fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
シン・ゴジラ・・・・・評価額1750円
2016年08月03日 (水) | 編集 |
ゴジラの咆哮の下、会議は踊る。

驚きの傑作、もとい究極の自主映画とも言うべき大怪作である。
12年前、「ゴジラ FINAL WARS」で北村龍平が完膚無きまでにぶっ壊し、更地になったゴジラ映画の世界観を見事にリビルド。
「もしも現代日本に怪獣が現れたら?」というリアリティの追求は、既に20年前に平成「ガメラ」がやった。
庵野秀明はじめ本作の作り手たちは、20年の歳月の流れを盛り込みながら、この路線を極限まで突き詰める。
登場人物個人の葛藤や苦悩は全てゴジラという大災厄に巻き込まれ、ほとんど何も描かれない。
彼・彼女らは皆“日本人”という群体の各種ステロタイプとなり、通常の映画的な意味での人間ドラマは限りなくゼロに近い特異な作り。
ここにあるのは、未知の巨大生物出現というシチュエーションで、日本の中枢で何が起こるのかという徹底的なシミュレーションであり、そこから見えてくるのはある種の日本人論とこの国の形、そして大破壊の向こうにある希望なのである。
✳︎ラストを含む核心部分に触れています。

東京湾で突然大量の熱水噴出が起こり、真下を通る東京湾アクアラインのトンネルが崩落。
海は血の様な赤に染まり、大量の水蒸気を噴き出し続けていた。
日本政府は海底火山か熱水噴出孔が出来たものとして対応を始めるが、内閣官房副長官の矢口蘭堂(長谷川博己)は、地質的にそれらの事態が起こり得ないこと、ネットに市民が撮影した生物と思われる動画が複数投稿されていることから、未知の生物の存在を疑うも、一笑に付される。
だが、海面から振り上げられた巨大な尻尾と共に巨大生物が姿を現し、多摩川河口から北上すると、ついに大田区蒲田に上陸してしまう。
想定外の事態に、自衛隊出動の是非などを巡り、日本政府は混乱。
その間にも、巨大生物は海洋生物から二足歩行の陸上生物へと変態しながら市街地を蹂躙、ようやく自衛隊のヘリコプター部隊が到着した時、突如として東京湾へと戻って行った。
再びの上陸に備えた対策が急がれる中、矢口はアメリカ政府の特使・カヨコ・アン・パターソン(石原さとみ)から、数年前に今回の事態を予測していた日本人科学者・牧悟郎の存在を明かされる。
彼は生まれ故郷の大戸島の伝説から、現れるであろう生物を「呉爾羅(ゴジラ)」と命名していた。
ゴジラのエネルギー源が核分裂であることを突き詰めた矢口のチームは、ゴジラの冷却システムである血流を止め体全体を“凍結”させるべく、経口血液凝固剤を使った作戦の立案を進める。
だが、ゴジラを人類の脅威とみなした国連安保理は、密かに核攻撃を検討し始める・・・


1954年に初代が登場して以降、東宝の「ゴジラ」シリーズは一貫してその世界観を受け継いで来た。
いや、現在までに2本作られたハリウッド版の世界観も、基本的に始めからゴジラが存在することを前提にしている点では変わらない。
ところが「シン・ゴジラ」は、1954年版以来の未知の巨大生物が歴史上初めて現れた世界、怪獣という概念すら存在しない世界を描く。
人類が予想だにしない、途轍もなく巨大な生き物が日本を襲ったら一体どうなるのか?
その時日本人はどう対応し、いかにして乗り越えるのか?
世界は存亡の危機を迎えた日本に対し、どう出るのか?
登場人物は多いが、それぞれの個人的な背景は必要最小限にしか描かれず、葛藤は全てゴジラ対策の活動と状況を通じて描かれるのみ。
極論すると、本作に描かれているのは“対怪獣シミュレーション”、それだけだ。

