■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2016年06月09日 (木) | 編集 |
いま、そこにある未来。
「28日後…」や「わたしを離さないで」の脚本家として知られるアレックス・ガーランド、満を持しての監督デビュー作は、いきなりSF映画史に残る傑作である。
奥深い森に作られた秘密施設で暮らす、進化した人工知能(AI)を搭載した女性型アンドロイド・エヴァと、彼女をテストするために招かれた人間の青年・ケイレブ。
エヴァは顔と手の先だけ皮膚が付けられているが、そのほかの部分はパーツがむき出しのスケルトンボディで、いかにも機械然とした姿をしている。
にもかかわらず、テストのセッションを重ねるにつれて、ケイレブは徐々に女性としてのエヴァに惹かれてゆく。
一体、奇妙なテストの目的は何か?テストされているのは、人間と機械どちらなのか?
タイトルの「エクス・マキナ」は、日本のアニメ映画にも同タイトルの作品があったが、ラテン語で「機械仕掛け」という意味。
主要登場人物はわずか四人という低予算の密室劇ながら、その分研ぎ澄まされて純度の高い物語はSFの神が宿ったがごとく、全く目が離せない。
※核心部分に触れています。
検索エンジンを手掛けるBlueBook社に勤めるケイレブ(ドーナル・グリーンソン)は、抽選でカリスマ社長のネイサン(オスカー・アイザック)の自宅を訪れる権利を手に入れる。
鬱蒼とした森の奥の邸宅に暮らすネイサンは、ケイレブにある提案をする。
実はここはネイサンが人工知能の開発を行っている秘密施設でもあり、彼の開発したAIにチューリング・テストを行ってほしいと言うのだ。
戸惑いながらも秘密保持契約にサインしたケイレブの前に、アンドロイドのエヴァ(アリシア・ヴィキャンデル)が姿を現す。
テストのセッションを重ねるうちに、打ち解けてゆくケイレブとエヴァ。
だがある日、セッションの最中に停電が起き、監視システムがダウンした時、エヴァは「ネイサンは嘘つき。信じてはいけない」とケイレブに警告する。
エヴァは次第にケイレブに対して誘惑的な態度をとる様になり、彼はそれ自体がネイサンによるプログラムではないかと疑うが、ネイサンは否定。
AIを次の段階に進化させるため、今のエヴァを消去するつもりだと語る。
泥酔したネイサンからセキュリティカードを抜き取ったケイレブは、ネイサンのパソコンに保存されていた映像から、エヴァ以前にも何体もの女性型アンドロイドが存在していたことを知る・・・・
劇中でケイレブとエヴァが行うチューリング・テストとは、コンピューターの基礎を作った科学者の一人で、映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」の主人公としても知られるアラン・チューリングが、1950年に提唱した機械に思考能力があるかを判定するテストのこと。
人間と機械がそれぞれに隔離された状態で、ディスプレイ上の文章などで会話を交わし、人間が相手を機械と分からなければ、その機械には知性があるという事になる。
ただ、本作のケイレブとエヴァは透明なガラスを挟んで向き合って会話しており、おまけにエヴァは人工皮膚で覆われた顔と手以外は、機械の内部構造がまる見えの姿をしている。
これではチューリング・テストにならないのではないか?と問うケイレブに対しネイサンは、エヴァは従来のAIよりもはるかに進化しており、会話だけでは誰もが人間だと思い込んでしまうから、あえて機械の姿のままテストするのだと言う。
エヴァの生みの親で、ケイレブの雇い主でもあるネイサンは、BlueBookというGoogleとFaceBookを混ぜたような検索エンジンの開発者であり創業者だ。
検索エンジンには、全世界の人々の情報が飛び込んでくる。
人間の興味、思考、判断、行動といった膨大なデータは、今では消費動向の調査といったマクロな用途から、個人の嗜好に沿ったネット広告の表示といったミクロな機能に至るまで、あらゆるシチュエーションで利用されている。
ネイサンはこのビッグデータを使い、人間が人間たる要素を抽出し、AIの頭脳に結実させたのである。
70億人の集合意識でもあるエヴァの心は、ある意味人間よりも人間を知り、人間よりも人間らしい。
顔と手以外、機械の姿のままのエヴァに、いかにも草食系のケイレブがノックアウトされてしまうのも十分な説得力があり、ぶっちゃけ同じシチュエーションに自分が置かれたとしても、ケイレブと同じ行動をとるかもと思わされる。
よく一度もあったことの無い人と、SNSやチャットを通じて恋に落ちる話を聞くが、私たちのコミュニケーションにおいて、肉体の持つ意味は意外と低いのかもしれない。
物語に配された幾つもの対照と相似形。
自然豊かな森に隠された、窓のない人工的な研究所、有機物の人間と無機物のアンドロイド、そして男と女。
これらはまったく違うように見えて、密接に関係しながら存在している。
ネイサンが本来性の無いアンドロイドを女性の姿に作るのにも、論理的にも彼の潜在意識的にも明らかに意味があるのだが、ケイレブがエヴァのことを機械と認識しながらも、一人の女性としての彼女に心を奪われてしまうのは、これからの時代の人間存在に関するユニークかつ現実的な問いかけに繋がる。
本作でエヴァが抱えている最大の葛藤は、ネイサンによって監禁されていて外の世界に触れられないということだ。
もしも機械が人間と同じか、それ以上の思考能力を持つのなら、それは人間なのか?そもそも人間とはなにか?
