fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「ピクセル・・・・・評価額1550円」
2015年09月13日 (日) | 編集 |
ある意味、ヲタクの理想郷。

ビデオゲーム黎明期の名作アーケードゲームにオマージュを捧げた、異色のSFコメディ。
いや~本国のレビューは散々だった様だが、実にアホらしい、もとい実に楽しい映画じゃないか。
1982年、NASAは地球外生命体に向けて、ゲーム大会の様子など地球の文化を収録した映像を探査機で打ち上げる。
ところが、その映像を受け取った宇宙人は、地球からの宣戦布告と勘違い。
売られたケンカは受けてたつとばかりに、2015年の現在にゲームに登場するのと同じ形の戦闘マシーンを地球に送り込み、地球人にゲームバトルを挑むのだ。
古典ゲーム同様に、お互いの“ライフ”は三つ。
つまりもしも地球側が三回ゲームに負ければ、そのまま地球は侵略されてしまう。

グアムの米軍基地を舞台にした初戦の「ギャラガ」は、状況を把握する間もなく敗北。
体制を立て直すことも出来ずにインドで行われた第二戦の「アルカノイド」も落とし、タージマハルを破壊されてしまう。
このままでは敗北は必至という事で、世界を救うべく登場するのが、そもそもの発端となった1982年のアーケードゲームのチャンピオンたちというワケ。
日本ではいまだ生き残っている街中の小規模なゲーセンは、DVDレンタル店同様にアメリカではほぼ絶滅。
忘れられたチャンピオンたちも、輝いていた少年時代の未来予想とは、かけ離れた生活をしている。
アダム・サンドラー演じるサム・ブレナーは、ゲームのパターンを見極める天才だが、でっかいことをやる夢は叶わずに今ではしがない街の電気屋。
相方のラドローは、少年時代からずっと陰謀論にとりつかれ、ゲームの「ドージョークエスト」の2次元キャラクターと結婚するのが夢(笑
そしてサムのライバルで、82年大会の決勝で彼を破ったエディは刑務所暮らし。
「こんなはずじゃなかった」と人生に疲れたおっさんたちが、予期せぬチャンスに輝きを取り戻す話は、ある意味ハリウッド映画の王道だ。

まあゲーマーなら誰しも、ゲームの世界が現実になったらとか、ゲームの世界に飛び込めたらと考えた事はあると思うし、好きなゲームを等身大の3次元で楽しめて、ついでに世界を救うヒーローになっちゃうというのは中年ゲーマーの妄想が炸裂した様。
ラドローの夢も含めて、色んな意味で不純な映画である(笑
問題は、ある種のパロディ作品でもある本作の場合、出てくるゲームをプレイした事があるかどうかが、面白さにかなり影響する事だ。
一応ゲームの概要は流れで分るようにはなっているのだけど、やはり実際に経験しているか否かでワクワク感は違ってくるだろう。
またゲーム以外に大量にぶち込まれた80年代ネタ、「ファンタジー・アイランド」から「マックス・ヘッドルーム」に至るまで、少なくとも今の日本の若者には全く分からないんじゃなかろうか。
その意味では本作を一番楽しめるのは、主人公たちと同世代の中年層かも知れない。
そういや、だいぶ年上だけど「ドラえもん」の大山のぶ代さんは、「アルカノイド」の達人なのだそうな。いや、関係ないけど。

以前、この映画に出てくるゲームの時代から活動しているベテランのゲームクリエイターの方とお会いしたとき、黎明期を知る世代にとっては、「ゲームは作品か?製品か?これは文化なのか?芸術といえるのか?」という葛藤があるという話が印象的だった。
これはおそらく映画の誕生の時も同じだったのだろうが、新しいテクノロジーが芸術表現としての深みを持ち、市民権を獲得するまでにはある程度時間が必要で、その一つの指標が他の表現によって歴史を語られる様になるということだと思う。
2013年の「シュガー・ラッシュ」と本作の存在が意味するのは、ビデオゲームが誕生40年にしてすでに広く文化として認知されていることの何よりの証なのかもしれない。
しかしアメリカ人は「Q-bert」を愛してるな(笑

