fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「スポットライト 世紀のスクープ・・・・・評価額1700円」
2016年04月18日 (月) | 編集 |
スポットライトが照らし出したものは。

カソリック聖職者による、子どもたちの性的虐待事件を暴いた、ボストン・グローブ紙の“スポットライト”取材チームを描く群像劇。
情報量は膨大ながら、いかにも新聞社の話らしく、実に端正にまとまっていて観やすい。
今年のアカデミー賞は脚本賞が本作、脚色賞が「マネー・ショート 華麗なる大逆転」と共に実話ベースの作品となった。
どちらもジャーナリズム色の強い作りだが、登場人物がアイコン的で、金融恐慌の仕組みを紐解き、新たなバブルへの警鐘を鳴らすことをファースト・プライオリティーとした「マネー・ショート」に比べると、本作は事件そのものよりも、それを伝えた記者たちの葛藤にフィーチャーした内容になっている。

ボストン司教区の複数の聖職者たちが長年にわたって信徒の子供たちを性的に虐待していて、発覚を恐れた教会上層部によって隠ぺいされていた事実は、キリスト教徒の数が少ない日本ではあまり注目されなかったが、バチカンをも揺るがす世界的なスキャンダルへと発展した大事件である。
東海岸、マサチューセッツの州都ボストンは、アメリカでもっとも歴史ある大都市の一つで、日本で言えば京都のような所だ。
京都に神社仏閣が多いように、レンガ作りの古い家並みが印象的な古都には、キリスト教各派の教会が無数にある。
中でもカソリック教会は、19世紀以降のアイルランド、イタリアなど欧州のカソリック教国からの移民増加にともなって勢力を拡大し、現在でもボストンの宗教的マジョリティだ。
比較的低所得で問題を抱えた家庭の多い彼らのコミュニティでは、心のよりどころであり、生き方を導いてくれる教会との距離は近い。
教会の力は殆ど社会の全域に及んでおり、聖職者の犯罪を告発するということは、文字通り神にたてつくことを意味するのである。

1872年設立の老舗地元紙である、ボストン・グローブでスクープを追うスポットライトチームは四人。
地元に根付いたボストンっ子の彼らに、教会の疑惑を提起するのがフロリダからやって来たユダヤ人の新任局長というのが面白い。
記者たちにとっても教会はあまりにも身近な存在ゆえ、最初は半信半疑。
事件の性格上、被害者たちの口は重く、取材も思う様には進まない。
彼ら自身も家族に敬虔な信徒がいたり、疑惑の聖職者が母校の教師だったり、自分たちも調査対象のコミュニテイの一員であるがゆえの葛藤がある。
しかし、聖職者たちの犯罪と教会の隠蔽に確信を持つと、驚くべき情熱と粘り強さでジワジワと証拠に迫ってゆくのだ。
被害者の声を聞く記者たちの感じる驚きと怒りは、そのまま観客に共有される。
こんなことが許されてはならない、人々に知らせなければならないという熱血のジャーナリスト魂は、パワフルに物語を引っ張ってゆき、全く無駄がない。
チームの中に思慮深い人物もいれば、勢いにまかせて突っ走るタイプもいて、キャラクターにメリハリがあるのも良い。
彼らの暴いた悪がいかに巨大だったかが明示されるラストの字幕には、分かっていても圧倒される。


ただ、一本の映画という塊としてはヘビー級の見応えだが、キャラクターの内面を含む個々の要素の掘り下げは割とあっさりしている印象だ。
例えばマイケル・キートン演じるチームのリーダーが、過去に聖職者の性的虐待事件の記事を書いていて、情報提供も受けながら、その重要性を見逃していたというエピソードなど、葛藤要因としていくらでも使えるのだが、それは見せない。

