうでしょうか..?
2015/08/26(水) 20:48:37 | URL | あさD #-[ 編集]
こんばんは
>あさDさん
そうですね。
テーマ的には「サマー・ウォーズ」以来一貫してます。
今回はやはりちょっと複雑にしすぎてしまったのが残念でした。
クジラになるのも、あれ九太がメルヴィルの「白鯨」を読んでて、本作のプロットが「白鯨」をモチーフにしているのでvsクジラをクライマックスに持ってきたのでしょうけど、一郎彦の視点だとなぜ突然クジラなのかはちょっと謎です。
2015/08/29(土) 14:48:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
この世界には、人間界【渋谷】とバケモノ界【渋天街(じゅうてんがい)】という、交わるはずのない2つの世界があった。 ある日、人間の少年がバケモノの世界に迷い込んだ。 彼は、バケモノ・熊徹(くまてつ)の弟子となり、九太(きゅうた)という名前を授けられる。 熊徹の真似をすることで、次第に強くなっていく九太。 ところが、偶然【渋谷】へ戻ってしまった九太は、楓という女子高生と出会う…。 アニメーション。
2015/07/25(土) 00:15:40 | 象のロケット
意味は、自分で見つける… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201507110000/ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】バケモノの子 オリジナル・サウンドトラック [ 高木正勝 ]価格:2,700円(税込、送料込) 【楽天ブックスならいつでも送料無料】バケモノの子(1) [ ...
2015/07/25(土) 05:43:26 | 日々“是”精進! ver.F
『サマーウォーズ』などの細田守が監督を務め、人間界とバケモノ界が存在するパラレルワールドを舞台に孤独な少年とバケモノの交流を描くアニメーション。人間界「渋谷」で一人ぼっちの少年と、バケモノ界「渋天街」で孤独なバケモノ。本来出会うはずのない彼らが繰り広げ...
2015/07/25(土) 10:42:03 | パピとママ映画のblog
『おおかみこどもの雨と雪』の細田守監督がバケモノ界の“渋天街”を舞台に創り上げた新作アニメです。 予告編を観た時から、荒々しいバケモノと人間の子供が出会ってどうなるのだろうと楽しみにしていました。 このキャラクターで泣かされるとは…と思わずほろりとさせられてしまうような展開が待っていました~
2015/07/25(土) 20:42:16 | とりあえず、コメントです
そこそこ面白かったけど、なんか思ってたのと違ったなぁ。 人間界パート必要? やりたいコトをとにかく全部突っ込んで、結局色々散漫になっちゃってる気がする。 熊徹と九太の話 ...
2015/07/25(土) 23:26:55 | 時間の無駄と言わないで
熊徹かっこいいよ熊徹(´;ω;`)ブワッ  
2015/07/26(日) 17:21:33 | Akira's VOICE
 【ネタバレ注意】  主人公のバケモノに熊徹と名づけて熊だと思わせ、相棒が猿、僧侶が豚とは、細田守監督はフェイントが巧い。  細田監督の発想はストレートだ。子供の成長に合わせてアニメーションを作った宮崎駿監督以上に判りやすい。  結婚して親戚が増えると、親戚が集まる『サマーウォーズ』を作り、出産・子育てする人を目の当たりにすると『おおかみこどもの雨と雪』を作り、自分が子供を育て...
2015/07/28(火) 21:54:43 | 映画のブログ
□作品オフィシャルサイト 「バケモノの子」□監督・脚本 細田 守□キャスト(声の出演) 役所広司、宮?あおい、染谷将太、広瀬すず■鑑賞日 7月17日(金)■劇場  TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> 細田監督が『おおかみ...
2015/07/29(水) 21:25:01 | 京の昼寝〜♪
細田監督の作品だから入道雲のシーン、出てくるだろうなぁと思ってたら、ちゃんと出て来たな。
2015/07/31(金) 20:14:15 | だらだら無気力ブログ!
 『バケモノの子』をTOHOシネマズ渋谷で見てきました。 (1)細田守監督による『サマーウォーズ』が面白かったので、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、暗い画面に炎などが見える中、「昔、ほんのすこし前の出来事。10万のバケモノを束ねる宗師の卯月が...
2015/07/31(金) 22:00:51 | 映画的・絵画的・音楽的
「バケモノの子」は細田守監督最新作でひとりぼっちになった9歳の少年がバケモノに拾われて弟子となり、17歳と成長した先で自らの生き方を探し、そして自ら生きる道を見つけて ...
2015/08/04(火) 18:39:55 | オールマイティにコメンテート
パスポート期間中なんですが、試写会あたりました。イェ〜イ!!!!! 7月2日にくずはで見てまいりました〜(^-^)/ 渋谷の街とバケモノたちが住まう「渋天街(じゅうてんがい)」という2つの世界を交錯させながら、 バケモノと少年の奇妙な師弟関係や親子の絆を描く...
2015/08/11(火) 23:18:09 | ペパーミントの魔術師
渋谷の街とパラレルに存在するバケモノの世界を舞台にして繰り広げられる人間の少年の成長物語になっていた。ハーマン・メルヴィルの「白鯨」がモチーフに使われており、怒りを爆発させて鯨に変身してしまうのは掟破りだ。それを止めた熊徹もヒーローだ。星5個。
2015/08/20(木) 23:43:36 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
21日のことですが、映画「バケモノの子」を見ました。 ある日、渋谷にいた少年がバケモノ・熊徹に出会う。少年は強くなるために渋天街で熊徹の弟子となり熊徹は少年を九太と命名 成長して渋谷へ戻った九太は高校生の楓から新しい世界や価値観を吸収し、生きるべき世界を...
2015/08/23(日) 18:47:39 | 笑う社会人の生活
The Boy and The Beast 2015年 日本 118分 ファンタジー/青春/アドベンチャー 劇場公開(2015/07/11) 監督: 細田守 『おおかみこどもの雨と雪』 企画: スタジオ地図 制作: スタジオ地図 原作: 細田守 脚本: 細田守 主題歌: Mr.Children『Starting Ove...
2016/02/28(日) 16:41:38 | 銀幕大帝α
【概略】 ある日、バケモノ界に迷い込んだ人間界の少年はバケモノの熊徹と出会う。その偶然の出会いが、想像を超えた冒険の始まりだった。 アニメーション 細田守監督作品、スタジオ地図。 少年期のリズム感を教えつつ武芸を教わる熊鉄と九太二人の関係性がよかったぶん、後半の青年期は父子問題を挟みつつヒロインまで登場して、ちょっと失速しましたね。 とはいえなんか後半のほうの熊鉄が九...
2016/03/19(土) 10:28:51 | いやいやえん
気のせいか、細田ワールドが、どんどんジブリ化してるような気さえしますね。 人間界とバケモノ界が存在するパラレルワールドが、渋谷風のところにある、という発想が残滓でした。そして、最後の決戦も、この界隈がリンクしますもんね。 また、孤児になった、主人公の少年が、これまた、人望がなく孤独な熊徹の弟子になり、師弟関係の中で、互い、成長していくのが興味深かったです。 バケモノ界では、...
2016/07/26(火) 08:35:46 | のほほん便り