戦後わずか9年目に、本多猪四郎と円谷英二が創造した初代ゴジラは、甚大な犠牲を出した戦争の恐怖そのものだった。
ケロイドの様な皮膚と口から吐く放射能火炎は、ヒロシマ・ナガサキ、そして戦後の原水爆実験による核を具現化したもの。
この映画を観た当時の観客は、おそらく「戦争が怪獣の姿になって戻ってきた」と感じたのではないだろうか。
ならば、2016年のシン・ゴジラが象徴するのは、やはり日本人にとって忘れえぬ体験となった3.11の惨禍である。
最初に東京湾に出現する生物は、私たちが知る過去のゴジラと似ても似つかぬ姿をしている。
前肢が無く、鮮血のような赤い液体をエラから撒き散らしながら、後肢だけで巨大な体を押し進めるそれは、まるでウツボとトカゲを無理やり合体させたような異様な形をしており、映画史上最も醜い怪獣と言っていいだろう。
膨大な遺伝子情報を持つ地球型完全生物と位置付けられたそれは、変態を続けながら都市を蹂躙し、やがて小型の前肢を持つ二足歩行の形態となる。
劇中の登場人物が繰り返す「想定外」のセリフを聞くまでも無く、この人智を超えて変異する新たなるゴジラが、制御不能の核の象徴であることは明らかだ。

ゴジラがもう一つの3.11であるならば、何としても日本人の手で乗り越えなければならない。
本作の公開後、これがナショナリズムのプロパガンダであるという意見をいくつか目にしたが、ナンセンスである。
確かに、ここにはいわゆる”愛国的行動”をする人々が描かれている。
だが、彼らが守ろうとしているのは、どこどこの政党が率いる“日本国家”ではなく、原初の共同体としての“クニ”だ。
右だとか左だとかのイデオロギーに基づく価値観ではなく、自身と仲間の暮らしと生命を守ろうとする当たり前の努力なのである。
ゆえに、イデオロギーを想起させる表現は、極めて細やかに、慎重に避けられている。
自衛隊の活躍は描くが、政治的意味を持たれがちな日章旗や旭日旗などのシンボルは極力出てこない。
3.11後のように、国会前にデモ隊が押し寄せている描写はあるが、具体的に何を要求しているのかは聞き取れない。
日本政府の人間たちも、具体的にどの政党というよりも、いかにも現実にいそうな政治家や官僚の日本的ステロタイプとしてそれぞれが造形されている。

だから、ゴジラ出現の初期段階で、彼らが「想定外」の事態の連続に対応しきれず、右往左往を繰り返すあたりは、まるで3.11の焼き直しを見いているかのようなブラック・コメディ。
会議ばっかりやっていて、全然前へ進まないのも、良くも悪くも日本ならではのリアリティとして納得できる。
しかし現実と違うのは、本作では登場人物たちがゴジラという絶対的な脅威を前にして立ち直り、破滅の危機の中でそれぞれの立場でベストを尽くし、結果を出すことである。
ゴジラは巨大な天災であり、同時に核の歴史が作り出した人災でもあるのだが、本作の登場人物は新たな人災は作り出さないのだ。
現実の3.11を巡る対応は、我々自身である“日本”に対する大きな失望をもたらした。
我々=日本=現実はあの時失敗したが、「本来はこうあるべきだった、こう出来たはずだった」という理想形を、ゴジラという虚構との対立を通して見せてくれるのが本作であり、未曾有の危機を背景に、この国の人間のあり方を希望的に描いた物語なのである。
それゆえに、個々の内面がほとんど描かれていないにもかかわらず、「頑張れ!踏ん張ってくれ!」とフィクションを超えて登場人物たちを応援したくなるのだ。
本作のスタンスに一番近いのは、どこからどう見てもニューヨークであるゴッサムシティを舞台に、ジョーカーという絶対悪の脅迫に対して、市民たちが各々の良心によって立ち上がる「ダークナイト」かもしれない。

もちろん「シン・ゴジラ」は、第一義的にはスペクタクルな怪獣映画であって、観客は小難しい日本人論を観に行く訳ではない。
この映画には監督と名のつく人が庵野秀明と樋口真嗣、尾上克郎と3人いて、役割をどの様に分担しているのかは正確には分からない。
ただ、目まぐるしいカット割りと早口な台詞回しによるテリングは、まあ港で言われているように岡本喜八リスペクトもあるのだろうが、極めてアニメ的というか、庵野秀明の色を強烈に感じさせる。
そしてアニメと実写の違いの一つは、意図していないものは絶対に画にならないということ。
背景の雲一つとっても、必ず何らかの意味があってそこに配されているので、映像的な密度が濃くなる。
この映画の画作りはその意味でアニメの考え方に非常に近く、ディテールが息苦しいほどに濃密で観客に弛緩した観方を許さない。
また、一度聞いただけでは聞き取れない膨大な専門用語と矢継ぎ早なテロップは、物語に映画的リアリティと早いテンポを与えることに寄与している。

