fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「奇跡の教室〜受け継ぐ者たちへ〜・・・・・評価額1650円」
2016年08月14日 (日) | 編集 |
誰に出会うかで、人生は変わる。

実話ベースの、素晴らしいヒューマンドラマ
舞台となるのは、貧困層の若者たちが通うパリ郊外のレオン・ブルム高校。
生徒たちは移民の子が中心で、人種も宗教も様々。
落ちこぼれだらけの荒れたクラスを受け持つのは、ベテラン歴史教師のアンヌ・ゲゲン先生だ。
クラスにはムスリムが多く、ユダヤ人は少ない。
信仰へのスタンスも千差万別。
中世の教会の絵画に、地獄に堕ちたムハンマドの肖像が描かれていることを教えられて、侮辱だと怒り出す生徒もいる。
だが、ゲゲン先生は、なぜムハンマドがその絵に描かれているのか、その背景をしっかり説明する。
ある現象にはそこに至る理由があり、背景を知る事ができれば、多面的な見方ができるようになることを生徒たちは徐々に理解してゆく。
そして、「ホロコーストの歴史研究コンクール」へ参加しようという提案が、バラバラだった生徒たちの運命を変える。

アウシュビッツの絶滅収容所で真っ先に殺されたのは、老人、女性、子供たち。
それはなぜか?歴史の彼方に消えた数百万もの犠牲者は、一体何者だったのか?
生徒たちにとって、ホロコーストの歴史を学び、考えることは、他人を理解する寛容を育むことでもある。
絶滅収容所の生存者であるレオン・ズィゲル氏(本人)の言葉に、生徒役の俳優たちが流す涙は演技ではないだろう。
生徒たちとほぼ同じくらいの年齢でこの世の地獄を見たズィゲル氏は、解放されて以来自らの体験を語り続け、本作の公開直後の2015年1月に逝去されたという。
この映画に出演した人々、鑑賞した人々は原題通り、「受け継ぐ者たち」となったわけだ。
映画は半分ドキュメンタリーのように客観性を保ち、観客は生徒の一人になった感覚で物語を体験する。
ただ、ずっと引いた視点ではなく、何人かの生徒たちの日常にすっとカメラが入る。
フランス社会でも、偏見を持たれがちな移民社会の少年少女たちの、どこにでもあるリアルな青春の日々に、観客は無理なく彼らの”クラスメイト”になれるのである。

その一人で、劇中で映画作家志望の少年マリックを演じるアハメット・ドゥラメは、本作の脚本家。
彼は実際にこの教室にいて、自身の体験を綴ったという。
なんと素晴らしい啓蒙の連鎖だろうか。
この映画を観た観客の中からも、きっと第二、第三のアハメットが出てくるに違いない。
一方で、ゲゲン先生の授業に誰もがついて行けるわけではないこともしっかり描かれている。
コンクールの課題からドロップアウトしてしまう生徒もいるし、クラスは違う様だが暴力的に女性を蔑視し、「将来ISみたいな過激思想に染まりそうだなあ、あるいはもう染まっているのか」と思わせる生徒も出てくる。
色々な意味で、ここにあるのは”今”のフランスなのだ。

映画の冒頭、本筋と直接関係ないあるエピソードが描かれる。
それは高校の卒業生がヒジャブを着用していることを理由に、学校での証明書発行の手続きを拒否されるというもの。
フランスは政教分離の観点から、公立学校など公の場で宗教的シンボルの着用を禁じている。
このエピソードは、元生徒と先生たちが揉めたところで終わり、作中でその後どうなったのかは描かれない。
これは観客に対する、作り手からの宿題なのかもしれない。
ヒジャブの禁止は多様性を守るために必要なことなのか?それともこの規則そのものが多様性の否定なのか?
本作を観た人に、それぞれの解は見つかるのだろうか。