今回は「パックマン」のステージとなるニューヨークの地ビール「ブルックリンラガー」をチョイス。
巨大パックマンがビール色なのもあって、何となく美味しそうと思ってしまったよ。
ブルックリンラガーは、禁酒法以前のニューヨークの名物だった、ドイツ系醸造所の味を復活させようと、1998年に創業した比較的新しい銘柄。
伝統のウィンナースタイルで作られるこのビールは、しっかりとしたコクと苦味があり、香りも芳醇で飲み応え十分だ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
不評とは裏腹に・・
ノラネコさんこんばんわ♪

確かに公開前に自分も本国のメタメタな評価を少し拝見していたので不安も大きかったのですけど、フタを開けたらやっぱり面白かったと思えました♪
自分のゲーム好きとしての気持ちやレトロゲームに対しての思い出補正も多分に含んではいますが、オタクのオッサンたちが自身のゲームテクで世界を救うヒーローになっていく展開は、バカっぽさもあれど同じ人種としてちょっと憧れる部分もあったりで・・^^;(汗

シュガーラッシュも結構ニヤニヤしながら観てましたが、本作はずっとニヤニヤしてた気がしますw
2015/09/14(月) 18:38:02 | URL | メビウス #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>メビウスさん
まあやっぱこれ中年による中年のための映画なんだと思います。
ある意味他の世代を置き去りにした自慰的な作品なのが、本国での低評価につながったのかな。
まあ若者たちには悪いけど、おっさん十分楽しみましたw
2015/09/20(日) 22:56:45 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
Qバートアゲイン
Qバート、また出てきましたね
シュガー・ラッシュの時にアイツ何だろう?と思ったのですが、またこいつが出てきた!と驚き

アメリカでは散々な評価でしたが、私これ結構好きでした。
予告見る度に、心を揺さぶられてましたっけ(笑
逆にこういうものを届けよう!というクリス・コロンバスは偉いなと思っちゃいます
ハリウッドの幅の広さでもありますよね!
2015/10/05(月) 14:27:28 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
今回は脚本は書いてないみたいだけど、コロンバスらしい良い意味での子どもっぽさが美味く出た作品じゃないかと思います。
まあ本国での酷評もわからんでもないのですけどね。
Q-Bertは一匹欲しくなっちゃいましたw
映画と同時に復刻版がアプリになっていますよ。
2015/10/07(水) 22:13:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ビール飲みながら!
こんにちは。またお邪魔します。

ほんと中年オヤジの夢炸裂的な楽しい映画でしたねー。私好きですよ。ドンキーコングはまだ子供過ぎてぜんっぜんできませんでしたが(まぁすぐあたるあたる)幼い頃にやった記憶がありまして、あの音楽を聴いてあー、懐かしい、とテンションあがっちゃいました。

