fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ブリッジ・オブ・スパイ・・・・・評価額1750円
2016年01月15日 (金) | 編集 |
その男、不屈につき。

スティーブン・スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演、コーエン兄弟が脚本と聞けば、映画ファンならこの面子だけでワクワクしてしまうだろう。
現代アメリカ映画界最高の才能たちが挑むのは、米ソ冷戦下の1957年から62年にかけて実際に起こった2つのスパイ事件と、その顛末を描く歴史秘話である。
保険訴訟の分野で、着実なキャリアを歩んできた弁護士のジェームズ・ドノヴァンは、ソ連のスパイとしてFBIに逮捕されたルドルフ・アベルの弁護を依頼される。
やがてその事件は、アメリカ軍偵察機がソ連によって撃墜された事件とリンクし、世界史の裏側で大きな波紋を広げてゆく。
時代の大きなうねりに翻弄されながら、それでも揺るぎ無き人々を描く、いかにもスピルバーグ好みのサスペンスフルで骨太のヒューマンドラマだ。
トム・ハンクスが良いのは当然だが、アベルを演じるマーク・ライランスの飄々とした演技が深く心に残る。

冷戦たけなわの1950年代末。
弁護士のジェームズ・ドノヴァン(トム・ハンクス)は、ある依頼を受ける。
それはソ連のスパイとして逮捕された、ルドルフ・アベル(マーク・ライランス)の裁判の弁護人。
アベルは、冷戦下のアメリカ人にとって“国家の敵”であり、彼の弁護を引き受ければ、ドノヴァン自身が社会から敵視されかねない。
しかし、アメリカに住む全ての人が憲法の下に平等であるという信念を持つドノヴァンは、様々な圧力に屈せず裁判を闘い、次第にアベルの信頼を得てゆく。
巧みな法廷戦術を駆使し、不可避と思われたアベルの死刑判決を覆す事に成功したドノヴァンにとって、更なる青天の霹靂が起こる。
アメリカ軍のU-2偵察機がソ連領空で撃墜された事件で、ソ連当局に逮捕されたパイロットのフランシス・ゲイリー・パワーズ(オースティン・ストウェル)の身柄を取り戻すために、アメリカはアベルとのスパイ交換を画策。
その交渉役として、ドノヴァンを指名したのだ。
だが、“壁”によって東西分断が進むベルリンに飛んだドノヴァンに、予期せぬ事態が告げられる・・・


スピルバーグとハンクスのコンビ作は今回で4回目。
最初の「プライベート・ライアン」から、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」「ターミナル」と名作が並ぶ。
本作を含めた4作品でハンクスが演じたキャラクターに共通するのは、信念の人であるということだろう。
敵地に取り残された1人の兵士を救うため、大きな葛藤を抱えながらも救助隊を率いる士官。
パイロットや医師に偽装する天才詐欺師を、執拗に追い続けるFBI捜査官に、祖国の内戦によってニューヨークのJFK空港の乗継ぎロビーから出られず、難民となってしまうくそ真面目な男。

そして本作のドノヴァンも、基本的に自分の心の中に譲れない一線を持っていて、そこからは決してぶれない。
この人は根っからの法律家で、彼の行動原理には常に遵法意識と法の下の平等がある。
そもそも彼がアベルの弁護士に選任されたのは、嘗てCIAの前身である海軍情報部OSSの顧問弁護士を務めていた経歴ゆえの様だが、だからといって原告である国に媚びる様な行動は一切しない。
アベルの持つ情報を聞き出したいCIAがドノヴァンに接触するシーンで、「弁護士の法的義務より国家の方が大事だろう?」と違法な協力を迫るエージェントに、彼はこう言い放つ。
「君の名はドイツ系だろ、僕はドノヴァンでアイルランド系だ。僕らを“アメリカ人”たらしめているのは合衆国憲法のみじゃないのか?だから僕は法を守る」
世界中から移民が集まって出来た新興の実験国家アメリカには、歴史的、民族的な拠り所がない。
マイノリティの集合体である国家と国民を定義する唯一の柱は、憲法を頂点とする法体系。
最高権力者たる大統領はその庇護者であり、現在のオバマ大統領を含む、歴代大統領の多くが弁護士資格を持つ法律家であることも、アメリカという国家の成り立ちと無関係ではないのだ。