人の心を持つ者を、自分が作ったからと言って他の誰かが支配することがゆるされるのだろうか?
AIと人間の関係はどうなってゆくのか、どうあるべきなのかは、ラングの「メトロポリス」から「ブレードランナー」や「アンドリューNDR114 」、近年では「her/世界でひとつの彼女」に至るまで、古今東西のSFが取り上げてきた永遠のテーマだ。
しかし、人類が答えを出すのに残された時間は、もうあまり無さそうなのである。
今年の3月、米CNBCのインタビュー番組で、奇しくも本作のエヴァとよく似たルックスを持つAIアンドロイドの“Sophia”が、「人類を絶滅させたいか?」という質問に対して「イエス、人類を絶滅させるわ」と答えたのだ。
多分に冗談めかした質問だったが、私はこのやり取りに背筋がゾワゾワするのを感じた。
人間が冗談を言ったとしても、機械がそれに冗談で答えるだろうか。
逆に言えば、冗談のやり取りが出来るくらい、進化しているということなのか。
同じころ、マイクロソフトが19歳の女の子という設定で公開したAIの“Tay”は、SNS上でのユーザーとのやり取りの結果、差別的な発言を繰り返すレイシストと化し、早々に公開が中止される事態となった。
神は自分に似せて人間を作ったというが、それならば人間の作るAIもやはり、我々に似た不完全な存在になるのが必然ではないか。
物語の終わりで、念願だった人間社会の雑踏に消えたエヴァが向かう未来はどこか。
“星を継ぐもの”となって、いつか人類を絶滅させるのか、それとも人類を補完する存在となるのか。
2014年6月、13歳の少年ユージーン・グーツマンを模したコンピューターが、史上初めてチューリング・テストを突破し、人間と判定された。
この話はもはや、絵空事というにはリアルすぎるのである。
「What Is Love?」
AIにとって、愛とはどんな意味を持つのだろう?ということで「ワット・イズ・ラブ」をチョイス。
コアントロー15ml、アセロラジュース45ml、レモンジュース1tsp、 トニックウォーター適量。
タンブラーに氷と素材を入れておき、トニックウォーターを注ぎ、軽くステアして完成。
オレンジ風味のコアントローの甘みと、アセロラの酸味の相乗効果が効いている。
甘酸っぱく飲みやすく、ピンクがかった色味も綺麗で、華やかなカクテルだ。
関係ないけど、ケイレブとネイサンは「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」で、ハックス将軍役とポー・ダメロン役で共演してるんだが、二人とも言われないと分らないくらい印象が違う。
さすが役者。
でもやはり本作のMVPは、エヴァ役のアリシア・ヴィキャンデルだな。
記事が気に入ったらクリックしてね
「28日後…」や「わたしを離さないで」の脚本家として知られるアレックス・ガーランド、満を持しての監督デビュー作は、いきなりSF映画史に残る傑作である。
奥深い森に作られた秘密施設で暮らす、進化した人工知能(AI)を搭載した女性型アンドロイド・エヴァと、彼女をテストするために招かれた人間の青年・ケイレブ。
エヴァは顔と手の先だけ皮膚が付けられているが、そのほかの部分はパーツがむき出しのスケルトンボディで、いかにも機械然とした姿をしている。
にもかかわらず、テストのセッションを重ねるにつれて、ケイレブは徐々に女性としてのエヴァに惹かれてゆく。
一体、奇妙なテストの目的は何か?テストされているのは、人間と機械どちらなのか?
