■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2016年05月17日 (火) | 編集 |
これが庶民の生きる道。
江戸時代の仙台藩で、百姓たちが藩にお金を貸して利息をとったという、実話ベースの物語。
森田義光監督で映画化された、「武士の家計簿」で知られる歴史家・磯田道史による「無私の日本人」の中の一編「穀田屋十三郎」が原作となっている。
ポスターではちょんまげが銭になった阿部サダヲが、鋭い眼光で睨みつけているが、これは庶民の財テクの話ではない。
藩から押し付けられた労役に苦しむ貧しい村の衰退を食い止めようと、故郷を愛する有志の人々が爪に火をともすようにして小銭を貯め、遂には藩に対して1000両もの大金を貸し付けて、その利息によって村の財政を支えたという話は、完全な利他的行為。
ユーモラスではあるがコメディではなく、現在の社会にも十分通じるお金を巡る真面目な寓話だ。
「予告犯」「残穢【ざんえ】-住んではいけない部屋」と、このところ絶好調の中村義洋監督初の時代劇は、なかなか見ごたえのある秀作となった。
仙台藩・吉岡宿。
寂れた宿場町は夜逃げが相次ぎ、人々の生活は悪化の一途を辿っていた。
事態を憂いだ造り酒屋の穀田屋十三郎(阿部サダヲ)は、切れ者と評判の菅原屋篤平治(瑛太)と相談し、あるアイディアにたどり着く。
お上は金欠ゆえに庶民に負担を求める。
ならば、お上に大金を貸し、その利息を宿の人々に分配すれば、皆の暮らしは楽になり、夜逃げしなくても良くなるではないか。
搾取される側から搾取する側へ、逆転の発想はしかし言うは易く行うは難しい。
元々貧乏な村には原資そのものがない。
疎遠だった弟の甚内(妻夫木聡)らを巻き込んだ十三郎たちは、徐々に仲間を増やし、自らの家財道具を売り払い、目標となる1000両をかき集めようとする。
自分のためではなく、ただひたすら人々のため、村のための挑戦は、やがて硬直した侍たちの心をも変えてゆく・・・
庶民が、お上に金を貸す。
この驚きのアイディアの言いだしっぺであり、物語の軸となるのは阿部サダヲ演じる造り酒屋の穀田屋十三郎と、瑛太演じる茶農家の菅原屋篤平治の二人。
悪くなるばかりの景気と重い労役の負担によって、彼らの故郷である吉岡宿は夜逃げする者が後を絶たず、衰退の一途を辿っている。
そこで貧しい村の中でも、まだ“持てる者”である商家の旦那衆が金を出しあい、藩にまとまった金額を貸してその利息を村人に分配する。
すると最低限の生活は保障されるから、人々は心置きなく本業に注力でき、村の経済もまわり始めるという訳だ。
今でいうベーシックインカムの考え方が、既に江戸時代の日本にあったことに驚く。
だが、前例の無い試みゆえに、もしも藩にお上に楯突く不遜な行いととられれば処罰されないとも限らない。
映画の前半は、十三郎と篤平治が秘密裏に村役人や他の商家を説得し、家財道具を売り払って現在の3億円に相当する銭をかき集めるまで。
そして後半は、いくつもの障害を乗り越えて、藩に庶民からの借金という前代未聞のアイディアを認めさせるまで。
物語の狂言回し的ポジションは篤平治だが、話が進むにつれて次第に穀田屋ファミリーの葛藤が前面に出てくる。
実は十三郎は、幼い頃に親戚の穀田屋に養子に出されており、実家の浅野屋は弟の甚内が継いでいる。
だから十三郎は、親に捨てられたというコンプレックスを抱えているが、それには実は十三郎自身も知らない深い訳があって、彼の幼少期の潜在的な記憶が藩に金を貸すという発想の源だったのだ。
穀田屋と浅野屋、親子兄弟二代に渡る信念のドラマには、思わず涙腺が決壊。
家族の和解の顛末が、無私無欲の美徳という本作のテーマと見事に融合し、浅野屋甚内を演じる妻夫木聡が実に美味しいところを持ってゆく。
彼らだけでなく、キャラクターは皆キッチリ立っていて、それぞれの人物の描写が物語の緩急として機能するのは上手い。