大統領になってる友人っていう相当現実離れしている世界観がまた心地よく、ビール持って、あはは、と笑える感じの映画ですね。で、そのあとドンキーコングができればもっと面白いかもしれないです。盛り上がりそうですよね。
2015/10/10(土) 18:01:22 | URL | minori #SFo5/nok[ 編集]
こんばんは
>minoriさん
まだ家庭用ゲーム機が珍しかったアーケードの全盛期、ゲーセンの熱気を思い出す作品でした。
やっぱやった事のあるゲームが出てくるとテンション上がりますね。
しかし大統領になっても、夢みた未来と違うってのがどんだけハードル高いのかとw
2015/10/12(月) 21:51:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ピクセル 新宿ピカデリー  2015/9/12公開地球や人類の文化ついての情報を電波に乗せて、宇宙人との交流を図ろうとしていたプロジェクト。それを宇宙人が受信したものの、彼らは人類か ...
2015/09/14(月) 01:21:16 | 単館系映画と舞台
目指すは、ゲームクリア… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201509120000/ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】オリジナル・サウンドトラック ピクセル [ Henry Jackman ]価格:2,592円(税込、送料込) ★地球を攻撃するパックマン!でも目がキュート★...
2015/09/14(月) 05:11:35 | 日々“是”精進! ver.F
今から30数年前、NASAは“人間”や“地球”の紹介映像を宇宙に向けて発信した。 ところが宇宙人は、それを地球からの挑戦状だと勘違いしてしまう。 宇宙人は何と、地球が発信したゲームキャラクターに扮して、現代の地球を侵略しにやってきた! 攻撃したものすべてをカクカクとブロック状にピクセル化させる“すご技”を持つ彼らに、軍隊など全く歯が立たない。 そこで、最強の元ゲームオタクたちが立ち上がった…...
2015/09/14(月) 08:36:36 | 象のロケット
【監督】クリス・コロンバス 【出演】アダム・サンドラー/ケビン・ジェームズ/ミシェル・モナハン/ピーター・ディンクレイジ/ジョシュ・ギャッド/ブライアン・コックス/デニス・アキヤマ/マシュー・リンツ/ショーン・ビーン 【公開日】2015年9月12日 【製作】アメリカ 【ストーリー】 1982年。NASAが宇宙に向けて「友好」のメッセージを発信した。 しかし、そのメッセー...
2015/09/14(月) 18:37:10 | シネマをぶった斬りっ!!
パックマン、ドンキーコング、スペースインベーダーなど、日本の名作ゲームのキャラクターたちをフィーチャーしたアドベンチャー。ゲームキャラクターにふんして地球侵略を開始したエイリアンと人類の攻防を活写する。メガホンを取るのは、『ハリー・ポッター』シリーズ...
2015/09/14(月) 19:51:05 | パピとママ映画のblog
何だかいろいろ懐かしい。
2015/09/14(月) 20:58:38 | だらだら無気力ブログ!
クリス・コロンバス監督&アダム・サンドラー主演のファンタジーっぽいSFアクションです。 予告編を観て、こんな可愛いゲームのキャラクターが地球を襲ってくるの!?と気になっていました。 予想通りに可愛くて凶暴なパックマンが街を破壊していく様子に、 恐いはずなのに恐くないなあと笑ってしまいました(^^ゞ
2015/09/16(水) 22:13:47 | とりあえず、コメントです
今年は世界中で愛される日本のゲーム、パックマンの35周年だって 何を隠そう、(誰にも話した事ない 笑) 携帯でゲームばっかりしてる人に嫌な顔しちゃうわたしが、iPhoneに唯一いれてるゲームアプリがパックマン。 (滅多にしないけど) 80年代の、クラッシ...
2015/09/23(水) 00:03:24 | 我想一個人映画美的女人blog
 ピクセルじゃなくてボクセルだろ、というツッコミはなしだ。  『ピクセル』には立方体が集まったエネルギー体が登場し、地球の物体を小さな立方体に分解してしまう。だから2次元の画素を表すピクセル(picture + element)よりも、3次元の立体を表すボクセル(volume + pixel)のほうが内容に即している。  作り手だってそれは百も承知だろうが、物語の背景にあるのは1982年...
2015/09/23(水) 13:45:25 | 映画のブログ