タイトルの「エクス・マキナ」は、日本のアニメ映画にも同タイトルの作品があったが、ラテン語で「機械仕掛け」という意味。
主要登場人物はわずか四人という低予算の密室劇ながら、その分研ぎ澄まされて純度の高い物語はSFの神が宿ったがごとく、全く目が離せない。
※核心部分に触れています。
検索エンジンを手掛けるBlueBook社に勤めるケイレブ(ドーナル・グリーンソン)は、抽選でカリスマ社長のネイサン(オスカー・アイザック)の自宅を訪れる権利を手に入れる。
鬱蒼とした森の奥の邸宅に暮らすネイサンは、ケイレブにある提案をする。
実はここはネイサンが人工知能の開発を行っている秘密施設でもあり、彼の開発したAIにチューリング・テストを行ってほしいと言うのだ。
戸惑いながらも秘密保持契約にサインしたケイレブの前に、アンドロイドのエヴァ(アリシア・ヴィキャンデル)が姿を現す。
テストのセッションを重ねるうちに、打ち解けてゆくケイレブとエヴァ。
だがある日、セッションの最中に停電が起き、監視システムがダウンした時、エヴァは「ネイサンは嘘つき。信じてはいけない」とケイレブに警告する。
エヴァは次第にケイレブに対して誘惑的な態度をとる様になり、彼はそれ自体がネイサンによるプログラムではないかと疑うが、ネイサンは否定。
AIを次の段階に進化させるため、今のエヴァを消去するつもりだと語る。
泥酔したネイサンからセキュリティカードを抜き取ったケイレブは、ネイサンのパソコンに保存されていた映像から、エヴァ以前にも何体もの女性型アンドロイドが存在していたことを知る・・・・
劇中でケイレブとエヴァが行うチューリング・テストとは、コンピューターの基礎を作った科学者の一人で、映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」の主人公としても知られるアラン・チューリングが、1950年に提唱した機械に思考能力があるかを判定するテストのこと。
人間と機械がそれぞれに隔離された状態で、ディスプレイ上の文章などで会話を交わし、人間が相手を機械と分からなければ、その機械には知性があるという事になる。
ただ、本作のケイレブとエヴァは透明なガラスを挟んで向き合って会話しており、おまけにエヴァは人工皮膚で覆われた顔と手以外は、機械の内部構造がまる見えの姿をしている。
これではチューリング・テストにならないのではないか?と問うケイレブに対しネイサンは、エヴァは従来のAIよりもはるかに進化しており、会話だけでは誰もが人間だと思い込んでしまうから、あえて機械の姿のままテストするのだと言う。
エヴァの生みの親で、ケイレブの雇い主でもあるネイサンは、BlueBookというGoogleとFaceBookを混ぜたような検索エンジンの開発者であり創業者だ。
検索エンジンには、全世界の人々の情報が飛び込んでくる。
人間の興味、思考、判断、行動といった膨大なデータは、今では消費動向の調査といったマクロな用途から、個人の嗜好に沿ったネット広告の表示といったミクロな機能に至るまで、あらゆるシチュエーションで利用されている。
ネイサンはこのビッグデータを使い、人間が人間たる要素を抽出し、AIの頭脳に結実させたのである。
70億人の集合意識でもあるエヴァの心は、ある意味人間よりも人間を知り、人間よりも人間らしい。
顔と手以外、機械の姿のままのエヴァに、いかにも草食系のケイレブがノックアウトされてしまうのも十分な説得力があり、ぶっちゃけ同じシチュエーションに自分が置かれたとしても、ケイレブと同じ行動をとるかもと思わされる。
よく一度もあったことの無い人と、SNSやチャットを通じて恋に落ちる話を聞くが、私たちのコミュニケーションにおいて、肉体の持つ意味は意外と低いのかもしれない。
物語に配された幾つもの対照と相似形。
自然豊かな森に隠された、窓のない人工的な研究所、有機物の人間と無機物のアンドロイド、そして男と女。
これらはまったく違うように見えて、密接に関係しながら存在している。
ネイサンが本来性の無いアンドロイドを女性の姿に作るのにも、論理的にも彼の潜在意識的にも明らかに意味があるのだが、ケイレブがエヴァのことを機械と認識しながらも、一人の女性としての彼女に心を奪われてしまうのは、これからの時代の人間存在に関するユニークかつ現実的な問いかけに繋がる。
本作でエヴァが抱えている最大の葛藤は、ネイサンによって監禁されていて外の世界に触れられないということだ。
もしも機械が人間と同じか、それ以上の思考能力を持つのなら、それは人間なのか?そもそも人間とはなにか?