進撃のゴジラによる都市破壊、自衛隊+米軍とのバトルシークエンス、そして官民合同チームがゴジラ凍結のための“ヤシオリ作戦”に挑むクライマックスに至るまで、VFXというより「特撮」と言いたくなる見せ場の作り込みは圧巻。
デジタルで作られた怪獣とミニチュア破壊の巧みな融合、ここぞというところで勇ましく鳴り響く伊福部音楽と、観客が期待するものをしっかり見せ、これが紛れも無い「ゴジラ」映画なのだと主張しながら、過去に作られたいかなる作品とも異なる、新鮮なビジュアルを見せてくれる。
特に、ゴジラの体内原子炉の冷却水の役割をする血液の流れを遮断させようと、直接ゴジラの口に凝固剤を流し込む“ヤシオリ作戦”には驚かされた。
ここではゴジラの動きを止めるため、今まで数多の大怪獣に蹂躙されて来た“電車”が思いもよらない大活躍を見せる。
爆弾を積んだN700系新幹線が、何種類もの在来線が、まるで神話のヤマタノオロチの様に、次々とゴジラに襲いかかるのである。
そして、3.11の時も大活躍した数十メートルものアームを持つポンプ車が、巨大な鎌首を持ち上げゴジラの熱を奪ってゆく。
ちなみにこのポンプ車が中国から提供されるエピソードも、現実の3.11と同じ。
荒唐無稽なSF兵器の類は一切登場せず、ゴジラを“凍結”させるための血液凝固剤すら既存のものという設定だ。
自衛隊にも米軍にも倒せなかったゴジラに、有志の民間人と働く電車・車たちが立ち向かうクライマックスは、まさに本作のテーマを象徴する。
ゴジラを殺すのではなく、永遠にそびえ立つ恐怖のスタチューとなって、東京に睨みを利かすというラストも誠に秀逸。
世界有数の自然災害列島、たとえゴジラでなくても、次なる危機はいつの日かまたやって来るだろうから。

ここからはちょっとしたトリビアと私的解釈。
ある意味ゴジラよりもインパクトのある、石原さとみ演じるカヨコ・アン・パターソンの描き方はたぶん賛否の分かれところだろう。
リアリティに徹するのであれば、例えばシャーロット・ケイト・フォックスとかネイティブに演じてもらうのが一番いいのだろうが、あのキャラクターはやはりアニメ監督の矜恃というか、2次元のリアルなのだと思う。
同時に、容易に想像できる日本人のメンタリティーと意思決定プロセスと違って、“フィクション”の度合いが強くならざるを得ない、外交の描写に対するクッションの役割も果たしている。
私は最初違和感が拭えなかったが、だんだんとサトミさんがミサトさんに見えて「スキ」になってきた(笑
そして彼女が追うのがゴジラの出現を予測し、行方不明になる牧悟郎という謎めいた科学者。
このキャラクターはもちろん第1作で平田昭彦が演じた芹沢博士の裏返しなのだろうけど、なんとなく名前に聞き覚えがあった。
実はシリーズ8作目の「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」にジャーナリストの真城伍郎という人物が出てきていて、この作品でのオチのつけ方が、ゴジラ親子の凍結(冬眠)だったので、役名を含めてオマージュと思われる。
そして本作の大きな謎が、牧悟郎はどこへ消えたのか、ゴジラはなぜ突然東京湾に現れたのかということだが、深海生物だったゴジラは牧悟郎と何らかの形で結合してしまったのではないか。
そう考えると、最後に映し出される人間の様なフォルムがいくつも突き出している尻尾の意味深な映像への一つのアンサーとなるし、人間と怪獣が融合する「ゴジラvsビオランテ」に対するオマージュとも解釈できる。