侍側のキャラクターはあえてだろう、ややステロタイプに造形されているが、例えば金を貸す上で最後の関門となる松田龍平にしたところで、自分の職務と信念に忠実なだけで、分かりやすい悪役がいないのも良い。
それにしても印象深いのは、古の日本人たちの驚くべき公共性、パブリックな意識の高さよ。
藩からの利息は全て村人に分配されるので、出資を申し出た者には一銭も戻らない。
それどころか、出資した旦那衆は「つつしみの掟」という厳格な規則を作るのだ。
元々秘密裏に進められた計画が漏れ、人々から褒め称えられるようになると、いい気になったり、傲慢になったりしないとも限りらない。
だから彼らは、寄付をする時に名前を出したりすること、宴席で上座に座ることなど、いつくものつつしむべきことを子々孫々までの掟とし、名誉を受け取ることすら拒否するのである。
この話が現在まであまり知られていなかったのも、この掟によって伝えることそのものがつつしまれていたからなのだ。
無私無欲の哲学が父から子へ、子から孫へと受け継がれたことが明らかとなるエピローグでは、再び涙腺が緩む。
十三郎たちの行いは、私利私欲の対極にある完全なる利他主義だが、彼らから金を借りることになる仙台藩の財政悪化の要因が、殿さまの名誉欲を満たすためというのがなんとも皮肉。
とりあえず、今一番本作を観るべきは舛添要一東京都知事だろう。
椅子にふんぞり返ってじゃなく、きちんと正座して襟を正して観るべきだ。
いや、彼だけじゃないな。
現代の侍たる政治家・官僚は、是非とも本作を観て、本当の公僕とはどうあるべきかをじっくり考えていただきたい。
もちろん、庶民の立場で観ても示唆するところは多い。
私利私欲を全く捨てるとまではいかなくても、パブリックな意識というのはもうちょっと高めたいものだ。
造り酒屋の穀田屋は、「酒の穀田屋」として21世紀の現在も、吉岡宿に現存。
銘柄「七ツ森の四季」は是非飲んでみたいのだが、流通量が少なく東京では手に入らなそう。
やはりこういう先祖を持つ人は、全てに謙虚で事業を拡大とかしないのだろうな。
今回は、同じ宮城県は石巻の地酒、平孝酒造の「日高見 芳醇辛口純米吟醸 弥助」をチョイス。
弥助とは花柳界で寿司を指す言葉で、源平合戦で落ち延びた平維盛が寿司屋に逃げ込み、偽名で弥助を名乗ったという故事に因むという。
名前の通り、純米吟醸酒としては辛口で魚介類との相性がよく、お寿司のお供にぴったりの酒だ。
ところで殿さま役の羽生結弦は、なかなか堂々とした演技を見せるのだけど、体型が完全に現代っ子で、日本人体型のおじさんたちの中に入ると一人宇宙人みたいだった(笑
記事が気に入ったらクリックしてね
江戸時代の仙台藩で、百姓たちが藩にお金を貸して利息をとったという、実話ベースの物語。
森田義光監督で映画化された、「武士の家計簿」で知られる歴史家・磯田道史による「無私の日本人」の中の一編「穀田屋十三郎」が原作となっている。
ポスターではちょんまげが銭になった阿部サダヲが、鋭い眼光で睨みつけているが、これは庶民の財テクの話ではない。
藩から押し付けられた労役に苦しむ貧しい村の衰退を食い止めようと、故郷を愛する有志の人々が爪に火をともすようにして小銭を貯め、遂には藩に対して1000両もの大金を貸し付けて、その利息によって村の財政を支えたという話は、完全な利他的行為。
ユーモラスではあるがコメディではなく、現在の社会にも十分通じるお金を巡る真面目な寓話だ。
「予告犯」「残穢【ざんえ】-住んではいけない部屋」と、このところ絶好調の中村義洋監督初の時代劇は、なかなか見ごたえのある秀作となった。
仙台藩・吉岡宿。
寂れた宿場町は夜逃げが相次ぎ、人々の生活は悪化の一途を辿っていた。
事態を憂いだ造り酒屋の穀田屋十三郎(阿部サダヲ)は、切れ者と評判の菅原屋篤平治(瑛太)と相談し、あるアイディアにたどり着く。