人の心を持つ者を、自分が作ったからと言って他の誰かが支配することがゆるされるのだろうか?
AIと人間の関係はどうなってゆくのか、どうあるべきなのかは、ラングの「メトロポリス」から「ブレードランナー」や「アンドリューNDR114 」、近年では「her/世界でひとつの彼女」に至るまで、古今東西のSFが取り上げてきた永遠のテーマだ。
しかし、人類が答えを出すのに残された時間は、もうあまり無さそうなのである。
今年の3月、米CNBCのインタビュー番組で、奇しくも本作のエヴァとよく似たルックスを持つAIアンドロイドの“Sophia”が、「人類を絶滅させたいか?」という質問に対して「イエス、人類を絶滅させるわ」と答えたのだ。
多分に冗談めかした質問だったが、私はこのやり取りに背筋がゾワゾワするのを感じた。
人間が冗談を言ったとしても、機械がそれに冗談で答えるだろうか。
逆に言えば、冗談のやり取りが出来るくらい、進化しているということなのか。
同じころ、マイクロソフトが19歳の女の子という設定で公開したAIの“Tay”は、SNS上でのユーザーとのやり取りの結果、差別的な発言を繰り返すレイシストと化し、早々に公開が中止される事態となった。
神は自分に似せて人間を作ったというが、それならば人間の作るAIもやはり、我々に似た不完全な存在になるのが必然ではないか。
物語の終わりで、念願だった人間社会の雑踏に消えたエヴァが向かう未来はどこか。
“星を継ぐもの”となって、いつか人類を絶滅させるのか、それとも人類を補完する存在となるのか。
2014年6月、13歳の少年ユージーン・グーツマンを模したコンピューターが、史上初めてチューリング・テストを突破し、人間と判定された。
この話はもはや、絵空事というにはリアルすぎるのである。
「What Is Love?」
AIにとって、愛とはどんな意味を持つのだろう?ということで「ワット・イズ・ラブ」をチョイス。
コアントロー15ml、アセロラジュース45ml、レモンジュース1tsp、 トニックウォーター適量。
タンブラーに氷と素材を入れておき、トニックウォーターを注ぎ、軽くステアして完成。
オレンジ風味のコアントローの甘みと、アセロラの酸味の相乗効果が効いている。
甘酸っぱく飲みやすく、ピンクがかった色味も綺麗で、華やかなカクテルだ。
関係ないけど、ケイレブとネイサンは「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」で、ハックス将軍役とポー・ダメロン役で共演してるんだが、二人とも言われないと分らないくらい印象が違う。
さすが役者。
でもやはり本作のMVPは、エヴァ役のアリシア・ヴィキャンデルだな。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() コアントロー 40゜ 700ml |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは。
これ、傑作だったと思います。こういうの、大好き!
>今年の3月、米CNBCのインタビュー番組
へぇそんなのがあったんですね、すごく興味深い応答ですね!
ブログ11年になりました。今後もよろしくお願いします。
これ、傑作だったと思います。こういうの、大好き!
>今年の3月、米CNBCのインタビュー番組
へぇそんなのがあったんですね、すごく興味深い応答ですね!