あと、今回のゴジラの設定は1992年に発表された巴啓祐の漫画、「神の獣」に登場する大怪獣オーガからのインスピレーションを強く感じさせる。
「神の獣」では、地球という一つの大きな生命の害となった人類を滅ぼすために、地球そのものと同じ体の構造を持ったオーガが出現。
言わば怪獣映画の設定で「イデオン」をやったような壮大な作品なのだが、弱点の無い地球型完全生物という設定のみならず、背中から無数のプラズマ放電を出して飛行機を撃墜したり、戦いのあとに石の様に静止してダメージを回復させたり、描写的にも符合する部分が多い。
巴啓祐はこれ一作で断筆してしまった人で、「神の獣」も絶版になって久しいのだけど、内容的には24年経った今でも全く古びてない。
平成「ガメラ」も、この漫画から設定をかなり借りてきているし、平成の日本怪獣のオリジンと言っても良いのではないか。
そろそろ再販・再評価されるべき作品だと思う。

それにしても、これほどの規模の作品が製作委員会方式ではない、映画会社の単独製作で作られたこと自体、現在の日本映画としては極めて珍しい。
本作は全体が日本的あるあるネタで構成されている上に、早口の膨大な台詞なども問題になって、海外セールスも苦戦するだろうから、なおさらリスクは分散したかったはず。
劇中で「私は好きにした。君らも好きにしろ」という牧悟郎の遺書がキーワードとなるが、これはまさにこの作品の作り手の言葉だろう。
広告代理店のくびきから解き放たれた、映画人だけで作った魂の超大作。
映画会社の矜恃として、「シン・ゴジラ」を実現させた東宝プロデュース陣にも拍手を贈りたい。

今回は、怪獣つながりで福島県二本松市の人気酒造が手がける日本酒、「人気一 純米総攻撃」をチョイス。
ゴジラの生みの親の一人である円谷英二は福島の人で、これは円谷プロと人気酒造がコラボした怪獣酒シリーズの一つ。
売り上げの一部は、3.11で被災した子どもたちのための「ウルトラマン基金」に寄贈される。
怪獣が作ってるとの設定だが、中味は人間を変異させる謎の液体とかではなく、オーソドックスな美味しい純米酒。
昭和の怪獣映画を連想させる、レトロなラベルも楽しい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんわ
そうか、あの教授の言葉は庵野監督の言葉でもあったのですね。
それに気付かなかった私はまだまだ勉強不足ですわ。
2016/08/03(水) 23:02:54 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
タイトルの「シン」の意味、ラストの尻尾の意味、本作にはあえて観客に解釈を委ねている部分がかなりあって、教授の遺書もその一つと思います。
あれは作り手の心情であり、劇中の登場人物に向けた言葉であり、観客に向けた言葉でもあるのでしょう。
2016/08/03(水) 23:56:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
尻尾の謎
ノラネコさんこんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪

自分のように一度観だけではどこかネガティブな感想が先走ってしまうようで、やはり本作はその膨大な情報量や出演者、あとオマージュ的な部分も楽しむ意味ではリピートを行った方が良いのかもしれませんね。・・・自分がオマージュで理解できたとこと言えば、冒頭の牧悟郎が乗っていた船の名前のグローリー丸くらいでしょうか^^;

そういえば最後にゴジラの尻尾が人間のように見えたシーンは自分も全然分からなかったのですが、なるほど尋常じゃないスピードで進化もする超規格外の生物でしたから、取り込む・又は融合するという仮説があっても面白い気がしますね。
2016/08/04(木) 20:33:46 | URL | メビウス #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>メビウスさん
ゴジラ映画に対するイメージは人によってだいぶ違いますからね。
特にどのシリーズがリアルタイムだったかによって、ゴジラというキャラに何を求めるのかも違ってくるのでしょう。
私的にはゴジラはやはり恐怖のアイコンであって、過度なキャラ化に食傷気味なったので今回のリニューアルは完全に納得でした。
まあ牧教授に関しては劇中で何も分かってないので、あくまで想像ですが。
2016/08/06(土) 16:57:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
いつも拝見してます
いつも映画を見た後で、ノラネコさんは何書いてるかなと拝見しています。私は(平成)ガメラ原理主義者なんですが、「シン・ゴジラ」大変面白かったですね。お書きになっているように、製作委員会で作らなかったことがよかったように感じました。
ところで、人気一純米総攻撃、私も人から頂いて呑むことが出来ましたが、なかなか美味しいお酒ですね。怪獣が蔵人に扮して酒造りしてる箱も傑作です。Tweetdしたら、地酒ファンのNHKのディレクターさんが、「何度も福島に取材に行ってるのに呑んだことなくて悔しい。今度行ったら絶対見つけて呑む」と言っていました(笑)
2016/08/09(火) 08:27:18 | URL | こーいち #-[ 編集]
傑作でした
ノラネコさん☆
テーマ性を強く持った第1作目の「ゴジラ」を彷彿とさせる傑作でしたね。
後ろ向きの映画ばかり作ってきた庵野監督が作った、希望に満ちた映画に拍手を送りたいです。
2016/08/10(水) 11:06:02 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
今回のゴジラは直接、原発が出て来る事はなかったですが、ゴジラその物が原発のような構造で出来ている怪獣と言う事で、初めて加害としての原発を表わした映画になっている気がします。核兵器の罪を問うのはタブーではなかったが、原発の罪を問うのはそれで生活している人がいるから、やはり直接表現は出来ない。ただ、それを使ってしまったからにはもう共存するしかない。

