fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
聲の形・・・・・評価額1700円
2016年09月20日 (火) | 編集 |
絶望の過去から、希望の未来へ。

生きることの苦しさと喜びを、青春の切ないきらめきの中に綴った、大今良時の同名傑作コミックのアニメーション映画化。
主人公の少年が聾唖の少女へのいじめを繰り返し、自ら孤立してゆく少小学生時代と、二人が再会してからの高校時代が描かれる。

これは幼さゆえに取り返しのつかない罪を犯した少年が、生きることの意味に向き合い、自分と世界を取り戻すまでの物語。
原作コミックも素晴らしかったが、映画も凄い。

京都アニメーションの若きエース、山田尚子監督の現時点でのベストだ。

もちろん、全七巻の内容を巧みに取捨選択し、129分でキッチリまとめ上げた吉田玲子の脚本の上手さもあるが、31歳の若さでこれ程の密度と完成度の作品を仕上げるとは末恐ろしい。

小学六年の石田将也(入野自由)は、転校生の西宮硝子(早見沙織)の耳が聞こえないことを知り、彼女をいじめることで大嫌いな退屈から逃れる。
ところが、いじめが原因で起こったある事件が切っ掛けとなり、一転して彼自身がいじめの対象になってしまう。
やがて硝子も再び転校し、一人残された将也は心を閉ざす。
数年後、高校生になった将也は相変わらず周囲から孤立したまま。
自分自身への嫌悪感から自殺を決意した将也は、その前に一言謝罪しようと手話を覚え、硝子の元を訪れる。
ところが、久しぶりに会った硝子の反応は意外なもので、二人はお互いに対する複雑な想いを抱えたまま「友だち」として再出発をはかることになるのだが・・・・



聾唖の少女へのいじめから始まる物語は、相当に痛くて苦しい。

この作品では、誰かを傷つければ必ずブーメランになって返ってくるのだから尚更だ。
小学六年生時の将也は、同世代の子供のなかでも幼く造形されている。
彼の最大の関心は「退屈しないこと」で、硝子へのいじめは、川に飛び込む度胸試しや、ビデオゲームをプレイするのと同じ次元なのだ。
耳の聞こえない彼女は「自分たちとは違う存在」、という勝手な認識が無感情な行為を助長する。
相手の気持ちや痛みを理解するほど、彼は成長してないのである。
だから、シングルマザーの母親が、壊した補聴器に対する巨額の賠償金を引きだし、札束という“カタチ”を見せつけられて初めて、自分のしたことの重大性を認識するのだ。
札束が与えたインパクトは、後日高校生になった将也が同額を母親に返済することにも表れている。
自分のしたことへの認識の変化は、外部からのいじめと、深刻な自己嫌悪として将也を襲い、彼はそれまでの粗野だが快活なガキ大将から、一転して精神的な引きこもりへと変貌してゆく。
以来、将也には同級生たちの顔にバツ印が貼られて見え、表情が分からなくなるのだが、この原作由来の表現はなかなかに映画的だ。

将也以外の登場人物も、皆どこかで傷つき、大なり小なり罪を抱えて生きている
小学校の同級生だった上野直花は、将也への恋心を抱きつつ、自分も硝子に対する嫌がらせを行っていたがゆえに、いじめられる将也を救うことが出来ない。
優等生キャラの川井みきは、自己保身のためにいじめと無関係を装うが、自分の行いから逃れることは出来ず、せっかく再生しつつあった友達の関係をバラバラにしてしまう。
硝子の妹の結弦は姉に対する世間の無常を見て育ち、硝子がいつか自ら命を絶つのではないかと恐れ、彼女を生に繋ぎとめるために死をモチーフとした写真を撮り続けている。
そして硝子もまた、単に純粋無垢な存在とは造形されていない。
彼女は自身に対する好奇と嫌悪の目から逃れるために、常に愛想笑いを浮かべて本心を見せず、誰とも向き合わない。
自己嫌悪を押し殺し、素の感情を心に引きこもらせているという点で、彼女は高校生の時点で将也と似た者同士なのである。
小学生から高校生への心の成長によって、登場人物たちは自分のことだけでなく、相手のことを考えられるようになる。
それは同時に自らの罪を罪として認識する時間でもあり、小学生の時には結べなかった絆を育むことが出来るようになっている反面、幼かった葛藤もまた心の中で育ち、他者の見えない想いと複雑に絡み合う。
本作で描かれるのは、子供の時代に生まれ封印されてきた葛藤が、再びの出会いとむき出しの感情の激しいぶつかり合いの末に解消し、登場人物たちのなかで世界が生まれ直す物語なのである。