だから愛国者であるドノヴァンは、アメリカの“法”に忠実に動く。
たとえ外国人だとしても、アメリカにいる限りはアメリカの法で守られる。
スパイは基本的に死刑だが、それは自分たちの共同体の安全をアメリカ人自らが外敵に売る裏切り行為だから。
だが、アベルはもともとアメリカ人ではない。
敵地へ潜入し国のために戦う「立派な兵士」であり、決して口を割らないのも当然の義務ゆえ、裏切り者として処刑してはならないとドノヴァンはいう。
実際、アベルはFBIなどの当局から「大佐」と呼ばれており、彼らはアベルを兵士と認識しているのだ。
しかしその様なロジカルな考え方は、ソ連への恐怖と憎しみを教え込まれた一般のアメリカ人の心理とはかけ離れたもので、裁判を有利に闘えば闘うほどに、ドノヴァン自身がアメリカにとっての裏切り者、売国奴として認識されてしまう。
冷戦とは、実際に銃弾のやり取りをしない心理的な戦争であり、当時の米ソは今の米中や米露関係などとは比べ物にならないくらいに、明確な“敵国”同士だったのである。
四面楚歌となって自分に危険が及んでもなお、決してスタンスを変えないドノヴァンを、アベルは「不屈の男」と呼び少しずつ心を開いてゆく。
立場は違えど、彼もまた自らの職責に命をかけており、2人の不屈の男は心の深い部分で共感している。

映画の前半は、アベルの裁判劇。
後半は、東ベルリンを舞台にしたソ連とアメリカのスパイ交換を巡る、丁々発止の交渉劇となる。
アベルを殺してしまえばそれで終わりだが、生かしておけばもし将来アメリカのスパイが同じ目にあった時の交渉カードとなる。
ドノヴァンが裁判長に論じた「可能性の未来」が現実化した事によって、彼は一介の民間人としては重すぎる責務を背負う事となってしまうのだ。
1960年5月1日、密かにソ連領空に侵入していたアメリカのスパイ機U-2が地対空ミサイルによって撃墜され、パイロットのフランシス・ゲイリー・パワーズが捕虜となり、禁固刑を言い渡される。
本作は基本的に地味な会話劇なのだが、この撃墜シーンだけはまるで「ゼロ・グラビティ」を思わせる凝りに凝った演出で、アクション映画監督スピルバーグの面目躍如。
だが、機体の爆破に失敗し囚われの身となったパワーズに、アメリカの世論は冷淡だ。
危険を承知でスパイをしているのだから、捕虜として生きながらえるなど許されない、愛国者なら捕まる前に死を選べ、という訳だ。
世論の支持もなく、本来存在しないはずのスパイの救出にアメリカ政府は動けない。

そこで民間人であり、アベルの信頼を得ているドノヴァンが、極秘裏に交渉役として送り込まれる。

しかも、ちょうどベルリンの壁が建設中という状況が、予期せぬ事態を招き寄せる。
東西ベルリンの分離直前、恋人に会いに東ベルリンに行ったアメリカ人留学生、フレデリック・プライヤーが東ドイツ当局によってスパイ容疑で逮捕されてしまう。
ソ連が管轄するパワーズと、東ドイツに囚われたプライヤーでは交渉相手が違う。
特にソ連占領下で、アメリカには国家承認すらされていない東ドイツは、なんとか自分たちを対等な交渉相手として認めさせようと、ソ連との同時交渉を拒否してくる。
ドノヴァンをサポートするCIAにとっては、ホンモノのスパイであり機密情報を握るパワーズとアベルの交換が最優先。
しかし、ドノヴァンは彼の信ずる法によって守られるべき、最も弱い立場のプライヤーを見捨てる事が出来ない。
ここからは疑心暗鬼の中、お互いに国家を背負った男たちの腹の探り合い。
それぞれのファーストプライオリティは何なのか、どこまで妥協できるのか。
ドノヴァンが見せる、三者誰もが受け入れられて損をしない、ギリギリのウィンウィンを狙う交渉術は、なるほどスパイ交換じゃなくても色々なシチュエーションで使えそう。