まあ、四人の内面をきっちり描いていったら相当尺は長くなるだろうし、本作が描くべきはそこじゃないと言うことだろう。

アカデミー賞が、作品賞と脚本賞のみに止まったのは、この割り切った作りゆえだったのかも知れない。

今回は、やっぱり「サミュエル・アダムズ ボストン・ラガー」をチョイス。
バドやミラーなどのアメリカンビールとは一線を画し、マイルドでありながらもコクがあり、モルトの強い風味を味わえる。
サミュエル・アダムズは又従兄弟のジョン・アダムズ第二代大統領らと共に合衆国独立に深く関わったボストン出身の政治家で、マサチューセッツ州知事を勤めた人物である。
ちなみにサミュエル・アダムズには前身を含めると150年を超える歴史があり、何気にボストン・グローブ社よりも古い。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんわ
各記者の掘り下げがないからこそ、逆にテーマに絞ったものしか描いていない「贅肉のない」映画にも見えたのでしょうね。
それが地味にも見えましたが、同時にテーマの恐ろしさを伝えるには、こういうストレートな方がいいんでしょうね。
2016/04/18(月) 23:07:48 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
この事件を描くにはいろんな方向性があったと思うんです。
神父の性犯罪の恐ろしさをフィーチャーしてもいいし、被害者の傷に寄り添ってもいい。
でも実話なのでどっちの視点も描きにくいのは確か。
そこで観客を一番ニュートラルな記者たちの同行者にすることで、とても観やすくなったと思います。
ディープさはないけど、バランス感覚の良い映画で、それゆえ「作品賞」が相応しかったんでしょうね。
2016/04/20(水) 23:51:40 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
チームだからこそ
ノラネコさん☆
あえて一人ずつ掘り下げずチームとして事件に真摯に向き合い、地道に調査していくところが、より事実であることを強調していて良かったのかもしれないですね。
とにかく身震いするような恐ろしい話ではありました。
2016/04/27(水) 22:24:19 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
私はクリスチャンじゃないけど、子供の頃日曜学校とか行ってたので、凄く複雑な気分でした。
その神父さんは普通の人だったけど、統計的には日本でも同じことがあっておかしくないですもんね。
ほんと明らかになってよかったです。
2016/04/28(木) 22:45:07 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
記者魂
こんにちは。
彼らの記者魂に感服しました。
「熱血のジャーナリスト魂」と表現されていらっしゃいますね。
熱血で、けれど地道な作業を厭わない、マスコミとはかくあるべし、と思いました。
2016/05/31(火) 16:43:19 | URL | ここなつ #/qX1gsKM[ 編集]
こんばんは
>ここなつさん
事件そのものよりも、記者たちの事件へのスタンス、葛藤に重点が置かれていたのが良かったと思います。
地味な仕事だけど、誰かがやらなければ他の誰かが傷つく。
報道とはこうあるべきですね。
2016/06/04(土) 22:43:54 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは「六日の勝負」のayameです。TBをいただき、ありがとうございました。こちらへは「家族はつらいよ」以来のお邪魔になるかと思います。

貴記事にあるように、ボストン(マサチューセッツ)は古い歴史のあるところで、かつては新天地を求めて新大陸へ渡ってきた人たちが作り上げた町ですね。当時はフロンティア・スピリットにあふれた気鋭の人たちでしたが、旧大陸から一緒に持ち込まれたカトリックの古めかしさが、本作のようなあまりにも保守的なスキャンダルを生み出したのは、歴史の皮肉と言えましょうか。

ご指摘にあるように、「四人の内面をきっちり描いていったら…」というのはその通りですが、私は別な視点から、LGBTへの言及があってもよかったと思っています。映画の背景となった時代と、映画を作った現在とでは、セクシャル・マイノリティへの社会的な認知度が格段に違ってきています。

