■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2015年08月12日 (水) | 編集 |
アングリー・アニマルズの饗宴。
アルゼンチン発の、シニカルでブラックなオムニバス悲喜劇。
「私が、生きる肌」などで知られるスペインの鬼才ペドロ・アルモドバルがプロデュースし、監督・脚本を務めるのはアルゼンチンの俊英ダミアン・ジフロン。
6本のエピソード間に関連は無いが、主人公は全員“怒り”の感情に駆り立てられ、ふとした瞬間に人生が変わってしまう。
第一話は、過去に自分と関わった人全てを巻き込んで、壮大な復讐を遂げようとする男の物語。
ごく短い作品なので詳細は書かないが、話の中心にいる男は画面に一切登場せず、彼を知る人々の会話で話が進むのが面白い。
動機が同じかは分らないが、つい最近似た様な事件が実際にあったのも不気味さを募らせる。
第二話は、自分の家族をメチャクチャにした高利貸しの男に、偶然再会してしまったウェイトレスの話。
殴った方はすぐ忘れるというが、高利貸しは彼女が誰がを覚えていない。
ウェイトレスに昔話を聞いた店のおばちゃんは、そんなひどい男を生かしておいても社会に害をなすから、猫いらずで殺してしまうおうと言い出す。
ところが毒入りポテトを出したところ、意外な人物があらわれ、話は予想外の方向に。
第三話は、新車で颯爽と走行中に、前を塞ぐノロノロ車に罵声を浴びせた男の悲劇。
パンクして止まったところに、ノロノロ車が追いついてきて、相手のドライバーと喧嘩になる。
相手の浴びせた一言にぶち切れた主人公が、思いもよらぬ逆襲を仕掛けた事で、事態はさらにエスカレートしてゆく。
第四話は、主人公がビルの爆破解体技師という時点で嫌な予感で一杯。
駐車禁止区域じゃないのに車をレッカー移動され、役所への支払い拒否で揉めた事から、ピタゴラスイッチの様に人生が暗転し、抗おうとすればするほどドツボにはまってゆく。
傑作「瞳の奥の秘密」のリカルド・ダリンが怒れる中年オヤジを公演している。
第五話は、バカ息子の起こした人身事故を、何とか隠蔽しようとする金持ちの父親の物語。
弁護士を呼んで、身代わりをたて、検事を丸め込んだところまではいいのだが、どいつもこいつも金に目がくらんで自分の取り分を引き上げようと必死。
遂にぶち切れた父親は、もう金は払わんと宣言するのだが、事すでに遅し、事件は意外な結末を見る。
最終第六話の主人公は、結婚式当日の花嫁。
彼女は人生の絶頂の席で、花婿の浮気を知ってしまう。
いわゆる結婚式の修羅場というやつだが、二転三転する物語の帰結する先は、それまでのエピソードとは一線を画し、なるほど本作のタイトルにピッタリである。
邦題は「人生スイッチ」だが、物理的なボタンとかスイッチの類が出てくる訳ではない。
心の中で感情のスイッチが入ったという事だろうけど、映画を観ると原題の「Relatos salvajes」がしっくりくる。
直訳すると「獣の物語」で、オープニングのタイトルバックにも動物たちの写真が並ぶ。
人間と動物を分けるものは理性、しかし怒りという激烈な感情に我を忘れた人間は、最もナマな動物的姿をさらすと言うワケか。
描かれるシチュエーション的には、交通トラブルから浮気発覚まで様々だが、本作が非常に上手いのは、それぞれの主人公を客観視しつつも、適度に感情移入出来るようになってることだ。
たとえば、急いでいるのにやたらノロノロ走る車にイライラさせられた経験はドライバーなら誰でもあるだろうし、役所の理不尽な対応はどうにも腹に据えかねると思っている人も多いだろう。
信じていた恋人の浮気や、親の心知らずのバカ息子、なぜか善良な自分より出世する悪党、人生理不尽で怒りたくなる事ばかりで、いっそ皆いなくなれ!という妄想を一度も抱いたことの無い人はおそらくいないのではないか。
本作は、そんな一線を超えてしまった主人公たちの織り成す悲喜劇だが、「そこで踏みとどまれ」と思わせつつも、超えちゃった気持ちも分るという匙加減が絶妙なのである。
ちょっと面白かったのは、ほんの数分という短かめの話からスタートして、段々とエピソードが長くなる事で、最後の話では30分を超えていた。
尺を揃えるかランダムかの多いオムニバスで、こういう作りは記憶に無いが、テリングのリズムとしてなかなか悪くない。
