fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「家族はつらいよ・・・・・評価額1650円」
2016年03月21日 (月) | 編集 |
東京家族の裏側で。

2013年に発表された「東京家族」は、小津安二郎の歴史的な名作「東京物語」を極めて忠実にリメイクした作品だが、そのテーマは対照的なものだった。
オリジナルに対して、リメイクは人間たちが優しい。
小津は、高度成長期前夜の1953年を背景に、家族という日本社会の基盤をなすミニマムなコミュニティの喪失を描き、その先にある伝統的な共同体意識の解体を予見して見せた。
対して山田洋次は、殆ど同じ物語を使いながらも、3.11を経験した日本の未来に、若い世代による共同体再生のささやかな希望を描いたのである。
「家族」の中に「物語」を内包する事で、太平洋戦争から東日本大震災へと繋がるループを形作り、喪失を克服する希望が、よりくっきりと浮かび上がるというわけだ。

では今回はというと、山田洋次から小津安二郎への再びのアンサームービーなのは同じだが、なるほどこれは「東京家族」の姉妹編というか、セルフパロディの構造を持つ作品。
予告を観た時からデジャヴを感じまくりだったのだが、2本の映画は物語の中心となる家族を演じる俳優が全く同じである。
親世代の熟年夫婦が橋爪功と吉行和子、長男夫婦が西村雅彦と夏川結衣、長女夫婦が中島朋子と林家正蔵、そして次男とその恋人が妻夫木聡と蒼井優。
たんに配役を合わせてあるだけでなく、例えば橋爪功の役は前作が平山周吉で今回が平田周造、吉行和子は平山とみこに平田富子と役名まで似せている。
作者が本作と「東京家族」の間に、強い関連性を持たせようとしてるのは明らかだ。

例えば前回が「これからの日本の社会は、こうあってほしい」という願いで作られたものだとしたら、今回は「とは言っても、なかなか上手くいかないこともあるよね。人間だもん」という感じだろうか。
この国の共同体のあるべき姿のイメージから、より具体的かつ小さくて普遍的なコミュニティの葛藤に落とし込まれている。

物語の軸となるのは、昭和な大家族に降って湧いた熟年離婚の危機だが、長年の小さな葛藤が積もり積もって爆発しちゃった親夫婦を見つめるのは、自分たちもマンネリ化しつつある長男、長女夫婦の世代、そして今まさに夫婦になろうとしてる次男カップルと、それぞれが家族の歴史の段階を体現し、問題の捉え方も世代差があるのが上手い。

いつの間にか出来てしまった大きな溝を埋めるのは、言葉を伝えること、気持ちを伝えること
全編ほぼ喋りっぱなしの会話劇。
家族それぞれの言葉が傷を浮き立たせて癒し、本音をぶつけ合うことで新たな絆も生まれてゆく。

「東京家族」の父と長男が教師と医師だったのに対して、こちらはサラリーマン親子なのも観客との距離を縮める工夫かもしれない。

少子高齢化による住宅地の過疎化など、現実の厳しさをさりげなく織り込みながら、物語の着地点はあくまでも松竹らしい喜劇。

「男はつらいよ」の最終作「寅次郎紅の花」から早21年も経ったが、山田洋次の笑いのセンスは全然衰えてない。

懐かしの大船調のテイストは、フィルム上映版で観られて良かった。

今回は、東京の地酒「屋守 純米 荒走り」をチョイス。
「金婚」で知られる東村山市久米川町の豊島屋酒造の四代目が、「東京の旨い酒を全国に発信したい」と15年ほど前に立ち上げた銘柄で、今や酒好きの間で知らない者はいないだろう。
「荒走り」は、日本酒の最初の搾り部分を瓶詰めしたもの。
いわゆる端麗辛口系とは異なり、際立つのはむしろ米の香りと仄かな甘味。
豊潤な旨味、喉ごしのスッキリとした清涼感も楽しめる。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
TBありがとうございました。
ノラネコさん、こんにちは。「六月の菖蒲」のayameと言います。貴ブログ、拝読いたしました。

今作は、山田監督の前作『東京家族』とオマージュとしての小津作品『東京物語』に加わわった形で、”三部作”もしくは”オムニバス”作品を構成するかのような作りになっているのでしょうか、珍しい作風だと思います。

「伝統的な共同体(=家族)の解体の予見」から『東京家族』を経て、今作に至る「ループ」の過程では、まぎれもなく家族の変遷ないしは崩壊進行しており、そのエポックを画するものとして戦争や高度成長や震災があったとのご指摘は、正鵠を得ていると思います。

しかしそうした「家族の解体(崩壊、変遷)」が、社会の激変を反映するものでありながらも、同時にどこかで「家族」が社会の変化から取り残され、家族の誰かが我慢を強いられざるを得ないではないかという視点もあり、割を食うのは多くの場合、女(妻、嫁、娘)であることを描き出していると感じました。

例えば今作の老妻(吉行和子)のように、自己変革へのモチベーションはありながらも、結局は日常に埋没されていくという役回りに現れているのであり、この家族、この先ほんとにうまくいくのかなあと思わざるを得ませんでした。