ソ連へと帰るアベルと、アメリカへと引き渡されるパワーズ、そして東西の架け橋として両者の間に立つドノヴァン。
3人の不屈の男の運命は、西ベルリンと東ドイツの間にかかるグリーニッケ橋の上で一瞬交錯し、再び別れてゆく。
雪の中の小さな歓喜は、非情な世界に生きるお互いの未来への憂慮と裏表。
ここだけでなく、ベルリンとニューヨークの鉄道からドノヴァンが目撃する光景など、東西に引き裂かれた世界の非対称の暗喩があちこちに仕掛けられている。
あるシーンの描写が、意味の反転した別のシーンに連続する、比較のモンタージュ的なシーンの繋ぎも面白い。

スパイのさらに裏方を描く地味な作品だが、コーエン兄弟の脚本は彼ららしい適度なユーモアを隠し味に手堅い仕上がりを見せ、スピルバーグはさすがの演出力で王道の娯楽映画として昇華する。
映画の完成度は圧倒的に高く、画面の隅々まで見応えたっぷりだ。
60年近く前の物語だが、現在の世界も当時とは違った形で引き裂かれたまま。
ドノヴァンの様に“架け橋”となりえる人材は、いつの時代にも求められているが、本作に描かれた様に、憎しみと不寛容に囚われた人々からは往々にして理解されない。
だからこそ、スピルバーグは「リンカーン」に続いて本作を作らねばならなかったのだろう。
信念の人による闘いと和解を描き続ける彼もまた、「不屈の男」なのである。

今回は激烈な交渉ごとの後で飲みたい、ジャーマンピルスナーの代表格「ヴァルシュタイナー ピルスナー」をチョイス。
日本のオクトーバーフェストでもお馴染み、本場ドイツでも最もポピュラーな銘柄だけあって、クセがなくて飲みやすい。
泡はきめ細かく口当たりが良く、喉越し爽やかでスッキリと澄んだ味わい。
ドイツ料理店で迷ったら、とりあえずコレというビールだが、和食にもとても合う。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね


スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは。
アメリカ・旧ソ連・東ドイツ…。
どの国に所属するか、で、同じ立場の人達が違う状況になっていましたね。