壮大なバッドエンドで幕を開け、バッドとグッドのバランスを強弱しながら、最後は思いもよらない感情の不思議に帰結させる。
オムニバスは単体では面白くても、トータルするとどこか物足りなさを感じさせる作品が多いが、これは一人の作家によって構成されている事もあってか、一本の映画としての完成度、満足度もなかなかに高い。
センスよく纏められた、見応えのある大人の寓話集である。
今回はアルゼンチンワインの白、「カテナ・アラモス・シャルドネ」 をチョイス。
アンデス山脈の麓で作られるシャルドネらしいシャルドネ。
夏にピッタリのピーチやグレープフルーツの爽やかな風味と軽やかな香りが楽しめる。
南米のワインはヨーロッパに比べると割安なのもうれしく、これ同レベルのフランス産なら倍出しても全然無理だろう。
何かとストレスのたまる世の中、怒りのコントロールには多少アルコールのヘルプを借りていいかもしれない。
記事が気に入ったらクリックしてね
アルゼンチン発の、シニカルでブラックなオムニバス悲喜劇。
「私が、生きる肌」などで知られるスペインの鬼才ペドロ・アルモドバルがプロデュースし、監督・脚本を務めるのはアルゼンチンの俊英ダミアン・ジフロン。
6本のエピソード間に関連は無いが、主人公は全員“怒り”の感情に駆り立てられ、ふとした瞬間に人生が変わってしまう。
第一話は、過去に自分と関わった人全てを巻き込んで、壮大な復讐を遂げようとする男の物語。
ごく短い作品なので詳細は書かないが、話の中心にいる男は画面に一切登場せず、彼を知る人々の会話で話が進むのが面白い。
動機が同じかは分らないが、つい最近似た様な事件が実際にあったのも不気味さを募らせる。
第二話は、自分の家族をメチャクチャにした高利貸しの男に、偶然再会してしまったウェイトレスの話。
殴った方はすぐ忘れるというが、高利貸しは彼女が誰がを覚えていない。
ウェイトレスに昔話を聞いた店のおばちゃんは、そんなひどい男を生かしておいても社会に害をなすから、猫いらずで殺してしまうおうと言い出す。
ところが毒入りポテトを出したところ、意外な人物があらわれ、話は予想外の方向に。
第三話は、新車で颯爽と走行中に、前を塞ぐノロノロ車に罵声を浴びせた男の悲劇。
パンクして止まったところに、ノロノロ車が追いついてきて、相手のドライバーと喧嘩になる。
相手の浴びせた一言にぶち切れた主人公が、思いもよらぬ逆襲を仕掛けた事で、事態はさらにエスカレートしてゆく。
第四話は、主人公がビルの爆破解体技師という時点で嫌な予感で一杯。
駐車禁止区域じゃないのに車をレッカー移動され、役所への支払い拒否で揉めた事から、ピタゴラスイッチの様に人生が暗転し、抗おうとすればするほどドツボにはまってゆく。
傑作「瞳の奥の秘密」のリカルド・ダリンが怒れる中年オヤジを公演している。
第五話は、バカ息子の起こした人身事故を、何とか隠蔽しようとする金持ちの父親の物語。
弁護士を呼んで、身代わりをたて、検事を丸め込んだところまではいいのだが、どいつもこいつも金に目がくらんで自分の取り分を引き上げようと必死。
遂にぶち切れた父親は、もう金は払わんと宣言するのだが、事すでに遅し、事件は意外な結末を見る。
最終第六話の主人公は、結婚式当日の花嫁。
彼女は人生の絶頂の席で、花婿の浮気を知ってしまう。
いわゆる結婚式の修羅場というやつだが、二転三転する物語の帰結する先は、それまでのエピソードとは一線を画し、なるほど本作のタイトルにピッタリである。
邦題は「人生スイッチ」だが、物理的なボタンとかスイッチの類が出てくる訳ではない。
心の中で感情のスイッチが入ったという事だろうけど、映画を観ると原題の「Relatos salvajes」がしっくりくる。
直訳すると「獣の物語」で、オープニングのタイトルバックにも動物たちの写真が並ぶ。
人間と動物を分けるものは理性、しかし怒りという激烈な感情に我を忘れた人間は、最もナマな動物的姿をさらすと言うワケか。
描かれるシチュエーション的には、交通トラブルから浮気発覚まで様々だが、本作が非常に上手いのは、それぞれの主人公を客観視しつつも、適度に感情移入出来るようになってることだ。
たとえば、急いでいるのにやたらノロノロ走る車にイライラさせられた経験はドライバーなら誰でもあるだろうし、役所の理不尽な対応はどうにも腹に据えかねると思っている人も多いだろう。