原作を読んだとき、この内容なら実写作品でもいけるだろうなと思っていたが、結果的にはやはりアニメで良かった。

生々しく超ヘビーな物語を、京アニらしいリリカルな世界観、軽やかな演出のタッチが救っている。
カラフルで光に満ちた四季の情景、浅い被写界深度を巧みに使った視点の誘導、やわらかな主線の表現で描かれる繊細なキャラクター。
丁寧な仕事からは、この作品に最も相応しい画作りを追求したことが伝わってくる。
ちなみに原作では、主要な登場人物たちが皆で自主制作映画を作るプロセスが、後半の物語の背景になっているのだが、映画版ではこの設定がバッサリ切られている。
映画作りは彼らの進路と密接に関わってくるのだけど、映画のオチのつけ方が原作と違うので、この改変は正解だと思う。

永遠に下を向いて生きる訳にはいかず、真摯な贖罪にはいつか許しがくる。
犯した罪によって自分を嫌い、周りの目を避けてきた将也が、相手の顔を見て真剣にその心を理解しようとする時、顔のバツ印だってはがれてゆく。
本作が秀逸なのは、硝子が聾啞であることを葛藤の原因にせず、やった方であれやられた方であれ、誰もが何らかの経験を持つ「いじめ」を起点として普遍性を持たせたことだ。
障がいを描いた作品と捉えられがちだが、これは硝子が聾唖でなくても、外国人でも、他の身体的な障がいでも、いや例えばちょっとした容姿の特徴だったり、ほんのわずかでも「自分たちと違う」という部分があれば成立してしまう物語なのである。
だから観客も逃げられない。
どんな差別もしませんという人も、他人に対する嫌悪と不寛容の心は必ず抱えている。
「だって身に覚えがあるでしょう?」
物語を通して、そのことを突きつけられた観客は、登場人物と共に苦しみながらも、彼らの一員となった感覚で、自らも葛藤せざるをえないのである。

将也の義兄が外国人だったり、これも十代の小さな世界で多様性を描く物語でもある。


今回は、舞台となる岐阜県大垣市の地酒、江戸時代から続く伝統ある酒蔵、三輪酒造の「道三吟雪花 純米吟醸」をチョイス。
映画が相当な辛口だったので、お酒もこの地方らしい淡麗辛口。
喉ごしスッキリ、味と香りとコクの三位一体のバランスが良く、食前酒にも食中酒にも使え、料理も選ばないオールマイティーな酒だ。
きりりと冷やしていただきたい。