お上は金欠ゆえに庶民に負担を求める。
ならば、お上に大金を貸し、その利息を宿の人々に分配すれば、皆の暮らしは楽になり、夜逃げしなくても良くなるではないか。
搾取される側から搾取する側へ、逆転の発想はしかし言うは易く行うは難しい。
元々貧乏な村には原資そのものがない。
疎遠だった弟の甚内(妻夫木聡)らを巻き込んだ十三郎たちは、徐々に仲間を増やし、自らの家財道具を売り払い、目標となる1000両をかき集めようとする。
自分のためではなく、ただひたすら人々のため、村のための挑戦は、やがて硬直した侍たちの心をも変えてゆく・・・
庶民が、お上に金を貸す。
この驚きのアイディアの言いだしっぺであり、物語の軸となるのは阿部サダヲ演じる造り酒屋の穀田屋十三郎と、瑛太演じる茶農家の菅原屋篤平治の二人。
悪くなるばかりの景気と重い労役の負担によって、彼らの故郷である吉岡宿は夜逃げする者が後を絶たず、衰退の一途を辿っている。
そこで貧しい村の中でも、まだ“持てる者”である商家の旦那衆が金を出しあい、藩にまとまった金額を貸してその利息を村人に分配する。
すると最低限の生活は保障されるから、人々は心置きなく本業に注力でき、村の経済もまわり始めるという訳だ。
今でいうベーシックインカムの考え方が、既に江戸時代の日本にあったことに驚く。
だが、前例の無い試みゆえに、もしも藩にお上に楯突く不遜な行いととられれば処罰されないとも限らない。
映画の前半は、十三郎と篤平治が秘密裏に村役人や他の商家を説得し、家財道具を売り払って現在の3億円に相当する銭をかき集めるまで。
そして後半は、いくつもの障害を乗り越えて、藩に庶民からの借金という前代未聞のアイディアを認めさせるまで。
物語の狂言回し的ポジションは篤平治だが、話が進むにつれて次第に穀田屋ファミリーの葛藤が前面に出てくる。
実は十三郎は、幼い頃に親戚の穀田屋に養子に出されており、実家の浅野屋は弟の甚内が継いでいる。
だから十三郎は、親に捨てられたというコンプレックスを抱えているが、それには実は十三郎自身も知らない深い訳があって、彼の幼少期の潜在的な記憶が藩に金を貸すという発想の源だったのだ。
穀田屋と浅野屋、親子兄弟二代に渡る信念のドラマには、思わず涙腺が決壊。
家族の和解の顛末が、無私無欲の美徳という本作のテーマと見事に融合し、浅野屋甚内を演じる妻夫木聡が実に美味しいところを持ってゆく。
彼らだけでなく、キャラクターは皆キッチリ立っていて、それぞれの人物の描写が物語の緩急として機能するのは上手い。
侍側のキャラクターはあえてだろう、ややステロタイプに造形されているが、例えば金を貸す上で最後の関門となる松田龍平にしたところで、自分の職務と信念に忠実なだけで、分かりやすい悪役がいないのも良い。
それにしても印象深いのは、古の日本人たちの驚くべき公共性、パブリックな意識の高さよ。
藩からの利息は全て村人に分配されるので、出資を申し出た者には一銭も戻らない。
それどころか、出資した旦那衆は「つつしみの掟」という厳格な規則を作るのだ。
元々秘密裏に進められた計画が漏れ、人々から褒め称えられるようになると、いい気になったり、傲慢になったりしないとも限りらない。
だから彼らは、寄付をする時に名前を出したりすること、宴席で上座に座ることなど、いつくものつつしむべきことを子々孫々までの掟とし、名誉を受け取ることすら拒否するのである。
この話が現在まであまり知られていなかったのも、この掟によって伝えることそのものがつつしまれていたからなのだ。
無私無欲の哲学が父から子へ、子から孫へと受け継がれたことが明らかとなるエピローグでは、再び涙腺が緩む。
十三郎たちの行いは、私利私欲の対極にある完全なる利他主義だが、彼らから金を借りることになる仙台藩の財政悪化の要因が、殿さまの名誉欲を満たすためというのがなんとも皮肉。