ゴジラの進行方向がフラフラしてはっきりしていないのですが、あれは発電でもっとも電力を使用する場所を目指して歩いているんじゃないでしょうか? 米軍の攻撃でゴジラが地中に放射火炎を吐き続ける。あれは本来汚染されるべき地はここだったのだ、そういう決意表明に見えてならないです。
2016/08/11(木) 11:03:59 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
こんばんは
>こーいちさん
正直あんまり期待してなかったので、この素晴らしい出来は嬉しい驚きでした。
怪獣映画への想いが詰まったこの作品には、やっぱりこの酒かなあとw
私は友人のお土産でもらったのですが、中身は奇をてらったとろこのない真面目なお酒でしたね。

>ノルウェーまだ〜むさん
後ろ向きw
まあエヴァシリーズみたいな鬱な映画ではなく、絶体絶命の中でも希望を感じさせるものでした。
これはやっぱり3.11への反省というか、こうあるべきだったという課題が入ってるんでしょうね。

>ふじきさん
昔、「東京に原発を」という本がベストセラーになりましたが、これはその映像版ですね。
もしも3.11が東京の真ん中で起こったらというシミュレーション。
劇中でも地方との格差のセリフがありましたが、東京で起こらない限り日本人は本気にならないという皮肉でもあるんでしょう。
2016/08/14(日) 22:15:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
新しいゴジラ、カミのゴジラ、虚構、と色々な意味に取れる怪獣だと思いますが、唯我独尊で圧倒的なゴジラは、完全生命体、と呼んでいる言葉がありましたが、その通りだと思う一方で。。

こちらを無視して、ドンドン進化して行く存在で、ヒトの文明とか、その最たる軍事力をも凌駕して居るので、国としてのリセットを強制して来る、役割を持った怪獣なんじゃ無いかなと。

