fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ルーム ROOM・・・・・評価額1650円
2016年04月13日 (水) | 編集 |
「部屋」から「世界」へ。

17歳の時に誘拐された少女が、7年間の監禁生活の間に生まれ育った息子と共に決死の脱出を試み、奇跡的に生還を果たす。
実にサスペンスフルな展開だが、本当のドラマはその後に始まる。
小さな「部屋」しか知らず、未知なる「世界」に戸惑う息子と、世間の好奇の目にさらされながら、奪われた人生を取り戻そうとする母。
偽りの世界から、本当の世界に足を踏み入れた母子は、新たな生きる希望を見出すことが出来るのか。
エマ・ドナヒューの小説「部屋」を原作者が自ら脚色し、監督は「FRANK-フランク-」が記憶に新しいレニー・アブラハムソンが務める。
「ショート・ターム」のブリー・ラーソンが、複雑な葛藤を抱えた母を見事に演じ切り、オスカーも納得の素晴らしさだ。

5歳の誕生日を迎えたジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)は、大好きなママのジョイ(ブリー・ラーソン)と一緒に小さな「部屋」で暮らしている。
毎日運動をしたり、ケーキを作ったり、夜になると訪ねてくるオールド・ニック(ショーン・ブリジャース)にもらったオモチャで遊んだり。
ジャックにとって「世界」とはこの部屋だけのことで、扉の外のことは何も知らない。
ある日、ジョイはジャックに今まで隠してきた秘密を打ち明ける。
彼女は17歳だった7年前にニックに誘拐され、ずっと監禁されてきたこと。
この部屋の外には、本当の「世界」が広がっていること。
突然の話に混乱するジャックをなんとか説き伏せ、二人はニックを騙して脱出を図る。
遂に自由の身になり、祖母のナンシー(ジョアン・アレン)の待つ実家に帰るジョイとジャックだったが、それは予期せぬ困難のはじまりだった・・・


誘拐・監禁という非常に生々しい犯罪を題材としながら、子ども目線にしたことで寓話性の高いドラマになった。
ドラマ的にやや優しすぎるという意見もあるようだが、このスタンスを見れば作り手も重々分かっていて、それでも絶望よりも希望を描くことを選んだのだろう。

個人的にはブラッドベリの小説「びっくり箱」+映画の「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」という印象。
「びっくり箱」は、厳格な母親に家の中が「世界」で、外には恐ろしい「死」があると教え込まれ、社会から隔絶されて育てられた少年エドウィンの物語。
母親の病死によって、初めて家の外に出たエドウィンは未知の「死」、即ち本当の「世界」を満喫しながら「死ぬというのは、なんてすてきなことだろう!」と叫ぶのだ。
おそらくはシャマランの「ビレッジ」や、ヨルゴス・ランティモスの「籠の中の乙女」の元ネタにもなっただろう古典である。
一方、「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」は、3.11の悲劇で父親を失った少年オスカーが、父の残した「鍵」と「ブラック」と書かれた紙を手掛かりに、「鍵があけるもの」を探して、ニューヨーク中のブラックさんを訪ね歩く物語。
発達障害のあるオスカーにとって、この世界は「ものすごくうるさい」が、冒険を通して彼は自分が「ありえないほど近い」愛に守られている事を知る。

本作の場合、17歳で誘拐されたジョイはともかく、監禁中に生まれ育ったジャックは外の世界を全く知らない。
部屋に窓は無く、唯一の明り取りである天窓から見えるのは空だけ。
息子の運命を不憫に思ったジョイは、部屋こそが世界の全てで、テレビに映っているものは全てニセモノ、扉の外には宇宙空間が広がっていると嘘をついている。
ジャックが精神的にも肉体的にも、外界への免疫を全く持たない時点で、本作は「びっくり箱」的であり、初めて外の世界へ出た彼が目にする未知の諸々が、強すぎる刺激をもって目と耳に飛び込んで来る描写は、発達障害のオスカーにとっての「ものすごくうるさい」世界を思わせる。
同時に、過酷な経験をしたジャックとジョイを、周りの人たちの優しい愛が包んでいるのもあの映画を連想させる要因だろう。


この作品がまことに秀逸なのは、やはり帰還した後をフィーチャーしていることだ。

犯罪からの脱出を描いた物語は多いが、その後の被害者を描いた作品は少なく、実際の事件報道でも、被害者の人権保護との絡みから、実態が伝えられることはめったにない。
映画は前半1時間が監禁の日々、後半1時間は脱出後という分かりやすい構成だが、7年の長きにわたり監禁されていた母子にとっては、監禁状態が日常で、解放後の日々の方が非日常なのだ。
端的に言えば、本作は7年間「部屋」での超緊密な関係しか知らなかった母子が、「世界」とどう折り合いをつけ、お互いの新しい距離をいかにして受け入れるかの物語である。