今回は多様性への希望を込めて、「エンジェルズ・デイライト」をチョイス。
グラスにグレナデン・シロップ、パルフェ・タムール、ホワイト・キュラソー、生クリームの順番で、15mlづつ静かに重ねてゆく。
スプーンの背をグラスに沿わせて、そこから注ぐようにすれば崩れにくい。
虹を思わせる四色の層が比重の違いで生まれる。
先ず目で味わい、口の中で多様な味が一つに溶け合う不思議な感覚を楽しむ事ができるユニークなカクテルだ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ヘルメス バイオレット 27度 正規 720ml
価格:1404円(税込、送料別) (2016/8/14時点)


スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは
こんにちは。
宗教画でもそうですが、絵画や芸術がプロパガンダに使われる可能性があることを生徒に教えたアンヌ・ゲゲンは一本筋が通っていると思いました。
(それで言うと映画もプロパガンダに使われた過去がありましたよね。)
正しい目を養い、「受け継いで」いく若者が増えれば、教育者冥利に尽きることでしょう。
2016/09/07(水) 12:53:12 | URL | ここなつ #/qX1gsKM[ 編集]
こんばんは
>ここなつさん
誰かの表現をただ怒るのではなく、その理由を考えるのはとても大切なことですね。
不寛容こそ正義、移民排斥を訴えるような人にとっては、この映画も悪質なプロパガンダに映るのかもしれません。
いい未来を作るのには、私たち一人一人が正しい目を養うことを続けなければならないのでしょう。
2016/09/09(金) 22:37:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ@ニッショーホール
2016/08/15(月) 06:00:42 | あーうぃ だにぇっと
学ぶことの大切さ 公式サイト http://kisekinokyoshitsu.jp8月6日公開 実話を基にした映画 貧困層が暮らすパリ郊外のレオン・ブルム高校の新学期。様々な人種の生徒たちが集められ
2016/08/16(火) 11:08:50 | 風に吹かれて
 落ちこぼれのクラスが熱血教師の指導で団結するというプロットはよくあるのだけど、歴史コンクール出場のために、過去の歴史と向き合って変わっていくというのは珍しいのでは。現代のフランス社会への問題提起を交えつつ、実話ベースというのだから驚きです。  作品情…
2016/08/17(水) 06:41:49 | 映画好きパパの鑑賞日記
貧困層が暮らすフランス・パリ郊外にあるレオン・ブルム高校。 様々な人種の生徒がいる落ちこぼれクラスの担任は、歴史教師の女性アンヌ・ゲゲン。 問題を起こしてばかりの彼らに、アンヌは全国歴史コンクールへの参加を促す。 テーマはナチス・ドイツの強制収容所「アウシュビッツ」。 難しいテーマに生徒たちは反発するが…。 教育ドラマ。
2016/08/17(水) 22:58:51 | 象のロケット
原題 Les Heritiers2014年 フランス 貧困層の多いパリ郊外の高校で歴史を教えるアンヌ・ゲゲン(アリアンヌ・アスカリッド)担任になったのは中でも人種も宗教も家庭環境も違い、最もレベルの低い生徒たちを集めたような落ちこぼれクラスでした学級崩壊の様は「ストリート・オーケストラ」と似たようなものですそんなことではめげないゲゲン先生自己紹介でも『つまらない授業はしない』と言い...
2016/08/26(金) 08:24:38 | 読書と映画とガーデニング
フランスで実際にあった物語。パリ郊外のレオン・ブルム高校で落ちこぼれクラスの担任となったアンヌ・ゲゲンは、彼らに「歴史コンクール」への参加を提案する。初めの内は「恥をかくだけ」と乗り気でなかった生徒たちだったが、アンヌの熱意と「あなたたちを信じているのは私だけ?」という言葉に後押しされ、次第に意欲的に課題に取り組むようになる。題材は、ナチス政権下のユダヤ人及びロマ族の弾圧。第二次世界大戦の歴...
2016/09/07(水) 12:24:04 | ここなつ映画レビュー