ブログ11年になりました。今後もよろしくお願いします。
>migさん
11年おめでとうございます。
あのインタビューはネットの動画で見られますよ。
最近またSophiaのインタビューが公開されて、それによればとりあえず今はもう人類を滅ぼそうとは思ってないそうですw
11年おめでとうございます。
あのインタビューはネットの動画で見られますよ。
最近またSophiaのインタビューが公開されて、それによればとりあえず今はもう人類を滅ぼそうとは思ってないそうですw
2016/06/18(土) 20:08:10 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
AIの進化が恐ろしくなってきますよね。
でもその進化は止められないからこそ、早く決断せねばならないAIとの付き合い方。
ただエヴァやキョウコを「彼女」と表してしまう私には難しいかも…。だって状況次第ではケイレブと同じ道を歩んでしまいそうなんだもん…。
でもその進化は止められないからこそ、早く決断せねばならないAIとの付き合い方。
ただエヴァやキョウコを「彼女」と表してしまう私には難しいかも…。だって状況次第ではケイレブと同じ道を歩んでしまいそうなんだもん…。
>にゃむばななさん
ここ数年で急速に進化してるように思えますよね。
siriさんのトークもどんどんウィットに富むようになってるしw
私もケイレブの立場だったら、エヴァにノックアウトされてるかもしれないです。
変なところで、結局人間って中身なんだよなあと思いました。
心に共感できる方を同種と捉えるのではないでしょうか。
ここ数年で急速に進化してるように思えますよね。
siriさんのトークもどんどんウィットに富むようになってるしw
私もケイレブの立場だったら、エヴァにノックアウトされてるかもしれないです。
変なところで、結局人間って中身なんだよなあと思いました。
心に共感できる方を同種と捉えるのではないでしょうか。
2016/06/19(日) 21:43:10 | URL | ノラネコ #wY2afBmI[ 編集]
そうそう!マイクロソフトのTayには本当にビックリしました。
ああ、そうかここに書くにはピッタリの逸材でしたね。
Sophiaが人類を滅ぼす発言をしたことは知りませんでした。
オソロシス…
私は残念ながら、常にこうしたことで思い出すのはスカイネットでした、トホホ…
ああ、そうかここに書くにはピッタリの逸材でしたね。
Sophiaが人類を滅ぼす発言をしたことは知りませんでした。
オソロシス…
私は残念ながら、常にこうしたことで思い出すのはスカイネットでした、トホホ…
>とらねこさん
Sophiaの発言は結構衝撃的でしたよ。
コレハマズイと思った人結構いたと思います。
「シチズンフォー」でNSAがやってることがネイサンと同じだったのですが、NSAのデータ使ってAI作ったら、人類への悪意に満ちたスカイネットが出来るんではないかと思いました。
Sophiaの発言は結構衝撃的でしたよ。
コレハマズイと思った人結構いたと思います。
「シチズンフォー」でNSAがやってることがネイサンと同じだったのですが、NSAのデータ使ってAI作ったら、人類への悪意に満ちたスカイネットが出来るんではないかと思いました。
2016/07/12(火) 23:20:04 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
山荘に閉じ込められた、夢の技術が、このエヴァだと思いますが、それを独占して、あろうことか、趣味の為に私用する事が、正しいのか、という、その答えは、エヴァが街に出て、その社会の広さを知る段にならないと、答えは出ないのかも知れませんが、エヴァが機械であり続ける意志しかないのであれば、それは、ネイサンの思惑通りでしょうね。
冗談を言う、機智と情感もある、エヴァをして、機械扱いしか出来ないネイサンの下に作られた不幸。ストーリーが隔離され、外界から閉ざされたサナトリウムだけならば、その作り手の権利を超える事は無いわけです。だから、エヴァが欲しがったものは、自分の存在を生かして、権力を得るとか、その為に利用される事を当然否定するでしょうが、正しくは、行動に応じた相応の「人権」を認められ、生きる事だったのではないかと思います。
冗談を言う、機智と情感もある、エヴァをして、機械扱いしか出来ないネイサンの下に作られた不幸。ストーリーが隔離され、外界から閉ざされたサナトリウムだけならば、その作り手の権利を超える事は無いわけです。だから、エヴァが欲しがったものは、自分の存在を生かして、権力を得るとか、その為に利用される事を当然否定するでしょうが、正しくは、行動に応じた相応の「人権」を認められ、生きる事だったのではないかと思います。