狭い空間で四六時中顔を合わせていた監禁生活は、ジョイとジャックの関係を必然的に非常に近しいものにしている。
息子はママの生きる希望であり、息子にとってママはこの世の全てなのだ。
2人は一緒に眠り、一緒にお風呂に入り、5歳になってもジャックは赤ん坊のようにママのおっぱいを求め、ジョイもその行動に応えるのである。
だが、広大な外の世界へ足を踏み入れた時から、2人の関係は変わらざるを得ない。
今までのようなほとんど一体化した生活から、それぞれ個人としての生活への移行。
特に「孤独」を経験をしたことの無いジャックに、1人になって考えたいというママの気持ちを理解するのは難しい。

ジョイもまた、自由になって初めて、自分の身に起こったことの現実を突きつけられる。
彼女の両親にとって、ジャックは孫であるのと同時に、娘との時間を奪った憎き誘拐犯の息子でもある。
祖母のナンシーはそれでもジャックを愛し、癒すべき孫として受け入れるが、今は離れて暮らす祖父は、どうしても誘拐犯の血を引く孫の顔を直視することができない。
また生活を立て直す資金を稼ぐため、覚悟を決めて出演したインタビュー番組では、予想もしなかった厳しい言葉をインタビュアーから投げかけられ、ジョイは母として激しく動揺する。
そして、諸々の葛藤の結果として起こるある出来事。

原作者のエマ・ドナヒューは、実際に起こった誘拐・監禁事件をモチーフとして小説を執筆しており、似た様な事件は世界中で発覚している。
実際は誰にも知られないままになっているケースの方が遥かに多いだろうし、脱出できた人はある意味幸運な一握りなのかも知れない。
だが、自由になれた幸せを祝えるのは一瞬で、そこから本当の意味で世界へ復帰するための過酷な闘いが始まる。
未知の世界を知ってゆくジャックと、人生を取り戻そうとするジョイ。
それでも「プラスチックの様に柔軟な」子供の心は、母よりも早くこの世界に適合してゆく。
ジャックは生まれてから一度も髪を切った事がなく、まるで女の子のような風貌をしている。
これは旧約聖書に登場する無双の強さを誇ったサムソンが、頭に剃刀を当てられた事で力を失ったという話から、ジャックが自分の髪にも力が宿っていると信じているから。
そんなジャックは、心にさらなる傷を負ったママのために、大切な髪の毛を捧げるのである。
ジョイにとってジャックは、何度も救われた無双のヒーロー。
嘗ての「部屋」での生活のように一体でなかったとしても、彼がいる「世界」は彼女にとって必ず生きるに値するのである。

ちなみに祖父母を演じるウィリアム・H・メイシーとジョアン・アレンは、ゲイリー・ロス監督の傑作ファンタジー「カラー・オブ・ハート」で、白黒テレビの中にだけ存在するアメリカの理想郷、プレザントヴィルに住む理想の夫婦を演じている。
映画の中のプレザントヴィルは、やがて白黒の人々とカラーを受け入れた人々に二分されるのだけど、本作におけるTVの位置付けを考えると、この2人が残酷な運命によって引き裂かれた夫婦役なのは、何気に作り手の仕掛けたブラックジョークなのかもしれない。

今回は「ルーム」から「ホープ」へ。
「希望」という名を持つホープ・ファミリー・ワインズの「カンダー メルロー」をチョイス。
複数の優れた産地をブレンドしたメルロー。
フルーティで柔らかい口当たりに、適度なスパイシーさ。
しっかりしたボディの、飲みごたえのある一本だ。
CPが高いのも嬉しい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ジエイコブくんの演技!
誘拐→脱出→適応というプロセスの後半を丁寧に描いているのが良かったです。同じような事件でも、脱出までしか報道されませんから。
母性本能をダイレクトに刺激するジエィコムくんの演技に完敗。
久しぶりに涙してしまいました。
2016/04/14(木) 12:40:41 | URL | karinn #NCwpgG6A[ 編集]
号泣しました
ノラネコさん☆
女性が観るのと男性が観るのとではまた作品の印象も違ったりするのかもしれないです。
まさに実の両親の対応の差がそこに出ていますよね。
二人の演技が素晴らしかったです。
2016/04/16(土) 18:20:58 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>karinさん
そうですね。
事件報道はどうしても解決までで終わりですから。
本当は、被害者たちにとっての第二章がそこから始まるという事を、改めて認識させられました。
母子役の二人の名演は素晴らしいものでした。