これはもう、楽しいというより懐かしい〜気持ちになりました。(;´∀`) おもいっきり年のバレる話になりますが、まだ新入社員のころに 子供相手にパックマンやらドンキーコングやらを「売っていた」ひとだったんですが いかんせん、反射神経ないし、マリオやってもそも...
2015/09/24(木) 13:17:08 | ペパーミントの魔術師
 ドンキーコング、パックマンなど80年代の昔懐かしいゲームキャラが地球を侵略しようという物語。ピクセル風のキャラは、チープだけど今のCGからするととても懐かしいというのはアメリカでも一緒でしょうか。日本のテレビゲームが世界に与えた影響というのを改めて感じ…
2015/09/25(金) 06:41:50 | 映画好きパパの鑑賞日記
【出演】  アダム・サンドラー  ケヴィン・ジェームズ  ミシェル・モナハン 【ストーリー】 地球や人類の文化ついての情報を電波に乗せて、宇宙人との交流を図ろうとしていたプロジェクト。それを宇宙人が受信したものの、彼らは人類からの宣戦布告だと勘違いしてしま...
2015/09/26(土) 01:39:55 | 西京極 紫の館
五つ星評価で【★★★くだらなくてグー】 宇宙人がテレビゲーム見て、挑戦状と勘違いして ゲームキャラの形態で攻撃してくるってプロットが単純に馬鹿馬鹿しくてええわあ。 これ ...
2015/09/27(日) 01:58:57 | ふじき78の死屍累々映画日記
[パックマン] ブログ村キーワード  80年代の懐かしゲーム・キャラ達が、地球を侵略??「ピクセル」(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)。吾輩世代には、とても懐かしいゲーム・キャラがテンコ盛り!若い人達には、わっかんないかなあ~??  1982年、ゲーム少年のサムは、ゲーム大会の決勝戦に進出するも“ドンキーコング”で惜しくも敗退。このときの映像を、NASAが友好のメッ...
2015/09/30(水) 23:51:58 | シネマ親父の“日々是妄言”
懐かしのドンキーコング!  まったくもって予備知識を仕入れないで見たこの映画。私は最初から最後まですべてがピクセルのアニメーションかと思ったら、なるほど、ゴーストバスタ ...
2015/10/10(土) 18:02:34 | キマグレなヒトリゴト: IN PERTH
【概略】 1982年、NASAが宇宙に向けて「友好」のメッセージを発信した。2015年、しかし宇宙人はそのメッセージを人類からの宣戦布告と勘違い。ゲームキャラに姿を変え、地球を侵略しはじめたのだ! SFアクション ゲームクリアか、全滅か!? やつらがピコピコ地球を襲撃!あの80年代ゲームキャラが地球侵略! グアムの空軍基地を襲う「ギャラガ」、インドのタージ・マハルを崩す「...
2016/02/06(土) 10:22:20 | いやいやえん
監督 クリス・コロンバス 主演 アダム・サンドラー 2015年 アメリカ/中国/カナダ映画 106分 コメディ 採点★★★ 何気に最初の就職先が大手ゲームメーカーだったので、80年代後半から90年代に掛けたゲームセンターの大変換期をその目で見てきたっていうか先頭に…
2016/02/18(木) 21:30:09 | Subterranean サブタレイニアン
PIXELS 2015年 アメリカ 105分 コメディ/アクション/SF 劇場公開(2015/09/12) 監督: クリス・コロンバス 『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』 製作: アダム・サンドラー クリス・コロンバス 原作: パトリック・ジーン(短編映画「Pixels」) ...
2016/02/24(水) 16:47:36 | 銀幕大帝α
【PIXELS】 2015/09/12公開 アメリカ 105分監督:クリス・コロンバス出演:アダム・サンドラー、ケヴィン・ジェームズ、ミシェル・モナハン、ピーター・ディンクレイジ、ジョシュ・ギャッド、ブライアン・コックス ゲームクリアか、全滅か。 STORY:1982年。NASAは宇...
2016/04/13(水) 12:40:55 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
映画「ピクセル」のブルーレイを見たのでレビュー記事(感想)を書いてみたいと思います。(ネタバレは無しです。)YouTube 映画『ピクセル』予告編動画あらすじはNAS ...
2016/04/24(日) 21:58:33 | 翼のインサイト競馬予想
                  JUGEMテーマ:洋画      1982年にNASAが宇宙に向けて「友好」...
2017/10/11(水) 07:22:54 | こみち