その点でいえば、「とは言っても、なかなか上手くいかないこともあるよね。人間だもん」とおっしゃるのもまた、パラレルな真実でもあるのでしょうね。

拙ブログにもトラックバックをお寄せいただき、ありがとうございました。
2016/03/31(木) 12:31:16 | URL | ayame #lq9Rnrxw[ 編集]
こんばんは
>ayameさん
「東京家族」もそうなんですけど、この家族の変化の鍵を握っているのは女性、特に蒼井優のキャラクターなんです。
今回の話は、若い世代への共同体再生の希望を描いた前回から生まれた、「ならば年寄り世代はどう変わるのだ?」という新たな疑問に一定の答えを出したものだと思います。
まあ、実際のところあの年になって変わるのは難しいのだと思いますが、橋爪功を一旦殺しかけたのもある種の再生の禊なのかもしれません。
2016/04/04(月) 22:59:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2016・年日本 配給:松竹 監督:山田洋次 脚本:山田洋次、平松恵美子 音楽:久石譲タイトルデザイン:横尾忠則 名匠・山田洋次監督による、久しぶりのコメディ作品。山田監督の「東京家族」で一家を演じた
2016/03/21(月) 23:32:52 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
結婚50年を迎えた夫婦に突如として訪れた離婚の危機と、それを取り巻く家族の様子を描いた作品です。
2016/03/21(月) 23:38:27 | 水曜日のシネマ日記
すべての世代が楽しめる貴重な映画!  
2016/03/22(火) 10:38:05 | Akira's VOICE
『男はつらいよ』シリーズや『たそがれ清兵衛』などの名匠・山田洋次監督によるコメディードラマ。結婚50年を迎えた夫婦に突如として訪れた離婚の危機と、それを機にため込んできた不満が噴き上げる家族たちの姿を描く。ベテラン橋爪功と『御手洗薫の愛と死』などの吉行和...
2016/03/22(火) 16:29:19 | パピとママ映画のblog
結婚50年を迎えようとする夫婦。 たまには妻に誕生日のプレゼントでも買ってやろうかと夫が欲しいものを聞いてみると、妻の答えはなんと…「離婚届」! 一家に突然降りかかる、まさかの“熟年離婚”騒動に、子供たちは大慌て。 さらに、離婚騒動を解決しようと開かれた家族会議では、全員の不満があちらこちらから噴出!  一家の運命やいかに…!? ヒューマンドラマ。 ≪妻よ、笑顔を下さい。 夫よ、離婚を下さい。≫
2016/03/23(水) 17:13:58 | 象のロケット
 『家族はつらいよ』を渋谷シネパレスで見ました。 (1)山田洋次監督作品ということで映画館に行きました。  本作(注1)の冒頭は、平田家。  電話が鳴って、飼い犬のトトが廊下をうろつき、長男・幸之助(西村雅彦)の嫁・史枝(夏川結衣)が電話に出ます。  「平田...
2016/03/23(水) 21:17:31 | 映画的・絵画的・音楽的
映画『家族はつらいよ』は、山田洋次監督の『東京家族』の人物設定を借りたコメディ。
2016/03/23(水) 23:22:33 | 大江戸時夫の東京温度
 山田洋次監督久々の喜劇。わざとなのか、それとも感性なのかわかりませんが、非常に古くさく感じられる一方、年をとったせいか、懐かしさも感じました。まあ、豪華キャストによる肩の凝らない喜劇です。  作品情報 2015年日本映画 監督:山田洋次 出演:橋爪功、吉…
2016/03/27(日) 06:55:39 | 映画好きパパの鑑賞日記
先日、山田洋次監督の映画『東京家族』(2013年)がテレビ放映されたのを見て、なかなか良くできた映画だと思った。 瀬戸内海のとある小島に住む高齢の周吉夫婦(橋爪功、吉行和子)が、東京で暮らす子供たちに会いに来る物語だ。だが、実際に訪れてみると、子どもとはい…
2016/03/27(日) 11:47:05 | 六日の菖蒲
長年連れ添って来た妻から 離婚届を突き付けられた父 両親の離婚の危機に戸惑う子供ら... 【個人評価:★★★ (3.0P)】 (劇場鑑賞) 山田洋次監督の21年ぶり喜劇映画
2016/04/11(月) 07:41:50 | cinema-days 映画な日々
▲集合写真。橋爪功だけワイプになってたらブラックなんやけどな。 五つ星評価で【★★★★面白いんである】 見終わって思う事は誰一人役名を覚えてないや、という事。 でも、 ...
2016/04/30(土) 22:00:29 | ふじき78の死屍累々映画日記
こんなオヤジはイヤだー!!!!!!褒めてないレビューを公開しづらくて寝かせてましたが、もう続編が封切られてしまうのでこっそりアップ(^^;;;)背景に前作「東京家族」のポスター ...
2017/06/01(木) 14:12:13 | ドラマでポン
      "家族はつらいよ" [家族はつらいよ] 先日、BSテレ東で放映していた『家族はつらいよ』を観ました。 -----story------------- 『小さいおうち』『母と暮せば』の名匠「山田洋次監督」が、「橋爪功」、「吉行和子」はじめ『東京家族』のキャストを再結集し、『男はつらいよ』シリーズ以来久々に撮り上げた喜劇作品。 三世代が同居する一見平和な「平田家」を舞台に、ある日...
2022/06/01(水) 21:35:54 | じゅうのblog