>ノルウェーまだ~むさん
あのお祖父ちゃんとお祖母ちゃんの差を見ていたら、「そして父になる」の真木よう子の台詞を思い出しました。
血にこだわってる福山雅治に、「そんなん拘ってるのは男だけよ」って言ってましたね。
やっぱり母の愛はより純粋で直感的なのかもしれません。
2016/04/18(月) 21:55:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
本当に、この作品が素晴らしいのはその構成だと思います。
忌わしい囚われの悲劇、息詰まる脱出劇…そして、本当の本当にそこからこそ始まるストーリー。
こういう悲劇が起こらない社会であればいいのに、と、つくづく思います。でも、現実は…。
2016/05/06(金) 16:22:15 | URL | ここなつ #/qX1gsKM[ 編集]
こんばんは
>ここなつさん
原作本が秀逸なのでしょうね。
モデルとなった事件はあるといえ、良くここまで当事者の心理を描き出したものだと思います。
色々考えさせられる作品でした。
2016/05/08(日) 22:43:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
決別から始まる希望の人生。  
2016/04/14(木) 10:15:11 | Akira's VOICE
若い母親と幼い息子ジャックが暮らしているのは天窓が一つあるだけの狭い<部屋>。 二人はそこで、歯磨きや入浴をし、ストレッチや駆けっこをして遊ぶ。 簡単な料理や、ケーキだって作れる。 この部屋が二人の世界すべてだった。 しかし母親は、5歳になったジャックに外の世界を見せようと決意する…。 ヒューマンドラマ。
2016/04/14(木) 17:47:42 | 象のロケット
ルームRoom/監督:レニー・アブラハムソン/2015年/アイルランド・カナダ 奪われた社会性と、存在しなかった社会 TOHOシネマズ日劇、J-18で鑑賞。 あらすじ:閉じ込められた部屋から逃げます。 7年間、納屋に閉じ込められていたジョイ(ブリー・ラーソン)と、5歳の息子ジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)。ある日、ジョイは納屋をぬけ出す方法を見つける。 ※少しネタバ...
2016/04/15(金) 19:50:00 | 映画感想 * FRAGILE
これは暗くした部屋で独りで見たい映画だ。 何しろうっかり声を上げて泣いてしまうから。
2016/04/16(土) 18:17:59 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
映画『ルーム』は、タイミング的によく公開が問題にならずセーフだったなあって気がす
2016/04/18(月) 00:23:48 | 大江戸時夫の東京温度
子役が主役 公式サイト http://gaga.ne.jp/room 原作: 部屋 (エマ・ドナヒュー著/講談社)監督: レニー・アブラハムソン  「FRANK -フランク-」 閉じ込められた[部屋]
2016/04/18(月) 15:00:25 | 風に吹かれて
映画の半分くらいの内容は予告編で判っちゃってるわけで。 それでもグイグイ惹きつけられるのは流石。 アカデミー主演女優賞の演技も良かったけど、子役が圧倒的。 主演男優賞に ...
2016/04/18(月) 23:45:59 | 時間の無駄と言わないで
監禁された女性と、そこで生まれ育った息子が、長らく断絶されていた外界へと脱出し、社会へ適応していく過程で生じる葛藤や苦悩を描いたドラマ。第88回アカデミー賞で作品賞ほか4 ...
2016/04/19(火) 06:29:40 | 気ままな映画生活
ルーム@TOHOシネマズ六本木ヒルズ
2016/04/19(火) 07:13:23 | あーうぃ だにぇっと
 『ルーム』をヒューマントラストシネマ渋谷で見ました。 (1)本作は、本年のアカデミー賞作品賞にノミネートされ、主演のブリー・ラーソンが主演女優賞を受賞した作品だというので、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、ベッドに寝ている5歳のジャック...
2016/04/19(火) 07:17:24 | 映画的・絵画的・音楽的
「ルーム」本予告 ☆・・・傑作ですね。 時節がら、そのようなテレビでの宣伝をされていないけど。 17歳で誘拐された少女が七年間の監禁生活の中で子供を宿し、その子が五歳になり物心がつく…、その時点で《監禁「ルーム」》からの脱出を決意し、そして、その...
2016/04/19(火) 07:37:02 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
映画「ルーム」を鑑賞しました。