信じていた恋人の浮気や、親の心知らずのバカ息子、なぜか善良な自分より出世する悪党、人生理不尽で怒りたくなる事ばかりで、いっそ皆いなくなれ!という妄想を一度も抱いたことの無い人はおそらくいないのではないか。
本作は、そんな一線を超えてしまった主人公たちの織り成す悲喜劇だが、「そこで踏みとどまれ」と思わせつつも、超えちゃった気持ちも分るという匙加減が絶妙なのである。
ちょっと面白かったのは、ほんの数分という短かめの話からスタートして、段々とエピソードが長くなる事で、最後の話では30分を超えていた。
尺を揃えるかランダムかの多いオムニバスで、こういう作りは記憶に無いが、テリングのリズムとしてなかなか悪くない。
壮大なバッドエンドで幕を開け、バッドとグッドのバランスを強弱しながら、最後は思いもよらない感情の不思議に帰結させる。
オムニバスは単体では面白くても、トータルするとどこか物足りなさを感じさせる作品が多いが、これは一人の作家によって構成されている事もあってか、一本の映画としての完成度、満足度もなかなかに高い。
センスよく纏められた、見応えのある大人の寓話集である。
今回はアルゼンチンワインの白、「カテナ・アラモス・シャルドネ」 をチョイス。
アンデス山脈の麓で作られるシャルドネらしいシャルドネ。
夏にピッタリのピーチやグレープフルーツの爽やかな風味と軽やかな香りが楽しめる。
南米のワインはヨーロッパに比べると割安なのもうれしく、これ同レベルのフランス産なら倍出しても全然無理だろう。
何かとストレスのたまる世の中、怒りのコントロールには多少アルコールのヘルプを借りていいかもしれない。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() カテナ・アラモス・シャルドネ 2013【アルゼンチン】【白ワイン】【750ml】【フルボディ】【辛口】 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは。
話、映画と違いますが、アルゼンチンとかチリのワインって美味しいですよね。
どちらかと言えば軽めな味わいが多いような気がします。
…飲みたくなってきました。特に夏にはいいかも、です。
話、映画と違いますが、アルゼンチンとかチリのワインって美味しいですよね。
どちらかと言えば軽めな味わいが多いような気がします。
…飲みたくなってきました。特に夏にはいいかも、です。
>ここなつさん
南米のワインは美味しくて安いので重宝します。
確かに軽めの白ワインは良質のものが多いですね。
日本の夏に飲むのはやっぱ赤はきついので、フルーティで辛口の白が欲しくなります。
南米のワインは美味しくて安いので重宝します。
確かに軽めの白ワインは良質のものが多いですね。
日本の夏に飲むのはやっぱ赤はきついので、フルーティで辛口の白が欲しくなります。
>踏みとどまれと思いつつ、超えちゃった気持ちも分かる
あー本当!ここですよね。
どこかで超えるのを期待してしまうというか、社会派でありながら、かつコミカルでもあり、人間観察としても面白いし、パワフルな南米ノリがたまらない。
ド・ツボにハマった作品でした。
あー本当!ここですよね。
どこかで超えるのを期待してしまうというか、社会派でありながら、かつコミカルでもあり、人間観察としても面白いし、パワフルな南米ノリがたまらない。
ド・ツボにハマった作品でした。
>とらねこさん
全体バッドエンドが多いんですけど、案外後味が悪くないのは感情移入できるからでしょうね。
現実では怒りをグッと飲み込まなきゃならないけど、映画ではスッキリ爆発してくれる訳で。
特に役所の爆破とかは心の中で拍手した人が多い気がしますw
全体バッドエンドが多いんですけど、案外後味が悪くないのは感情移入できるからでしょうね。
現実では怒りをグッと飲み込まなきゃならないけど、映画ではスッキリ爆発してくれる訳で。
特に役所の爆破とかは心の中で拍手した人が多い気がしますw
はじめまして、ノラネコさん。
私もあの車のやつ、すごくリアルに感じました。ああいうことってありそうで怖いー。
アルゼンチンの白、飲んだことないですがどうなのかしら!シャルドネなんですねー。飲んでみたいです!!
TB失礼しますね。
私もあの車のやつ、すごくリアルに感じました。ああいうことってありそうで怖いー。
アルゼンチンの白、飲んだことないですがどうなのかしら!シャルドネなんですねー。飲んでみたいです!!