ジャーナリストたちが、スキャンダルを暴き出す姿に拍手喝さいを送る陰で、新たなマイノリティへの偏見や差別を作り出すことのないような配慮があってもいいかと思います。アカデミー作品賞としては申し分のない出来ですが、その上を狙うイマイチの厚みにかけるのはその点ではと考えています。
2016/06/09(木) 23:46:37 | URL | ayame #lq9Rnrxw[ 編集]
こんばんは
>ayameさん
LGBTへの言及はあっても面白いと思いますが、難しいところです。
一つには物語が描くことが増えると、とっ散らかった作品になりがちなところ。
本作が罪を犯した神父たちを突っ込んで描かなたったのもそれが理由の一つでしょう。
もう一つは、実話ゆえに現在の視点を自然に物語に組み込む難しさです。
まあ3時間くらいの尺であれば不可能ではなかったかもしれません。
2016/06/18(土) 19:59:54 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『スポットライト 世紀のスクープ』 を鑑賞しました。 レイチェル・マクアダムスが来日し舞台挨拶があった。 しかし、席は日劇最後方ということで顔すら判別できない状態であった。 オペラグラスが必要ね。という学習をしたw 【ストーリー】  2002年、ウォルター(マイケル・キートン)やマイク(マーク・ラファロ)たちのチームは、「The Boston Globe」で連載コーナーを担当していた。あ...
2016/04/18(月) 22:37:50 | 気ままな映画生活 -適当なコメントですが、よければどうぞ!-
その数に驚いた [E:shock] 公式サイト http://www.spotlight-scoop.com 事実を基にした映画 監督: トム・マッカーシー  「扉をたたく人」 「 靴職人と魔法のミシ
2016/04/18(月) 22:44:57 | 風に吹かれて
評価:★★★★【4点】(11) ゾンビ神父は全体の6パーセント。さてその分母とは。
2016/04/18(月) 22:49:59 | 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜
この事実を記事にしなかった場合、誰が責任を取るのか。 何と地味なオスカー作品だろうか。しかし何と渋くて格好いいオスカー作品だろうか。そして何と無駄なシーンのないオスカ ...
2016/04/18(月) 23:03:52 | こねたみっくす
2001年の夏、ボストン・グローブ紙の新編集局長マーティ・バロンは、あるカトリック教会神父による性的虐待事件の詳細を報道する方針を打ち出す。 その担当を命じられたのは、極秘調査に基づく特集記事欄《スポットライト》を手がける4人の記者たちだった。 デスクのウォルター“ロビー”ロビンソンをリーダーとするチームは、一丸となって教会の罪を暴いてゆく…。 実話から生まれた社会派ドラマ。
2016/04/19(火) 02:06:49 | 象のロケット
教会のタブーに挑む… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201604150000/ 【送料無料】 スポットライト 世紀のスクープ / Spotlight 輸入盤 【CD】価格:2,615円(税込、送料込) スポットライト世紀のスクープ [ ボストン・グローブ紙 ]価格:1,728...
2016/04/19(火) 05:33:05 | 日々“是”精進! ver.F
まず冒頭、当ブログでのアカデミー賞候補検討時の発言を撤回したい。 <去年の激戦とは全く違う次元の戦い… <2年連続の獲得でいいのか?!のイニャリトゥ。 <ところが戦いを挑む他作群に迫力がほとんどない? <期待した「スポットライト」に...
2016/04/19(火) 06:53:52 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
カトリック教会が長年隠蔽してきた児童虐待スキャンダルを暴き出し、ピュリツァー賞に輝いた調査報道チームを巡る感動の実話を基に、巨大な権力に立ち向かっていった新聞記者たちのジャーナリズム魂と不屈の執念を描いた実録サスペンス。出演はマーク・ラファロ、マイケル...
2016/04/19(火) 13:24:24 | パピとママ映画のblog
 アカデミー賞 作品賞&脚本賞 W受賞!「スポットライト 世紀のスクープ」(ロングライド)。キリスト教社会の“絶対的タブー”に、果敢に挑んだ地方新聞社の実話を映画化。華は無いけど、真面目な作品です。  2001年、夏。アメリカ東部の地元新聞社“ボストン・グローブ”の新任編集局長として、マイアミからマーティ・バロン(リーヴ・シュレイバー)が赴任。最初の編集会議で目玉になる記事の材料を...
2016/04/19(火) 18:41:00 | シネマ親父の“日々是妄言”
カトリック教会の神父達による少年少女への性的虐待と言う一大スキャンダルを暴いた、ボストン・グローブ紙の記者たちの活躍を描いた作品。第88回アカデミー賞では作品賞、脚本賞を受賞した。 そうかぁ。この作品でそのシーンを見るまで、この話が9.11を挟んでの出来事だ...
2016/04/19(火) 22:46:54 | 勝手に映画評
全世界に衝撃を与えたこのスクープがどのように生み出されたのかを丁寧に描いている映画だった。アカデミー賞作品賞と脚本賞を獲得しただけのことはある。社会がひっくり返ってもいいという覚悟の新聞記者がすばらしい。星5個。
2016/04/23(土) 22:15:50 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
第88回アカデミー賞で作品賞を受賞した映画。アメリカの新聞「The Boston Globe」の記者たちがカトリック教会の醜聞を暴いたという実話を基に描かれた社会派ドラマです。
2016/04/24(日) 11:29:55 | 水曜日のシネマ日記