戦後の日本に対して、クニとしての再興を果たす、という事は、日本の臆病な政治家や官僚には出来ない、と思いました。
2022/11/28(月) 17:00:08 | URL | 隆 #xUDuP8AQ[ 編集]
こんばんは
>隆さん
国としてのリセットですか。
確かにそう捉えても良いのでは無いでしょうか。
オリジナルのゴジラは戦争の象徴ですし、本作は3.11の亡霊みたいなもので、この二つの事件で日本はある程度リセットされましたよね。
2022/12/10(土) 16:57:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
注・内容に触れています。『シン・ゴジラ』 脚本・総監督 : 庵野秀明監督・特技監督 : 樋口真嗣出演 : 長谷川博己竹野内豊、石原さとみ野村萬斎、他 物語・東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首
2016/08/03(水) 22:03:03 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
庵野秀明監督が総監督として作り上げたゴジラです。 観ていたのは予告編だけだったので、どんな映画になっているのだろうと気になっていました。 内閣官房副長官を主人公の据えた物語は、リアルにゴジラの存在を感じるような展開になっていきました。
2016/08/03(水) 22:16:40 | とりあえず、コメントです
評価:★★★★☆【4.5点】(11) 思い切ってアレンジしてきた本格ゴジラ映画ここに見参!
2016/08/03(水) 22:44:24 | 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ~
ユニークでおもしろい。
2016/08/03(水) 23:01:47 | 或る日の出来事
新種使徒・呉爾羅、首都襲来! この作品は怪獣映画としては素晴らしいかも知れない。ただ『ゴジラ』シリーズとしては軽すぎるうえに、完全に「新世紀エヴァンゲリオン」だ。 だか ...
2016/08/03(水) 23:03:09 | こねたみっくす
 とにかくすごい、ここ何年かの邦画大作で最高傑作ともいえる作品。ただし、日本政府対ゴジラという点に集中しており、個人が描かれていないのっぺり感と、政治家、官僚への作り手側の信頼が、現在の保守的な風潮と妙にマッチしているのが、何となく怖く感じられました。…
2016/08/03(水) 23:15:07 | 映画好きパパの鑑賞日記
『シン・ゴジラ』 を鑑賞しました。 あれ、平日の昼間なのに意外と盛況(笑) サボってる人多いな... 【ストーリー】  東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物が出現。さらには鎌倉に上陸し、街を破壊しながら突進していく。政府の緊急対策本部は自衛隊...
2016/08/03(水) 23:29:37 | 気ままな映画生活 -適当なコメントですが、よければどうぞ!-
【出演】  長谷川 博己  竹野内 豊  石原 さとみ 【ストーリー】 東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物...
2016/08/03(水) 23:38:09 | 西京極 紫の館
莫大な製作費をかけていると想像できる出来栄えで、自衛隊の陸海空や米軍のミサイルも登場する。さらに日本政府の危機管理体制も取材を念入りしたようなリアルな描写がされている。これは福島原発事故を彷彿とさせるもので、もし東京に原発があったらどうなるかのシュミレー
2016/08/04(木) 00:21:26 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
スクラップ・アンド・ビルド… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201607290000/ シン・ゴジラ音楽集 [ 鷺巣詩郎 ]価格:3240円(税込、送料無料) (2016/7/25時点) 映画秘宝 2016年 09月号 [雑誌]価格:1080円(税込、送料無料) (2016/...
2016/08/04(木) 05:24:23 | 日々“是”精進! ver.F
シン・ゴジラ@ユナイテッドシネマ豊洲
2016/08/04(木) 05:45:19 | あーうぃ だにぇっと
ゴジラシリーズ29作目、今日から公開なので早速見てきました。庵野+樋口でゴジラ?と製作発表の段階で期待値は低かったのに、試写や最速上映では絶賛の嵐。かえって不安に駆られていたのですが……。2作め以降の「ゴジラ」は直接間接問わず1作目の続編としての位置付けでしたが、今回初めて1作目はなかったことになってます。これは大英断ですね。そして「もし現代に怪獣が現れたら」というシミュレーション映画になっ...
2016/08/04(木) 06:08:38 | 【徒然なるままに・・・】