TB失礼しますね。
>minoriさん
あの話はドライバーならほぼ全員経験があるんじゃないですかね。
実際たまに交通トラブル殺人とかありますし。
アルゼンチンに限らず南米のワインはコスパ高くていいですよ。
あの話はドライバーならほぼ全員経験があるんじゃないですかね。
実際たまに交通トラブル殺人とかありますし。
アルゼンチンに限らず南米のワインはコスパ高くていいですよ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
飛行機の乗客全員にある共通点が…。 勤務先のレストランに親の仇が来店…。 新車に乗った男が、ポンコツ車を追い越そうとしたら…。 駐車違反でレッカー移動され納得できなかった男は…。 金持ちがバカ息子のひき逃げをもみ消そうとすると…。 結婚式で新郎の浮気が発覚したら…。 そのスイッチを押したら最後、不運の連鎖は止まらない…。 6編の激情型ブラック・コメディ。
2015/08/13(木) 09:27:27 | 象のロケット
怒りを爆発させたら... 公式サイト http://jinseiswitch.gaga.ne.jp7月25日公開 本国アルゼンチンで大ヒットし、アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた全6編のオム
2015/08/14(金) 10:38:07 | 風に吹かれて
原題 RELATOS SALVAJES英題 WILD TALES2014年 アルゼンチン、スペイン
PASTERNAK(おかえし)
仕事の依頼を受け指定された飛行機に乗ったファッションモデルの女性話しかけてきた隣の男性が彼女の元カレ“パステルナーク”のことを知ってい...
2015/08/14(金) 13:17:48 | 読書と映画とガーデニング
いやぁ笑った笑った。
2015/08/15(土) 00:25:31 | だらだら無気力ブログ!
本国アルゼンチンで大ヒットしたアカデミー賞外国語映画賞ノミネート作品です。 かなりブラックなコメディと聞いていたのですけど、何だか凄そうなので気になっていました。 主人公たちの想像以上に激しい感情の爆発にびっくりしつつ、みんな大変すぎるなあと感じる作品でした。
2015/08/16(日) 19:23:11 | とりあえず、コメントです
『人生スイッチ』を渋谷のシネマライズで見てきました。
(1)このところ見ていなかったアルゼンチン映画で、アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた作品ということで、映画館に行ってきました。
本作(注1)は、6つの話から構成されるオムニバス映画ですが、そ...
2015/08/20(木) 05:55:23 | 映画的・絵画的・音楽的
「押したらさいご、人生スイッチ」なのである。いやいやでもでも、押したことによって全てが始まる、とも言える。めっちゃ面白かった。帰りの電車の中で思い出しながら顔がニヤついてしまうほど。オムニバス形式で、6つのそれぞれスイッチが押される話が展開するのであるが(比喩ですよ。誰も実際にはスイッチなんか押さないんだけどね)、どの話が面白かったとかどの展開が痛快だったかとかを言うのは私にとっては野暮な気...
2015/08/21(金) 18:40:14 | ここなつ映画レビュー
映画『人生スイッチ』は、いやーとにかく・・・濃い! 濃いです!松崎しげると竹内力
2015/08/21(金) 22:55:01 | 大江戸時夫の東京温度
アルゼンチン映画って、アカデミー賞外国語映画賞 受賞「瞳の奥の秘密」以来か?!
ただ監督は、ペドロ・アルモドバル = スペイン人(笑)
(ちなみに今作も アカデミー賞外国語映画賞 のノミニーではあった。獲得は「イーダ」)
さて、本編のテーマは タイトルが...
2015/08/23(日) 07:23:59 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
RELATOS SALVAJES
WILD TALES
飛行機の乗客全員がある人物を介した知り合いだったと気付いた時、悲劇
の幕は上がっていた・・・。
アルゼンチン発、大ヒットしアカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた、
高評価のオムニバス。『しかえし』 『おもてなし』 『エンスト』 『ヒーローになり
たくて』 『愚息』 『Happy ...
2015/09/22(火) 08:29:34 | 真紅のthinkingdays
6つの短編からなる映画。人生の様々な出来事を描いています。第67回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品、第87回アカデミー賞外国語映画賞ノミネート。アルゼンチンの歴代興行収入第1位。
PG12指定も納得です。ブラックです。良いだけブラックです。“ブラックユー...
2015/09/29(火) 20:19:49 | 勝手に映画評
押してはいけないスイッチは人生において何度かあるのかしれない。押すのか押さないのか、それはその人次第。WILD TALES [DVD]2015アルゼンチンからの映画をオーストラリアで鑑賞です。 ...
2015/10/04(日) 15:58:47 | キマグレなヒトリゴト: IN PERTH
五つ星評価で【★★★邦題がちょっと分からんでもない程度にこなれている】
アルゼンチンとスペインの合作映画。オムニバスで六篇からなる。
原題は『WILED TALES(野蛮な話)』。
...
2016/03/05(土) 22:32:44 | ふじき78の死屍累々映画日記
【概略】
些細なきっかけで連鎖していく爽快な展開をオムニバス形式で描くブラックコメディ。
ドラマ
6つの短編で構成された作品。
「おかえし」
飛行機に乗ったら「小学校の教え子だった」「同級生だ」「元部下だ」と乗客全員がパステルナークという人物に関係があるだけでなく、酷い仕打ちをしていたことが判明。そして、そのパステルナークが操縦室を占拠し、乗客の精神科医が「キミの両親が...
2016/08/19(金) 00:14:03 | いやいやえん
| ホーム |