2001年、夏。 ボストンの地元新聞“ボストン・グローブ”の新任編集局長としてマイアミからやって来たマーティ・バロン(リーヴ・シュレイバー)は、目玉になる記事の材料を物色し、神父による子どもへの性的虐待事件に着目すると、これを追跡調査する方針を打ち出す。 リーダーのウォルター“ロビー”ロビンソン(マイケル・キートン)を中心に、特集記事欄《スポットライト》を担当する4人の記者(マーク・...
2016/04/24(日) 16:27:24 | 心のままに映画の風景
 『スポットライト 世紀のスクープ』を渋谷Humaxで見ました。 (1)本年のアカデミー賞の作品賞と脚本賞を受賞した作品というので、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、「事実に基づく物語」(based on actual events)との字幕が出て、まずは1976年の...
2016/04/26(火) 06:49:03 | 映画的・絵画的・音楽的
ドラマチックに主人公をヒーローに仕立てることもできたでしょう。 かつてアメコミヒーローも演じた役者たちは、己のオーラを完璧に消し、「真実を暴くヒーロー」としてではなく、地道な努力で力を合わせ積み上げていく記者の一人となりきっていた。 その真摯な態度が、何よりこの映画の評価をアカデミー賞作品賞に押し上げたと言えるのでは?
2016/04/27(水) 21:35:21 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
【出演】  マーク・ラファロ  マイケル・キートン  レイチェル・マクアダムス  リーヴ・シュレイバー 【ストーリー】 2002年、ウォルターやマイクたちのチームは、「The Boston Globe」で連載コーナー「Spotlight」を担当していた。ある日、彼らはこれまでうやむやに...
2016/04/27(水) 22:07:39 | 西京極 紫の館
映画『スポットライト 世紀のスクープ』は、まじめな映画。内容的なことよりも、映画
2016/04/30(土) 00:08:45 | 大江戸時夫の東京温度
 ボストンでカトリック教会の児童性的虐待をスクープしたボストン・グローブ紙の取材班を映画化。事実を元にしているので淡々としているけど、報道機関の重要性というのを改めて感じました。  作品情報 2015年アメリカ映画 監督:トム・マッカーシー 出演:マーク・…
2016/04/30(土) 08:09:48 | 映画好きパパの鑑賞日記
 「靴職人と魔法のミシン」のトム・マッカーシー監督、マーク・ラファロ、マイケル・キートン、レイチェル・マクアダムス、他出演。2001年、マサチューセッツ州ボストンの日刊紙「ボストン・グローブ」の少数精鋭取材チーム「スポットライト」が、神父による児童性的虐
2016/05/03(火) 10:09:34 | 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
 SPOTLIGHT  2001年。ウォルター・ロビー(マイケル・キートン)をリーダーとするボストン ・グローブ紙の調査報道特集「スポットライト」チームは、新任の編集局長マ ーティ・バロン(リーヴ・シュレイバー)から、カソリック神父による少年らへの 性的虐待事件を追うよう命ぜられる。  第88回アカデミー賞において、作品賞と脚本賞を受賞した実話ドラマ...
2016/05/11(水) 12:57:14 | 真紅のthinkingdays
そのままでは知りようがなかった事実を人々に知らせることができるとき、報道の意味は大きい。
2016/05/14(土) 10:37:15 | 或る日の出来事
今年のアカデミー賞で作品賞と脚本賞を受賞した作品。ボストンの地元紙「ボストン・グローブ」が、神父による性的虐待とカソリック教会が組織を挙げてこの事実を隠蔽してきたことを告発した実話を描く。 大手全国紙「タイムズ」に買収された「ボストン・グローブ」に新...
2016/05/15(日) 01:02:59 | まてぃの徒然映画+雑記
映画「スポットライト 世紀のスクープ」を鑑賞しました。
2016/05/17(火) 05:57:03 | FREE TIME
映画「スポットライト 世紀のスクープ」★★★★ マーク・ラファロ、マイケル・キートン、 レイチェル・マクアダムス、リーヴ・シュレイバー、 スタンリー・トゥッチ 出演 トム・マッカーシー 監督、 128分、2016年4月15日公開 2015,アメリカ,ロングライド (原題/原作:SPOTLIGHT)
2016/05/18(水) 00:06:51 | soramove
ボストン・グローブ新聞の取材チームがカトリック教会に根ざした事件に挑んだ実話を映画化したドラマです。 アメリカで公開されてからずっと話題になっていたので気になっていました。 記者たちの仕事へ向かう姿勢の真剣さと共に、新聞というメディアの力の大きさを 改めて感じさせられるような作品でした。
2016/05/27(金) 23:26:56 | とりあえず、コメントです
人が人を殺す事は、ある。しかし、組織が人を殺す、それを暴いたのがこの作品である。実際に刃物や銃器で殺される訳ではない。だが、被害者達は一度精神的に殺されている。そして被害者達が後に自殺をしてしまうケースも多い。世紀のスキャンダル。聖職者が教会の地位を利用して、信徒の子供達に性的虐待を行う。それも一件や二件ではない。…マサチューセッツ州ボストンの新聞、グローブ紙は、「スポットライト」という長期...
2016/05/31(火) 16:44:42 | ここなつ映画レビュー
本作は、アメリカ人の(欧米人の)心の中に深く根付いているカトリック教会と、それが長年にわたって犯してきた犯罪をテーマに、そこに鋭く切り込んで行こうとする地方新聞の記者たちの勇気ある取材活動を、セミ・ドキュメンタリー風に描いた社会派ドラマの傑作だ。 いわ…
2016/06/08(水) 09:58:44 | 六日の菖蒲
タイトルからもっとコメディ色が強い作品かと思っていたのですが、どちらかといえば泣
2016/06/16(木) 22:02:51 | はらやんの映画徒然草