とりあえず、今一番本作を観るべきは舛添要一東京都知事だろう。
椅子にふんぞり返ってじゃなく、きちんと正座して襟を正して観るべきだ。
いや、彼だけじゃないな。
現代の侍たる政治家・官僚は、是非とも本作を観て、本当の公僕とはどうあるべきかをじっくり考えていただきたい。
もちろん、庶民の立場で観ても示唆するところは多い。
私利私欲を全く捨てるとまではいかなくても、パブリックな意識というのはもうちょっと高めたいものだ。
造り酒屋の穀田屋は、「酒の穀田屋」として21世紀の現在も、吉岡宿に現存。
銘柄「七ツ森の四季」は是非飲んでみたいのだが、流通量が少なく東京では手に入らなそう。
やはりこういう先祖を持つ人は、全てに謙虚で事業を拡大とかしないのだろうな。
今回は、同じ宮城県は石巻の地酒、平孝酒造の「日高見 芳醇辛口純米吟醸 弥助」をチョイス。
弥助とは花柳界で寿司を指す言葉で、源平合戦で落ち延びた平維盛が寿司屋に逃げ込み、偽名で弥助を名乗ったという故事に因むという。
名前の通り、純米吟醸酒としては辛口で魚介類との相性がよく、お寿司のお供にぴったりの酒だ。
ところで殿さま役の羽生結弦は、なかなか堂々とした演技を見せるのだけど、体型が完全に現代っ子で、日本人体型のおじさんたちの中に入ると一人宇宙人みたいだった(笑

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 日高見(ひたかみ) 芳醇辛口純米吟醸 弥助(やすけ) 720ml |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
全く同感です!
襟を正して正座して観るべきですよね。
そんな自分もしっかりと襟を正さねばと清い気持ちになりました。
袴をはいた宇宙人!(爆)
全く同感です!
襟を正して正座して観るべきですよね。
そんな自分もしっかりと襟を正さねばと清い気持ちになりました。
袴をはいた宇宙人!(爆)
>ノルウェーまだ~むさん
ある意味むっちゃタイムリーでした。
舛添さんだけじゃなく、庶民から徴収する金を使う人は、その意味を今一度考えて欲しいものです。
いや~私も襟を正したいけど、この物語の旦那衆の様に無私を貫くける人というのはホント尊敬します。
あの世界一貧しい大統領にも通じるものがありますね。
ある意味むっちゃタイムリーでした。
舛添さんだけじゃなく、庶民から徴収する金を使う人は、その意味を今一度考えて欲しいものです。
いや~私も襟を正したいけど、この物語の旦那衆の様に無私を貫くける人というのはホント尊敬します。
あの世界一貧しい大統領にも通じるものがありますね。
冒頭の物語の無駄のない進め方、小さな協力関係が少しづつ普及していく様、
さらには穀田屋さんの分かれた家族の葛藤へ話が収束していく後半が、また見事でしたね。
誰のための政治か、というのが一番疎かにされているのは、日本のもともとの気質なんでしょうねえ。
さらには穀田屋さんの分かれた家族の葛藤へ話が収束していく後半が、また見事でしたね。
誰のための政治か、というのが一番疎かにされているのは、日本のもともとの気質なんでしょうねえ。
>とらねこさん
選挙前に公開されたことは一定の意味があったと思います。
公とは何か、私とは何か。
本来対立する必要のない二つの文字が、全く噛み合わなくなっちゃったのが現在なのかもしれませんね。
選挙前に公開されたことは一定の意味があったと思います。
公とは何か、私とは何か。
本来対立する必要のない二つの文字が、全く噛み合わなくなっちゃったのが現在なのかもしれませんね。
2016/07/12(火) 23:10:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
貧乏宿の町衆が藩にお金を貸して
その利息で伝馬役の費用を賄おうと
奔走する姿を描く...
