fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「ディーパンの闘い・・・・・評価額1650円」
2016年02月11日 (木) | 編集 |
その男、危険につき。

昨年のカンヌ国際映画祭で、「サウルの息子」を抑えて最高賞のパルム・ドールに輝いた作品。
物語の背景になっているのは、現代ヨーロッパの移民問題である。
タイトルロールのディーパンは、スリランカで政府軍と長年に渡り血で血を洗う内戦を繰り広げたゲリラ組織、“タミル・イーラム解放の虎”の元兵士。
スリランカ内戦は2009年に政府軍の全面勝利で一応の終結を見たが、政府側の報復を恐れたディーパンは、難民として国外への脱出を決意する。
映画は、戦いに敗れたディーパンが戦友たちの遺体を火葬するシーンから始まり、多くの人々が出国を待つ難民キャンプへと、いかにも社会派映画的な重苦しいムードを纏って幕をあける。
家族だと移住許可を得やすいので、ディーパンは難民キャンプで出会った見ず知らずの女ヤリニと孤児の少女イラヤルと偽家族を結成、フランスに入国するのだ。
※核心部分に触れています。観てから読むことをオススメします

しかしこれは一筋縄ではいかない、極めてトリッキーな作品である。
社会派映画の様にみせておいて、途中からゴリゴリのジャンル映画と化し、ジャンル映画に着地するかと思わせて、シュールにすっとぼけた方向に路線チェンジ。
映画の視点も、物語のそれぞれの段階で、三人の疑似家族を転々としてゆく。
偽りの家族はフランスでの在留資格を認められ、とある団地の管理人の仕事を得るのだが、この仕事が大誤算。
低所得者の集まる団地は、「マッドマックス」みたいなDQNなギャング集団の巣窟だったのだ。
団地の一角は、ギャングたちがドラッグを売買する“サロン”となっており、管理人も許可無く入れない。
夜な夜な危険な香りのする若者たちが集まり、時には敵対するギャングによる発砲事件が真昼間から起こる。
このギャング集団もまた、食い詰めた移民二世なのが実に皮肉。
戦いを逃れて来たディーパンは、別種の戦場に迷い込んでしまったのである。

物語の中盤で、フランスに潜伏している“解放の虎”の元上官と、ディーパンが面会する描写がある。
内戦で精神を病んでしまったらしい上官は、フランスを拠点として再びスリランカで戦争を起こすと主張し、ディーパンにも参加を強要しようとする。
だが、内戦で本当の家族を全て失い、今正に偽の家族から新たな絆を感じ始めているディーパンは、頑なに拒否。
彼にとって、戦いは自分の人生から全てを奪った忌避すべき行為なのである。
だからこそディーパンは、団地の中庭に突然境界線を引いて、ギャングたちに「安全地帯」を宣言。
彼のテリトリーでの違法行為を禁じるのだが、結果的にそれはギャングとの関係を決定的に悪化させ、ディーパンは抗争に巻き込まれたヤニリを助け出すために、再び銃を手にせざるを得ない。

静かに暮らそうとしている、うだつの上がらない移民の男。
しかしその内側に眠っている、恐ろしい一面をギャングたちは知らず、観客は知っている。
意外性の塊である本作は、「ラスト10分の衝撃」のコピーが相応しい。
異郷でのディーパンの苦労を淡々と描いてきたが故に、「戦い」を捨てるための「闘い」という、突然のジャンル映画的展開は予想外ではあるが、「待ってました!」という映画的カタルシスを感じるのは間違いない。
「これはこういう映画だから、こうなるんだろう」という観客の予想や思い込みを、ことごとく裏切る筋立ては、なるほどカンヌの審査委員長だったコーエン兄弟の作風と重なる部分がある。
物議を醸したという理想化されたエンディングのシークエンスも、「映画はあくまでも現実のアンチテーゼとしての虚構でしょ?」というジャック・オーディアールからのシニカルな問いかけだろう。
ある意味古典的ジャンル映画で、ある意味非常にモダンな作家映画。
クライマックスで主人公に張り付き、客観情報を入れないカメラなど、「サウルの息子」とはテリングに共通する部分があるのが面白い。
ヘビーな映画好きほど、楽しめる作品だと思う。

今回は、舞台となる街から「パリジャン」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、クレーム・ド・カシス15ml、ドライ・ベルモット15mlをステアしてグラスに注ぐ。
ビタミンCが豊富なカシスのスピリットは、今ほど甘みの強くないものが、古来より薬として使用されてきたという。
パリジャンは、ジンの清涼感を、クレーム・ド・カシスの濃厚な甘味と香りが引き立てる。
ぶっちゃけディーパンには似合わないが、食欲を刺激するアペリティフだ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