ところで永束君はいきなり3万も貸そうとしたり、不良にパクられそうになってた自転車は14万円以上するBIRDYっぽかったし、実は凄いお金持ち設定なんだろうか。
原作でも彼の家は出てこなかったけど。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんわ
とても心に重く刺さるも、清々しく、そして将也と硝子を温かく見守ってあげたいと思える素晴らしい作品でした。
ほんと、この作品は聴覚障害という特別な事例を扱っているのではなく、誰にでも経験のある「他人をきちんと理解しようとしなかった」ことに対する贖罪をコミュニケーションに置き換えているところがいいですよね。
そしてこの作品が実写でなく京都アニメーションによるアニメ作品であったことも素晴らしい作品になった要素だと思いましたよ。
2016/09/23(金) 00:52:22 | URL | にゃむばなな #9K64Lzaw[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
そう、これはものすごく普遍的な人と人との関わりの話で、だからこそ多くの人々の心に刺さるんですよね。
聾唖というモチーフはあくまでも物語のフックで、そこから誰もが覚えのあるシチュエーションに持ってきたのは非常に秀逸でした。
実写だったら生々しくなりすぎてキツかったところを、アニメーションの表現に救われました。
2016/09/23(金) 23:45:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
この“こえ”を伝えたくて。その“こえ”を聞きたくて。生きるのを手伝ってくれる大切な人だから。 簡単な想いなのに伝えられない。簡単な言葉なのに聞き取ってあげられない。コ ...
2016/09/23(金) 00:52:31 | こねたみっくす
元ガキ大将の少年と聴覚障害がある少女の小学6年生時代の出来事と5年後の再会を描いたアニメ映画です。
2016/09/23(金) 20:17:36 | 水曜日のシネマ日記
☆・・・う~む、これも傑作! アニメ界には、今、大きな地殻変動が起こっているのかも知れない。 若手監督たちが大攻勢をかけてきている時代だ。  この作品、現代版『人間失格』にもなり得た。 が、高度情報化社会は、主人公が高校生にして再生を為し得させた。 ま...
2016/09/24(土) 14:00:55 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
【声の出演】  入野 自由 (石田将也)  早見 沙織 (西宮硝子)  悠木 碧  (西宮 結弦) 【ストーリー】 西宮硝子が転校してきたことで、小学生の石田将也は大嫌いな退屈から逃れる。しかし、硝子とのある出来事のために将也は孤立し、心を閉ざす。5年後、高校...
2016/09/24(土) 22:19:22 | 西京極 紫の館
以前、アニメ化してほしいマンガというニュース記事があって、そのときは、私がアニメ化してほしいマンガは、「SOUL CATCHER(S)」でしたが、もう完結してますね(この作品は、音が加わることでなんぼなんで)今だと、「左門くんはサモナー」か… それで、終わってる作品では、バリバラで紹介されてた...
2016/09/25(日) 00:08:49 | fu+iのマンガ読もっ!
 耳の不自由な少女と彼をいじめていた少年の恋の物語。いじめや障害者について考えさせられますが、少女のあまりの聖人ぶりに、結局、美男美女でないと恋にも落ちなかったろうな、と皮肉も感じてしまいました。  作品情報 2016年日本映画(アニメ) 監督:山田尚子 …
2016/09/25(日) 06:21:31 | 映画好きパパの鑑賞日記
映画「聲の形」は先天性聴覚障害を持つ少女がいじめっ子だった少年と小学校時代に出会った事でそれぞれが孤独感に陥ってしまい高校生になって再会した時にそれぞれが自分を受け入 ...
2016/09/25(日) 10:51:48 | オールマイティにコメンテート
映画「聲の形」@よみうりホール
2016/09/25(日) 20:57:46 | あーうぃ だにぇっと
大今良時のベストセラー・コミックスを「涼宮ハルヒの憂鬱」「けいおん !」の京都アニメーションの制作で映画化した長編アニメーション。小学校の時に聴覚障害を持つヒロインに酷いイジメをしてしまった主人公が、高校生になり、彼女を捜し出して謝ろうとしたことから止まっていた時間が再び動き始めるさまを描く。監督は「けいおん !」「たまこラブストーリー」の山田尚子。 あらすじ:楽しいことが全ての小学6年生の...
2016/10/02(日) 15:10:45 | パピとママ映画のblog
映画『聲の形』が、まあ『君の名は。』ほどではないにせよ結構ヒットしているようで、
2016/10/03(月) 23:14:08 | 大江戸時夫の東京温度
 『聲の形』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)『君の名は。』に次いで評判だと聞いて、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、高校生の石田将也は、「お金返します」と描いた紙を添えて、お金を包んだ袋を母親の枕元に置き(注2)、家を出て川に掛かる...
2016/10/07(金) 21:18:42 | 映画的・絵画的・音楽的
大今良時著の同名コミックを京都アニメーションが映画化した青春アニメです。 原作も映画も評判だったので気になっていました。 可愛い絵からは想像もつかないようなハードな物語に、最後まで息をつめてスクリーンを見つめていました。
2016/11/21(月) 23:59:46 | とりあえず、コメントです
The shape of voice 2016年 日本 129分 学園/ドラマ 劇場公開(2016/09/17) 監督: 山田尚子 主題歌: aiko『恋をしたのは』 声の出演: 入野自由:石田将也 早見沙織:西宮硝子 悠木碧:西宮結絃 小野賢章:永束友宏 金子有希:植野直花 石川由依:佐原み...
2017/05/26(金) 21:20:29 | 銀幕大帝α
映画「聲の形」のブルーレイを見たのでレビュー記事(感想)を書いてみたいと思います。(ネタバレは無しです。)YouTube 映画「聲の形」 ロングPV  予告編動画あらすじは ...
2017/06/09(金) 22:00:11 | 翼のインサイト競馬予想