映画 『シン・ゴジラ(2D)』(公式)を昨日のファーストデイに劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で4つ)。100点満点なら80点にします。 作品を十分に楽しんで頂くために、いつもの「ざっくりストーリー」は自粛します。 庵野秀明監督作品を、初めて観ようと思ったきっかけ… 現代の日本に、あのゴジラが出現したら、日本人はどう立...
2016/08/04(木) 06:57:46 | ディレクターの目線blog@FC2
NO! 核兵器  公式サイト http://www.shin-godzilla.jp 監督: 庵野秀明  「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」 東京湾アクアトンネルで、崩落事故が発生。首相官邸での緊急会議
2016/08/04(木) 09:25:22 | 風に吹かれて
色々と物凄くて思考が活性化! 見応えありまくり!  
2016/08/04(木) 10:18:05 | Akira's VOICE
【総監督】庵野秀明 【出演】長谷川博己/竹野内豊/石原さとみ/市川実日子/高良健吾/津田寛治/高橋一生/塚本晋也/柄本明/大杉漣/他 【公開日】2016年7月29日 【製作】日本 【ストーリー】 東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物が出現...
2016/08/04(木) 20:31:48 | シネマをぶった斬りっ!!
十二年も沈黙を保っていた本家日本のゴジラ映画が、ハリウッド版の成功を受けて再始動した訳ですが、何を血迷ったのか、東宝は実写映画での成功者とは言えないアニメ畑の庵野秀明に脚本・総監督の白羽の矢を立てた。 この週末旅行の予定を入れていたので、全く期待はして...
2016/08/04(木) 21:05:33 | そーれりぽーと
「ヱヴァンゲリヲン」シリーズの庵野秀明が脚本と総監督、「のぼうの城」「進撃の巨人」の樋口真嗣が監督と特技監督を務め、世界的怪獣キャラクター“ゴジラ”を日本版としては12年ぶりに復活させた特撮アクション大作。謎の巨大不明生物“ゴジラ”の出現という未曾有の国難に直面した現代の日本を舞台に、全てが想定外の中でギリギリの決断を迫られる政府関係機関の緊急対応の行方と、ゴジラに立ち向かう人類の運命を、綿...
2016/08/05(金) 10:23:04 | パピとママ映画のblog
★★★★ 製作:2016年日本 上映時間:120分 監督:庵野秀明  シン・ゴジラのシンとは、新であり、真であり、神でもあるという。まさにそのタイトル通りの映画であった。またゴジラがまるで『エヴァンゲリオン』の使途のように見えたのも、庵野秀明作品の証であろ
2016/08/05(金) 21:06:22 | ケントのたそがれ劇場
羽田沖で、東京湾横断道路アクアトンネルが崩落する事故が発生。 内閣総理大臣・大河内はじめ閣僚たちが対策を協議するが、原因は不明のままだった。 やがて、海上に謎の巨大不明生物が現れ“ゴジラ”と名付けられる。 若き内閣官房副長官・矢口らが情報収集と対策に追われる中、ゴジラは蒲田へ上陸し、次々と街を破壊。 住民はパニックに陥る…。 SF怪獣アクション。
2016/08/06(土) 09:54:13 | 象のロケット
監督:庵野秀明、樋口真嗣 出演:長谷川博己、竹野内豊、石原さとみ、高良健吾、松尾諭、市川実日子、余貴美子、國村隼、平泉成、柄本明、大杉漣、嶋田久作、古田新太、前田敦子、松尾スズキ 【解説】 『エヴァンゲリオン』シリーズなどの庵野秀明と『進撃の巨人』シリ...
2016/08/06(土) 21:41:22 | タケヤと愉快な仲間達
樋口真嗣監督を筆頭に「進撃の巨人」のスタッフ勢揃い。 キャストも勢揃い。 そりゃ不安にもなりますがな。 でも蓋を開けたら超面白かった。 やっぱり庵野秀明を読んだのが大き ...
2016/08/07(日) 00:53:42 | 時間の無駄と言わないで
「シン・ゴジラ」はゴジラシリーズ12年ぶりの新作映画で突如東京湾アクアラインに現れたゴジラに対して未知の巨大生命体と日本政府の攻防が描かれるストーリーである。正体不明 ...
2016/08/07(日) 22:05:26 | オールマイティにコメンテート
理由あって一度席を取りながらも観られなかった『シン・ゴジラ』を、ようやく観ました
2016/08/08(月) 00:24:57 | 大江戸時夫の東京温度
☆・・・見終えて立ちあがったら、足の付け根が緊張して痛くなってました^^ 面白かった。 そして、私は、今度の日曜日に仕事があるので、都知事選の期日前投票にすぐに行きました。 そうしたくなるほど、先ずは行政の大事さを知らされます。 未確認生物が認められ、...
2016/08/09(火) 02:27:31 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
 『シン・ゴジラ』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)評判が大層高いので、映画館に行ってきました。  夏休みのこともあり映画館は満席状態で、公開から2週間も経っていないのに、もう劇場用パンフレットは完売状態でした!  本作(注1)の冒頭は、先ずタイトルが映...
2016/08/09(火) 20:23:14 | 映画的・絵画的・音楽的