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (劇場鑑賞)
原作:磯田道史 『無私の日本人』所収の一編「穀田屋十三郎」
松竹120周年記念作品
2016/05/18(水) 03:13:21 | cinema-days 映画な日々
今から250年前の江戸時代。 金欠の仙台藩は百姓や町人へ重税を課し、破産と夜逃げが相次いでいた。 さびれ果てた小さな宿場町・吉岡宿で、町の将来を心配する十三郎は、知恵者の篤平治から宿場復興の秘策があると打ち明けられる。 それは藩に大金を貸し付け利息を巻き上げるという、逆転の発想! 水面下で千両(現在の3億円)もの大金を集める、前代未聞の頭脳戦が始まった…。 時代劇。
2016/05/18(水) 06:05:02 | 象のロケット
無私の心…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201605150000/
無私の日本人【電子書籍】[ 磯田道史 ]価格:630円
殿、かねささでござる!価格:540円(税込、送料別)
2016/05/18(水) 06:07:16 | 日々“是”精進! ver.F
『武士の家計簿』の磯田道史が江戸時代に貧しい町を救うために奇想天外なアイデアで藩主に立ち向かった実在の商人の知られざる感動歴史秘話を綴った評伝『穀田屋十三郎』を「予告犯」「残穢【ざんえ】 -住んではいけない部屋-」の中村義洋監督、「舞妓 Haaaan!!!」「夢売...
2016/05/18(水) 11:25:29 | パピとママ映画のblog
江戸時代中期の1770年代に仙台藩の吉岡宿の領民が、仙台藩に1000両という大金を貸し付けて、その利息を持って宿場の繁栄を目指したという事実に基づく作品。
正直、あんまり期待しないで見に行ったんですが、いい意味で期待を外されました。意外に良かったし、勉強になり...
2016/05/18(水) 22:53:49 | 勝手に映画評
笑って泣けて、感動できる素晴らしい作品。これが実話だということで、日本のこの美しい心を、今に伝えたいという気持ちにかられました。お金の勉強にもなるし、お勧めです。 作品情報 2016年日本映画 監督:中村義洋 出演:阿部サダヲ、瑛太、山崎努 上映時間:1…
2016/05/19(木) 06:53:55 | 映画好きパパの鑑賞日記
江戸時代に宿場町だった宮城県の吉岡を舞台に、貧乏な町を救おうと奔走した人々を描いた時代劇です。 予告編を観て、楽しそうだなあと気になっていました。 予想以上に誠実な人たちの物語に思わずほろりとさせられるような物語が綴られていました。
2016/05/19(木) 21:16:34 | とりあえず、コメントです
[殿、利息でござる!] ブログ村キーワード
実話がベースの歴史物。「殿、利息でござる!」(松竹)。さして予備知識も入れずに、『コメディっぽいのかな~』ぐらいの軽~い気持ちで見に行ったのですが、なんとこれが!驚きの映画でございました。
江戸時代中期の仙台藩は、財政が逼迫していた。その藩から“伝馬役(てんまやく)”という役を負わされていた吉岡宿の住民は、年々苦しくなるお役目の...
2016/05/19(木) 23:10:05 | シネマ親父の“日々是妄言”
歴史家・磯田道史による評伝「無私の日本人」に収録されている一編「穀田屋十三郎」を映画化したと後で知って納得。
まさかのこんなに泣ける人情映画だったとは!!ハンカチ用意するの忘れていて、焦ってしまったわ。
2016/05/20(金) 18:10:21 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
さてさて相変わらず映画の感想ですね
今回は時代劇でしたが
見に行ったら年齢層の高さに驚きました
以前「駆込み女と駆出し男」を見に行ったときはあんまり感じなかったんで
で、この作品予告やポスターはコメディ押しでしたが実際は人情モノでしたね
コミカルな場面もありましたけどくすっとできる感じで爆笑とはいかない感じです
この売り出し方と実際の映画とのギャップがよかったのか悪かったのか...