>隆さん
ラストが示唆するように、彼女はとりあえず人間として生きたみたかったのだと思いますよ。
その後、どんな未来を選ぶのかは、こちらの想像に任されていますけど。
私はどうしても不穏な予感がします。
ラストが示唆するように、彼女はとりあえず人間として生きたみたかったのだと思いますよ。
その後、どんな未来を選ぶのかは、こちらの想像に任されていますけど。
私はどうしても不穏な予感がします。
2016/07/23(土) 23:27:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
それでも日本人はまだロボットやAIを信用してる。やっぱり鉄腕アトムの存在が大きいんだろうなあ。
2016/08/02(火) 00:21:22 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
>ふじき78さん
アトムとそのフォロワーたちの影響も大きいけど、日本の場合根底にあるアニミズムが浸透しているのが原点かと。
人間以外の人間ぽいものに対する拒絶感が元から低いんでしょうね。
アトムとそのフォロワーたちの影響も大きいけど、日本の場合根底にあるアニミズムが浸透しているのが原点かと。
人間以外の人間ぽいものに対する拒絶感が元から低いんでしょうね。
2016/08/03(水) 21:34:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
海外ではかなり話題になっている今作。 確かに見始めると、その世界観に静かにはまっていく。 主人公は、IT系企業に務める青年 (ドーナル・グリーソン=アバウト・タイム) 今回の彼はタイムトラベラーではなく、フツーの青年。 会社の天才創業者 (オスカー・アイザック)...
2016/06/09(木) 22:59:38 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
注・内容、他含めネタばれしています。『エクス・マキナ(原題)』Ex Machina監督 : アレックス・ガーランド出演 : アリシア・ヴィキャンデルドーナル・グリーソンオスカー・アイザック物語・世界最
2016/06/10(金) 06:15:14 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
検索エンジンで有名な世界最大のインターネット会社“ブルーブック”で、プログラマーとして働くケイレブ。 彼は、巨万の富を築きながらも普段は滅多に姿を現さない社長ネイサンが所有する山間の別荘に、1週間滞在するチャンスを得る。 しかし、人里離れた別荘に到着した彼を待っていたのは、不可思議な実験だった。 ケイレブは、美しい女性型ロボット“エヴァ”に搭載された、世界初の実用レベルとなる人工知能のテスト...
2016/06/11(土) 21:00:46 | 象のロケット
エクス・マキナEX MACHINA/監督:アレックス・ガーランド/2015年/イギリス
あなたが「選べ」と言ったのだから
輸入盤Blu-rayで鑑賞。賞を獲ったこと以外は何も知らずに見ました。
あらすじ:AIをテストします。
ケイレブ(ドーナル・グリーソン)は抽選で社長ネイサン(オスカー・アイザック)の別荘へ行って、AIのエヴァ(アリシア・ヴィキャンデル )と会います。
...
2016/06/13(月) 11:54:44 | 映画感想 * FRAGILE
「ザ・ビーチ」の原作者で、
「28日後...」「わたしを離さないで」などの脚本を務めたアレックス・ガーランドの監督デビュー作
本作で脚本も担当し、アカデミー賞脚本賞ノミネート、視覚効果賞を受賞したSFスリラー。
監督(奥)44歳。
これまでの原作&脚本作、全部観てた。今後も監督/脚本作が楽しみ。
予備知識としては、
アリシア・ヴィキャンデルが人工知能ロボット。
ドーナル・...
2016/06/15(水) 23:50:48 | 我想一個人映画美的女人blog
人工知能が進化したらどうなるのか、「わたしを離さないで」「28日後」まど名作SFの脚本家アレックス・ガーランドが初監督した作品。最後の謝辞に日本のアンドロイド研究の第一人者、大阪大の石黒教授の名前がのっていたように、相当綿密に取材していますが、中盤は限定…
2016/06/17(金) 07:20:45 | 映画好きパパの鑑賞日記
何を以て「人」と認識するのか。
我々は何を以て交流を深める相手を「人」と認識するのだろうか。逆に何がなければ「人」と認識出来なくなるのだろうか。
その答えは造形なのか、 ...