庵野映画である。 それが証拠に、劇場で売っている記念グッズのジグソーパズルだってTシャツだって、ゴジラとエヴァが戦っている絵なのだし、公式サイトでは既にエヴァにゴジラの尻尾が生えた合体フィギアも販売されていたり・・・・ いいのよ、だって庵野監督作品なんだから・・・・
2016/08/10(水) 10:56:33 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
▲「こんなに目が小さい奴に二代目西川きよしを襲名させる訳にはいかん!」 五つ星評価で【★★★★★何故だか分からない。だが、面白いのだ】 ネタバレ注意 見終わっての第 ...
2016/08/11(木) 12:17:50 | ふじき78の死屍累々映画日記
▲この次の第五形態で手足を引っ込めてジェット噴射で回転しながら空を飛びます(違) 引き続きネタバレ注意 その1では何で面白いのかに対して、 「人間パートで溜めたスト ...
2016/08/11(木) 12:30:07 | ふじき78の死屍累々映画日記
映画が始まり、まず恐ろしい「既視感」に囚われる。 それは、数年前に日本国民が経験したこと。 やたら会議があり、予想通り「会議は踊る」 役所間のメンツの調整で、何も決まらないうちに事態がどんどん悪化する。 「想定外」という言葉が連発される。 (海水)注入によって事態収拾を図ろうとする。 ニッポン、という国自体の存在が、脅かされる... そう、3.11の悪夢がここで再現され...
2016/08/13(土) 18:49:40 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
2016年・日本/東宝映画=シネバザール配給:東宝 総監督:庵野秀明 監督:樋口真嗣 准監督:尾上克郎 脚本:庵野秀明 特技監督:樋口真嗣 特技統括:尾上克郎 製作:市川南エグゼクティブプロデューサー
2016/08/14(日) 00:51:50 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
こんなに面白いとは思わなかったなぁ。
2016/08/16(火) 00:49:35 | だらだら無気力ブログ!
【概略】 東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物が出現。さらには鎌倉に上陸し、街を破壊しながら突進していく。政府の緊急対策本部は自衛隊に対し防衛出動命令を下し、「ゴジラ」と名付けられた巨大不明生物に立ち向かうが…。 SFアクション 現実(ニッポ...
2016/08/27(土) 01:01:27 | いやいやえん
映画「シン・ゴジラ」を鑑賞しました。
2016/08/28(日) 23:57:48 | FREE TIME
「やっと」というか 「今頃」になってようやく 立川の極上爆音上映にて シン・ゴジラ を観てきました 正直本日朝まで 今回のゴジラは観る観ないは2対8の割合でした 立川シネマシティのサイトにて 座席の有無を確認すると結構埋まっております 他の劇場で観た場合の交通費を含めても 1000円+立川までの交通費のほうが安いので 座席確保して鑑賞することに 観た感想で 面白かった・面白く無かった...
2016/09/06(火) 19:46:13 | ヤジャの奇妙な独り言 zwei
【概略】 「エヴァンゲリオン」シリーズの庵野秀明が総監督・脚本を手掛けた12年ぶりの日本版『ゴジラ』。突如として出現した巨大不明生物・ゴジラと対峙する日本の姿を、リアリティを追求したストーリーとドキュメンタリータッチの演出で描き出す。 SFアクション 新作レンタルで借りてきました〜。一回目は映画館(「シン・ゴジラ」感想)、これは2回目の鑑賞になります。 エヴァ臭、アニメ...
2017/03/22(水) 19:55:55 | いやいやえん
SHIN GODZLLA 2016年 日本 119分 SF/特撮/ミリタリー 劇場公開(2016/07/29) 監督: 庵野秀明(総監督) 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.』 樋口真嗣 『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』 脚本: ...
2017/03/26(日) 20:27:06 | 銀幕大帝α
(前編からの続き) さて、それではこの批評は、中途半端な尻切れトンボの終わり方をしてしまうのか。 結論めいたものを導き出すのは難しそうだが、いくつかの推測は提示できそうな気がする。 少し視点を変えて、『シン・ゴジラ』の、過去のゴジラシリーズ(特に第一作)...
2017/04/05(水) 23:53:42 | 徳丸無明のブログ
音からして思いっきり、エヴァしてましたね。しかも、初代ゴジラの音楽もリスペクト。きくところによると、立ち向かう人間パート編が、時間におさまりきらないので、「あえて早口で」って演出は正解と感じました。緊張感も出ますゴジラの巨大感も、最大だそうで、臨場感ありました。エヴァ風味が活かされ、なかなかに斬新でした。なにげに、キャスティングも豪華でヨカッタです。「リピーターが続出するなど社会現象とも呼べ...
2017/07/12(水) 07:42:21 | のほほん便り