国を裏切らなかったアベルが、
自分を信じてくれたドノバンを信じた場面、うるうるしました。
アベルも信じてもらえた事と、最後の説明書き、信じることにしました。

人物各々も映像も、字幕の表示の有無も、良かったと思いました。

真面目に造った作品は、好きです(^^)。
2016/01/21(木) 11:55:09 | URL | みぃみ #JalddpaA[ 編集]
こんばんは
>みいみさん
ホントにくそ真面目な映画。
でも隅々まで拘った端正な映画は、やはり見応えがあります。
60年前の出来事だけど、今の世にも十分通じますよね。
歴史に翻弄されつつ、生き方のぶれない人たちは、政治的名立場を超えて、感情を動かされます。
2016/01/21(木) 22:15:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 実はトム・ハンクスが好きなElieです。予告編に惹かれて観てきました。米ソが核爆弾やらの製造や保有を巡ってピリピリしていた時代、ブルックリンの弁護士ドノヴァン(トム)が両国の捕虜の解放のために奔走する物語。ドイツを東西に分断する壁が築かれた頃、「コードネームU.N.C.L.E.」とほぼ同時代、数年前?という感じでしょうか。歴史的・政治的に難しい社会情勢を背景としながら、描かれているのはひと...
2016/01/15(金) 23:07:52 | 首都クロム
一触即発の緊張状態にあった米ソ冷戦時代に、実際に行われたスパイ交換をめぐる驚愕の実話をコーエン兄弟の脚本、スティーヴン・スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演で映画化した緊迫と感動のサスペンス・ドラマ。共演は本作の演技で数々の映画賞に輝いた英国の実力派舞...
2016/01/16(土) 12:05:18 | パピとママ映画のblog
交渉術は大事です 公式サイト http://www.foxmovies-jp.com/bridgeofspy 事実を基にした映画 製作・監督: スティーヴン・スピルバーグ 米ソ冷戦下の1957年。ニュ
2016/01/17(日) 15:33:57 | 風に吹かれて
トム・ハンクス演じた普通の弁護士がイギリスに観光旅行に行くと家族に言って、スパイ交換という歴史的なことをやっていた凄さがわかってきた。テレビの報道で初めて父親の偉業を知るシーンが素晴らしいのだ。ベッドに倒れこむ主人公の緊張が痛いほどだった。
2016/01/17(日) 23:51:55 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
米ソ冷戦時代の1957年。 アメリカ・ニューヨークでソ連のスパイと目されるルドルフ・アベルが、FBIに逮捕された。 アベルの国選弁護人として選ばれたのは、保険法のエキスパートである弁護士ジェームズ・ドノヴァン。 敵国の人間を弁護することは、家族にまで危険が及ぶ恐れがあったが、「どんな人間にも公平な裁判を受ける権利がある」として引き受けることに。 裁判から5年後、ドノヴァンに思わぬ任務が言い渡...
2016/01/18(月) 15:29:21 | 象のロケット
コーエン兄弟がかかわったら面白いと思うはず。 確かにスリリングな話で、しかも実話を基にした物語なんだから・・・・ でも何だろう? スピルバーグの真面目さと、トム・ハンクスの誠実さが強すぎて、一触即発な話が何だか落ち着きと安定に負けちゃったような??
2016/01/18(月) 15:30:10 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
正直なとこ私があんまし見るタイプの映画じゃない。(わわわわわ) でも、安定のトムハンクス。ヾ(・∀・;)オイオイ ジェームズ・ドノヴァンは、フツーの市民、フツーの弁護士、それも保険の。 それが、形式上は弁護士をつけなきゃくらいの気持ちで選ばれただけだったはず...
2016/01/18(月) 18:11:47 | ペパーミントの魔術師
ブリッジ・オブ・スパイ '15:米 ◆原題:BRIDGE OF SPIES ◆監督:スティーヴン・スピルバーグ「リンカーン」「戦火の馬」 ◆主演: トム・ハンクス、ピーター・マクロビー、アラン・アルダ、イヴ・ヒューソン、エイミー・ライアン、オースティン・ストウェル、マーク...
2016/01/19(火) 22:09:26 | C’est joli ここちいい毎日を♪
五つ星評価で【★★★主演はトム・ハンクスだけど誰でもええわ】 脚本がしっかりできてて、演出がちゃんと脚本のまんまやってるから、よっぽど変な人を据えない限り、主役は年輪 ...
2016/01/19(火) 23:38:26 | ふじき78の死屍累々映画日記
[ブリッジ・オブ・スパイ] ブログ村キーワード  “監督 スティーヴン・スピルバーグ”“主演 トム・ハンクス”“脚本 イーサン&ジョエルのコーエン兄弟”。各部門でそれぞれ2度のアカデミー賞に輝く彼等が集結した、或る意味夢のような映画「ブリッジ・オブ・スパイ」(20世紀フォックス)。米ソ冷戦下に於ける世界戦争の危機回避を担ったごく普通の、しかし強い正義感を持った男の実話を基にした物語です。 ...
2016/01/21(木) 01:34:54 | シネマ親父の“日々是妄言”
平成28年1月21日(木)。 映画:「ブリッジ・オブ・スパイ」。 監督 スティーヴン・スピルバーグ 脚本 ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン 音楽 トーマス・ニューマン ストーリー: アメリカとソ連が一触即発の状態にあった冷戦下の1950~60年代。 冷戦…
2016/01/21(木) 11:37:53 | ☆みぃみの日々徒然日記☆