ルジェ クレーム ド カシス 20度 正規 700ml

ルジェ クレーム ド カシス 20度 正規 700ml
価格:1,180円(税込、送料別)

スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちわ
あのラスト10分には震えましたよ。あれがこの映画の言うところの本当の戦場なのだろうと。
平和になれば戦場に憧れ、戦争になると平和に憧れる。この人間という生き物が持つおかしな考え。
DQNは全員一度戦場に行くべきなのかも知れませんね。
2016/02/18(木) 18:05:25 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
ラスト10分はまさに映画ですね。
DQNが本当に戦場に行っちゃってるのがISISなんじゃないですかねえ(´~`;)
まあ現実を知って逃げ出してる連中も多いみたいですけど。
2016/02/18(木) 22:18:53 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
twitterで高評価
私のTLではとても評価が高くて、若干驚きました。
ごめんなさい、「ラスト10分の衝撃」というコピーでは“なかった”からこその評価だと思います。
そうそう、TIFFで見た『スリー・オブ・アス』でも同じように、不法滞在者のマンションが舞台になっていて面白かったです。
もし機会があったら是非に。
2016/03/05(土) 16:27:06 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
うん、実際にこれ「ラスト10分の衝撃」ってコピー使ったら驚きにならないですからね。
でもその位の意外性がありました。
社会派でもあり、ジャンル映画でもあり、なかなか型にはめられない快作だと思います。
2016/03/07(月) 18:45:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
こんにちは。
これは、主役が移民のスリランカ人だったからこそ、の衝撃だったのかもしれません。
大変な力作と感じました。
2016/04/11(月) 18:29:48 | URL | ここなつ #/qX1gsKM[ 編集]
こんばんは
>ここなつさん
力作だし冒険的な企画ですね。
日本で同じ内容の作品を作ろうとしたら、まずお金が集まらないだろうし。
ディーパン役のアントニーターサン・ジェスをよく発掘したなと思います。
2016/04/18(月) 21:49:41 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
内戦が続くスリランカの難民キャンプ。 単身よりも海外への移住許可が下りやすいため、元兵士のディーパン、若い女ヤリニ、両親を亡くした少女イラヤルの3人は、偽装家族となって出国した。 何とか難民審査をパスした彼らは、フランス・パリ郊外の集合住宅に住むことに。 しかし、そこは何をやっているのかわからない若者たちがたむろする、荒れた団地だった…。 社会派ヒューマンドラマ。
2016/02/14(日) 00:05:56 | 象のロケット
戦場を知る者は平和に憧れ、戦場を知らぬ者は戦争に憧れる。 第68回カンヌ国際映画祭にてパルムドールに輝いたジャック・オディアール監督の最新作は、スリランカから逃れてきた偽 ...
2016/02/18(木) 18:06:26 | こねたみっくす
 フランス映画『ディーパンの闘い』を日比谷のTOHOシネマズ・シャンテで見ました。 (1)本年度カンヌ国際映画祭(注1)でパルムドール(最高賞)を受賞した作品(注2)だというので映画館に行ってきました。  本作(注3)の冒頭の舞台は、スリランカのジャングルの中。...
2016/03/08(火) 06:10:23 | 映画的・絵画的・音楽的
昨年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞したヒューマンドラマです。 予告編を観て、主人公にどんな闘いが待っているのだろうと、ずっと気になっていました。 ようやく観ることが出来た作品には、無残な内戦と一筋縄では行かない生活の様子が描かれていました。
2016/03/19(土) 10:07:01 | とりあえず、コメントです
カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作品。内戦により国を追われたスリランカ人が移民先の地で暮らしていく様を描いた力作。スリランカでの内戦の爪跡、フランスでの移民問題だけでなく、「家族」の在り方も描いている。そしてそう、闘いはどこの地でも起こり得る、ということも。闘いはどこの地でも起こり得るんだ。それはラストに至るクライマックスのことだけを指しているのではない。自己との闘い、Yes、もちろんそうだ...
2016/04/11(月) 18:32:04 | ここなつ映画レビュー
23日のことですが、映画「ディーパンの闘い」を鑑賞しました。 ディーパンは兵士としてスリランカ内戦で戦うが妻子を失い失意の底にいた ヤリニは移住許可を取るべく孤児の少女を探し当てる 3人は偽装家族としてパリ郊外の集合団地で暮らし始め、徐々にささやかな幸せ...
2016/04/21(木) 00:02:36 | 笑う社会人の生活
なんか重いの二本立て。 ◆『ディーパンの闘い』 五つ星評価で【★★★しまった。パンティーの戦いじゃないのか】 これから言う事を若い人は分からないかもしれないし、分かっ ...
2016/06/12(日) 22:08:41 | ふじき78の死屍累々映画日記