2016/05/22(日) 12:22:44 | にきログ
まさかこんな心打つ作品だったとは・・・。
2016/05/24(火) 00:04:00 | だらだら無気力ブログ!
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
5月14日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 16:00の回を鑑賞。
2016/05/24(火) 12:07:37 | みはいる・BのB
2016/05/14公開 日本 129分監督:中村義洋出演:阿部サダヲ 、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、寺脇康文、きたろう、千葉雄大、橋本一郎、中本賢、西村雅彦、松田龍平、草笛光子、山崎努、羽生結弦
これも世の貯め、人の貯め。
STORY:江戸中期、財政の逼迫(ひっぱく)した仙...
2016/05/25(水) 16:28:45 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
このタイトルで、主演が阿部サダヲなのだから、歴然としたコメディだと誰だって予想する。イメージとしては「超高速!参勤交代」あたりかな。でもちょっと肌合いは違った。いやもちろんコメディ色はかなり強いんだけど、実は感動大作でした。大作、は言いすぎか。でもわ...
2016/05/25(水) 19:16:10 | 事務職員へのこの1冊
【出演】
阿部 サダヲ
瑛太
寺脇 康文
妻夫木 聡
【ストーリー】
江戸中期、財政の逼迫した仙台藩が領民へ重税を課したことで破産や夜逃げが続出し、小さな宿場町・吉岡宿は困窮し切っていた。このままではダメだと考える商人・穀田屋十三郎と同志たちは、藩に金...
2016/05/25(水) 22:27:13 | 西京極 紫の館
羽生結弦がカメオ出演で、西村雅彦も出る、なんて私得!と、ほくほくと劇場に出かけて泣かされてきました(^^;;;) 親子で観たい、いい話。聞いてないよー、阿部サダヲ主演のコメディ ...
2016/05/26(木) 11:23:48 | ドラマでポン
『殿、利息でござる!』を渋谷シネパレスで見ました。
(1)予告編を見ておもしろそうだと思って映画館に行ってきました。
本作(注1)の冒頭では、「これは本当にあった話」と字幕が出て、先代の浅野屋甚内(山崎努)が、貨幣を壺の中に投げ入れてニタっと笑い、次い...
2016/05/31(火) 20:47:44 | 映画的・絵画的・音楽的
★★★★ 製作:2016年 日本 上映時間:129分 監督:中村義洋 タイトルをはじめとして、ちょん髷が銭で繋がっているポスターや、出演者の顔ぶれから想像して、本作はてっきり喜劇だと思い込んでいた。確かに多少笑いを誘うシーンもあったのだが、想像していたよ
2016/06/01(水) 18:55:59 | ケントのたそがれ劇場
映画『殿、利息でござる!』は、広告のトーンや予告編の感じからして『超高速!参勤交
2016/06/15(水) 00:31:10 | 大江戸時夫の東京温度
▲こんな黄金屏風前の贅沢な絵は映画上に皆無。実直に貧乏な絵ばっかり。
五つ星評価で【★★★★全力の善良】
とてもいい美談。
そうそう、美談ってついつい警戒してしまうけ ...
2016/07/01(金) 00:12:51 | ふじき78の死屍累々映画日記
このポスターの阿部サダヲを見たら、コメディかと思うじゃないですか。
最初のほうの瑛太との掛け合いこそクスクス笑うとここそあるものの、
大真面目な人情ものでございました。いやがっかりしたわけじゃない。
でも淡々と、話が進んでいったような気もしました。
『「...
2016/07/21(木) 12:45:23 | ペパーミントの魔術師
実話ベース、だそうですね。ちょっとトボけたテンポとユーモアが見やすくって、最後に痛快劇になるあたり、あっぱれ!でした。とかく、話題になったのは殿様役に、羽生結弦がキャスティングされてた部分ですが、なるほど、若いのに貫禄とカリスマ性…本当に、キャスティングが絶妙で、クライマックス部分。仙台藩重臣の萱場(松田龍平)の、少し冷徹な演技も良かったし、冒頭とラストを締める、造り酒屋で質屋も営む浅野屋陣...
2017/02/21(火) 12:43:27 | のほほん便り
| ホーム |