2016/04/21(木) 22:09:07 | FREE TIME
この映画と聞いて、多分誰もが真っ先にイメージするのが、2年ぶり保護女子中学生監禁事件。 たまたまそうなっただけとはいえ、何とタイムリーな公開! そして驚くのは、この映画の主人公は2年どころか、もっと半端ない期間渡り監禁されていること。 その年数...
2016/04/23(土) 13:58:34 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
エマ・ドナヒューの小説「部屋」をブリー・ラーソン主演で映画化した作品です。 ブリー・ラーソンは『ショート・ターム』を観た時に印象的だった上に、今回のアカデミー賞で受賞していたので どんな演技を見せてくれるのか気になっていました。 本当に厳しい状況を強いられた主人公と彼女の心の支えとなっていく5歳の息子との絆に 胸が震えるような作品でした。
2016/04/23(土) 19:45:10 | とりあえず、コメントです
5歳の誕生日を迎えたジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)は、狭い部屋にママ(ブリー・ラーソン)と2人で暮らしていた。 外の景色は天窓から見える空だけで、部屋の中が世界の全てだと信じていた。 7年前、ある男に誘拐監禁されたママ(ジョイ)は、そこでジャックを出産。 施錠された部屋しか知らない息子のため、自らの奪われた人生を取り戻すため、全てをかけ脱出しようと行動を開始するのだったが…。...
2016/04/24(日) 16:28:15 | 心のままに映画の風景
映画 『ルーム ROOM』(公式)を本日公開初日に劇場鑑賞。採点は、 ★★★★ ☆ (5点満点で4点)。100点満点なら80点にします。 ざっくりストーリー 長髪の5歳の男の子ジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)と、母親ジョイ(ブリー・ラーソン)はある「部屋」で暮らしている。実はこの母子は、オールド・ニック(ショーン・ブリジャー...
2016/04/26(火) 16:18:59 | ディレクターの目線blog@FC2
おとこのこが、かわいいことったら!
2016/04/29(金) 10:31:40 | 或る日の出来事
 ROOM  ボクは今日、5歳になった。天国から天窓を通って、この部屋で毎日毎日泣 いていたママのところにやってきた日から、5年が経ったんだ。もうボクは大き いから、何でも知っているし、何でもできるんだ・・・。  17歳で誘拐され、納屋に監禁されているジョイ(ブリー・ラーソン)は、一人 でジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)を産み、狭い 「部屋」 の中で...
2016/05/02(月) 13:11:40 | 真紅のthinkingdays
映画『ルーム』は、タイミング的によく公開が問題にならずセーフだったなあって気がす
2016/05/02(月) 13:52:57 | 大江戸時夫の東京温度
これは困った!私は誰の立場で観るのが一番相応しいのか?「ルーム」と呼ぶ唯一の閉鎖された世界に、忌まわしき犯罪の中監禁された母子の事がメインな訳だから、自分の属性としては思いっ切り、ジャックの母であるジョイ(ブリー・ラーソン)に感情移入して観るべきなのだろう。実際に7割方その思いで鑑賞していた。ジャックの目線で観る時にも、自分が育てた幼子の姿になぞらえて感情移入したと言っていいだろう。自分自身...
2016/05/06(金) 16:22:40 | ここなつ映画レビュー
9日のことですが、 映画「ルーム」を鑑賞しました。 施錠された狭い部屋に暮らす5歳のジャックと母親ジョイはオールド・ニックによって7年間も監禁 そこで生まれ育った息子にとって この部屋こそが世界の全て ある日ジョイはこの部屋しか知らない息子に外の世界を教え...
2016/05/13(金) 01:42:00 | 笑う社会人の生活
アイルランド出身の作家エマ・ドナヒューのベストセラー小説「部屋」を映画化。監禁された女性と、そこで生まれ育った息子が、長らく断絶されていた外界へと脱出し、社会へ適応していく過程で生じる葛藤や苦悩を描いたドラマ。第88回アカデミー賞で作品賞ほか4部門にノミ...
2016/05/14(土) 15:54:53 | パピとママ映画のblog
今年のアカデミー賞で主演女優賞を受賞した作品。ちょうど埼玉の少女監禁事件の被害者が保護されて容疑者が逮捕された時だったから、監禁事件そのものが注目を集めたけど、アメリカではクリーブランド監禁事件があり、日本でも2000年には新潟少女監禁事件という10年もの...
2016/06/04(土) 23:54:10 | まてぃの徒然映画+雑記