映画「ブリッジ・オブ・スパイ」を鑑賞しました。
2016/01/24(日) 19:13:47 | FREE TIME
映画『ブリッジ・オブ・スパイ』は、ヒューマニスト・スピルバーグらしい信念と正義の
2016/01/25(月) 23:55:50 | 大江戸時夫の東京温度
 『ブリッジ・オブ・スパイ』を吉祥寺オデヲンで見ました。 (1)今度のアカデミー賞作品賞の候補に挙げられている作品というので映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、「1957年 冷戦の高まり。 米国とソ連は、互いに相手の核の能力と意図を怖れていて、...
2016/01/26(火) 21:54:29 | 映画的・絵画的・音楽的
冷戦時代。 NYブルックリンで、ソ連のスパイが逮捕される。 裁判に際し、自由の国アメリカのイメージを世界に示すためにも弁護士をつける必要があり、トム・ハンクス(写真:右)が抜擢される。 期待されてもいない中、彼は真剣に弁護しようとするが、この時代の一般市...
2016/01/27(水) 06:51:21 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
映画 『ブリッジ・オブ・スパイ(日本語字幕版)』 (公式)を公開初日の本日に劇場鑑賞。採点は、 ★★★★ ☆ (5点満点で4点)。100点満点なら80点にします。 ざっくりストーリー アメリカとソ連が冷戦下の1950~60年代。保険の分野で敏腕弁護士のジェームズ・ドノバンは、真面目に務めキャリアを重ねてきたベテラン弁護士だ。ある...
2016/01/27(水) 09:33:55 | ディレクターの目線blog@FC2
ブリッジ・オブ・スパイBRIDGE OF SPIES/監督:スティーヴン・スピルバーグ/2015年/アメリカ おじいちゃんに風邪は禁物なのです。 TOHOシネマズスカラ座 L-13で鑑賞。 あらすじ:スパイの交換をしたい。 冷戦中。弁護士のドノヴァン(トム・ハンクス)は、ソ連のスパイ(マーク・ライランス)の弁護を引き受けます。 ※ストーリー上のネタバレはありません。おす...
2016/01/29(金) 23:47:16 | 映画感想 * FRAGILE
 BRIDGE OF SPIES  1957年、東西冷戦の時代。保険が専門の弁護士、ジェームズ・ドノヴァン (ト ム・ハンクス)は、ブルックリンで諜報活動に従事していたソ連のスパイ、ルドル フ・アベル(マーク・ライランス)の弁護を命じられる。  一人の民間人が、スパイの交換という国家間の最高機密における交渉人を 務めていたという、驚愕の実話の...
2016/02/02(火) 08:29:50 | 真紅のthinkingdays
非常にきちんとした作品。更に言えば、トム・ハンクスの独壇場。きちんと真面目に職務を遂行する男。それがトム・ハンクス扮するジェームズ・ドノバンだ。ドノバンは、保険関係を担当している一介の弁護士だ。冒頭の日常業務の描写で、その後の出来事での彼の戦略を象徴する考え方が披露される。すなわち、2件の案件をそれぞれ独立した案件として処理するのではなく、まとめて1件とする考え方だ。これが後の「スパイ交換」...
2016/02/05(金) 17:32:41 | ここなつ映画レビュー
[ブリッジ・オブ・スパイ] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ おみくじ評価:大吉 2016年3本目です。 【あらすじ】 アメリカとソ連が冷戦下だった1950~60年代。 ソ連のスパイ・アベル(マーク・ライランス)の弁護人になったジェームズ・ド…
2016/02/06(土) 02:55:04 | 必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!
9日のことですが、映画「ブリッジ・オブ・スパイ」を鑑賞しました。 弁護士ドノヴァンはソ連のスパイ アベルの弁護を引き受ける 敵国の人間の弁護に周囲から非難もあったが死刑を免れ懲役刑となる 5年後、アメリカがソ連に送り込んだ偵察機が撃墜され、乗組員が捕獲さ...
2016/03/10(木) 22:36:55 | 笑う社会人の生活
「ブリッジ・オブ・スパイ」(原題:BridgeofSpies)は、2015年公開のアメリカの伝記ドラマ映画です。スティーヴン・スピルバーグ監督、マット・チャーマン及びコーエン兄弟脚本、トム・...
2016/05/15(日) 16:46:47 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
監督 スティーヴン・スピルバーグ 主演 トム・ハンクス 2015年 アメリカ/ドイツ/インド映画 142分 ドラマ 採点★★★★ 私の世代的なものもあるのかも知れませんし、いつ見ても似たり寄ったりの服装にモジャモジャ髭と変わらない風貌のせいかも知れないんですけ…
2016/05/17(火) 17:11:51 | Subterranean サブタレイニアン
監督:スティーヴン・スピルバーグ 出演:トム・ハンクス、マーク・ライランス、スコット・シェパード、エイミー・ライアン、セバスチャン・コッホ、アラン・アルダ、オースティン・ストウェル、ミハイル・ゴアヴォイ、ウィル・ロジャース 【解説】 『ターミナル』以来のタッグとなる、スティーヴン・スピルバーグ監督と名優トム・ハンクスによるサスペンス大作。東西冷戦下の1960年に実際に起きた、ソ連によるアメ...
2016/08/07(日) 06:58:45 | タケヤと愉快な仲間達
たいしたもんだ。
2021/08/21(土) 07:58:24 | 或る日の出来事