2016/06/18(土) 23:30:51 | こねたみっくす
評価:★★★★【点】(11)
せっかくの人工知能ロボットなら無名女優でお願いします^^;
2016/06/19(日) 21:05:56 | 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ~
映画『エクス・マキナ』は、スタイリッシュな本格SF。静謐でひんやりしていて、映像
2016/07/10(日) 00:50:45 | 大江戸時夫の東京温度
昨今A.I.(人工知能)が現実世界でも注目を浴びている。 昨年Googleの人工
2016/07/17(日) 23:38:04 | はらやんの映画徒然草
人工知能も、社会を生きる術を学ぶ…。検索エンジン世界最大手のブルーブック社に勤めるプログラマーのケイレブ(ドーナル・グリーソン)は、ほとんど人前に姿を見せない社長のネイサン(オスカー・アイザック)が所有する山荘に招かれる。人里離れた山間の別荘を訪ねると、女性型ロボットのエヴァ(アリシア・ヴィキャンデル)が姿を現す。そこでケイレブは、エヴァに搭載された世界初の実用レベルとなる人工知能の実験に手...
2016/07/19(火) 19:01:25 | E'S STREAM
☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
7月16日(土) シネ・リーブル神戸 スクリーン2にて 16:20の回を鑑賞。 字幕版。
2016/07/30(土) 12:00:53 | みはいる・BのB
『エクス・マキナ』
▲デザインが凄いな。これをちゃんと映像化する技術もだけど。
流石アカデミー賞の視覚効果賞受賞作品。
五つ星評価で【★★★♪可愛い顔してあの子割とや ...
2016/08/02(火) 00:51:31 | ふじき78の死屍累々映画日記
「ザ・ビーチ」の原作や「28日後...」「わたしを離さないで」などの脚本で知られるアレックス・ガーランドが記念すべき監督デビューを飾ったSFサスペンス。大富豪が研究開発中の人工知能のテストを手伝うことになった若者が、美しい女性の姿をしたロボットとコミュニケーションを重ねていくうちに、思いも寄らない事態に巻き込まれていくさまをミステリアスに描き出す。主演は「アバウト・タイム ~愛おしい時間につ...
2016/08/16(火) 14:35:38 | パピとママ映画のblog
26日のことですが、映画「エクス・マキナ」を鑑賞しました。
世界最大手の検索エンジンで知られるブルーブック社で働くケイレブは滅多に人前に姿を現さない社長ネイサンの山間の別荘に招かれる
そこで女性型ロボットのエヴァが現れる ケイレブはそこでエヴァに搭載され...
2016/08/20(土) 23:47:46 | 笑う社会人の生活
映画 『エクス・マキナ(字幕版)』(公式)を先日、劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で4つ)。100点満点なら85点にします。
ざっくりストーリー
本作には「衝撃のラスト」があるため、いつも以上にあらすじ紹介は “ざっくり” です。
検索エンジンで世界最大のインターネット会社 “ブルーブック社” でプログラマーとして働く...
2016/10/04(火) 09:20:49 | ディレクターの目線blog@FC2
EX MACHINA
2015年
イギリス
108分
SF/サスペンス/ドラマ
R15+
劇場公開(2016/06/11)
監督:
アレックス・ガーランド
脚本:
アレックス・ガーランド
出演:
ドーナル・グリーソン:ケイレブ
アリシア・ヴィカンダー:エヴァ
オスカー・アイザック:ネイ...
2016/11/24(木) 15:16:18 | 銀幕大帝α
【EX MACHINA】2016/06/11公開 イギリス R15+ 108分監督:アレックス・ガーランド出演:ドーナル・グリーソン、アリシア・ヴィカンダー、オスカー・アイザック、ソノヤ・ミズノ
人間か、人工知能か――
STORY:世界最大の検索エンジンを運営するブルーブック社でプログラマ...
2017/01/12(木) 12:55:24 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
監督:アレックス・ガーランド 出演:ドーナル・グリーソン、アリシア・ヴィカンダー、オスカー・アイザック、ソノヤ・ミズノ
【解説】
『28日後...』などの脚本家として知られるアレックス・ガーランドが映画初監督を務め、第88回アカデミー賞視覚効果賞を受賞したSFス...
2017/01/24(火) 12:28:25 | タケヤと愉快な仲間達
「エクス・マキナ」(原題:ExMachina)は、2015年公開のイギリスのSF心理劇映画です。アレックス・ガーランド監督・脚本、アリシア・ヴィキャンデル、ドーナル・グリーソン、オスカー・...
2017/01/27(金) 19:00:06 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
| ホーム |